未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ヨークシャーテリアを飼っている者です。 最近、うちの子の肉球が赤くなっているのが気になって投稿させていただきました。数日前から前足の肉球が赤くなっていて、時々舐めている様子も見られます。 普段は散歩コースも決まっていて、特に変わったところは通っていないんです。でも、この前の週末に久しぶりに河川敷で遊ばせたんですよね。その時は楽しそうに走り回っていたんですが、これが原因かなって。 散歩中の様子を見ていると、特に痛がる感じはないんですが、時々立ち止まって肉球を舐めることがあって。家に帰ってきても、前足を舐めていることが増えてきました。 触ってみると、いつもより少し温かい感じがするんです。肉球の表面も、普段のプニプニした感じじゃなくて、ちょっと固くなっているような。。。 歩き方も若干変わってきた気がして。普段は活発に歩くのに、最近は少しゆっくりめになってきました。これって、肉球が痛いからなのかな? 家の中では、フローリングの上を歩くのを避けるようになってきて、カーペットの上ばかり歩くようになりました。私が気にしすぎなのかもしれませんが、やっぱり心配で。 同じような経験をされた方いませんか?もし肉球が赤くなった時の対処法とか、予防法とか知っていたら教えていただきたいです。 散歩の後は足を拭くようにしているんですが、もしかしてやり方が間違っているのかな?それとも、拭くタオルを変えた方がいいとか、何か気をつけることってありますか? あと、最近暑くなってきたので、地面の温度も上がってきてますよね。これも関係あるのかな?散歩の時間帯を変えた方がいいのかとか、散歩コースを変えた方がいいのかとか。 経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。肉球のケアって、普段からどんなことに気をつければいいんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
ヨーキーを飼い始めて8年になるのですが、最近になって食べ物の好き嫌いが激しくなってきて、困っています。もともと少食な子だったんですけど、ここ半年くらいで食べるものがさらに限定的になってきちゃって。同じような経験のある方、いらっしゃいますか? うちの子の場合、最初は何でも食べてくれてたんですよ。でも、40代の私も年を重ねて少し甘やかしてしまったせいか、徐々にわがままになってきちゃいました。特にドライフードは見向きもしなくなって、ウェットフードしか食べない時期もありました。 正直、小型犬あるあるなのかなって思うんですけど、食事の時間になると「これじゃないと食べない!」みたいな感じで、もう困り果ててしまって。特にヨーキーって繊細な子が多いみたいで、環境の変化にも敏感だし、食欲の浮き沈みも激しいみたいです。 でも、ここ1ヶ月くらい、少しずつ改善の兆しが見えてきました。まず、食事の時間を完全に固定したんです。それと、15分以内に食べなかったら、そのまま食器を下げるようにしました。最初は不安で不安で、可哀想になっちゃって…でも、これが意外と効果があったんです。 それから、フードを混ぜるのも工夫してみました。好きなウェットフードを少しだけドライフードに混ぜて、徐々にドライフードの割合を増やしていったんです。最初は見抜かれちゃって食べてくれなかったんですけど、根気よく続けてたら、少しずつ食べてくれるようになってきました。 あとは、運動量を増やしたのも良かったかも。朝晩のお散歩を少し長めにしたり、室内でボール遊びの時間を作ったり。そうしたら自然と食欲も出てきたみたいです。 でも、完璧ってわけじゃないんですよね。まだまだ気分屋な部分はあるし、特に暑い日は食欲が落ちちゃいます。それでも、以前に比べると随分マシになってきました。無理強いはせずに、でも甘やかしすぎない、その匙加減が難しいところです。 人間の子育てと同じで、一貫性が大切なんだなって実感しています。「今日だけね」って特別扱いすると、それが当たり前になっちゃうんですよね。これは私自身への戒めでもあります。 今はドライフードをメインにして、時々ウェットフードを混ぜる程度にしています。完全にドライフードだけ、というのは現実的じゃないかなって。適度な妥協も必要かなって思っています。 みなさんのところではどうしてますか?特にヨーキーを飼っている方、食事の管理って難しくないですか?良い工夫とかあったら、ぜひ教えてください。まだまだ試行錯誤の毎日です。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。15歳になるヨーキーのおばあちゃんワンコと暮らしている主婦です。 最近、急に散歩中の様子が変わってきて、どう接していいか悩んでいます。若い頃は引っ張るくらい元気だったのに、今じゃ途中で立ち止まって「もう帰りたい」って顔するようになって…。 具体的に言うと、5分くらい歩いたところで座り込んじゃうんです。抱っこしてあげると喜ぶので、最近は抱っこ散歩が増えたんですが、これっていいのかな?体力維持のためには自分で歩かせた方がいいのかな?とか悩んじゃって。 あとは天気との関係も気になります。寒い日はもう家から出たがらないし、暑い日も苦手みたい。結局、気候のいい日の朝か夕方しか散歩できなくなって。みなさんの高齢わんちゃんも季節や天気に敏感になりました? それから足腰の衰えも見えてきて。階段を上るのが明らかにきつそうだし、ジャンプもしなくなりました。散歩コースも見直そうと思ってて、段差が少ない公園中心に変えたんだけど、これでいいのかな? 視力も落ちてきたのか、暗いところだと歩くのに慎重になるし。夜はもう短い時間だけにしてます。 あと、トイレの問題も。若い頃は散歩中にしか排泄しなかったのに、最近は「散歩行く?」って言うと家でしてから出かけるようになったんですよね。これって歳のせいなのかな? 時々思うのが、散歩そのものを減らした方がいいのか、それとも少しでも続けた方がいいのか…という点。一日に何回くらいがちょうどいいんでしょう?うちは今、朝と夕方の2回で、朝は10分程度、夕方は天気がよければ15〜20分くらい。でもこれも季節によって変わります。 友達からは「もう散歩なくてもいいんじゃない?」って言われることもあるけど、それはそれで可哀想な気もして。生きがいを奪うことになるんじゃないかって。でも無理させるのも心配で…。 あとハーネスも気になります。若い頃は首輪だけだったんだけど、今はハーネスに変えました。でも、これも歳を取ると体型変わるから、サイズ選びが難しくて。ヨーキーは元々細いから、高齢になると余計に痩せて、合うのが見つからなくて。みなさんはどんなハーネス使ってますか? そして何より心配なのは、いつまで散歩を続けられるのか…ということ。愛犬との散歩は私にとっても日課だし楽しみなんです。でも体力的にきつくなってきてるのを見ると、いつか諦めないといけない日が来るのかな…って思うと切なくなります。 先代の子も17歳まで生きたんですが、最後の1年はほとんど散歩行かなくなりました。今の子もそうなるのかな…。 いろいろ書きましたが、みなさんの高齢犬との散歩事情を聞かせてください。 特に小型犬、できればヨーキーを飼ってる方の体験談が参考になります。高齢犬との散歩で気をつけることや工夫していることがあれば、ぜひ教えてほしいです。これからも愛犬の老後を少しでも快適に過ごさせてあげたいので…。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の実家で飼ってるヨーキーが体調を崩して入院したって聞いて、すごく心配になってきました。うちの子まだ1歳半なんですけど、健康診断って早めに受けさせた方がいいのかな...?って。 今のところ元気いっぱいで食欲もあるし、散歩も大好きなんです。でも、小型犬って意外と病気になりやすいって聞くし、ヨーキーも結構デリケートな子多いみたいで。 実は去年くらいから、定期的な健康診断について考えてはいたんですけど、なんとなく「まだ若いし...」って先延ばしにしてました。でも、予防って大事だと思うし、早めに異常があれば見つけられた方がいいですよね。 ネットで調べてみたんですけど、情報がバラバラで。「1歳から」「3歳から」「5歳から」とか、いろんな意見があって迷っちゃって。実際のところ、どうなんでしょう? 特にヨーキーって、歯石とか目やにとか、気を付けることが多そうな気がするんです。若いうちから定期検診しておいた方がいいのかな? それと、健康診断の内容って年齢によって変わるんですかね?若い子と高齢の子で、チェックするポイントが違ったりするのかな? 友達に聞いたら「うちは半年に1回くらい行ってるよ」って言われて。でも、それって早すぎ?それとも普通なのかな? あと、健康診断のタイミングって、季節とか関係あるんでしょうか?暑い時期や寒い時期は避けた方がいいとか。 実は私、病院に連れて行くと、うちの子すごくストレス感じちゃうんです。だから、必要最低限の頻度で済ませたいなって思ってて。でも、それって虫歯とか人間と同じで、早めに見つけた方が治療も楽だったりするのかな? みなさんのヨーキーちゃんは、何歳から健康診断始めましたか?頻度とか、気を付けてることとかあれば、教えていただきたいです。 まだ若くて元気な子でも、やっぱり定期的なチェックって必要なんでしょうか?これから長く一緒に暮らしていくために、どうしたらいいのか、経験者の方のアドバイスが聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
3ヶ月前にヨーキーを飼い始めました!🐕 トイレのことで悩んでて...。うちの子、家の中ではちゃんとトイレシートでできるのに、散歩中は全然しないんです。😢 1時間くらい散歩しても、外では絶対にしません。家に帰ってきて、玄関入った瞬間にシートに走っていくんです。💦 これって普通なのかな? お散歩デビューした時から、なんとなくこんな感じでした。外だと落ち着かないのか、匂いを嗅ぎ回るばかりで。トイレどころか、おしっこもしないんです。😅 友達のヨーキーは外でもできるみたいで、うちの子だけなのかな?って不安になってきて。長距離移動の時とか、旅行の時とか、外でできないと困りますよね...。🚗 試してみたこととしては、いつものトイレシートを持って行ってみたり、他の犬がトイレしたポイントに連れて行ってみたり。でも、全然ダメでした。むしろ、シートを見ると家に帰りたがる感じ?😓 散歩中はすごく楽しそうなんですよ!尻尾フリフリで歩いてるし、公園でも元気いっぱい。でも、トイレの話になると急に緊張しちゃうみたい。🌳 最近は朝の散歩を長めにして、「もう我慢できないでしょ?」ってタイミングを狙ってみてるんですが、それでも帰宅するまで頑張っちゃいます。すごい我慢強いというか...。💪 同じヨーキー飼いの方で、似たような経験された方いませんか?どうやって外でもできるように慣らしていったのか、コツとかあれば教えて欲しいです!🙏 あと、ヨーキーってこういう傾向がある犬種なのかな?小さい子だから、外だと不安なのかな?室内犬だからって、外でトイレできなくても問題ない?🤔 これからドッグカフェとか行きたいのに、外でトイレできないと心配で...。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!✨
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。