【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-08 18:04時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは運動不足だと落ち着かない?

    本文を簡易表示

    ボーダーコリーという犬種について、ここ最近とても気になって仕方がありません。もともと犬を飼いたいという気持ちはずっとあったのですが、色々な犬種の性格や特徴を調べているうちに、特にボーダーコリーに強く惹かれるようになりました。見た目のかっこよさや賢そうな雰囲気に惹かれるのはもちろんですが、人と一緒に何かをすることが大好きだという話を聞いて、理想のパートナーになってくれるのではと期待しています。 とはいえ、私は犬を飼ったことがない全くの初心者でして、実際に暮らし始めたときにきちんと対応できるのかという不安も大きいです。特に気になるのが、ボーダーコリーは「体を動かしていないと落ち着かない」とよく言われる点です。 牧羊犬として働いてきた歴史がある犬種だということは知っていますし、運動が好きなのも当然だとは思います。ただ、家庭でペットとして暮らすとなると、仕事や日常生活との兼ね合いもあり、四六時中走り回らせてあげられるわけではありません。そこで実際のところ、どれくらい体を動かさないとストレスをためてしまうのか、家庭犬としてはどの程度の運動量が必要なのかを知りたいのです。 朝と夕方に散歩に行く時間はあると思いますし、週末にはドッグランに連れて行くこともできると思います。でも、それだけで十分なのか、それともやはり物足りなくて家の中で暴れてしまうのか、想像がつかずに悩んでいます。 特に心配しているのは、平日の昼間に留守番をさせるときのことです。私の生活スタイルだと、どうしても日中は仕事に出かけてしまうので、犬はひとりで過ごす時間が長くなります。ボーダーコリーのようなエネルギッシュな犬が何時間も家でひとりだと、落ち着かずにずっと動き回ったり、家具や物をかじってしまったり、吠え続けてしまったりしないか心配です。 普通の犬ならある程度は寝て過ごすと聞きますが、ボーダーコリーの場合は「動かずにじっとしている」ということ自体が難しいのではないかと思ってしまいます。 さらに気になっているのは、頭を使わせることの大切さです。ボーダーコリーは賢すぎるくらい頭が良いとよく聞きますが、具体的にどうやってその知能を満たしてあげればいいのか、初心者の自分には全く分かりません。 知育おもちゃやパズルを与えるだけで満足してくれるのか、それとも人間と一緒に遊んだりトレーニングをしたりしないとダメなのか。逆に間違った遊び方をしてしまうと、余計にストレスをためたり、変な癖がついてしまうのではないかという不安もあります。 また、雨の日や体調が悪くて外に出られないときのことも考えています。もし散歩を短く済ませざるを得ない日があった場合、ボーダーコリーはその分を家の中で補うことができるのか、それとも「どうしても動きたいのに動けない」という状態で落ち着かなくなってしまうのかが気になります。他の犬種ならそういう日は寝てやり過ごしてくれるのかもしれませんが、ボーダーコリーは特別に我慢が苦手だったりするのではないかと心配してしまいます。 本やネットで目にする情報だけではどうしても不安が解消されないので、実際にボーダーコリーを飼っている方の生活の様子を具体的に聞いてみたいです。普段どんな風に散歩をして、どんな遊びを取り入れて、どうやって頭を使わせているのか。また、仕事や家事との両立はどのようにされているのか。特別なドッグスポーツをやっていなくても、家庭でうまく付き合っていけるのかどうか、知りたいです。 ボーダーコリーを迎えること自体はとても魅力的で憧れが強いのですが、自分の生活と合わずに犬に無理をさせてしまうようなことになってはいけないと思っています。 本当に体を動かしていないと落ち着かない犬種なのか、それとも工夫次第で家庭犬としても落ち着いて暮らしてくれるのか、経験のある方の率直な意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬に鹿の角を与えると喜ぶのか気になる

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。最近ペットショップやネット通販で犬用のおやつを見ていたときに「鹿の角」というものを見つけました。見た目はそのまま角のようで、かなり硬そうに見えます。説明文には犬のストレス解消やデンタルケアにいいと書いてあり、長持ちするので経済的だという紹介もありました。でも、実際に与えたことがない私としては、果たして犬が本当に喜ぶものなのか、それとも興味を示さない可能性があるのか、まったく想像がつかずに迷ってしまっています。 これまでうちの子には、いわゆるデンタルガムや骨型のおやつ、ロープや布製のおもちゃなどをあげてきました。トイプードルという犬種のせいなのか、個体の性格なのかは分かりませんが、とにかく噛むことが大好きで、気に入ったものがあるとひたすらガジガジし続けます。布のおもちゃはすぐに破れて中の綿を出してしまうし、ロープもあっという間にボロボロになります。だからといって何も与えないでいると家具やカーペットをかじってしまうことがあるので、何か安全で長持ちするものを探しているのです。そういう意味では鹿の角というのはぴったりなのかなと感じました。 ただ、やはり不安もあります。まず一番気になるのは硬さです。見た目からしてすごく硬そうで、人間が触ってもかなり頑丈な感じがします。そんなものを小型犬に与えて大丈夫なのかと心配になります。歯が欠けたり折れたりしてしまう可能性はないのか、それとも犬の歯は想像以上に強いから心配するほどではないのか、素人には判断できません。また、かじっているうちに小さなかけらが取れて、それを飲み込んでしまったらどうなるのかも気になります。消化できるものなのか、それとも胃や腸に詰まってしまう危険があるのか、不安は尽きません。 さらに、小型犬であるトイプードルに適したサイズ選びも分かりません。お店を見ると大きな鹿の角そのままの形のものもあれば、カットされて先が丸くされているものもあるようです。初心者の飼い主としては、どれを選べば安心なのか、与えるならどのくらいの時間が適切なのか、取り扱い方にルールがあるのかなど、基本的なことから知りたいです。例えば毎日少しずつかじらせるのがいいのか、週に数回程度がちょうどいいのか、ずっと自由に与えっぱなしにするのは危険なのか、そのあたりの加減が分からなくて悩んでいます。 また、犬によって好みが分かれると聞いたこともあります。おもちゃやおやつでも、気に入るものとまったく見向きもしないものがありますよね。せっかく買っても全然噛まなかったらもったいないし、逆に夢中になりすぎて歯を痛めても困ります。うちの子がどちらのタイプなのかは試してみないと分からないですが、できれば事前に他の飼い主さんの体験談を聞いて参考にしたいです。特に同じ小型犬やトイプードルを飼っている方の意見があればぜひ伺いたいです。 私は犬にとって鹿の角が「安全で楽しいもの」なのか、それとも「危険が伴うもの」なのかを知りたいです。もちろんどんなものにもメリットとデメリットがあると思いますが、実際に日常的に使っている方がどう感じているかが一番参考になると考えています。喜んで噛んでいる姿が見られるなら試してみたい気持ちも強いですが、大切な家族である以上、怪我や体調不良につながるリスクがあるなら避けたいです。 鹿の角を与えることで犬がどんな反応をしたのか、与えるときの注意点や工夫があるのか、また与えない方がいいと感じた理由があるならそれも知りたいです。 小型犬でも安心して使える方法があるのかどうか、ぜひ経験のある方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    日本スピッツは毛が抜けやすいって本当ですか?

    本文を簡易表示

    小さい頃に公園で見かけてから、真っ白でふわふわした毛並みの日本スピッツにずっと憧れがあり、最近になって本気で飼いたいなと考え始めています。昔は近所でもよく見かけた気がするのですが、最近はあまり出会わないので、実際に飼っている人の話を聞ける機会がなくて、色々と気になることが出てきました。その中でも一番気になっているのが毛の抜けやすさについてです。真っ白で綺麗な被毛だからこそ、抜け毛が多かったら掃除が大変なのではないかと心配しています。 例えば、ソファや黒っぽい服に白い毛がついてしまうのは避けられないのか、毎日の掃除機がけが必須になるのか、あるいはブラッシングをしていればそこまで気にならない程度なのかといったところが知りたいです。私は犬を飼ったことがなく、抜け毛のイメージといえば、友人の家で飼っている柴犬やダックスフンドの毛が季節の変わり目にごっそり抜けている姿くらいしか見たことがありません。日本スピッツも同じように換毛期があるのか、それとも一年中ずっと抜けているのかもよく分からず、飼うとなるとそのあたりをしっかり理解しておきたいと思っています。 また、抜け毛の量とあわせて気になるのが臭いについてです。以前から日本スピッツは「臭わない犬」と言われていると耳にしたことがありますが、実際にはどうなのでしょうか。真っ白な毛を保つためにはシャンプーの頻度も重要になる気がしますし、その分で抜け毛も増えたりするのではないかと素人ながらに想像しています。実際に暮らしている方は、掃除や手入れの大変さをどのように感じているのか、日常生活に支障はないのかをぜひ教えていただきたいです。 自分としては見た目の美しさに惹かれている部分が大きいのですが、それだけに維持していくための労力や負担がどれほどなのか気になっています。部屋の掃除や服についた毛の取り方など、飼っている方ならではの工夫や習慣があれば、そうした点も知りたいです。 これから犬を飼うにあたって現実的な生活のイメージを持ちたいので、日本スピッツと暮らしている方、あるいは過去に飼っていた方の率直な体験談をお聞かせいただければ助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    チワワの平均寿命はどれくらいですか?

    本文を簡易表示

    私は犬を飼ったことがないのですが、最近小型犬の中でも特に人気のあるチワワにとても興味を持っています。体が小さいのでマンションでも一緒に暮らしやすそうですし、テレビやSNSで見かけるたびに愛らしい表情に惹かれてしまいます。 犬を飼うこと自体が初めてになるので、まずはいろいろ基本的なことを知っておきたいと思っています。その中でも特に気になっているのが寿命についてです。犬を飼うということは長い時間を共に過ごすことになると思うので、どれくらいの年月を一緒に過ごせるのかを知っておきたいのです。 チワワは世界的にも最も小さい犬種のひとつだと聞いたことがあります。体が小さいぶん、寿命も短いのではないかと少し心配になっています。でも逆に、小型犬は大型犬に比べて長生きすると耳にしたこともあります。 どちらが本当なのかが分からず、実際に飼い始めたらどれくらいの期間を一緒に過ごせるのか、目安を知りたいです。平均寿命というのはあくまで数字だとは思いますが、それでも参考になると思うのでぜひ知りたいです。 また、寿命の長さは生まれつきの体質や遺伝の影響が大きいのか、それとも日々の生活習慣や食事、運動量などによっても変わるのかも気になっています。初めて犬を飼う立場としては、できるだけ健康で長生きしてほしいと願うのは自然なことだと思いますし、そのために飼い主としてできることがあるのなら、今のうちから心構えをしておきたいと考えています。 散歩はどれくらい必要なのか、ご飯はどのような点に注意すべきなのか、肥満や病気に気をつけると寿命も変わってくるのかなど、漠然とした疑問がたくさんあります。 さらに、チワワは目が大きくて少し出ているように見えるので、目の病気やケガをしやすいという話を聞いたことがあります。そうした体の特徴から起こりやすい病気が寿命に影響することもあるのかなと心配です。小さい体だからこそ気をつけるべきことが多いのか、それとも犬全般に共通するようなケアをすれば十分なのか、そのあたりも分からずにいます。 犬の寿命は人間よりもはるかに短いと分かってはいるのですが、それでも少しでも長く一緒に暮らしたいという気持ちが強いです。実際にチワワと生活している方がどれくらいの年月を共に過ごされているのか、体験談や目安を教えていただけるととても助かります。 平均寿命を知ることはもちろんですが、長生きしているチワワの例や、健康を保つために日常で心がけていることなども参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    肛門絞り後のケアは必要なのか気になります

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼っています。今2歳で元気いっぱいなのですが、先日初めて自分で肛門絞りをしてみました。これまではトリミングに行ったときにやってもらうだけで、自分でやるのは難しそうだと思っていたのですが、お尻を床にこすりつけるような仕草が増えてきて心配になり、思い切って挑戦してみました。 やってみるとなんとか液が出てきたので一安心だったのですが、その後どうケアしてあげればいいのか全くわからず、不安なまま終わってしまいました。 特に気になるのは、出てきた液が少し毛や皮膚についた場合です。フレンチブルドッグは毛が短いとはいえ、においが強く残ってしまう感じがあり、ただ濡れタオルで拭くだけでいいのか、やはりシャンプーをした方がいいのか判断できません。 液自体が刺激になって皮膚トラブルにつながることはないのかも気になります。あまり神経質になりすぎてもいけないと思うのですが、清潔にしてあげたい気持ちが強くて、何が正解かわからず困っています。 肛門絞りのやり方も、本当にこれで合っているのか不安です。自分では出せたと思っていても、実際にはまだ残っているのかもしれないし、逆に強く押しすぎてしまって犬に負担をかけていないか気になります。フレブルは体のつくりのせいかお尻まわりも少し触りにくく、正しいやり方を覚えるまでに時間がかかりそうです。 あと、絞ったあとの犬の様子もどう見るべきなのかがよくわかりません。うちの子は特に気にする様子もなく普段通りなのですが、それで安心していいのか、それとも気づかないうちに違和感を抱えている可能性もあるのかと考えてしまいます。頻度についても、どれくらいの間隔でやるのが一般的なのかがわからず、やりすぎて逆に良くないことにならないか心配です。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて肛門絞りをしている方がいれば、実際にどうされているのか教えていただけると助かります。絞ったあとのケアはタオルで拭くだけでいいのか、それとも毎回洗ってあげているのか、また気をつけていることなどがあればぜひ知りたいです。 愛犬が快適に過ごせるように、正しいやり方を身につけたいのでアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。