未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然なんですが、最近「飛行犬」ってワードを見かけるようになったものの、正直ちゃんと意味が分かっていなくて…。家には元気いっぱいのミックス犬がいます(めちゃくちゃ可愛いです)。うちの子と毎日のように散歩するんですが、時々ドッグランに行った時に全速力で走っている姿を撮影しようとすると、なかなかうまく撮れなくて苦戦しています。そんな中で知ったのが「飛行犬」という言葉なんですが、この言葉、写真とか動画がついていることが多くて、映っているワンちゃんたちが本当に宙に浮いているみたいに見えるんですよね。 その画像を見ると、たしかに足が全部地面から離れていて、まさに空を飛んでるような一瞬。動画をよく見てみると、犬が走ってる途中、一瞬だけ全部の足が地面から離れる瞬間があって、それを見事に捉えた写真なんだろうなー、とは思うんです。でも、どうしてそれが「飛行犬」っていう名前で呼ばれるようになったのか、あるいはいつから流行りだした言葉なのか、そのあたりが気になってます。誰が最初に言い始めたのかとか、何か特別な意味とか背景があるのかとか、周りに聞いても「なんか最近よく見るよねー」くらいの反応ばかりで、結局よく分かっていません。 個人的には、飛行犬の写真ってすごく夢があるというか、見ていて元気が出るんですよね。日常の中でふとしたときにああいう写真を見ると、「うちの子もこんな風に写せたらいいな」とか、「なんで自分が撮るといつもブレたり変な顔になっちゃうんだろう」とか、色々考えてしまいます。世の中にはものすごくシャッタータイミングが上手い人もいるもんだなあと感心しっぱなしです。あとは、飛行犬の撮影スポットみたいなのが本当にあるのかとか、撮影会みたいなイベントがあったりするのか、なんとなく興味をそそられます。 そもそも、犬って走るときに本当に全足が地面から離れるものなのか、僕自身が実際に目で見て理解できていない部分もあって、「人間だと走っても絶対どこかの足がついてるはずだけど、犬はまた違うのかな?」って考えたりします。スローモーション映像とかで見たことがあるようなないような…うちの子で再現しようと思っても、スマホのカメラ性能じゃなかなか難しくて、ちょっと羨ましいという気持ちもあります。ああいう写真がたくさんアップされているアカウントとか、専用の撮影技術を教えてくれるページなんかもあれば教えてほしいくらいです。 みなさんは飛行犬についてどれくらい知っていますか?「うちの子、こんな姿で写ったよ!」みたいなエピソードや、上手に飛行犬写真を撮るコツ、あるいは「飛行犬」という言葉が生まれたきっかけや元ネタなど、知っていることがあればぜひ教えてほしいです。自分でも調べてみたいけど、せっかく犬好きの人たちが集まる場所なので、リアルな体験談とかを聞けたらうれしいです。 あともし、「飛行犬って、実はこういう条件でしか撮れない」とか、「コツはここだよ」っていうお話があれば、教えていただけるとありがたいです。自分もそのうち、うちのミックス犬が空を飛んでいるかのような最高の一枚を撮ってみたいという夢があります。飛行犬について語れる方、ぜひコメントお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。家の近所を愛犬と一緒によく散歩しています。最近、気になっているというか、ちょっとドキドキする経験が何度かあったので、思い切ってこの場でみなさんにご意見を聞かせていただけたらと思っています。 それというのも、ある日散歩コースを歩いていたら、前方からリードを付けていない犬がぴょんぴょん走ってくるのが見えてしまって。「えっ!?大丈夫かな…」ってその時すごく焦りました。正直、相手の犬がフレンドリーなのか、怖がりだったり攻撃的なタイプなのか全く分からないし、自分の犬もいきなり近づいてこられるとうまく対処できるか心配です。 自分が飼っている犬が普段おとなしいタイプでも、急に知らない犬が近づいてくるとやっぱりびっくりするものですよね。しかも、相手にリードがついていないとなると、飼い主さんがすぐそばにいない場合もあって、余計に対処が難しいなと感じます。「リードなし=すごくお利口さんでしつけが完璧なのかな」と思う反面、何かの拍子でトラブルが起こったらどうしようとリアルに不安になります。 私の場合、とりあえず自分の犬を自分のそばに寄せて、リードを短めに持ちながら様子を見て過ごしました。でも、相手の犬がどんどん近づいてきて、こっちが止まっても向こうはさらに興味津々といった感じ。犬同士も最初はお互いにくんくん挨拶してたんですが、その後どうなるか予想できないので、ずっと心が休まりませんでした。 また、散歩道だけじゃなく公園や広場なんかでも、リードをつけていない犬を見かけることってありませんか?走っているワンちゃんたちを見ていると「楽しそうだな」と思う一方で、「何かの拍子に他の犬や子ども、人に向かって行ってしまったりしないかな」と心配にもなります。中には大型犬もいるし、小さな子どもと一緒の時は特に緊張します。 実際リードなしの犬と出会った時、みなさんはどう対応されていますか?私はとっさに「大丈夫かな」「自分の犬を守らなきゃ」と思いつつも、本当は何が正解なのか今でもよく分かりません。声を出して飼い主さんを探すべきか、それとも犬同士をできる限り近づけないようにその場を素早く離れるべきか、状況によって判断が違いそうで難しいです。余裕がある時は周りに飼い主さんがいないか目で探したりしますが、誰もいない場合は内心かなりパニックになりそうです。 また、犬を飼っていないご近所さんや友人と話していても、リードがついていない犬と遭遇した時の怖さや不安を口にする人が何人もいました。動物が苦手な人や、小さなお子さんがいる方だと、「もし何かあったら…」と心配が大きいみたいです。 私自身はもちろん、自分の犬にも他の人や犬にもトラブルがないよう、できる限り気を配っているつもりです。でも、こうした予想外の場面に直面した時のために、みなさんが日ごろ心がけていることや、実際に体験したエピソード、アドバイスなどをぜひ聞いてみたいです。 ちなみに、以前は咄嗟に動いてしまって、逆に相手の犬を刺激してしまったかも…と反省したこともありました。無理に走って逃げたり大声を出したことで、逆に犬が追いかけてくるなんて話も聞いたので、冷静に対処する力もやっぱり大事なんだと痛感しています。 普段から「こういう場合はこうしよう」とか「なるべく自分の犬をガードしながら落ち着いて動こう」と決めている方がいたら、その方法や心構え、ぜひ教えてください。リードなしの犬と出会うことへの正直な不安や、みなさんの工夫、知恵を共有していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
40代に突入してからというもの、健康診断のたびに先生から「運動、増やしてくださいね」とやんわり釘を刺されるようになりました。若い頃はそれこそ何もしなくてもそんなに太らなかったし、多少暴飲暴食してもリカバリーが早かった気がするんですが、最近はそうもいかず。なかなか運動の習慣が身につかないまま、月日ばかりが流れています。そんな僕ですが、ここ一年くらい「犬を飼えば自然と散歩が増えて、運動不足も解消するんじゃないか?」って本気で思うようになってきました。同じような考えで犬を飼い始めた方、多いんじゃないでしょうか。 実際、周りの知り合いや職場の同僚でも、犬をきっかけに散歩の習慣ができたと言う人が何人かいます。「毎日強制的に歩かされるから、おかげで健康になったよ」なんて明るく話す人もいるし、ダイエット目的で犬を迎えたパターンもちらほら。でも、実際自分が犬と生活すると本当に運動不足が解消されるのか、正直半信半疑な部分もあります。人によって生活スタイルも違うし、犬種や年齢、性格によっても必要な運動量って大きく違いそうですからね。 犬の散歩って、よく「最低でも1日30分~1時間は必要だ」みたいな話を聞きますが、そもそも犬が満足する距離を毎日歩くって、案外大変なんじゃないかとも思っています。休日に広い公園や河川敷をしっかり歩くイメージはできても、平日の仕事終わりでヘトヘトになっているときに、ちゃんと1時間連れ出せるかどうか…。それが続かなかったら、結局また運動不足に逆戻り、なんてことになるんじゃないかと心配にもなります。それでも「犬のために」と思うと、重い腰が上がるような気もするし、そこは人間の心理としてけっこう大きいんじゃないでしょうか。 僕の場合はもともと「自分のために運動する」はなかなか長続きしないタイプなんですが、「犬のため」という理由が加われば、それがモチベーション維持に繋がる気はしています。特に朝夕の散歩をルーティンにしたら、そのまま習慣化もしやすいのかな、とも。逆に考えれば、犬の散歩を面倒くさいと感じて「今日はやめとこうかな…」と思っても、犬の目線や元気な様子を見ると、つい外に連れて行ってしまう人も多いはずです。 ただし、「犬を飼えば絶対に運動不足が解消する!」と思い込むのは少し危険な気もしています。実際には、どれだけ犬と一緒に外にでるのか、その頻度や時間、さらには自分の体調やスケジュールとも関係してくるでしょうし、「犬は飼ってるけど、ほとんど庭で放してるだけ」という人の場合、飼い主さん自身の運動にはそれほど繋がらないという話も聞きます。犬の散歩に出ることで自然と歩数や活動量は増えやすくなる反面、結局は自分自身の意識にも左右される部分が大きいと感じます。 また、犬の年齢によっても、必要な散歩時間や一緒に歩ける距離は違ってきます。若い犬は元気でどこまでも歩きたがったり走りたがったりしますが、シニア犬になると体力も落ち、あまり長い距離を歩かせられないことも。そのあたりも含めて、「犬を飼う=必ず運動不足解消」ではなく、「犬を飼うことで運動習慣を後押ししてもらえる」というイメージが近いのかなと思います。 というわけで、実際に犬を飼っている方に「運動不足はどれだけ解消されたか」「犬と暮らす前後で生活にどんな変化があったか」「散歩を面倒に感じる日があっても続けられるコツ」など、経験談を聞かせていただきたいです。40代にもなると体力の衰えも実感しやすくて、生活週間を根本から変えるのはけっこう大仕事です。同じ年代や似たような悩みを抱えて犬を飼い始めた方がいたら、ぜひアドバイスや実例、リアルな失敗談も含めて教えてもらえるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近ずっと考えていることがあって、同じように秋田犬を飼っている方や詳しい方と情報交換できたらと思い投稿しました。実は秋田犬を家族に迎え入れようかどうか迷っている最中なんですが、秋田犬って他の犬やペット、あるいは子どもと上手くやれるの?って、ものすごく気になっています。 自分の今までのイメージだと、秋田犬って大きくて堂々としていて、いかにも頼もしい感じがあるんですよね。でも逆に“ちょっと頑固”とか“縄張り意識が強い”みたいな話もよく聞くので、実際のところどうなんだろうと思ってます。今の家には小型犬や猫もいるし、姪っ子や甥っ子もよく遊びに来る環境です。だから、新しく秋田犬を迎え入れた場合、今いるペットたちや子どもたちとちゃんと仲良くできるのかが一番の心配事なんです。 小型犬の知り合いの場合だと、最初は距離を取りつつも徐々に慣れていったっていうエピソードを何度か聞いたことがありますが、秋田犬って体も大きいし、もし何かトラブルになったら…とつい考えてしまいます。また、もともと番犬的な役割だったとか、警戒心が強めだという話も聞いたことがあって、初対面の相手との関係づくりとか、家に初めて来る友人や親戚の子どもたちにもどう対応するのか全然想像がつきません。 それと、秋田犬のがっしりした体格やパワーに対して、子どもや小動物はちょっとか弱い感じがして、そのあたりにも注意が必要なのかなと思っています。もちろん最初からべったり仲良く、というのはどんな犬種でも難しいのかもしれませんが、実際の体験談や日々の工夫なんかを知りたい気持ちです。 SNSやネットの記事だと、秋田犬は「家族思い」「忠誠心が強い」といったポジティブな声も多いけど、同性の犬相手だと力関係や相性によってはうまくいかないケースもあるみたいですよね。また、猫と一緒に暮らしているっていうパターンも意外と見るけど、それもやっぱり個体差なのか、子犬のころから一緒に育った場合だけなのか気になるところです。 自分としては、できれば今いる動物たちとも子どもとも自然体で仲良くやってほしいけど、無理に一緒にさせて逆にストレスをかけてしまうのも困るし……。秋田犬を実際に複数頭飼っている方や、多頭飼いのご経験がある方、もしくは子どもとの同居についてエピソードやアドバイスがあれば色々と教えてもらえると嬉しいです。 また、どのくらいで慣れていくものなのかや、もし最初にトラブルがあった場合にどんなふうに対応したのかなんて話も知りたいです。「こんなふうに距離をとった」とか「こういう場面で注意が必要だった」という体験談があればぜひ教えてもらえませんか?秋田犬という犬種特有のクセや気をつけるポイントなども含め、リアルなお話が聞けたら助かります。 僕自身すごく犬好きだし、新しい家族を迎えるにあたってみんなが安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。秋田犬と他の犬、猫、小動物、そして子どもたちがどうやったらいい関係を築けるのか、具体的な経験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ちょっと気になっていることがあって、ここに投稿させてもらいます。うちには柴犬がいます。犬を飼い始めてから毎日一緒に過ごしていると、些細なことでも「これで合ってるのかな?」って心配になったりしますよね。今日は、毎日のごはんの量のことについて、みなさんのご意見や体験談をお聞きしたくて投稿しました。 うちの柴犬はもう何年も一緒にいるのですが、食事は朝ごはんと夜ごはんの2回に分けてあげています。今までは、なんとなく両方とも同じ量をあげてきました。ドッグフードのパッケージに一日の目安量が書いてあるので、それを2で割ってそのままあげる、という感じです。でも、これって本当に犬にとってベストなのか、最近自分でもよくわからなくなってきました。 というのも、私自身が朝は軽めに済ませて、夕飯はしっかり食べるタイプの人間なんです。なので、ふと「犬も朝少なめ・夜多めの方がいいのかな?」と思ったりするわけです。でも犬の場合って、人と同じような感覚で考えてもいいものなのか、うまく判断がつきません。ネットで検索してもいろんな情報が出てきて、結局混乱してしまいます。 ちなみに、うちの柴犬はあんまり食に貪欲なタイプじゃなくて、ごはんもゆっくり食べる方です。時々、朝はあまり食欲がないのか、残してしまうこともあります。逆に夜はお腹が空いているのか、わりとしっかり食べてくれます。こういう様子を見ていると、「やっぱり朝は少なめ、夜は多めで調整した方がいいのかな」と思ったりもします。一方で、食事のリズムが崩れるのも怖いし、本当に迷います。 それと、朝のお散歩の後にごはんをあげるのですが、運動した後だからか朝の方が食いつきがいい日もあって、完全にパターン化しません。時期によって食欲の波もある気がしますし、夏場は特に朝は暑さのせいか食が細くなるようにも思います。だからと言って、急に夜ごはんの量を増やしすぎても、お腹がびっくりしないかなとか、肥満になったらどうしようとか、不安ばかりが先に立ちます。 他の柴犬を飼っている方たちは、朝ごはんと夜ごはんの量ってどうしてるんでしょうか?やっぱりきっちり同じ量をあげている方の方が多いのでしょうか?それとも、うちみたいに朝は食欲がないから少なめ、夜は多めっていう方もいるんでしょうか?もし差をつけている場合は、どんなきっかけや理由でそうしているのかも知りたいです。 また、うちの柴犬は体重も標準くらいで、健康診断でも特に問題は出ていません。でも、これから年齢を重ねていくうちに食事の量やバランスも見直していかなきゃいけないかなと、最近特に意識するようになりました。極端な量の違いはよくないのかなとも思いつつ、それぞれのワンコに合わせて微調整するのが大事なんだろうな、とも思っています。 もしよかったら、みなさんの経験談やご意見を聞かせてもらえないでしょうか。朝夜でのごはんの量の違いについて、悩んでいる方やこだわりがある方、特に犬の食にムラがある場合はどうされているかなど、参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。