未解決
本文を簡易表示
お家で飼える小型犬を探してるんですが、ずっと憧れてたモップみたいなふわふわの毛の子に出会いたいなって思ってて。でも、なかなか見つからなくて…みなさんにアドバイスをいただけたらなと思います。 実は先日、ペットショップで見かけた子がすごく可愛くて。まるでモップみたいな毛並みで、抱っこしたくなるような見た目だったんです。でも、犬種が分からなくて。 私が探してる感じは、毛がふわふわで長めで、できれば白っぽい色の小型犬。マンションで飼えるサイズで、モコモコした見た目の子がいいなって。 気になってるのは、そういう長い毛の子って、お手入れが大変そうだなって点。毎日のブラッシングとか、シャンプーの頻度とか、トリミングの間隔とか、実際どんな感じなんでしょう? あと、季節によって毛の手入れって変わってくるのかな?特に夏場は暑そうだし、冬は静電気が気になりそうだし。そういう毛の長い子を飼ってる方って、どんな工夫されてますか? 室内飼いを考えてるんですが、抜け毛の量も気になります。掃除機をかける頻度とか、お部屋の衛生管理とか、その辺りの体験談も聞かせていただけると嬉しいです。 それと、性格的な特徴も知りたくて。モップみたいな毛の子って、どちらかというとおとなしめなイメージがあるんですが、実際はどうなんでしょう?散歩とか運動量とかも含めて、生活リズムを教えていただけると参考になります。 食事の時とかも、長い毛が邪魔になったりしないのかな?水を飲む時もあごの毛が濡れそうだし、その辺の対策とかってありますか? 初めて犬を飼う身としては、見た目で選ぶのはよくないって分かってるんですが、やっぱりモップみたいなふわふわした子に憧れちゃって。でも、その分お手入れはしっかりしていきたいと思ってます。 長毛種を飼ってる方、実際の暮らしぶりや、気をつけるべきポイントなど、色々教えていただけると嬉しいです。特に、マンションでモップみたいな毛の子と暮らしてる方の体験談を参考にさせていただきたいです! みなさんのアドバイス、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。 今、実家でメスの子を飼ってるんですが、この前友達の実家のオスのトイプーに会って、メスとオスって全然性格違うんだな〜って思って。次に犬を迎えることになったら、オスとメスどっちがいいのかなって気になり始めました。 うちの子はメスなんですが、すごく甘えん坊で、私から離れようとしないタイプ。でも、この前会ったオスの子は、すごく活発で、誰とでも遊びたがるみたいな感じだったんです。 これって、たまたまなのかな?それとも、オスとメスの性格の特徴なのかな?って思って。SNSとかでも、「オスの方が甘えん坊」とか「メスの方が従順」とか、色んな意見見かけるんですよね。 あと、散歩中のマーキング行動も気になります。友達の家のオスの子は、あっちこっちマーキングしたがるみたいで。うちのメスの子は、そういうのほとんどないんですが、オスってみんなそうなのかな? それと、発情期の管理のことも考えちゃいます。メスの場合は、年に2回くらい発情期があって、その時期は確かに大変。でも、オスの場合は常に発情してる可能性があるって聞くし、散歩中に急に興奮したりしないのかな? トレーニングのしやすさも気になるところ。うちのメスの子は、割と言うことを聞いてくれる方なんですが、これもオスとメスで差があったりするんでしょうか? 性格的な面では、メスの方が気が強いって聞くこともあるんですが、実際どうなんだろう?うちの子も、時々ちょっと意固地になることはあるんですが、これってメスだからなのかな? 多頭飼いする場合も、オスとメスの組み合わせの方が相性いいって聞くし。将来的に2匹目を迎えることになったら、オスの子の方がいいのかな?って考えちゃいます。 みなさんの経験だと、オスとメスってどんな違いがありましたか?特に、同じトイプーを飼ってる方の意見が聞きたいです。性格の特徴とか、しつけのしやすさとか、生活面での違いとか。 あと、去勢・避妊手術をした後の性格の変化とかも気になります。手術後は、オスもメスも性格が落ち着くものなのかな? 結局のところ、飼いやすさって個体差の方が大きいのかもしれないんですが、オスとメスの特徴について、みなさんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアシュナウザーを飼って13年になります。最近、うちの子の口臭が気になり始めて…。歯周病かもって不安なんです。同じような経験のある方、対策を教えていただけないでしょうか。 今まで歯磨きは定期的にしてきたつもりだったんですが、年齢とともに歯茎が赤くなってきたり、口臭がきつくなってきたり。歯石も少しずつ付いてきているような気がします。 実は先週、いつものようにデンタルケア用のおやつを与えたら、普段より食べるのを躊躇している様子で。歯茎が痛いのかな?って心配になって。今までは喜んで食べてたのに、この変化がすごく気になります。 それと、最近は食事の時も、いつもより時間がかかるようになってきました。カリカリのドッグフードを避けるような感じで、柔らかいものばかり食べたがるんです。 年齢的なこともあるのかもしれませんが、できるだけ健康な歯を保ってあげたいんです。今までは普通の歯ブラシで磨いてたんですが、もしかして老犬用の特別なケアグッズとかあるんでしょうか? 歯磨き粉も、今使ってるのが合ってるのか心配になってきました。老犬用のおすすめの歯磨き粉とかあれば、教えていただきたいです。 あと、食事の内容も見直した方がいいのかな?今は普通のシニア用ドッグフードを与えてるんですが、歯周病予防に効果的な食事とかってあるんでしょうか。 歯磨きも、今まで通りの方法で大丈夫なのかも気になります。若い頃みたいにグイグイ磨くのは怖いし、かといって優しすぎても効果ないだろうし。老犬の歯磨きって、どんな感じでやってますか? 歯石取りも気になるところで。若い頃は定期的に行ってたんですが、最近は年齢的なことを考えると、麻酔とか大丈夫かな?って躊躇してしまって。 同じような年齢の子を飼ってる方、どんな対策を取られてますか?毎日のケアで気をつけていることとか、おすすめのケアグッズとか、ぜひ教えていただきたいです。 正直、年齢を重ねるごとに色んな面で不安になることが増えてきて。特に歯の健康は食事に直結する問題だけに、できる限りのことはしてあげたいんです。みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。庭付き一戸建てに引っ越して1年になる者です。 最近、DIYにハマってて、せっかくだから愛犬用の小屋を作ってみようかなって思ってるんですが、実際のところどうなんでしょう? うちの子はミックス犬で、中型犬サイズなんですが、冬場とか雨の日に外で過ごせる場所があったら快適なのかなって。今はウッドデッキの下で雨宿りしてるんですけど、専用の居場所があった方がいいかなって。 木材とか工具は、前にウッドデッキを作った時の残りがけっこうあるんです。でも、正直、犬小屋ってどのくらいの大きさがベストなのか分からなくて。中型犬用って、床面積どのくらいがいいんですかね? あと、屋根の形も迷ってます。傾斜つけた方がいいのは分かるんですけど、片流れ屋根と切妻屋根、どっちがいいのかな?雨仕舞いとか、掃除のしやすさとか考えると、経験者の意見が聞きたいところです。 材料も気になってて。ホームセンターで見かける木材って、防腐処理とかしてあるじゃないですか。あれって、犬が齧ったりしても大丈夫なんでしょうか?それとも、無垢材の方がいいのかな? 床材は迷わず防水性のあるものにしようと思ってるんですが、壁は断熱材入れた方がいいですかね?夏場の暑さ対策って、どんな工夫してます? 入り口の大きさも悩みどころで。うちの子、走って出入りするくせがあるので、ちょっと余裕持たせた方がいいのかな?でも、冬場の寒さとか考えると、コンパクトな方が暖かそうだし。 設置場所も考えなきゃいけなくて。日当たりと風通しのバランスって、みなさんどうしてます?完全な日向も日陰もダメそうだし、かといって移動できるような軽い作りにすると、台風の時とか心配だし。 あと、メンテナンスのことも気になります。掃除のしやすさとか、雨漏りチェックとか。屋根を開閉式にした方がいいのかな?でも、その分、作るの難しくなりそうだし。 DIY経験者の方いたら、失敗した点とか注意点とか教えてもらえると嬉しいです。「これだけは気をつけろ」みたいなアドバイスあったら、ぜひ聞かせてください。 正直、市販の犬小屋買った方が早いのは分かってるんですが、できれば自分で作って、愛犬との思い出の一つにしたいなって。みなさんの経験談、参考にさせていただけたら幸いです。
未解決
本文を簡易表示
ヨークシャーテリアを飼い始めて3年です。うちの子は完全室内飼いなんですが、最近ふと疑問に思ったことがあって。室内飼いの犬って、本当にノミ予防って必要なのかな?って。 というのも、毎月のようにノミ予防薬を与えてるんですけど、一度もノミを見たことないんですよね。外には散歩にも連れて行かないし、ベランダで日向ぼっこする程度。 ただ、マンションの廊下で他の犬とすれ違うことはあるし、来客する時に誰かの服についてノミが入ってくる可能性もあるのかな?って考えると、完全に安全とは言えない気もして。 実家では庭付きの一軒家で犬を飼ってたんですが、そっちはノミ予防は当たり前でした。でも、マンションの室内飼いって、どうなんでしょう。正直、結構なお金もかかってるので、本当に必要なのか考えてしまって。 最近、同じマンションの人から「うちも室内飼いだけど、ノミ予防はしてないよ」って言われて。そうなのかな?でも、もしノミが発生したら大変そうだし...。 あと、夏場は窓を開けることも多いんですが、網戸越しにノミって入ってくるもんなんですかね?虫は入ってきそうな気がするんですが、ノミに関しては正直わからなくて。 それに、ペットショップで買い物する時とか、トリミングに行く時とか、他の犬と接触する機会って意外とありますよね。そういう時にノミが移るリスクってどれくらいあるんでしょうか。 一度ノミが室内に入り込んじゃうと、駆除が大変みたいですし。予防薬を続けるのと、もしノミが発生した時の対処、どっちが大変なんだろう?って考えちゃいます。 室内飼いの方で、実際にノミが発生した経験のある人っているんでしょうか?予防してなかったから発生したのか、それとも予防してても発生したのか、その辺の体験談も聞いてみたいです。 正直、予防薬代がバカにならないので、必要ないなら止めたいんですが、かといってリスクも怖いし。みなさんはどうされてるんでしょうか?特に都会のマンションで室内飼いされてる方の意見を聞かせてください。 季節によって対応変えてる人とかいるのかな?夏場だけ予防するとか。それとも、年中通して予防した方が安全なんでしょうか。 色んな意見を参考にさせていただきたいので、体験談など聞かせていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。