【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:26時点
【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 17:26時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
3歳になるラブラドールレトリバーを飼っています。とにかく元気いっぱいで、走ることや水遊びが大好きな子です。今年の夏は特に暑いので、涼をとるために海や川に連れて行って一緒に遊ばせたいと思っているのですが、犬と水辺に行くのは初めての経験なので、正直どんなことに気をつければいいのか分からず不安です。 楽しませたい気持ちは強いのですが、危ない目に遭わせてしまっては本末転倒なので、経験のある方にアドバイスをいただければと思い、ここに投稿させてもらいました。 ラブラドールは泳ぎが得意だと聞いたことがありますが、本当に初めての場所でも自然に泳げるものなのでしょうか。人間でも海や川は波の強さや流れの速さに注意が必要だと思いますが、犬の場合はどのくらいの危険があるのかが想像できません。 例えば海なら潮の満ち引きや波の高さ、川なら流れの急なところや深さなど、人が見て判断するのと同じ感覚でいいのか、それとも犬特有のリスクがあるのか気になっています。 また、水遊び中に飲んでしまう水も心配です。川の水や海水を少し口にしてしまうのは仕方ないことだと思いますが、たくさん飲んでしまったら体調を崩すこともあるのでしょうか。遊んでいる間に夢中になって飲み込んでしまうのではないかと不安です。それと、濡れたままの体で長時間いると皮膚に良くないと聞いたこともあるのですが、遊んだ後のケアについてもどうしたらいいのか分かりません。 さらに、海や川の岸辺には尖った石や流木などがあることもありますよね。足の裏を怪我してしまうこともあるのではないかと心配です。人間の子供ならサンダルを履かせたりできますが、犬の場合は裸足のままなので、そういった点で気をつけることがあれば知りたいです。 海の場合は周りに人も多いと思うので、他の人に迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいか、川の場合は人が少なくても野生動物や虫など別のリスクがあるのではないかと想像しています。実際に犬と水遊びをしている方は、どんな点に気をつけて準備や後片付けをしているのか、とても気になります。 正直、犬を水辺に連れて行くというのは楽しい反面、知らないことばかりで心配が尽きません。思いっきり遊ばせたいという気持ちはあるのですが、安全面での知識がないままでは不安が大きく、まずは経験のある方のお話を伺いたいと思っています。 犬と一緒に海や川で遊ぶときに、特に気をつけたほうがいいことがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ミニチュアシュナウザーを飼っている者です。今年の夏は本当に暑くて、人間でも参っちゃうレベルですよね。そんな中、うちの子の様子がなんだか普段と違うような気がして、もしかして夏バテしてるのかなって心配になってます。 最近気になってるのが、いつもなら元気に走り回ってるのに、なんとなくだるそうにしてることが多いんです。散歩に行こうって誘っても、以前ほど喜ばなくなったし、歩いてる途中でも頻繁に立ち止まって座り込んじゃうことが増えました。これって単に暑いから嫌がってるだけなのか、それとも体調が悪いのか判断がつかなくて。 それから食欲の変化も気になってます。普段はご飯の時間になると飛び跳ねて喜んでたのに、最近は食べ残すことが多くなって。でも、おやつには興味を示すから、単なるわがままなのかもしれないし、夏バテの症状なのかもよく分からないんです。 あと、呼吸も気になってて。確かに暑い日はハアハアするのは当然だと思うんですが、室内のエアコンが効いてる場所でも息が荒いことがあるんです。これが普通の暑さ対策なのか、それとも何かしらの不調のサインなのか、犬を飼うのが初めてなので全然分からなくて困ってます。 水を飲む量も変わったような気がします。前よりもがぶがぶ飲むようになったんですが、これは暑いから当たり前のことなのか、脱水症状を起こしてるのか、逆に病気の兆候なのか、どう判断したらいいのでしょうか。 睡眠時間も長くなったような感じがして、以前なら朝早くから活発に動き回ってたのに、最近は昼間もよく寝てるんです。人間だって暑いと疲れやすいから、犬も同じなのかなって思う反面、もしかして体調不良で寝込んでるのかもって不安になります。 うんちやおしっこの状態はいつもと変わらないように見えるんですが、回数が少し減ったかもしれません。でも、これも食事量が減ってるからなのか、それとも何か他の原因があるのか、素人目には判断できません。 散歩の時間も悩ましくて、涼しい時間帯を選んで早朝や夕方遅くに行くようにしてるんですが、それでも途中でぐったりしちゃうことがあります。アスファルトの温度も気をつけてるつもりですが、見た目では分からない体調の変化があるのかもしれません。 室内での過ごし方も変わって、いつもなら私の近くにいたがるのに、最近は涼しい床の上で一匹でじっとしてることが多いです。これも暑さ対策の一環なのか、それとも元気がないからなのか、どっちなんでしょう。 毛づやも少し気になってて、前ほどツヤツヤしてない感じがします。でも、これが夏バテと関係あるのか、単なる季節的な変化なのか、それとも他の要因があるのか分かりません。 鼻の湿り具合もチェックしてるんですが、乾いてることもあれば濡れてることもあって、これが正常範囲なのか異常なのか判断基準が分からないんです。 遊びに対する反応も以前と違って、お気に入りのおもちゃを見せても、あまり興味を示さないことが増えました。単に暑くて動きたくないだけなのか、体調が悪くて遊ぶ気力がないのか、見分け方が分からなくて悩んでます。 同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな症状が出た時に夏バテだと判断されたのか、また普通の暑がりと体調不良の違いをどう見分けられたのか、教えていただけませんか。 初心者の私でも分かりやすいポイントがあれば、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。パグと暮らしています。もうすぐ夏が来るということで、パグの暑さ対策について真剣に考えています。短頭種ということもあり、他の犬種よりも暑さに弱いと聞いて心配でなりません。去年の夏は特に何も考えていなくて、ただエアコンをつけて過ごしていただけだったのですが、今年はもっとちゃんと対策をしたいと思っています。 パグって鼻が短いから呼吸が苦しくなりやすいって聞いたことがあって、特に暑い日は余計に大変なんじゃないかなって不安です。うちのパグは特に暑がりで、少し気温が上がるだけでハアハアし始めるんです。散歩に行くのも嫌がることが多くて、どうしたらいいか困っています。 皆さんは夏場のパグの暑さ対策として、どのようなことをされていますか?例えば、涼しい時間帯(朝や夕方)にだけ散歩に行くとか、特別なグッズを使っているとか、何か工夫されていることがあれば教えてください。 私が特に知りたいのは以下のことです: 夏場の散歩の時間帯や長さはどのくらいが適切ですか? 冷却グッズ(冷却マットや冷却ベストなど)で特におすすめのものはありますか? 室内でできる運動や遊びで、暑さを気にせずできるものはありますか? 留守番させる時の暑さ対策はどうしていますか? 食事や水分補給について何か特別な配慮をされていますか? 去年の夏、近所を散歩していると「こんな暑い日に散歩させるなんて可哀想」と言われたことがあって、それ以来、外に連れ出すのにも躊躇してしまいます。でも運動不足になるのも心配で…。 あと、室内でも暑さ対策として何か工夫できることがあれば知りたいです。エアコンだけでなく、例えば床の素材を変えるとか、パグが涼しく過ごせるスペースを作るとか、何かアドバイスがあれば助かります。 パグを飼っている皆さんは夏場にどのように過ごしていますか?初めての夏を乗り切ったパグ飼いさんの体験談や、長年パグと暮らしている方のアドバイスなど、どんな情報でも大変ありがたいです。 この夏、愛犬が少しでも快適に過ごせるように、できる限りのことをしてあげたいと思っています。経験豊富な先輩パグ飼いの皆さん、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
初めまして、シーズーを飼い始めてまだまだ試行錯誤中です。早速なんですけど、最近気温が上がってきて「え、シーズーってこんなに暑さに弱いの?」と驚いてしまったので、こちらで経験豊富な方々に質問させていただこうと思いました。 いろいろな犬種がいる中で、うちの子は体も小さいし、モコモコの毛に包まれててぬいぐるみみたいだし、散歩の時とか買い物先でも本当にいろんな人から「かわいい!」って声をかけてもらいます。でもそれと同じくらい「シーズーは暑さに気を付けたほうがいいよ」とも言われることが多くて、正直どこまで気を配ったらいいのか困っています。 今まで実家で飼っていた犬は短毛の子だったから、夏場も扇風機だけで全然大丈夫だった記憶しかなくて、シーズー特有の注意点って全然分かってないんです。部屋はもちろんエアコン入れて過ごしているんですけど、それでもちょっと日差しが強い日は、床の冷たいところにべったりして、明らかに暑そうにしているのが気になります。そもそも短頭種って呼ばれる犬種は暑さに弱いっていうし、シーズーは鼻ぺちゃで毛も長いから、人間よりもずっと暑さを感じやすいのかな…と考えてしまっています。 お散歩のタイミングもすごく悩むようになりました。春くらいまでは朝とか夕方でも嬉しそうに歩いてくれてたのに、最近はほとんど日陰しか選ばなくなったり、すぐに立ち止まったり、お出かけ自体もすぐ帰りたがっちゃったり。もし体調に何か影響が出てるとしたら怖いなって、結構神経質になってしまいます。家の中でも、長時間自分ひとりで留守番させなきゃいけない日があるので、冷房の設定や直射日光が入らないようにカーテン閉めたりとか、小さなことでも予防できることは全部やってるつもりなんですが、いざとなると「これで大丈夫なのかな?」と不安が消えません。 あと、シーズーはお水をあんまり自分から飲まないことがあるってネットで見かけたことがあります。普段でもそんなにガブガブ飲むタイプじゃないので、暑い日は本当に脱水とか大丈夫なのかなと気になっています。もしみなさんのシーズーちゃんたちも「なかなか自分からは飲んでくれない」という場合、どうやって工夫していますか?冷たいお水を用意するといいのか、氷を入れてみたりしている方もいるのかな、とか、地味なことだけどすごく気になります。 それから、シーズーは毛がもふもふなので、カットの頻度を増やしたり、短くしてあげるだけでも全然違うのかなという疑問も。私はあんまり極端にサマーカットにしたことがないんですが、そもそも毛をあんまり短くしすぎても日焼けや体温調節に影響が出たりしないかなって悩んでます。 いろんな意見があると思うので、皆さんがどんな風に夏場のシーズーの毛のお手入れをしているのか、良かったら教えてほしいです。 なんだか、まだまだシーズーを飼い始めて間もないので本当に基本的なことばかり聞いてしまって申し訳ないのですが、皆さんが普段どのくらい気をつけてあげているか、それぞれ工夫していることや「これはやった方がいい」「ここまでは過敏にならなくても大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえるとうれしいです。 体調を崩しやすい夏の時期、みなさん一緒にいろいろ乗り切りましょう。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。 もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。 人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。 あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。 そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。 確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。 それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。 うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。 他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか? 春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。 自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。