未解決
本文を簡易表示
こんにちは!リモートワーク2年目に突入して、愛犬との時間がますます増えている30代女子です。 ここ最近気になっていることがあって…。うちの子、私が家にいると常にくっついてきて離れないんですよね。トイレに行くときもついてくるし、キッチンで料理してるときも足元にいるし。 最初は「あー可愛い、甘えん坊さんだな~」って思ってたんですけど、最近ちょっと心配になってきました。これって単なる甘え上手な子なのか、それとも「分離不安」っていう問題行動なのか…。 実は先日、久しぶりに出勤することになって、朝家を出たら、ドアの向こうからすごい勢いで鳴き始めちゃって。マンションなので、ご近所迷惑になってないか心配になりました。帰宅したらクッションが破れてたし、なんだかソワソワした感じがありました。 私としては「甘えん坊」と「分離不安」の境界線がわからなくて…。どこからが"問題"で、どこまでが"かわいい甘え"なのか、その見極め方があれば教えてほしいんです。 ちなみにうちの子は3歳のトイプードルで、パピーの頃から一緒に暮らしてます。もともと人懐っこい性格で、家族みんなに甘えるタイプ。でも特に私にはべったりで、膝の上が定位置みたいになってます。普段は落ち着いてるんですけど、私が外出準備を始めると、もう大変。カバンを持つだけで不安そうな目で見られるし、玄関に行くとついてきて座り込んでしまいます。 友達の犬も飼い主さんには甘えん坊だけど、出かけるときは「行ってらっしゃい~」って感じで平気みたいなんですよね。それを聞くと、うちの子の行動は少し極端なのかな?って思えてきて。 コロナ禍でずっと一緒にいたせいもあるのかな…って思うこともあります。以前は週5で出勤してたけど、最近はほぼ家にいるので、「飼い主がそばにいるのが当たり前」って思ってるのかも。 でも、甘えん坊なだけなら可愛いし問題ないんですけど、分離不安だとストレスを感じてるってことですよね?犬が苦しんでるなら対策を考えなきゃって思うんです。 具体的に気になってるのが、以下のような行動です: ・私がいないと全然食べない ・外出時に吠え続ける(ご近所さんから聞きました…) ・留守番後に玄関マットをかじってることがある ・帰宅すると過剰に喜ぶ(10分以上ずっと興奮状態) ・私が家にいるときは常に視界に入れてないと落ち着かない ・夜は必ず私のベッドで寝たがる これって分離不安の兆候なんでしょうか?それとも単に甘え上手な子なんでしょうか? もし分離不安だとしたら、どうやって克服していけばいいのか…。急に外出が増えたときに、ワンちゃんが苦しまないようにしてあげたいんです。いきなり解決しなくても、少しずつ改善していく方法があれば知りたいです。 最近本格的に出社が始まる可能性もあって、ちょっと先行きが不安です。みなさんのワンちゃんはどうですか?甘えん坊と分離不安の見分け方や、実際に分離不安を克服した経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 あと、私の接し方にも問題があるのかな?べったりくっついてるのを許してるから余計に不安になってるとか…。でも可愛いからついつい甘やかしちゃうんですよね。 皆さんのアドバイスや経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。愛犬との関係をもっと健全で幸せなものにしていきたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ハッピーな週末を前に、ちょっと悩み事を相談させてください。 来月の連休に愛犬(ミニチュアシュナウザー)を連れて実家に帰省する予定なんですが、車での長距離移動が心配で…。 うちの子、30分くらいの移動でも必ず具合悪くなるんです。吐いたりはしないんですが、よだれが増えて、震えて、明らかに苦しそう。 これって犬種によって車酔いしやすさに違いあるんでしょうか?それとも個体差?うちのシュナウザーが特に弱いのか、それともシュナウザー全般がそうなのか気になります。 友達のチワワも車が苦手って言ってたけど、逆に知り合いのトイプードルは4時間くらいの移動でも平気って言ってました。小型犬だから揺れを感じやすいのかな?と思ったんですが、じゃあラブラドールとかの大型犬は大丈夫なのかな?というのも気になります。 実は去年も帰省したときに大変な思いをしたんです。窓を少し開けたり、エアコンの温度調節したり、おやつをあげたりしても、結局ずっと震えてて。休憩所でちょっと外に出して散歩させても、車に戻るとまた同じ状態に…。見てるこっちもつらくなってしまって。 ドライブが好きな犬もいるって聞くし、いつか慣れるかな?と思ってたんですが、3歳になった今でも状況は変わらず。もしかして「この犬種は車酔いしやすい」みたいな傾向があるなら、それに合わせた対策を考えたいんです。 それと、うちの子は耳が立ってるタイプなんですが、耳の形とか内耳の構造も関係するのかな?と素人ながら思ったり。人間でも三半規管の感度が人によって違うから乗り物酔いの程度が違うって聞きますし、犬も同じなのかな? ただ、同じミニチュアシュナウザーを飼ってる友達は「うちの子は全然平気だよ」って言ってて。でも彼女の子は子犬の頃から車に乗せてたみたいだし、うちはペットショップから家に連れて帰ってきた時以降あまり車に乗せる機会がなかったから、そのせいなのかな?と思ったり…。 今回の帰省は3時間くらいかかるんです。さすがに3時間も苦しませるのはかわいそうだし、かといって留守番させるのも不安だし…。何か良い対策があれば試したいです。 車酔い対策グッズも色々売ってますよね。ドライブボックスとか、安定剤とか。でも犬種によって効果が違ったりするんでしょうか?実際に使った方がいたら感想を聞きたいです。 あと気になるのが、犬の車酔いって克服できるものなんでしょうか?それとも体質的なものだから仕方ないんでしょうか?もし「うちの子も最初は酔ってたけど今は大丈夫!」みたいな体験談があったら、どうやって慣れさせたのか知りたいです。 ちなみに、車以外の乗り物(例えば電車とか)だと大丈夫なんでしょうかね?まだ試したことないんですが、もし電車の方が酔わないなら、そっちで移動するのもありかな…と考えてます。 もしかして車酔いしにくい犬種と酔いやすい犬種の傾向があるなら、そのあたりの知識をお持ちの方、ぜひ教えてください!また、うちと同じシュナウザー飼いの方で車酔い対策に成功した方がいらっしゃれば、その方法も伺いたいです。 愛犬のために良い情報があれば教えてください。 よろしくお願いします
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~😊 最近引っ越して一人暮らしを始めました! 実は去年からミニチュアダックスフンドと暮らし始めたんですが、最近ちょっと悩んでることがあって…。 それは、愛犬と一緒のベッドで寝るのはアリかナシか?ってこと🤔 うちの子、最初は専用のベッドで寝せてたんですけど、ある日思いっきり可愛くソファでくつろいでたから「今日だけね~」って言ってベッドに招待したら、それから毎日「ねぇ一緒に寝よ~」アピールがすごくて😂 今じゃ完全に添い寝状態です。 最初は全然良かったんですよ!だって、小さいし暖かいし、呼吸する音が聞こえるの安心するし…💕 でも最近ちょっとこれでいいのかな?って思い始めちゃって。 まず、友達に「犬とベッドで寝るの?!」って引かれたんですよね。「不衛生だし、犬が飼い主と同じ高さで寝るのは良くないんじゃない?」って。確かに、散歩から帰ってきても足とか完璧に拭ききれてないかもだし🤔 でも毎日シャンプーするわけにもいかないし…。 あと、「犬にとっても良くないよ、主従関係が崩れちゃうから」って言われて。確かにうちの子、最近ちょっと言うこと聞かなくなってきた気もする…。でもこれって本当なのかな?ベッドで寝るのと言うこと聞くのって関係あるのかな?🧐 ただ、冬とかめっちゃ暖かくて助かるんですよね~。一人暮らしって寒いし、湯たんぽ代わりになるというか…(笑)。しかも朝起きたときに「おはよ~!」って顔舐めてくれるの、正直めっちゃ癒されるんですよね☺️ でも人間だって寝相悪い時あるし、うっかり蹴っちゃったりしないかとか心配になる時も。うちのダックスは小さいから、寝返りとかで圧迫しちゃったらどうしようとか…。 あとは、恋人とかができたときに「犬と一緒に寝てるの?」って引かれないかな~とか、なんか恥ずかしい気もしてきて😅 皆さんはどうしてますか?専用ベッドでしっかり寝かせてる派?それとも「気にしない!一緒に寝るの幸せ!」派? 実際、週末だけOKとか、ルールを決めてる方いますか?もうずっと一緒に寝てると、急に「今日からダメ!」って言っても分かってくれないだろうし…。うちの子、めっちゃ悲しそうな目で見てくるから無理…😢 あと、同じベッドで寝る場合の衛生面での工夫とかあったら教えてほしいです!今はタオルを敷いてるんですけど、それで十分なのかな?毛布専用にしたほうがいいとか? ちなみに、ダックスって結構くっついて寝るのが好きなのかな?種類によって違ったりします?他の犬種飼ってる方で「うちの子は絶対一緒じゃないと寝ない!」とか「全く興味示さない」とかあるのかも気になります🐕 あとあと、もし今から専用ベッドに戻そうとしたら、どうやって教えればいいのかな?急にシャットアウトするのも可哀想だし…。移行期間みたいなのって必要? 初めて犬を飼ってるもので💦 正解がわからなくて悩んでます。「絶対こうすべき!」みたいなのはないと思うんですけど、みなさんの体験談とか意見を聞かせてもらえたら嬉しいです😊 人間にとっても犬にとっても、一番幸せな寝方って何なんでしょうね🌙✨
未解決
本文を簡易表示
休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。 あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか? うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。 毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。 実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。 ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな? 現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。 特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。 ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう? あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。 ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか? ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。 関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね? 愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
昨日マンション引っ越したばかりのアラサー男です。 実は引っ越し先が5階でエレベーターなし物件で…思わぬところで大問題発生してます。うちのパグが階段を極度に怖がるんです。抱っこで上げてみたけど、下りは絶対ダメで。 毎回「お前重いぞ」と言いながら抱っこして上げ下げするのも限界あるし…みんなどう対応してる? うちのパグは2歳のオスで、これまでずっと一戸建てで飼ってたから階段経験ほぼゼロなんですよね。だから初めて見る長い階段にビビっちゃったのか、それとも高所恐怖症なのか…とにかく階段の前に立つと体が硬直して動かなくなります。尻尾も下がって「絶対無理」ってオーラ出してる。 最初は「ビビりすぎだろw」って思ってたんですけど、強引に連れて行こうとすると本気で抵抗するし、泣き声出すし。これはマジで怖がってるんだなって。でも毎回抱っこも現実的じゃないし(デブだし)、なんとかして自分で上り下りできるようにならないかなって。 ちなみに散歩は1日2回、朝と夕方なんですけど、その度に抱っこで階段上り下りするのはさすがにキツい…もう腕プルプルですよ。パグって見た目以上に重いんですよね。しかも冬場はコート着せるとさらにもっさりして。 とりあえずおやつ作戦で試してみたんですけど、階段の上におやつ置いても全然効果なし。むしろ「そんなもので釣られるか!」って顔されました。好物のチーズ出してもダメでした。食い意地は張ってるくせに、それ以上に恐怖心が勝つみたいです。 次に試したのが、階段の手前で遊んで、徐々に近づけていく作戦。これもダメでした。遊ぶのは大好きなんだけど、階段に近づくと途端に遊ぶ気なくなって警戒モード入ります。 あと「先に俺が上って見せれば安心するかな?」と思って見せたけど、「お前は行けよ、俺は無理」って感じで全然効果なし。むしろ置いてかれると思って余計に不安そうな顔してた気がします。 足の関節とかに問題があるのかな?とも考えたんですけど、公園の遊具とか低い段差は普通に上り下りするし、ソファーにもジャンプして乗るから、怪我とかじゃなさそう。単純に怖いだけっぽい。 正直、引っ越す前にこの問題に気づいてれば違う物件にしたかもって後悔してます。でも契約済みだし、今さら引っ越すわけにもいかないし…何とかして克服させる方法ないかな。 パグって頑固だから、一度怖いと思ったら中々その恐怖心拭えないのかな?それとも時間かければ慣れる?みんなの犬も最初は怖がってたけど今は慣れた、みたいな経験談あったら教えてほしいです。 階段の一段一段が高すぎて怖いのかな?とも思って、段ボールとか置いて段差小さくしようとしたけど、それはそれで不安定で余計怖がってた。 ちなみに、しつけ教室とか行ったことないんですよね…。そういうところでトレーニングとかしてもらえるのかな?でももし階段が絶対ダメってなったら、他に何か良い対策あるかな?例えば階段避けて別の入り口があるとか…(ないけど)。 ほんと毎日の散歩が重労働になっちゃって困ってます。階段を怖がる犬への対応、みなさんのアドバイスや体験談があったら聞かせてください。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。