【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 11:23時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 11:23時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近子犬を飼い始めた初心者飼い主です。まだまだ分からないことだらけで、毎日が心配と発見の連続なんですが、特に気になっているのが体調管理のことです。人間の赤ちゃんと同じように、子犬も自分で体調が悪いって言えないから、飼い主がしっかり見てあげないといけないんですよね。 でも正直、何が正常で何が異常なのか全然分からなくて困っています。普段元気に走り回っているのが当たり前だと思っていたら、急におとなしくなったりすることもあるし、食欲だって日によって違うみたいだし、どこまでが普通の範囲内なのか判断に迷うことが多いんです。 まず食事面で気になることがあります。いつもと比べて明らかに食べる量が少なかったり、全然食べようとしなかったりするときがあって、これって心配した方がいいんでしょうか。人間でも体調悪いときは食欲なくなりますけど、子犬の場合はどの程度続いたら問題なのかよく分からないんです。逆に、いつもより食べ過ぎているときも気になります。 それから水を飲む量についても疑問があります。たくさん飲んでいるときと、あまり飲まないときがあって、これも個体差なのか、それとも何かのサインなのか分からなくて。特に暑い日とかは多めに飲むのは当然だと思うんですが、普通の日でも飲む量にムラがあるような気がして気になっています。 睡眠についても心配になることがあります。子犬って基本的によく寝ると聞いていたんですが、いつもより長時間寝ていたり、逆に夜中に何度も起きて落ち着かない様子を見せたりすることがあります。成長期だから睡眠パターンが変わるのは普通なのか、それとも体調に関係があるのか判断がつかないんです。 動きや行動の変化も気になるポイントです。普段は活発に動き回っているのに、なんとなく元気がないように見えたり、歩き方がいつもと違うような気がしたり、遊びに誘ってもあまり反応しなかったりするときがあります。でもこれも、疲れているだけなのか、どこか痛いのか、それとも単に気分の問題なのか分からなくて困っています。 排泄に関することも心配の種です。うんちの状態とか回数とか、おしっこの色や量とか、毎日チェックするようにしているんですが、正常な範囲がよく分からないんです。少し柔らかめのときがあったり、色がいつもと違うような気がしたり、においが強く感じられたりすることがあって、これらが心配すべきレベルなのかどうか判断に迷います。 呼吸の様子も気になることがあります。寝ているときの呼吸が浅く感じられたり、逆に激しく息をしているように見えたり、時々変な音がするような気がしたりして、これって普通のことなんでしょうか。人間でも寝ているときの呼吸は起きているときと違いますけど、子犬の場合はどんな感じが正常なのか分からないんです。 体温についても疑問があります。触った感じで熱っぽく感じることがあったり、逆に冷たく感じることもあって、子犬の平熱ってどのくらいなのか、どうやって判断したらいいのか知りたいです。人間用の体温計使うわけにもいかないし、どういう方法で確認するのが良いのでしょうか。 目や鼻の状態も気になります。目やにが多いときがあったり、鼻水が出ているように見えたり、鼻が乾いていたり湿っていたり、これらの変化が何を意味するのかよく分からないんです。よく鼻が濡れていると健康だとか聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。 毛づやや皮膚の状態についても心配になることがあります。なんとなく毛がパサついているように感じたり、皮膚が赤くなっているところがあったり、かゆがっているような仕草を見せたりすることがあって、これらが何かの病気のサインなのか、それとも普通のことなのか分からなくて不安になります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんなことに注意して子犬の健康管理をされているか教えていただけませんでしょうか。特に、これは明らかに異常だから気をつけた方がいいというサインがあれば知りたいです。 初めての子犬との生活で分からないことばかりですが、大切な家族の一員として健康に育てていきたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、家族で犬を飼うことを真剣に検討していて、候補の中でもゴールデンレトリーバーが有力なんですが、実際のところ他の犬種と比べてどうなのか悩んでいます。 ネットで見ると、ゴールデンレトリーバーは賢くて従順だから初心者でも飼いやすいって書いてあることが多いんですけど、本当にそうなのでしょうか? 確かに表情も穏やかで優しそうだし、人懐っこくて家族向けって感じはするんですが、実際に飼ってみるとどんな感じなんでしょう。 うちには小学生の子供が二人いるので、子供との相性も気になるところです。ゴールデンレトリーバーは子供や他のペットとも仲良くできるって聞いたことがあるんですが、これって他の大型犬と比べてどうなんでしょうか?例えばラブラドールレトリーバーとかシェパードとかと比べて、特別に飼いやすいのか、それとも大型犬はどれも似たり寄ったりなのか、よくわからなくて。 あと気になるのが運動量の問題です。ゴールデンレトリーバーってエネルギッシュで活発って聞いたんですが、これって毎日どのくらいの散歩や運動が必要なんでしょうか?平日は仕事があるので朝夕の散歩くらいしかできないんですが、それで足りるのか心配で。休日はドッグランに連れて行ったりもできるとは思うんですが、平日の運動不足でストレスを溜めてしまったりしないでしょうか。 しつけの面でも疑問があります。確かに賢いって言われているけれど、それって具体的にどういうことなんでしょう?コマンドを覚えるのが早いとか、トイレトレーニングがしやすいとか、そういうことなのかな。でも賢いということは、逆に退屈しやすいとか、刺激が足りないとイタズラをするとかいうこともあるんじゃないでしょうか。 毛の手入れも気になります。ゴールデンレトリーバーって毛が長くてふわふわしているイメージがあるんですが、お手入れは大変なんでしょうか?毎日ブラッシングが必要だとしたら、忙しい平日はちょっと厳しいかもしれません。それに抜け毛も多そうで、家の中が毛だらけになってしまうのかなって心配になります。 健康面での心配もあります。大型犬は関節の病気になりやすいって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどうなんでしょう?それに耳が垂れているから耳のトラブルが起きやすいとかもあるのかな。定期的なケアが必要だとしたら、どのくらいの頻度でどんなことをすればいいのか知りたいです。 経済的な負担も考えなければいけませんよね。大型犬だから食費もかかるだろうし、病気になったときの治療費も小型犬より高くつきそうです。ゴールデンレトリーバーって他の大型犬と比べて特別にお金がかかる犬種なんでしょうか? 最後に、寿命のことも気になります。大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ゴールデンレトリーバーはどのくらい生きるものなんでしょうか?家族として迎え入れるからには、できるだけ長く一緒にいたいと思うので。 実際にゴールデンレトリーバーを飼っている方や、他の犬種からゴールデンレトリーバーに変えた方がいらっしゃったら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。良いところも大変なところも、正直なところを知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
先日、うちで起きた出来事で皆さんに相談したいことがあります。コーギーを飼って3年になる30代の主婦です。 この間、いつものようにリビングでくつろいでいたら、愛犬の姿が見えなくなってしまったんです。最初はトイレかなと思っていたんですが、いくら待っても戻ってこないので家中を探し回ったら、なんとソファの下に潜り込んでじっとしていました。 普段はそんなことしない子なのに、なぜか今回はソファの下の狭い隙間に入り込んで、いくら呼んでも出てこようとしないんです。おやつで釣ろうとしても、好きなおもちゃを見せても、全然反応してくれなくて。結局2時間くらいそのままの状態が続いて、本当に心配になりました。 コーギーって体型的に胴長短足じゃないですか。うちの家具の下って結構低くて、大丈夫なのかなって不安になっちゃって。無理に引っ張り出すのも良くなさそうだし、かといってずっとそのままにしておくわけにもいかないし、どうしたらいいのか分からなくて困りました。 幸い最終的には自分から出てきてくれたんですが、なんで急にそんな行動を取ったのか理由が全然分からないんです。体調が悪かったのか、何かに怖がっていたのか、それとも単純に涼しい場所を求めていたのか。 考えてみると、その日は少し暑い日だったので、もしかしたら涼を求めて狭い場所に入ったのかもしれません。でも、普段からエアコンはつけているし、いつもの定位置もそんなに暑い場所じゃないので、本当のところはよく分からないんです。 それから気になってるのは、コーギーの体型で狭い場所に入るのって危険じゃないのかということです。胴が長いから、無理な体勢になって腰を痛めたりしないのかな。それに、入るのは簡単でも出るときに困ったりしないのかな。実際、うちの子も出てくるときに少し苦労してるように見えました。 家具の配置も関係あるのかなって思ったりもします。ソファやテーブルの下って、確かに犬にとっては隠れ家みたいな感じなのかもしれないけど、コーギーみたいに体が低い犬種だと、普通の犬より入りやすいってこともあるのかな。 それに、もしまた同じことが起きたときの対処法も知りたいんです。無理に引っ張り出すのは良くないって聞いたことがあるけど、じゃあどうやって出てもらうのが正しいのか。放っておけば自然に出てくるものなのか、それとも何かきっかけを作ってあげる必要があるのか。 ストレスが原因の可能性もあるのかなって考えたりもします。最近、引っ越しをしたわけでもないし、特に環境が変わったこともないんですが、犬って人間が気づかないような小さな変化でもストレスを感じることがあるって聞いたことがあるので。 あと、これが一回きりの出来事なのか、それともまた繰り返される可能性があるのかも心配です。もしクセになってしまったら、毎回心配しなきゃいけないし、場合によっては家具の配置を変える必要があるのかもしれません。 同じような経験をされた方いませんか。コーギーに限らず、犬が家具の下に入り込んで出てこなくなるのって、よくあることなんでしょうか。それとも何か特別な理由があるときだけ起きることなのかな。 予防策があるなら知りたいし、もし起きてしまったときの適切な対処法も教えてもらえると助かります。犬の習性とか本能的な行動なのか、それとも何かのサインなのか、基本的なことから分からなくて不安になってます。 家の中での安全対策についても見直した方がいいのか迷ってます。今まで特に危険だと思ったことはなかったんですが、改めて犬の目線で家の中を見回すと、意外と狭い隙間や入り込める場所って多いんですよね。 どなたか似たような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。