【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:06時点
【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:06時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めようかなと思ってるんですが、子犬の時期の過ごし方で成犬になってからの性格がどのくらい決まっちゃうものなのか気になってます。まったく知識がないので、詳しい方がいたら教えてもらえると嬉しいです。 よくペットショップとかで子犬を見てると、すごく活発でやんちゃな子もいれば、おとなしくて人見知りっぽい子もいますよね。あれって生まれ持った性格なのか、それとも環境とか育て方で変わるものなのか分からなくて。 特に気になってるのは、例えば生後何ヶ月くらいまでが重要な時期なのかってことです。人間の赤ちゃんでも三つ子の魂百までって言うじゃないですか。犬にもそういう決定的な時期があるのかなと思って。 それから、もし子犬の頃に怖い経験をしてしまったら、それが大人になってからもずっと影響するものなのでしょうか。逆に、小さい頃にたくさんの人や他の犬と触れ合わせてあげれば、社交的な性格になるのかな。 あと、兄弟犬と一緒に過ごす時間の長さとかも関係あるのかな。早めに親や兄弟と離されちゃった子と、ある程度一緒にいた子では違いが出るって聞いたことがある気がするんだけど、実際のところどうなんでしょう。 住環境も関係するのかな。例えば都市部の狭いアパートで育った子と、田舎の広いところで自由に走り回って育った子では、性格に違いが出たりするものなのか。運動量とか刺激の違いで、成犬になってからの行動パターンも変わってきそうだけど。 それと、飼い主さんの性格や接し方も影響するのかな。神経質な人が飼うと犬も神経質になるとか、逆におおらかな人が飼うと犬もリラックスした性格になるとか。人間の子育てでも親の影響って大きいから、犬でも同じようなことがあるのかもしれない。 子犬の時期の社会化って言葉も聞いたことがあるんですが、これって具体的にはどういうことをするものなのでしょうか。いつ頃からいつ頃まで気をつけなければいけないのか、どんなことをしてあげればいいのか全然分からなくて。 もしかして犬種によっても違いがあるものなのかな。大型犬と小型犬では成長のスピードも違うし、性格形成の時期や方法も違ってきたりするのかも。 将来的に犬を家族として迎えたいなと思ってるので、子犬の頃にどんなことに気をつけてあげればいいのか、どういう環境を整えてあげるのがベストなのか知っておきたいんです。性格が決まっちゃう前に、できる限りのことをしてあげたいなと思って。 経験者の方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけると助かります。 子犬期の重要性とか、気をつけるべきポイントとか、何でもいいのでアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めて投稿します。最近ペキニーズを家族に迎えることを真剣に考えているのですが、いろいろ調べていると独立心が強い犬種だという話をよく目にします。でも実際のところどうなんでしょうか。 私は今まで犬を飼ったことがなくて、正直なところ犬の性格についてあまり詳しくありません。友人に相談したら、ペキニーズは確かに独立心が強くて、時には頑固で言うことを聞かない時もあるよって言われたんです。それを聞いて少し不安になってしまって。 独立心が強いっていうのは具体的にはどういうことなんでしょうか。例えば飼い主の言うことを聞かなかったり、勝手な行動をとったりするってことですか?それとも一人でいることを好むような性格ということでしょうか。 実は私、仕事で日中家を空けることが多いんです。一人暮らしなので、朝出かけてから夕方まで家にいないことがほとんど。そういう環境だと、もしかしたら独立心の強い子の方が向いているのかなとも思ったのですが、逆に寂しがりやの子の方がいいのか、よくわからなくて。 それに、しつけのことも心配です。独立心が強いということは、トイレトレーニングとか基本的なしつけも大変になるんでしょうか。初心者の私でもちゃんと育てられるのか不安で仕方ありません。 ただ、ペキニーズの見た目がすごく好きで、あの愛らしい顔つきと歩き方に完全に心を奪われてしまったんです。性格的に合うかどうかも大切だと思うのですが、やっぱり見た目の好みも重要ですよね。 でも実際に飼うとなると、見た目だけじゃダメだと思うんです。毎日一緒に暮らしていくわけですから、性格が合わなかったら犬にとっても私にとっても幸せじゃないですよね。 ペキニーズを実際に飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、独立心の強さについて教えていただけませんか。どんな場面でその独立心を感じるのか、しつけで苦労したことはあるのか、留守番はちゃんとできるのかなど、リアルな体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 また、独立心が強い犬種を初心者が飼う場合の注意点やコツがあれば、それも教えてください。どうすれば上手に付き合えるのか、どんな準備をしておけばいいのかなど、アドバイスをいただけると助かります。 長々と書いてしまいましたが、ペキニーズとの生活を想像するとワクワクする反面、ちゃんと責任を持って最後まで飼えるか心配で、いろんな情報を集めているところです。皆さんの経験談や知識を教えてもらえると本当にありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めて投稿させていただきます。実は今、パピヨンをお迎えしようかと真剣に検討していて、でも犬を飼うのは初めてなので分からないことだらけで困っています。 パピヨンって見た目がとても上品で美しくて、あの大きな耳がチャームポイントですよね。でも実際の性格がどうなのかが気になっていて、特に人懐っこさについて知りたいんです。 私自身、人との関わりが好きなタイプなので、もしお迎えするなら一緒に過ごす時間を大切にしたいし、お散歩中に他の人に会ったときも愛想よくしてくれる子だといいなあと思っています。でもパピヨンがどの程度人懐っこいのか、それとも実は警戒心が強いタイプなのか、全然分からなくて。 小型犬だから甘えん坊なのかなとは思うんですが、犬種によって性格の傾向って結構違うみたいですし、パピヨンは歴史的に貴族に愛されていた犬種だと聞いたことがあるので、もしかしたらプライドが高くて人を選ぶタイプなのかもしれないとも考えてしまって。 あと、家族以外の人に対してはどうなんでしょうか。来客があったときに人懐っこく迎えてくれるのか、それとも警戒して吠えてしまうのか。マンション住まいなので近所迷惑も心配ですし、でも番犬としての役割も少しは期待したい気持ちもあって、そのバランスがどうなのかも気になります。 それから子供との相性も知りたいです。将来的には子供を持ちたいと思っているので、子供に対して優しく接してくれるかどうかも重要なポイントです。人懐っこい性格だとしても、小さい子供の急な動きに驚いて噛んでしまったりしないか心配で。 飼い主との関係性についても教えてもらえると嬉しいです。べったりと甘えてくるタイプなのか、それとも適度な距離感を保つ独立心のある子なのか。私は犬と密にコミュニケーションを取りたいタイプなので、人懐っこくて甘えん坊な性格だと嬉しいんですが、逆にあまりにもべったりすぎて分離不安になりやすいなら心配です。 お散歩中の他の犬や人との関わりについても気になります。社交的な性格なら他の犬とも仲良くできそうですが、もし人見知りが激しいなら社会化に時間がかかりそうで。 トレーニングのしやすさにも関わってくると思うんです。人懐っこくて飼い主との絆が深い子なら、しつけも入りやすそうですよね。でも逆に甘やかされやすい性格だと、わがままになってしまう可能性もあるのかなと。 実際にパピヨンを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、リアルな体験談を聞かせてもらえると本当に助かります。良いところも大変なところも含めて、正直な意見をお聞きしたいです。 どんな些細なことでも構いませんので、パピヨンの人懐っこさについて何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
我が家にボストンテリアがやってきて早数ヶ月が経つのですが、この子の性格に戸惑うことが多くて、同じようにボステリを飼っている方にお聞きしたいことがあります。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が座っていると必ずといっていいほど膝の上に乗ってきますし、少しでも離れると寂しそうな顔をして後をついてきます。トイレに行くときすらついてくるので、可愛いなと思う反面、ちょっと困ってしまうこともあります。仕事をしているときも足元にぴったりとくっついていて、集中したいときでも構ってほしそうにこちらを見上げてくるんです。 でも一方で、すごく頑固なところもあって、これがまた困りものなんです。散歩中に気に入らない方向に行こうとすると、突然立ち止まって全く動かなくなったり、お気に入りの場所から離れたくないときは何を言っても聞かなかったりします。家の中でも、ソファの特定の場所が気に入っているらしく、そこから動かそうとすると抵抗するし、食事の時間になってもマイペースで、急かそうとするとかえって頑なになってしまいます。 この甘えん坊な部分と頑固な部分のギャップが激しくて、どう接したらいいのか分からなくなることがあります。甘えん坊だからといって甘やかしすぎるのもよくないと思うし、かといって厳しくしすぎると今度は頑固さが増してしまうような気もして、バランスが難しいんです。 特に困るのが、甘えたいモードのときと頑固モードのときの切り替わりが読めないことです。さっきまで膝の上で甘えていたのに、急に自分の意見を通そうとして言うことを聞かなくなったりするので、どちらのモードなのか判断に迷うことがよくあります。 また、この子なりのルールがあるみたいで、それを理解できていないせいか、私が思っている以上に頑固になってしまうこともあります。たとえば散歩のルートにしても、いつもの道を通りたがって、違う道に行こうとすると嫌がるんです。でも時々は違う景色も見せてあげたいと思うのですが、どうすれば上手く誘導できるのでしょうか。 家の中でのしつけについても悩んでいます。甘えん坊だからついつい甘い対応をしてしまいがちなのですが、それが頑固さを助長してしまっているのかもしれません。でも愛らしい表情で見つめられると、つい根負けしてしまうんですよね。これって完全に私が甘いだけなのでしょうか。 ボストンテリアという犬種の特性なのかもしれませんが、他の犬種と比べて特に甘えん坊で頑固な傾向が強いのでしょうか。それとも個体差の問題なのでしょうか。もしこれが犬種特有の性格なら、それを理解した上での接し方があるのかもしれませんが、初めて飼う犬種なので全く分からない状態です。 日常生活の中で、この甘えん坊さと頑固さをうまくコントロールするコツがあれば教えていただきたいです。メリハリをつけた接し方が大切なのは分かるのですが、具体的にどんなときにどう対応すればいいのか、経験者の方のアドバイスをお聞きしたいです。 ボストンテリアを飼っている皆さんは、この甘えん坊と頑固さのバランスをどう取っているのでしょうか。同じような経験をされた方、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは。今年の春に引っ越しをして、ようやく念願のマイホームを手に入れました。子供たちも大きくなってきて、そろそろペットを飼おうかなと考えています。夫は犬派で、私も子供の頃から犬を飼っていたので、家族で犬を迎え入れることになりそうです。 最近、友達の家でイタリアングレーハウンド(イタグレ)を見かけて、その美しいスタイルと優雅な動きにすっかり魅了されてしまいました。小型犬なのに筋肉質で引き締まったボディ、そして大きな瞳がとても印象的で、一目惚れしてしまいました。でも見た目の印象だけで犬種を選ぶのはよくないと思うので、イタグレの性格について詳しく知りたいと思っています。 特に気になるのは、イタグレの特徴的な性格です。温厚なのか活発なのか、飼い主に懐きやすいのか、他の犬や来客に対してはどうなのか、など生活していく上で知っておきたいことがたくさんあります。私たち家族は子供が二人(小学生と中学生)いる4人家族で、平日は朝から晩まで結構バタバタしています。そんな環境でもイタグレは幸せに暮らせるのでしょうか? また、イタグレはグレーハウンドの小型版と聞いたことがありますが、走るのが速いとか狩猟本能が強いとか言われていて、散歩のときにリードを引っ張ったり、小動物を追いかけたりしないか心配です。うちの周りには公園もあるので、お散歩には困らないと思うんですが、どのくらいの運動量が必要なのでしょうか? それから、イタグレは寒さに弱いという話も聞きました。薄い被毛で体脂肪も少ないからだそうですが、真冬は洋服を着せないといけないのでしょうか?うちは北関東なので、冬はそれなりに冷え込みます。室内では暖房をつけていますが、散歩時などの対策は必要ですよね。 あと、しつけのしやすさについても知りたいです。賢い犬種なのか、頑固な面があるのか、初心者でも扱いやすい犬種なのか...。前に飼っていた犬はトイプードルだったので、違う犬種のしつけ方がよくわかりません。 イタグレを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。これから家族の一員として迎えるので、しっかり理解して準備したいと思っています。イタグレならではの魅力や注意点、日常生活での様子など、どんな些細なことでも構いません。どうぞよろしくお願いします! あ、あと、よく「イタグレは甘えん坊」と聞きますが、実際どうなんでしょうか?常に人にくっついていたい犬種なのか、それとも適度に自立している感じなのか気になります。私は在宅ワークの日もあるので、常に一緒にいられる日と、数時間留守にする日があります。お留守番は得意な方なのでしょうか?長くなってしまいましたが、初めての質問なのでどうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。