【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-08 19:53時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    夏場に犬がご飯を食べないときの対処について

    本文を簡易表示

    うちではポメラニアンを飼っているのですが、ここ最近の猛暑のせいか、どうも食欲が落ちてきているように感じています。普段はご飯の支度を始めるとすぐに気配を察知して、足元にやってきてキラキラした目で見上げてきたり、しっぽを振りながら小さな声で鳴いたりして「早くちょうだい」とアピールするほど食いしん坊な子なんです。 それが最近では、ご飯を器に入れて目の前に置いてもすぐに口をつけず、少し匂いをかいでちょっとだけ食べてやめてしまうことが多くなってきました。以前ならあっという間に完食していたのに、今は途中でやめてしまうので、残ったフードを片付けるたびに「大丈夫かな」と心配になってしまいます。 おやつや特に好きなものを出すと多少は食べてくれるのですが、それでも前ほどの勢いはなく、喜び方も控えめになっているように見えます。ポメラニアンは元気いっぱいで活発なイメージがあると思うのですが、うちの子も普段は本当にエネルギッシュで、散歩中に小走りしたり、おもちゃを追いかけて遊ぶのが大好きです。 でも最近は、散歩に連れ出しても以前よりも動きがのんびりしていて、すぐに立ち止まってしまったり、家に帰るとすぐに横になって休んだりするので、暑さに体力を奪われているのかなと思っています。 もちろん、この時期は気温が高いので、日中の暑い時間を避けて早朝や夕方の比較的涼しい時間帯に散歩するようにしているのですが、それでもやはり夏の暑さは小型犬にとって厳しいのかもしれません。水はそれなりに飲んでいて、排便も普段と変わらず下痢や嘔吐もなく、健康面で大きな異常はなさそうに見えるのですが、食欲だけが落ちているという状態が続くと不安になります。 犬も人間と同じで、夏は食欲が落ちることがあると耳にしたことはあります。特にポメラニアンは毛量も多く、体が小さい分だけ暑さに弱いと聞いたこともあるので、夏バテのような状態になっているのかもしれません。 でも一方で、ただの夏バテだと思って放っておいてはいけないのでは、という心配もあります。日によってはご飯をほとんど残してしまうこともあり、このまま続けば栄養が不足して体調に影響が出るのではないかと考えてしまいます。 食べてもらうための工夫として、ご飯を少し冷やして出すといいのか、ドライフードをふやかして柔らかくすると食べやすいのか、あるいは少しトッピングをして食欲を刺激してあげるのがいいのか、いろいろ考えるのですが、逆に工夫が裏目に出てしまって余計に食べなくなることはないのかも気になっています。 冷たいおやつやスープ状のものを与えている飼い主さんの話も聞いたことがあるのですが、それが本当に効果的なのか、うちの子にも合うのかどうかがわからず、試すのもためらってしまいます。 同じようにポメラニアンや他の小型犬を飼っている方で、夏になると食欲が落ちて困った経験をされた方はいませんか?そういうときにどんな工夫をして乗り越えたのか、ぜひ知りたいです。例えば食事の時間を朝と夜のより涼しい時間帯に合わせるとか、フードの種類を一時的に変えてみるとか、手作りのご飯を取り入れるとか、実際に効果があった方法があれば教えていただきたいです。 うちの子は普段から本当に食べることが好きで、食欲が元気のバロメーターのようなところがあるので、ここまで食欲が落ちているのを見るのは初めてで、どうしてあげればいいのか正直戸惑っています。夏場の犬の食欲不振はよくあることなのか、それとも何か特別な対処が必要なことなのか、皆さんの経験やアドバイスを伺えたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーの涙やけ対策について

    本文を簡易表示

    シーズーを飼っているのですが、どうしても涙やけが気になってしまい、少しでも改善できる方法がないか知りたくてご相談させていただきます。 シーズーといえば、目がくりっとしていて可愛らしい顔立ちが特徴だと思いますが、その大きな目のせいか涙が出やすいのか、うちの子も目の下が常に濡れているような状態になってしまいます。毎日のお世話の中で気をつけてはいるものの、やはり気がつくと毛が茶色っぽく変色していて、いわゆる涙やけの状態になってしまいます。 拭いても拭いても、数日経つとまた色がついてきてしまうので、正直どうしたらよいのか分からなくなってきています。シーズーは毛が白っぽい部分も多いので、そのせいで余計に目立ちやすいのかもしれません。 せっかく表情が可愛いのに、涙やけのせいでなんとなく暗い印象に見えてしまうことがあり、飼い主としてはもったいなく感じてしまいます。 一応、毎日濡らしたガーゼで目の周りを優しく拭いたり、毛が固まらないように注意したりしています。顔の毛を短めに整えると多少はマシになる気もしますが、それでも完全に防げるわけではなく、すぐにまた色が残ってしまいます。シャンプーのときも丁寧に洗ってあげているのですが、涙の量そのものが減らない限りは根本的な解決にはならないのかなと感じています。 本人が痛がったり強いかゆみを見せているわけではないので緊急性はないのかもしれませんが、やはり涙が多いこと自体が体質なのか、それともなにか隠れた原因があるのかが気になっています。たとえば食事内容が関係しているのか、水の種類や与え方に工夫が必要なのか、あるいは室内の環境が関係しているのかなど、素人には判断がつきません。 特に食べ物はフードの種類によって涙やけが変わるという話を耳にしたこともあるので、もしそういう経験をお持ちの方がいればぜひ知りたいです。 また、シーズーという犬種は鼻が短くて顔が平たい構造をしているため、どうしても涙がうまく排出されにくいと聞いたこともあります。そうだとしたら、完全になくすのは難しいのかもしれませんが、少しでも軽くできる工夫があれば知りたいです。目の周りを清潔に保つ以外に、そもそも涙を減らす方法や、涙やけを目立たなくする工夫があるのならぜひ教えていただきたいです。 日常生活の中で飼い主ができる工夫、例えば水分をどのくらい与えるとよいのか、フードの種類やおやつの影響はあるのか、運動やストレスのかかり方も関係するのかなど、細かいことでもいいので参考にしたいです。 うちの子は毎日元気に走り回っているので健康そのものだと思うのですが、涙やけのことだけがどうしても気になってしまいます。同じシーズーを飼っている方や、目の大きな犬種を育てている方がどんな工夫をしているのかを具体的に知りたいです。 やっぱり写真を撮ったりして思い出を残すときに、涙やけが目立ってしまうと少し残念な気持ちになります。もちろん一番大事なのは健康であることなのですが、見た目を綺麗にしてあげたいという気持ちも飼い主としては強くあります。 シーズーの涙やけをできる限り減らす方法や、日常でできるケア、少しでも楽になる工夫などをぜひ教えていただければ嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬の迷子札に書く情報は何が必要ですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。トイプードルを飼っています。犬を飼い始めてからいろいろなことに気を付けるようになったのですが、最近ふと「迷子札」について考えるようになりました。普段の散歩のときは首輪にチャームのような形で迷子札をつけているのですが、正直なところ、そこに何を書けば一番いいのかよく分からなくて悩んでいます。 犬が迷子になったとき、拾ってくれた人が一番知りたいのはどんな情報なのか、また実際にそれを見て行動してくれるのかを想像すると、名前や連絡先など色々思いつくものの、全部書くにはスペースが小さすぎますし、逆に住所を全部書くのは防犯的に不安もあります。 例えば電話番号だけでも十分なのか、それとも名字や犬の名前を入れた方がいいのか、あるいは地域名くらいは入れた方がいいのか、判断がつきません。 私はもし自分が道で迷子の犬を見かけたら、まずは首輪や札を確認すると思います。でも、そこに例えば「飼い主の名前」「住所」「電話番号」が全部書かれていたら安心感がある反面、個人情報をそこまでさらしてしまうのも少し抵抗があります。特に女性一人暮らしだと、自宅の住所を他人に知られるのは不安です。 だからといって電話番号だけだと、「この犬が本当にどこに住んでいるのか」「近所の犬なのか」すら分からなくて、拾った人もためらうのではないかと心配になってきました。 また、犬の名前についても悩みます。名前を書いてあげれば呼んでもらいやすくて犬も安心するかもしれませんが、逆に知らない人が名前を簡単に知ってしまうことで、盗難のリスクが上がるという話も聞いたことがあって、どうするのが正解なのか分からなくなっています。 それから、うちの犬は小型犬で首輪も細いので、大きな札はつけられません。小さな金属のプレートに刻印するか、ちょっとしたアクセサリーみたいなタグにプリントするくらいのサイズしか無理です。だから限られた文字数で、本当に必要な情報だけを入れるしかないのですが、その「最低限」がどこまでなのかが分からないのです。 さらに考えてしまうのは、もし犬が迷子になって保健所や動物病院に保護された場合です。そういう施設だと、マイクロチップで確認してもらえるとは思うのですが、拾ってくれる人が一般の方だった場合には迷子札が頼りになると思います。そのときに、見る人にとって一番分かりやすく、かつすぐ連絡できるような情報にしておくのが理想ですよね。 今は一応、私の携帯番号だけを刻印した小さな札をつけています。でも、これだと不十分ではないか、例えば名字くらい入れておいた方がいいのではないかと心配で仕方ありません。かといって住所を細かく書く勇気はなく、地域名や市町村名を入れるだけでも意味があるのかどうか迷っています。 結局のところ、迷子札に「最低限これだけは書いておけば安心」という情報は何になるのでしょうか。同じように犬を飼っている方がどのようにしているのか、また実際に迷子になったときに役立った経験がある方がいたら、そのあたりも参考にしたいです。 犬を飼っている以上、迷子になる可能性はゼロではないと思うので、普段からしっかり備えておきたいのですが、情報のバランスに本当に悩んでいます。 皆さんならどんな情報を選んで迷子札に書いていますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が膝の上で丸くなる理由は愛情表現?

    本文を簡易表示

    私は2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても甘えん坊で、家の中でも常に私の後をついて回るような子です。もともとフレブルは人懐っこい犬種だと聞いていたので覚悟はしていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると想像以上に飼い主にべったりで、嬉しい反面「これってどういう気持ちなんだろう」と考える場面も増えてきました。 特に気になるのが、私がソファに座ったり床に座ったりしていると、必ずといっていいほど膝の上に乗ってきて、そこで体を小さく丸めて寝てしまうことです。最初の頃はかわいくて仕方なくて「甘えてくれているんだな」と単純に受け止めていました。でも回数があまりにも多いので、「これは愛情表現なのか、それとも別の理由があるのか」とだんだん疑問に思うようになりました。 犬が群れで生活する動物だということは知っているので、仲間のそばで眠ると安心するという習性はあると思います。そう考えれば、飼い主の膝の上というのは「一番安心できる場所」だから選んでいるとも解釈できます。ただ、それなら犬用ベッドや毛布の上でもいいように思うのに、なぜわざわざ人間の膝の上を選ぶのかが気になってしまいます。特にうちの子はベッドを用意してもほとんど使わず、膝か隣に寄り添うことが多いので余計に不思議です。 季節や温度も関係しているのかなとも考えました。冬場は確かに私の膝の上に来ることが多く、まるで湯たんぽ代わりのようになっています。でも夏の暑い時期でも変わらず膝に乗ってきて、そこから動こうとしないこともあります。暑い中でもそうするということは、やはり単純な暖かさだけが理由ではない気がします。 膝の上にいるときの犬の様子を観察すると、本当に安心しきった表情をしていて、完全に力を抜いて寝ているように見えます。ときには寝息を立てたり、夢を見ているのか小さく足を動かしたりすることもあります。そんな姿を見ていると「信頼してくれている証拠なんだろうな」と感じます。でもそれが「愛情表現」と呼べるものなのか、あるいは「安心できるからそこにいるだけ」なのか、その境界が分からないのです。 フレブルは特に甘えん坊な犬種と言われているので、膝の上に乗る行動も性格的に自然なことなのかもしれません。とはいえ、全てのフレブルがそうするわけでもないと聞いたことがあり、やっぱり個体差や育った環境も大きいのかなと思います。うちの子が特別なのか、それとも多くのフレブルが同じように膝で丸まるのか知りたくなってしまいました。 犬にとって「膝の上で丸くなる」という行動にはどういう意味があるのでしょうか。純粋に「好きだから寄ってきている」と受け止めていいのか、それとも「落ち着ける場所だから選んでいる」だけなのか、それとも両方なのか。かわいくて嬉しい行動であることは間違いないのですが、犬の本当の気持ちを知りたくなってしまいます。 もし同じようにフレブルや他の犬種を飼っていて、膝の上でよく丸くなるという経験がある方がいらっしゃったら、そのときどんなふうに解釈しているのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    サモエドはよく吠えるのか気になる

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼いたいと思い立ち、いろいろな犬種を見ている中でサモエドに目が留まりました。白くてもふもふの毛に、にこっと笑ったような顔立ちが本当に可愛らしくて、写真や動画を見ているだけで癒されるのですが、実際に飼うとなると性格や習性のことがやっぱり気になります。特に、吠える頻度が多いのかどうかが心配です。私は40代で今まで犬を飼ったことがなく、近所にも犬を飼っている家庭が少ないので、実際のところどうなのかがまったく分からない状況です。 サモエドのことを調べていると、もともとそりを引いたり群れで生活したりする犬だったと知りました。そういう背景があると、もしかしたら警戒心が強くてよく吠えるのかなとか、人と一緒にいることが好きだから寂しくなると吠えてしまうのかな、といろいろ想像してしまいます。私の家はマンションなので、吠える声が大きい犬だと近所迷惑になってしまうのではないかと不安があります。 もちろん犬が多少吠えるのは当たり前だと思っているのですが、一日中ずっと吠え続けるとか、来客やちょっとした物音にも敏感に反応して大きな声で吠え続ける、というようなことが日常的に起こると、飼い続けるのが難しくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 それに、私は仕事をしているので日中はある程度留守にする時間があります。その間に寂しくて吠え続けたりしないかというのも気になります。サモエドは人懐っこいとよく聞きますが、それが逆に「一人になるのが苦手」につながるのではないかと思うと、留守番をさせたときに吠えが問題にならないかが知りたいのです。 実際にサモエドを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな場面で吠えることが多いのか、また吠える声は大きいのか、近隣に響いてしまうようなレベルなのか、ぜひ教えていただきたいです。 しつけ次第で吠えが少なくなる犬種なのか、それとももともと吠える傾向が強いのか、そのあたりも気になります。大きくて毛が豊かな犬は存在感がある分、声も迫力があるのかなと想像しているのですが、実際はどうなのでしょうか。 今はただ「サモエドが可愛いから飼いたい」と思っている段階で、知識が全然ないままです。これから家族に迎えることを考えるなら、現実的な面もきちんと知っておきたいと思っています。特に吠えやすさは、私にとって大きなポイントになりそうです。 サモエドを飼う生活がどんな感じなのか、日常の様子を教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。