【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:21時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:21時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。 うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。 正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。 特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。 うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。 フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。 逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。 もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。 また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。 最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ちょっと気になっていることがあって、ここに投稿させてもらいます。うちには柴犬がいます。犬を飼い始めてから毎日一緒に過ごしていると、些細なことでも「これで合ってるのかな?」って心配になったりしますよね。今日は、毎日のごはんの量のことについて、みなさんのご意見や体験談をお聞きしたくて投稿しました。 うちの柴犬はもう何年も一緒にいるのですが、食事は朝ごはんと夜ごはんの2回に分けてあげています。今までは、なんとなく両方とも同じ量をあげてきました。ドッグフードのパッケージに一日の目安量が書いてあるので、それを2で割ってそのままあげる、という感じです。でも、これって本当に犬にとってベストなのか、最近自分でもよくわからなくなってきました。 というのも、私自身が朝は軽めに済ませて、夕飯はしっかり食べるタイプの人間なんです。なので、ふと「犬も朝少なめ・夜多めの方がいいのかな?」と思ったりするわけです。でも犬の場合って、人と同じような感覚で考えてもいいものなのか、うまく判断がつきません。ネットで検索してもいろんな情報が出てきて、結局混乱してしまいます。 ちなみに、うちの柴犬はあんまり食に貪欲なタイプじゃなくて、ごはんもゆっくり食べる方です。時々、朝はあまり食欲がないのか、残してしまうこともあります。逆に夜はお腹が空いているのか、わりとしっかり食べてくれます。こういう様子を見ていると、「やっぱり朝は少なめ、夜は多めで調整した方がいいのかな」と思ったりもします。一方で、食事のリズムが崩れるのも怖いし、本当に迷います。 それと、朝のお散歩の後にごはんをあげるのですが、運動した後だからか朝の方が食いつきがいい日もあって、完全にパターン化しません。時期によって食欲の波もある気がしますし、夏場は特に朝は暑さのせいか食が細くなるようにも思います。だからと言って、急に夜ごはんの量を増やしすぎても、お腹がびっくりしないかなとか、肥満になったらどうしようとか、不安ばかりが先に立ちます。 他の柴犬を飼っている方たちは、朝ごはんと夜ごはんの量ってどうしてるんでしょうか?やっぱりきっちり同じ量をあげている方の方が多いのでしょうか?それとも、うちみたいに朝は食欲がないから少なめ、夜は多めっていう方もいるんでしょうか?もし差をつけている場合は、どんなきっかけや理由でそうしているのかも知りたいです。 また、うちの柴犬は体重も標準くらいで、健康診断でも特に問題は出ていません。でも、これから年齢を重ねていくうちに食事の量やバランスも見直していかなきゃいけないかなと、最近特に意識するようになりました。極端な量の違いはよくないのかなとも思いつつ、それぞれのワンコに合わせて微調整するのが大事なんだろうな、とも思っています。 もしよかったら、みなさんの経験談やご意見を聞かせてもらえないでしょうか。朝夜でのごはんの量の違いについて、悩んでいる方やこだわりがある方、特に犬の食にムラがある場合はどうされているかなど、参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近ずっと考えていることがあって、同じように秋田犬を飼っている方や詳しい方と情報交換できたらと思い投稿しました。実は秋田犬を家族に迎え入れようかどうか迷っている最中なんですが、秋田犬って他の犬やペット、あるいは子どもと上手くやれるの?って、ものすごく気になっています。 自分の今までのイメージだと、秋田犬って大きくて堂々としていて、いかにも頼もしい感じがあるんですよね。でも逆に“ちょっと頑固”とか“縄張り意識が強い”みたいな話もよく聞くので、実際のところどうなんだろうと思ってます。今の家には小型犬や猫もいるし、姪っ子や甥っ子もよく遊びに来る環境です。だから、新しく秋田犬を迎え入れた場合、今いるペットたちや子どもたちとちゃんと仲良くできるのかが一番の心配事なんです。 小型犬の知り合いの場合だと、最初は距離を取りつつも徐々に慣れていったっていうエピソードを何度か聞いたことがありますが、秋田犬って体も大きいし、もし何かトラブルになったら…とつい考えてしまいます。また、もともと番犬的な役割だったとか、警戒心が強めだという話も聞いたことがあって、初対面の相手との関係づくりとか、家に初めて来る友人や親戚の子どもたちにもどう対応するのか全然想像がつきません。 それと、秋田犬のがっしりした体格やパワーに対して、子どもや小動物はちょっとか弱い感じがして、そのあたりにも注意が必要なのかなと思っています。もちろん最初からべったり仲良く、というのはどんな犬種でも難しいのかもしれませんが、実際の体験談や日々の工夫なんかを知りたい気持ちです。 SNSやネットの記事だと、秋田犬は「家族思い」「忠誠心が強い」といったポジティブな声も多いけど、同性の犬相手だと力関係や相性によってはうまくいかないケースもあるみたいですよね。また、猫と一緒に暮らしているっていうパターンも意外と見るけど、それもやっぱり個体差なのか、子犬のころから一緒に育った場合だけなのか気になるところです。 自分としては、できれば今いる動物たちとも子どもとも自然体で仲良くやってほしいけど、無理に一緒にさせて逆にストレスをかけてしまうのも困るし……。秋田犬を実際に複数頭飼っている方や、多頭飼いのご経験がある方、もしくは子どもとの同居についてエピソードやアドバイスがあれば色々と教えてもらえると嬉しいです。 また、どのくらいで慣れていくものなのかや、もし最初にトラブルがあった場合にどんなふうに対応したのかなんて話も知りたいです。「こんなふうに距離をとった」とか「こういう場面で注意が必要だった」という体験談があればぜひ教えてもらえませんか?秋田犬という犬種特有のクセや気をつけるポイントなども含め、リアルなお話が聞けたら助かります。 僕自身すごく犬好きだし、新しい家族を迎えるにあたってみんなが安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。秋田犬と他の犬、猫、小動物、そして子どもたちがどうやったらいい関係を築けるのか、具体的な経験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグの写真や動画を見る機会が増えて、そのモフモフの見た目にすっかりやられてしまいました。SNSでもよく話題になっているし、一度は直接触ってみたい、できれば一緒に暮らしてみたいな~なんて思うようになって色々情報を集めているんですが、ふと「これって初心者でも飼える犬種なんだろうか?」と不安になっています。 というのも、今までペットらしいペットを飼ったことはなく、実家でもインコや金魚程度しか経験がありません。犬を飼うのは完全に初挑戦です。とはいえ、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに大型で見た目が可愛すぎる犬種が家にいたら、きっと生活が劇的に変わるんじゃないかと思ってます。でも、同時に「本当に自分みたいなド初心者が、この犬種とちゃんと付き合っていけるのかな?」という不安がぬぐえません。 正直、ネットで調べてみると「大型犬は初心者には難しい」みたいな意見をよく見かけます。その中でもこの犬種は、特に毛がものすごく長くて密集してるので、日々のお手入れやブラッシングが欠かせないって言われてますよね。見てるぶんには可愛いその被毛ですが、リアルな暮らしを想像すると、毛玉や抜け毛対策、時にはシャンプーなんかも自宅でやる必要があるって考えると、いきなりハードルが上がった気がします。そもそも、家の掃除とかも今よりもっとマメにやらないといけないイメージです。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構体が大きいので、しつけや運動にも気をつけないとダメそうですよね。パワフルな子が多いらしく、「ちゃんと散歩に連れていかないとストレス溜めちゃう」なんて話も聞きます。雨の日なんかどうやって運動させたらいいんだ?って、ちょっと現実味のない夢を描きながらも、そういう日常の工夫も気になります。子犬の時期からしっかりトレーニングしないと、どんどん手に負えなくなっちゃいそうなのも心配ポイントです。僕自身、根気強く教えられる自信があるかと言われると、正直不安な面もあります。 さらに、家の広さとか環境面も大事ですよね。都心のマンション住まいなんですが、大型犬を室内で飼おうと思ったらやっぱりスペースが必要なのかな、と。たまに小型犬を室内で飼っている友人の話も聞きますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいなサイズだと、リビングや廊下をドタバタされた時のダメージも大きそう。家具への影響も考えないといけないんだな、と夢見がちな自分にちょっとブレーキをかけてます。 あと個人的にすごく心配なのは、犬と暮らすことで長期間の旅行に行けなくなるんじゃないか、ということ。SNSなどを見てると「ホテルにも連れて行ける」みたいな投稿を見る一方で、やっぱり留守番させるにはそれなりに準備や経験が必要だとも感じます。 もし出張やどうしても家を空けなきゃいけない時なんかに、信頼して預けられる人やサービスが周りにないと、犬にも負担がかかる気がします。 一方で、この犬種の飼い主さんたちのコミュニティは結構しっかりしてる感じがするので、困った時はSNSやネットで相談すれば何とかなるんじゃないか、なんて楽観的にも考えています。実際に飼っている方のリアルな体験談がもっと知りたいし、どんな苦労があって、それをどうやって乗り越えてきたのか、初心者ならではの「最初につまずきがちなポイント」なんかも、ぜひ教えてもらいたいです。 もし、オールド・イングリッシュ・シープドッグを初めて犬を飼う人間が迎える場合の心構えや、「最初にこれだけは覚悟しておけ!」的なことがあれば、ぜひ教えてください。生活の中で大変だったこと、逆に「こんなに楽しい瞬間があった」という思い出話も大歓迎です。本気で迎えるかどうか、皆さんの体験や率直な意見を聞いて、じっくり検討してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。 最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。 柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。 今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。 さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。 あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。 ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。 ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。