【投稿掲載数】 7245件 2025-10-22 22:21時点
【投稿掲載数】 7245件 2025-10-22 22:21時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の家でフレンチブルドッグを見ていて、ふと気になったことがあります。 犬の口の端に、よだれや泡のようなものがいつもついているのですが、これって普通のことなのでしょうか。私は犬を飼ったことがないので、犬の健康や習性について詳しくなく、こういう状態が日常的によくあることなのか、それとも何か体調のサインなのか、正直なところ全くわかりません。 特にフレンチブルドッグは鼻が短くて呼吸がしづらい犬種だと聞いたことがあるので、そのせいでよだれや泡が出やすいのかもしれないと思ったのですが、具体的にどういう影響があるのかは想像がつかず、少し不安です。 友達のフレブルは、遊んでいるときや興奮しているときだけでなく、落ち着いているときにも口の端に泡がついていることがあり、どの程度の状態が普通なのか判断できません。たとえば少量の泡であれば問題ないのか、それとも毎回ついているようなら注意が必要なのか、見分けるポイントが知りたいです。 色や量によっても意味が違うのか、透明なのか白っぽいのかで健康状態がわかるのかなど、基本的なこともよくわかりません。 また、フレンチブルドッグは顔のしわやたるみが多く、口の端や鼻の下が汚れやすい犬種だと聞きます。そのため、よだれや泡が自然にたまるのか、それとも日常的に拭いたほうがいいのか、清潔を保つためのケアの方法も知りたいです。 例えば、口の周りを拭くときはどのくらいの頻度で、どんな素材のタオルやガーゼを使うのがいいのか、刺激にならない拭き方はあるのかなど、初心者でもできるケア方法があればぜひ教えてほしいです。 さらに、よだれや泡の状態が続く場合、体調不良や病気のサインとして考えられることはあるのでしょうか。口の周りだけでなく、呼吸の仕方や食欲、元気の様子なども合わせて観察すべきポイントがあるのか、具体的にどんなサインを見ればいいのかも知りたいです。 犬を飼ったことがない私には、普通の状態と異常の境目がまったくわからないので、経験者の体験談が非常に参考になります。 加えて、フレンチブルドッグは遊ぶときに興奮しやすく、呼吸が荒くなることもあると聞きますが、そういうときの泡やよだれは普通なのか、それとも落ち着かせる工夫が必要なのかも知りたいです。 口の端の泡は、単に犬種の特徴として日常的に見られるものなのか、それとも飼い方や生活環境で変わるものなのか、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 もし可能であれば、日常生活で気をつけるべきことや、口の端のよだれや泡が増えやすい状況、減らすためにできる工夫、食事や水の与え方など、具体的なアドバイスもあれば知りたいです。 犬を飼ったことがないので、専門的な知識や用語は難しいですが、できるだけわかりやすく教えてもらえるととても助かります。 フレンチブルドッグを飼っている方、よく観察している方、普段どのくらい口の周りのよだれや泡に注意しているのか、ケア方法や経験談も含めて教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、中型の柴犬と一緒に暮らし始めたのですが、家の中の毛やニオイの対策で結構悩んでいます。犬の毛が抜けやすい時期は特にリビングや寝室に毛が散らばりやすく、掃除の頻度を増やさないといけなくなってしまいます。そこで空気清浄機や掃除機を導入して少しでも家を快適に保ちたいと思っているのですが、正直どんなタイプを選べば良いのか全くイメージが湧きません。 掃除機に関しては、パワー重視で有線の据え置きタイプがいいのか、それとも軽くて扱いやすいコードレスタイプが便利なのか迷っています。コードレスだと吸引力が弱くなりがちと聞くこともあって、犬の毛を効率よく取れるのか心配です。あと、毛が絡まりやすいブラシの種類や、床の素材によって使いやすさが変わるのかも気になります。吸引力が十分でも、重くて毎日使うのが大変だと続かない気がするので、バランスの取れたタイプがあれば知りたいです。 空気清浄機についても同じで、色々なサイズや機能のものがあって、ペット向けと書かれているものもありますが、本当に犬の毛やニオイに効果があるのか分かりません。リビングや寝室、犬のトイレ周りなど複数置いた方がいいのか、それとも一台の大きめのものでも十分なのかも迷っています。 空気清浄機のフィルターは掃除や交換が面倒そうですが、メンテナンスのしやすさも重要だと思っています。あと、音がうるさいと犬が怖がったりするかなとも考えていて、静音性のあるものがいいのかどうかも知りたいです。 皆さんは掃除機や空気清浄機を選ぶとき、どんなポイントを重視していますか?吸引力、フィルターの掃除のしやすさ、静音性、デザイン、価格、あるいは別の点でしょうか。実際に使ってみて便利だった点や逆に使いにくかった点、これは買わなくてもよかったと思ったものなど、具体的な体験談があればぜひ教えてほしいです。 初めて犬と暮らすので、正直どの製品を選べば快適に生活できるのか全然分からなくて、なるべく詳しい意見を参考にしたいと思っています。 掃除や空気清浄に関して、犬と一緒に暮らしている方のリアルな体験やアドバイスをいただけるとすごく助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼いたいなと思って色々考えているんですが、正直まだ全然知識がなくて困っています。自分は今まで犬を飼ったことがないので、どの犬種が今後人気になりそうなのかも全くわかりません。ネットで色々見てはいるんですけど、情報が多すぎてどれが本当にこれから流行る犬種なのか見極められなくて。 自分の中では、見た目がかわいいとか人懐っこい性格の犬がいいなと思っているんですが、流行っている犬種の傾向とかも全然知らないので、今後人気になりそうな犬種がどんな特徴を持っているのかも気になります。小型犬とか中型犬とか、大きさの人気の傾向もあるのかな、とか。あと、日本で飼いやすい犬種かどうかもすごく気になるところです。 例えば、最近出てきた新しい犬種や海外で人気が出始めている犬種とか、そういう情報もあれば知りたいです。ブームになった犬種って、飼いやすさや性格だけでなく、見た目やSNS映えなんかも関係してくるのかなと勝手に想像しているんですが、実際はどうなんでしょうか。将来的に流行る犬種を先に知っておけば、飼うタイミングとか準備も考えやすいかなと思って質問してみました。 もし知っている方がいれば、どんな犬種が最近注目されているのか、性格や飼いやすさの面でも教えていただけると助かります。自分はまだ初心者なので、正直何が良い犬なのかもよくわかっていません。将来的に人気が出そうな犬種の情報や、実際に飼いやすい犬種のおすすめなど、色々教えてもらえるとすごく参考になります。
未解決
本文を簡易表示
最近、シェルティを飼い始めたのですが、トイレのしつけでかなり悩んでいます。まだ家に来て間もないので、思った通りにトイレを覚えてくれず、家の中で失敗してしまうことが多く、どう接していいのか全くわかりません。 ネットや本で少し調べてみると、シェルティは賢い犬だからトイレもすぐ覚える、と書かれている情報もあれば、神経質な性格が災いしてトイレのしつけは意外と時間がかかる、と書かれているものもあって、どれを信じればいいのか混乱してしまっています。実際に飼ってみないとわからないことが多く、少し不安な気持ちです。 家に来てからは、決まった場所にトイレシートを置いてみたり、成功したときには褒めたりしてみていますが、なかなか覚えてくれません。夜寝ている間や留守番のときに失敗してしまうこともあって、このままだと少しずつイライラしてしまいそうで怖いです。 もしかしたら私がトイレのサインをうまく見てあげられていないのかもしれない、と自分を責めてしまうこともあります。シェルティは賢い犬種だから、きっと覚えてくれるはず、と期待している分、失敗が続くと落ち込みます。 それから、トイレの失敗が続いたときの対応も迷っています。怒ったほうがいいのか、無視したほうがいいのか、成功したときだけ褒めればいいのか、どの方法が一番効果的なのかよくわかりません。 性格や環境によって向き不向きがあると聞いたこともあるので、失敗が続くと「この子には向かない方法なのかも」と不安になってしまいます。シェルティは敏感で神経質な面もあると聞くので、こちらの接し方次第でかえってストレスになってしまうのではないか、と心配です。 初めて飼う犬種ということもあり、正しいやり方があるなら知りたいですし、もし同じようにシェルティを飼っている方でトイレのしつけに成功した方がいれば、どんなステップで覚えさせたのか、どんな工夫をしたのか、具体的な体験談を聞きたいです。 トイレの成功率を少しずつでも上げて、犬も私もストレスなく過ごせる方法を探しています。 シェルティは見た目も可愛くて賢い犬種ですが、その分気難しいところもあるのかなと感じます。性格に合わせた接し方や、トイレのしつけで特に気をつけるべきポイント、日常生活で役立つちょっとしたコツなどもあれば、ぜひ教えてほしいです。 失敗を減らしながら、焦らずにトイレを覚えてもらうための具体的なアドバイスをいただけると、とても助かります。
終了済み
本文を簡易表示
最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。 今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。 で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。 正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。 かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。 多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。 ・マーキングは実際増えましたか? ・増えた場合、どんな対策してますか? ・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか? ・相性の問題はどうでしたか? あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。 まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。 あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。