【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-01 05:20時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「性格」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    和のちんまり貴族?狆の性格やほかの犬たちと違うところって何だろう

    本文を簡易表示

    少し前から日本犬について調べるのにハマっていて、特に最近気になっているのが「狆(ちん)」という小型犬です。実物には子供のころに一度会ったきりですが、和犬としては珍しい雰囲気の子だなと思った記憶があります。小さくてふわふわした見た目がかわいくて、ちょっとおっとりしたイメージもあるし、日本の古い絵巻や浮世絵なんかでもよく描かれている印象が強いです。だけど、実際の性格や、ほかの小型犬とか日本犬とどんなところが違うのかは、正直よくわかりません。 まず、狆といえば「お座敷犬」として昔から日本のお城や武家の奥方、上流階級の家庭で可愛がられていたイメージがありませんか?西洋のパピヨンやペキニーズとかの“膝の上”が似合う犬とも言われますが、狆は特に「おしとやか」「エレガント」と言われがちな気がします。私がSNSや本で見ていても、どこか静かで落ち着きのある振る舞いの子が多い印象です。大騒ぎして走り回ったり、しつこく何かを要求したりするよりは、人のそばでちょこんと寄り添っているのが好き、みたいなイメージ。友人の家で実際に飼っている狆を見ても、大きな声で吠え続けたりせず、でも存在はしっかりアピールしてくる感じで「まさか私を無視しないでしょうね?」というさりげない自己主張が可愛いと感じました。 それに比べて、たとえば同じ小型犬であるチワワやトイプードルはわりと好奇心旺盛で、初対面の人にもどんどん近寄ったり、ワンワン賑やかにアピールしたりするイメージがあります。一方の狆は、人見知りではないものの、どこか「距離感マイスター」みたいな不思議なコミュ力を持っているような気がします。 相手の空気を読むのが上手で、みんなが盛り上がってるときはそっと参加したり、誰かが静かにくつろいでいるときは寄り添うだけだったり。和犬特有の控えめさと、家族に対する強い愛情の両方をバランスよく持っているのかな、って勝手に思っています。 あと、何回かドッグカフェやイベントで狆を見かけたことがあるんですが、他の犬たちともケンカせずに自然に溶け込んでいて、「ここに私いても大丈夫ですよ」みたいな穏やかさが漂っていました。もちろん、どの犬にも個性があって性格もさまざまなのは当たり前とは思いますが、「気配を消すのがうまい犬」ってなかなか他にいないような気がしています。 ほかの犬種と比べて特徴的だなと思うのは、やっぱりその“和犬らしい気品”と“控えめな表現力”だと思います。吠え声も控えめでやさしく、飼い主との静かなアイコンタクトや、さりげない尾の動きで感情を伝えることが多かったり…。 たとえば小型犬は「かまってほしい!」「私はここにいるよ!」と主張が激しいイメージですが、狆は逆に「私はここにいるけど、無理に気づかれなくても大丈夫」という感じ。不思議とその落ち着いた存在感に癒されるというか、「一緒にいてくれてありがとう」と思わせてくれる犬だな、という印象です。 もちろんお家の環境や育て方、本人(本犬?)の個性によっても差はあるでしょうし、遊び好きな狆も絶対いるはずですが、SNSや飼い主さんの話を聞いていると「やっぱり狆はおっとりしてマイペース」と語る方が多いです。昔からの日本の生活スタイルにも馴染んできた歴史があるからこそ、現代の暮らしにもすごく馴染みやすい犬種なのかも。 実際、他の犬種と暮らしてきた方や、狆と同居している方など、狆ならではのエピソードや“ここが違う!”みたいな経験談があればぜひ教えていただきたいです。うちでも次に犬を迎えるとしたら、賑やかな洋犬タイプよりもこういう和の雰囲気に寄り添える狆もいいな…なんて思い始めています。皆さんの狆エピソード、楽しみにしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    最近ランニングの頻度が増えて犬と一緒に遊びたい欲が高まってます

    本文を簡易表示

    こんにちは、ちょっと聞きたいことがあって投稿します。自分、普段からアウトドアや運動系がけっこう好きで、最近はジョギングも趣味になってるんですけど、せっかくなら犬と一緒にアクティブな時間を過ごしてみたいな、とふと思いました。で、色々な犬種がいる中で、「活発な性格の犬」ってどんな子たちなのかが気になっています。 本やネットなんか見てると、犬って本当にバリエーション豊かで、それぞれ特徴が違うんですよね。例えば、ソファでのんびりしてるのが好きな子がいる一方で、「え、まだ走り足りないの?」みたいな元気なタイプも…。自分としては、やっぱり一緒にランニングしたり、公園で思いっきりボールを投げて遊んだり、休日にはちょっとした山道ハイクに連れていったりしたいです。そのためにも、日常的にかなり運動量が多くて、一緒にたくさん動ける犬種が理想だなと考えています。 周りに犬を飼ってる友人が何人かいて、「うちの犬は散歩2回行っても家の中で暴れまわる」みたいな話や、「雨の日は体力があり余ってて困る」なんてエピソードもちらほら耳にします。これを聞くと、活発な犬種って本当にエネルギー満タンなんだなあと感じる反面、そのぶん飼い主側の覚悟も必要そうですよね。特に平日は仕事で合間の時間しか相手できない自分にとって、「体力が底なし」なタイプは大丈夫かな…とも思ったりします。 とはいえ、そういうエネルギッシュな犬って、遊ぶときは本当に楽しそうで、飼い主の自分もつい一緒に笑ってしまいそうです。よく聞く話ですが、活発な犬種は頭も良くて、遊び方にもバリエーションを求めてきたり、ボール取りやフリスビーみたいなゲームにも夢中になってくれるらしいです。頭と体、両方使って刺激を与える必要がありそうで、これは逆にやりがいがあるなって思います。 前に公園で大きな犬が走り回ってるのを見たとき、ものすごいスピードで追いかけっこしていて、周囲の人からも「元気だな~」って言われていました。そういう姿を見ると、やっぱり活発な犬種と暮らすのは日々の生活にいい刺激になるだろうなと想像しています。ただ、たまにはパワーが有り余ってしまってイタズラされたり、しつけが追いつかない部分も出てくるのかな、なんて不安もゼロではありません。 ネットの記事や動画を見ていると、ボール遊び以外にもアジリティー(障害物競走)に挑戦している犬など、多彩な運動にチャレンジできる犬もけっこういるみたいです。「一緒にスポーツしたい」と考えている自分には相性が良さそうに思いつつ、しっかり日々の運動だけじゃなくて、時々お出かけして広めの場所で思いきり走らせてあげることも必要なんだろうな、と思います。 あとは、家の広さや生活スタイルも関わってきそうですよね。小さい部屋で活発な犬と暮らす場合、どうやってエネルギーを発散させてあげているのか、実体験として聞いてみたいです。ちなみに僕の生活圏だと、近所に大きな公園がいくつかあるので、毎日外で運動させてあげるのは割と可能かなと思ってます。 最後に、実際に活発な犬種と暮らしている方、ランニングや自転車に付き合ってくれる犬とのエピソードなどがあれば、ぜひ教えてほしいです。おすすめの犬種や、日々どんな工夫をしているのか、また体力面での注意点なんかももしよかったらアドバイスいただけるとうれしいです。自分でも色々調べてみたりしますが、リアルな体験談が一番参考になると思うので、よろしくお願いします! ちなみに、自分が知っている範囲では、ゴールデンレトリバーもかなりエネルギッシュで活発な性格っぽいという印象を持っています。友人宅の犬もとにかく散歩が大好きで、家族みんなで運動時間を作っていると言っていました。こういう犬種なら運動仲間としてピッタリなのかなと思うので、他にも同じようなタイプの犬がいたらぜひ教えてもらいたいです。自分と同じようにアクティブな生活を犬と一緒に送りたい方、経験談やおすすめ情報、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    シベリアンハスキーのしつけが難しいと言われる理由と困った体験談を募集します

    本文を簡易表示

    最近、シベリアンハスキーが「頑固」ってよく言われているのを目にするんですが、実際に飼ってみた方、しつけってどんな感じなんでしょう? 私は昔から大型犬に憧れていて、特にハスキーの、あの堂々とした雰囲気とか、人懐っこそうな顔立ちが大好きです。でも、その一方で自由奔放というか、なかなか言うことをきかない、“マイペースわんこ”って印象もあって、しつけのことがちょっと気になっています。 一緒に暮らすなら、やっぱり最低限のルールは守ってほしいし、ご近所さんに迷惑をかけたくないので、お散歩のときの引っ張りや、来客があったときに飛びついたり無駄に吠えないようにしたいんですよね。 今は中型犬を飼っているんですが、その子のしつけもなかなか苦労したので、もしハスキーを迎えたら、どんなところで大変なのか予習しておきたいんです。特に、頑固ってよく言われる子達は、しつけ進める上でどんな壁があるのか、リアルな体験を知りたいです。 SNSや知り合いの話では、ハスキーは頭がいい分、自分で色々判断しちゃうタイプで、「これって本当に必要かな?」みたいな顔でこちらの指示を聞いてくるとか。たとえば、「オスワリ」と言った時、100回中100回やってくれるわけじゃなく、気分が乗らないときは完全無視されたり、別の遊びを始めちゃう…なんて話を聞くと、なかなか手強そうだなと感じています。でも、頑固=ダメな子じゃなくて、むしろ面白い一面もありそうですよね。 それと、散歩中の引っ張りが強烈ってよく聞きませんか?うちの犬も最初はすごくひっぱって大変だったんですが、ハスキーの場合は体力もパワーも全然違うので、引っ張り癖が直らないとなると毎日の散歩が筋トレになりそうです。実際に克服した方、どうやって根気よく練習したのか、気をつけていたことがあれば知りたいです。 あと、食べ物へのこだわりとか、気分屋なところもありませんか?ご飯を用意しても気分じゃなければ食べなかったり、好きなおやつじゃないと全く見向きしなかったり、そういう“自分ルール”がある犬はしつけのときも工夫が必要だと思うのですが、ハスキーってそういうところ強いのでしょうか。 それと、家の中でのルールも守らせたいんですが、そのためにはかなり一貫性をもって接しないといけないって聞いたことがあります。不意に飼い主のほうが折れてしまうと、すぐに「これはやってもOK」と思われてしまうみたいですし、そこが大変そうです。 うちは共働きなので、日中一人でお留守番させることも想定しています。ハスキーって寂しがりやでもあるから、退屈したり構ってほしい時にイタズラしやすかったりしますよね?部屋の中のものを壊されたり、壁や床をカジカジされたりした場合、どうやって対処していますか?予防策や実際にイタズラが減った方法なども知りたいです。 そして何より、元気いっぱいで走りたがる子達なので、しつけと同時に十分な運動も大事だと思っています。体力が有り余っているときは全然言うことをきかない、みたいな経験談もよく聞きます。どのくらい毎日運動させているのかも、併せて知りたいです。 シベリアンハスキーをしつける中で「ここが難しかった」「こういう時に特に頑固さを感じた」など、リアルな体験談やコツ、こうしたらうまくいったよというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです!ハスキーならではの苦労や“うちの子あるある”で盛り上がれたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    【質問】初心者でも飼いやすい犬種について教えてください🐕

    本文を簡易表示

    最近、一人暮らしを始めたばかりです。 ずっと犬を飼うことが夢だったんですが、ペット可の物件に引っ越したので、いよいよ本格的に検討を始めようと思っています! ただ、正直なところ、犬を飼うのは人生で初めてで、何から始めればいいのか分からないというか...😅 特に、どんな犬種を選べばいいのか悩んでいます。インターネットで色々調べてみたんですが、情報が多すぎて逆に混乱してしまって。 私の場合、以下のような環境なので、それに合う犬種のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 ・マンション住まい(2LDK、45平米) ・仕事は平日9-18時(在宅勤務が週2日程度) ・近所に小さな公園があります ・犬の散歩に使える時間は朝30分、夕方1時間くらい ・一人暮らしなので留守番が必要 初心者なので、できれば性格が穏やかで扱いやすい犬種がいいなと思っています。吠え声もそんなに多くない方が、マンション暮らしなので助かります。 あと、大型犬は物理的に無理かなと思うので、小型か中型くらいまでを考えています。毛の手入れとかも、あまり手間がかからない方が最初は安心かもしれません。 でも、本当に初心者でも大丈夫なのかな...って不安もあって。みなさんの経験談とか、アドバイスとか、どんな些細なことでも教えていただけたら嬉しいです。 これから犬と一緒の生活を始めるにあたって、気をつけることとかも色々教えていただけると助かります!🙏 正直、可愛い見た目に惹かれて選んでしまいそうな自分がいるので、できるだけ冷静に判断したいなって思ってます(笑) 長くなってしまいましたが、みなさんの意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。これからの犬との生活に向けて、しっかり準備していきたいと思っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズの性格や気質の特徴

    本文を簡易表示

    最近、グレート・ピレニーズという犬種にとても興味を持っています。 自分は今まで犬を飼ったことはありますが、小型~中型の犬ばかりで、大型犬を実際に育てたことはありません。そのため、この犬種を実際に家族として迎えた場合、どんな性格や気質なのか、イメージがなかなか湧かず、悩んでいます。 グレート・ピレニーズはとにかく大きく、存在感も圧倒的だと聞きます。家の中で一緒に生活するとなると、日常生活においてどのくらい扱いやすいのか、また、力が強い分、しつけや管理は難しいのかも気になります。 普段は穏やかでも、何かあると勇敢に守ろうとする性格と聞くこともありますが、具体的にはどんな場面でそういう面が出るのか、どれくらい頻繁に見られるのか、実際の生活でのイメージを知りたいです。 さらに、子どもや他のペットとの相性も気になります。穏やかで家族に優しい性格だと言われる一方、独立心が強くてマイペースな面もあるとも聞きます。 実際には家族や他の犬とどのくらい仲良くできるのか、また、初めて会う人や犬に対してはどんな反応をするのかなど、具体的な日常の行動を知りたいです。 散歩や遊びのときの性格も気になります。大型犬なので、運動量や体力も多いと思いますが、引っ張り癖や攻撃性、怖がりやすさ、甘えん坊な面など、性格による行動の差はどれくらいあるのでしょうか。 家の中で過ごすときは落ち着いているのか、それとも活発に動き回ることが多いのかなど、日常生活での雰囲気も知りたいです。 また、グレート・ピレニーズは忠誠心が強い犬種だと聞くこともありますが、独立心や自己主張が強い場合もあると聞き、どの程度どちらの性格が出やすいのかも知りたいです。 しつけや生活環境によって変わる部分もあると思いますが、実際に飼っている方の経験談をぜひ聞きたいです。 性格や気質を詳しく知ることで、もし自分が将来的に飼うことになった場合に、どのように接したら良いのか、どんなことに注意した方が良いのかを具体的にイメージしたいです。 グレート・ピレニーズを飼っている方、または詳しい方の実体験や意見を教えていただけると非常に助かります。 日常の小さなエピソードでも構いませんので、どんなことでも構いません。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。