【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7194件  2025-10-19 02:31時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    夏のヒート(生理)中、ワンコとどう過ごせばいいのか悩んでます

    本文を簡易表示

    うちには小型犬の女の子がいるんですけど、つい最近初めてのヒートを迎えました。 私は今まで犬の生理について詳しく知らなくて、「ヒート中はいつもと違うから気をつけてあげてね」くらいのことしか耳にしたことがありませんでした。 実際に愛犬がヒートになってみると、何をしてあげるのが正解なのか全然わからなくて、この場を借りて質問させてください。 今の時期がたまたま夏なのもあって、暑さ対策だけでもけっこう気を遣っているんですが、ヒート中だと更にどういうところに目を向けてあげればいいのか悩みます。例えば、普段のお散歩の時間やルートは見直した方がいいのか、それとも家にこもっていた方がいいのか、迷います。 ネットで調べたり周りの犬友達の話を聞いたりすると、「オス犬が寄ってきやすいから外は気をつけて」だとか、「犬本人も情緒不安定になることがある」だとか、いろんな情報があって余計に混乱しています。 あと、家の中での環境作りについても気になっています。普段はお留守番も上手にできる子なんですけど、ヒートになってからはやや落ち着きがなかったり、なんとなくソワソワした様子が見られるので、私の方もどこをどうサポートすれば良いのか不安です。 例えば、ケージの場所とか部屋の温度や明るさ、おもちゃの種類などにも気を配る必要があるんでしょうか。今はぬいぐるみを何個か多めに置いてみたり、クッションを洗い替えしやすいものに変えたりしている程度です。他にもヒート中ならではの「これがあると安心」「やっておくといいこと」みたいなポイントがあればぜひ教えてほしいです。 それから、トイレ事情も悩みのひとつです。ヒートが始まってからは出血もあって、トイレシートや周りが汚れることも多くなりました。今はできるだけ頻繁に掃除しているつもりですが、これで十分なのかどうか、もっと良いお手入れや準備があれば知りたいです。 服(パンツ)の着せ方もまだ慣れていなくて、愛犬自身も嫌がったりするので、無理に着せなくてもいいのか、あるいは徐々に慣れさせた方がいいのか加減がよくわかりません。 もしヒート中ならではのメンタルケアも必要だったりするなら、その辺の過ごし方についてもアドバイスいただけると嬉しいです。普段はすごく甘えん坊というほどでもないけど、この時期だけはやけに私にくっつきたがったり、逆に一人になりたがったり、普段と違う様子が見られることがあるので、そのサインにどう対応していったらいいのか知りたいなと思っています。 今までヒートについては「犬も女の子だし、人と同じで少し大事にしてあげなきゃいけない期間」くらいの感覚でいたのですが、実際に迎えてみると分からないことだらけで、戸惑っています。 同じような経験がある方や、犬を飼っていていろいろと工夫している方がいらっしゃったら、どんな環境や工夫が愛犬にとって良かったのか教えていただけませんか? 些細なことでもかまいませんので、アドバイスや体験談などいただけるととても助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルの賢さや学習能力って実際どれくらいなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。日頃から仕事と家事にバタバタしながらも、愛犬のビーグルと楽しく暮らしています。昔から動物が大好きで、犬と一緒に過ごしたいなぁとは思っていたんですが、いざ実際にビーグルの子犬を迎えてみて、「思っていたよりパワフルで好奇心旺盛だな!」なんて毎日びっくりしています。 さて、実はかなり初歩的な質問かもしれないのですが、ビーグルの賢さとか、学習能力について詳しく知っている方がいたらぜひお話を聞かせてほしいです。なんとなく「賢い犬種」とか「いたずら好き」みたいなイメージだけで選んでしまって、恥ずかしながら、あまり専門的な知識がないまま一緒に過ごす日々が始まりました。 もちろん毎日散歩したり、少しずつしつけを頑張ったりしているんですが、これで合ってるのか、正直自信はありません。 私が今気になっているのは、ビーグルってどのくらい覚えがよかったり、しつけやすい犬なんでしょうか?ということです。うちの子は、めちゃくちゃ元気で活発なのは間違いないんですが、例えば「おすわり」とか「まて」は何度かの練習でできるときもあれば、見事に無視されてしまうときもあって…。 ネットの記事で「頭がいい犬」みたいなランキングにもビーグルが載っていたりしますが、その実感がいまいち湧かないんです。おやつを使えば割と早く覚えるものなのかな?それとも、毎日コツコツ続けないと難しいタイプなんでしょうか。あと、もともと猟犬として活躍していた歴史があるって聞くんですが、そのあたりの本能や特性が賢さとか学習能力に関係してるんですか? 今私は「吠えぐせ」を改善しようと試行錯誤している真っ最中なんですが、もしかしてビーグルは他の犬よりもしつけが難しい面があったりしますか?それともコツを掴めば意外と順応しやすい犬種だったりするんですか? 忙しい合間でも実践できるしつけのヒントや、「こんなふうに教えたら覚えやすかったよ」みたいな体験談があれば、ぜひ具体的に聞いてみたいです。 あと、一緒に暮らしていて感じるのは、とにかくビーグルは人間のすることに興味津々で、家の中を歩くだけでもじっと様子を見ていたり、新しいおもちゃや音にすぐ反応したりします。こういう好奇心って、学習能力にどうつながるのかも気になっています。 うちの子はどうしても食べ物があると他のことが見えなくなっちゃうので、集中させる方法も知りたいです。ビーグルならではの「これが得意」「こういうことは苦手」みたいなポイントも、教えてもらえるとうれしいです。 ネットで「ビーグルはしつけが大変」なんて記事も時々見るんですが、実際のところみなさんどう感じているのでしょうか?犬によって個体差もきっとあると思うので、ビーグルを飼っている方のリアルな実感や、学習させるときの工夫など、どんなことでもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長々と書いてしまいましたが、ビーグルという犬種の賢さや学習能力、しつけとの相性について、みなさんの経験やアドバイス、ちょっとした「あるある」なんかも交えてぜひ教えていただきたいです!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトリミングサロンと自宅シャンプー、どっちが愛犬に良いのか本気で悩んでます

    本文を簡易表示

    はじめまして。私は最近犬を飼い始めたばかりの30代女です。まだまだ分からないことだらけで、毎日試行錯誤の連続なんですが、特に今ものすごく悩んでいるのが、愛犬のお手入れについてです。みなさんは愛犬のお風呂やシャンプー、トリミングってどうしているんでしょうか? 家でやったほうがいいのか、やっぱりプロのトリミングサロンにお願いしたほうがいいのか、全然決められずにいます。実は私、自宅シャンプーに挑戦してみたこともあるんですが、うまくいかなかった経験があって、そのせいでますます迷いが深まってしまいました。 まず、トリミングサロンに連れて行くと、プロのトリマーさんがきれいにしてくれるし、細かいところまでケアしてくれている感じがします。でも、その分費用もかかるし、サロンもたくさんあるから、どこを選んでいいのか正直分からなくて…。 私が住んでいる地域にもいくつかトリミングサロンがあって、口コミもまちまち。予約も混んでることが多いし、送り迎えの時間も考えなきゃならないので、仕事が忙しい日はけっこうハードルが高いと感じています。 逆に、おうちでシャンプーすると、その場ですぐに手をかけてあげられるし、何より愛犬と一緒に過ごす時間が増えるのが嬉しいなと思います。うちの子は家族以外の人に慣れてないので、知らない場所や人と長い時間過ごすのが得意ではありません。 そう考えると自宅のほうがストレスは少ないのかな、とも思うんですが、やってみると想像以上に大変なんです。まず、毛の長さや毛質によって洗い方や乾かし方が全然違っているようですが、どこまでやってあげればいいか分からないし、うまく洗ってあげている自信もないです。 シャンプーの後も乾かし方が甘かったのか、しばらく湿ったままになってしまって、これって皮膚に悪いのかなとか色々心配になりました。特に毛が抜ける時期は家の中がすごいことになってしまって、後片付けのことを考えると少し憂鬱にもなります。 また、家でお手入れをしていると意外と見落としがちな部分もあって、爪切りや耳掃除なんかは怖くてなかなか手が出せませんでした。うちはまだ子犬なので、初めのうちに慣れさせてあげたほうがいいのかもと思いつつ、素人判断でやってしまうのが心配になります。 反対に、トリミングサロンならそういった部分もしっかりケアしてくれるのかな?とも考えてしまいます。 結局、どっちが愛犬にとって良いのか、何を基準に決めればいいのか分からなくて、ネットで調べれば調べるほど情報が多すぎて混乱してきました。 自分の負担やコストのことももちろんあるし、何より大切なのは愛犬が快適に過ごせるかどうかだと思っています。今の時点ではどちらにもメリット・デメリットがある気がして、決断できずにいます。 こんな私でも分かるように、みなさんがどうやってサロンと自宅ケアを使い分けているのか、何か決め手になるポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 体験談やアドバイスなど、お聞かせいただけたらとても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズの子犬とこれから始める新しい暮らしについてお聞きします

    本文を簡易表示

    最近、自分の人生にちょっとした変化を求めていて、子犬を迎えようかと考えています。ペキニーズという犬種がとても気になっていて、あの愛らしい見た目や、独特な雰囲気に惹かれているところです。ですが今まで犬を飼った経験がなく、本やネットでわかる範囲のことしか知らないため、実際に子犬を迎えるとなるとどんな点に気をつければ良いのか、さっぱり分からないのが本音です。 正直、ペキニーズは見た目こそ可愛いですが、あのモフモフの毛並みの手入れってどのくらい大変なのかとか、暑さに弱いと聞いたこともあるし、日々の生活の中でどんなことを意識してあげれば良いのか、すごく気になります。 犬そのものが初めてで、ましてやちょっと個性的なペキニーズとなると、きっと普通の子犬とはまた違う注意点があるのかなと思っています。 今の住まいはマンションで、そんなに広くはありません。ペキニーズって小型犬だから大丈夫かな?なんて軽く考えていましたが、もしかして運動量や遊ぶスペース、生活音の問題など、心配しなきゃいけないことも多いのではないかと不安になってきました。 そして、毛が抜けやすいのか、お掃除面でも覚悟が必要なのか、そもそもお散歩は毎日どのぐらい必要なのかも分からず、色々な疑問が次々と浮かんできてしまっています。 食事のことも気になっています。子犬のうちは特に体調を崩しやすいイメージがあるのですが、ペキニーズは食が細いとか逆に食べすぎる傾向がある、という情報もあってどうバランスを取ればいいのか全然自信がありません。アレルギーもちやすいとか、特定の成分に注意したほうがいいことがあるなら、それも知りたいです。 また、しつけに関してもとても不安です。根気よく向き合わないといけないとは思いますが、ペキニーズは頑固な一面があると聞いたこともあり、初心者の私がしっかりしつけできるのか本当に心配です。トイレトレーニングや吠え癖のこと、お留守番が苦手だとしたら対策はどうしたらいいのか…考えれば考えるほど、疑問が増えていく感じです。 さらに、家族の中にそこまで犬に慣れていない人もいるので、家族みんなが協力して育てていくためにはどのような声かけやルール作りが必要なのかも教えていただけると助かります。信頼関係の築き方や、日々の接し方の中で「これはぜひやったほうがいい」ということがあればアドバイスが欲しいです。 実際にペキニーズの子犬を迎えた方や、これから検討されている方の体験談、気をつけたいポイントなど、どんな些細なことでも構いませんので教えていただきたいです。犬を飼うこと自体が初めてなので、とにかく基本的なことから日常のちょっとしたコツまで、幅広くアドバイスもらえるとありがたいです。何か気付いたこと、初心者が見落としやすいポイントなどあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が物音にすぐ反応して吠えてしまう理由って本能なのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。