【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-14 17:33時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「チワワ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    食事の時に興奮しすぎる愛犬について

    本文を簡易表示

    みなさんこんばんは。チワワを飼っています。 困ったことがあって投稿させていただきます。今年で3歳になる我が家の子なのですが、食事の時に興奮しすぎてコントロールが効かなくなってしまうんです。 普段は本当に大人しくて可愛い子なんですけど、食事の時間になると人が変わったみたいになってしまいます。朝ごはんの準備を始めた時から、もうピョンピョン跳ねまくって、キッチンの周りをグルグル回って、時々ちょっと鳴いたりして…。最初の頃は可愛いなって思ってたんですけど、段々エスカレートしてきて、今では私の足にまとわりついて、よく転びそうになります。 夕食の時はもっとひどくて、家族が食卓に着く時なんか、まるでサーカスの芸みたいに後ろ足で立って踊るような感じになってます。そりゃあもう興奮しまくりで、目がトロンとしてて、よだれも垂らしちゃってます。自分のご飯をあげても落ち着かなくて、私たちの食事中もずっとテーブルの下で興奮状態が続いてるんです。 正直言って、この行動には困り果ててます。食事中に吠えたりはしないんですけど、あまりにも興奮しすぎて、時々むせたりゲホゲホしたりするのが心配です。それに、私たちも落ち着いて食事ができなくて。特に子供が来た時なんかは大変で、子供が怖がっちゃうんですよね。 躾けは一応していて、お座りとかお手とかはできるんですけど、食事の時だけは全く言うことを聞かなくなります。フードも一応決まった時間に、決まった量をあげているんですが、それでも興奮は収まらない感じ。 ネットで調べてみたんですけど、いろんな情報が出てきすぎて、どれを試せばいいのかわからなくて。同じような経験のある方いらっしゃいませんか?もし良い対処法とかご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。 最近は私も主人も疲れ気味で、この状況をなんとかしたいなって思ってます。でも、叱ったりするのは可哀想だし、かといって放置するのも心配だし…。みなさんならどうされますか? ちなみに健康状態は良好で、年に一度の健康診断でも特に問題はないと言われてます。ただ、この興奮しすぎる行動だけが気がかりで。散歩は朝晩2回、合計1時間ぐらいはしてるんですけどね。 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたら幸いです。 特に食事中の興奮を抑える方法とか、落ち着かせる良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬に目薬をさすのが超難しい!コツを教えてください(。>д<。)

    本文を簡易表示

    みなさん助けて〜!うちのチワワに目薬をさすのが本当に大変で困ってます。 先週から目やにが出るようになって、目薬を処方してもらったんですけど、さすのが超難しい!まず触らせてくれないし、顔を振って逃げるし、私も一人暮らしだから誰も手伝ってくれないし…毎日バトルです(´;ω;`) 最初は甘えん坊な性格だから、抱っこしながらならイケるかな?って思ったんですけど、目薬ボトル見せた瞬間にピンときちゃうみたいで。ソファの下に隠れたり、ケージに逃げ込んだり。おやつも効果なし! 昨日なんて、40分かけて1滴も入らなかったことがあって。朝イチからそんな状態だと、仕事に遅れそうになるし、私もイライラしちゃうし、愛犬も怯えちゃってるし。このままじゃマズいなって。 抱っこして固定しようとしても、小さな体でめっちゃ暴れるんですよね。力加減も分からないし、目に直接さすの怖いし。下手したら目を傷つけちゃいそうで。でも、ちゃんとさしてあげないと目の調子も良くならないし…。 おやつ作戦も失敗でした。大好きなチーズとかササミとか見せても、目薬のボトル見た瞬間に警戒モードです。タオルで優しく包んでみたりもしたんですけど、そしたら余計に嫌がって。 ネットで色々見てみたんですけど、「飼い主が落ち着いて」とか「愛犬との信頼関係が大切」とか、そんなの分かってるけど具体的にどうすればいいの?って感じで。 経験者の方、コツとかありますか?特に一人で目薬さしてる方、どうやってるんですか?あと、目薬をさすタイミングとかも悩みどころで。朝イチだと急いでるし、夜だと寝ぼけてるし。 それと、目薬さした後のご褒美って、どんな感じでやってます?今は目薬さすの失敗しても、頑張ったねって感じでちょっとおやつあげちゃってるんですけど、これって良くないのかな? 一応タオルで包む方法とか、後ろから抱きかかえる方法とか試してみたんですけど、全然ダメで。 みなさんの体験談とか、成功例とか、ぜひ教えてください!できれば一人でもできる方法がいいんですけど…。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬(チワワ)の目の様子が気になります…白内障の初期症状について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。チワワ(9歳・♀)を飼っている者です。 最近、うちの子の目の様子が気になっていて…。白内障なのかな?って心配になってきました。 実は2週間くらい前から、夜になると私の顔にぶつかりそうになったり、いつもスムーズに上がれる階段で少し躊躇するような素振りを見せるようになったんです。 昼間はそんなに変わった様子はないんですけど、夕方以降になると何となくソワソワした感じというか。たまにソファから降りる時も、前より慎重になってるような…? それで、目をよーく見てみたら、なんか前より少し濁ってるような気がして。光の加減によっては白っぽく見える時もあるんです。 でも、完全に白くなってるわけじゃないし、普段の散歩中はいつも通りボール遊びもできてるので、もしかして気のせいかな?とも思ったり。 ただ、高齢犬になってきてるので、やっぱり心配で心配で。白内障の初期症状ってこんな感じなのかな? 今までは健康診断でも特に目について指摘されたことはなかったんですが、最近の変化が気になって。年齢的にも白内障になりやすい時期なのかな?って。 実は私の実家で飼ってた犬も年とってから白内障になったんですけど、あの時は気付いた時にはかなり進行してて…。今回は早めに気付きたいんです。 白内障の初期症状って、他にどんな兆候があるんでしょうか?また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、その時の様子や対処法なども教えていただけると嬉しいです。 毎日一緒に過ごしてると、少しの変化も気になっちゃいますよね。でも、この変化が正常な老化なのか、それとも病気の始まりなのか、素人判断では分からなくて。 特に夜間の様子の変化が気になるんですが、これって白内障特有の症状なんでしょうか? みなさんの経験や知識をお借りできればと思います。アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が急に吐く原因って何がありますか

    本文を簡易表示

    ここ最近、うちのチワワが急に吐くことが増えてきて、とても心配しています。 吐くタイミングもバラバラで、朝ごはんを食べた直後だったり、散歩のあとに吐くこともあれば、特に何もしていない時間帯に突然吐くこともあります。 吐いたあとに元気そうにしているときもあれば、少し元気がない様子に見えるときもあって、どれくらい深刻なのか全く判断がつかず困っています。 吐く回数も日によって違って、一日に一度だけのときもあれば、短い間に何度も吐くこともあります。食欲もあるときとないときがあったり、体調の変化が小さいので見極めが難しいです。 吐く内容も一定ではなく、水っぽいときや泡のようなものが出るとき、時には少しフードの残りがそのまま出てくることもあり、これも何を意味しているのかよく分かりません。 普段の生活や食事は特に変わったことはなく、フードもいつもと同じものを与えていますし、誤飲した形跡も見当たりません。散歩や遊びも通常通りで、ストレスが原因とは思いにくいのですが、それでも突然吐くことがあるので不安になります。 チワワは体が小さいので、吐くことで体力を消耗してしまわないかも心配です。年齢は4歳で、体重も標準体型ですが、小型犬特有の繊細さもあるので、少しの変化でも過敏に反応してしまうのかもしれません。 ネットで調べると、犬が吐く原因には食べすぎや早食い、消化不良、胃や腸の病気、寄生虫やウイルス感染、ストレス、異物誤飲など色々あるようですが、素人の私にはどれが実際に多いのかも分からず、情報が多すぎて逆に混乱してしまいます。 小型犬の場合、体が小さいので少しの異常でも体調に影響が出やすいと聞きますが、年齢や体重、普段の生活環境によって吐く原因も変わるのでしょうか。 さらに、吐くときの様子や吐いた後の状態で危険かどうかを判断できるポイントがあれば知りたいです。一度吐いたあとに元気そうでも、すぐに病院に連れて行った方がいい場合や、逆に少し様子を見ても大丈夫な場合など、具体的な目安があればとても助かります。 家庭でできる対策や、吐きやすい状況、注意すべき兆候なども教えていただけるとありがたいです。 正直、吐くたびにとても心配で、どんな小さな変化も見逃したくないと思っています。 実際にチワワを飼っている方や、同じような経験をした方の話を聞けたら安心できます。 専門的な知識がなくても、日常生活の中で気をつけることや経験談でも構わないので、ぜひアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    子犬のパピークラスって実際どうなんですか?迷ってます😅

    本文を簡易表示

    チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。 今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな? 近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。 実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。 あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。 でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。 家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな? パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか? うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか? 経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。