【投稿掲載数】 7245件 2025-10-23 02:30時点
【投稿掲載数】 7245件 2025-10-23 02:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ヨークシャーテリアを飼っている者です。 最近、うちの子の肉球が赤くなっているのが気になって投稿させていただきました。数日前から前足の肉球が赤くなっていて、時々舐めている様子も見られます。 普段は散歩コースも決まっていて、特に変わったところは通っていないんです。でも、この前の週末に久しぶりに河川敷で遊ばせたんですよね。その時は楽しそうに走り回っていたんですが、これが原因かなって。 散歩中の様子を見ていると、特に痛がる感じはないんですが、時々立ち止まって肉球を舐めることがあって。家に帰ってきても、前足を舐めていることが増えてきました。 触ってみると、いつもより少し温かい感じがするんです。肉球の表面も、普段のプニプニした感じじゃなくて、ちょっと固くなっているような。。。 歩き方も若干変わってきた気がして。普段は活発に歩くのに、最近は少しゆっくりめになってきました。これって、肉球が痛いからなのかな? 家の中では、フローリングの上を歩くのを避けるようになってきて、カーペットの上ばかり歩くようになりました。私が気にしすぎなのかもしれませんが、やっぱり心配で。 同じような経験をされた方いませんか?もし肉球が赤くなった時の対処法とか、予防法とか知っていたら教えていただきたいです。 散歩の後は足を拭くようにしているんですが、もしかしてやり方が間違っているのかな?それとも、拭くタオルを変えた方がいいとか、何か気をつけることってありますか? あと、最近暑くなってきたので、地面の温度も上がってきてますよね。これも関係あるのかな?散歩の時間帯を変えた方がいいのかとか、散歩コースを変えた方がいいのかとか。 経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。肉球のケアって、普段からどんなことに気をつければいいんでしょうか?
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーの子と暮らしています。 最近、留守番中の様子がとても気になっています。出勤時に防犯カメラで確認すると、異常とも思える行動をしているんです。これって分離不安なのかな?と心配で投稿してみました。 具体的には、私が家を出てから30分くらいは普通に過ごしているんですが、その後からずっと玄関の前で待ち続けているんです。時々クルクル回ったり、急に走り回ったり。特に気になるのが、自分の尻尾を追いかけるような行動を繰り返すこと。 他にも気になる行動がいくつかあって。例えば、私の靴や、私が着ていた服を集めて自分のベッドに持っていくんです。さらに、今まで全く興味を示さなかったソファーの角を噛むようになってきて。 平日は9時間くらいの留守番なんですが、出勤前の散歩はしっかりやっているし、おもちゃも置いていくし、音楽もかけっぱなしにしているんです。それでもこんな感じで。 帰宅時は大騒ぎで、まるで何日も会っていなかったかのような勢いで飛びついてきます。普段はわりと落ち着いた性格なのに、この時ばかりは興奮が収まらなくて。 最近は在宅勤務が減って、急に留守番が増えたというのもあるかもしれません。でも、子犬の頃からときどき留守番させていたので、ある程度は慣れているはずなんですが…。 休日に買い物で1時間くらい家を空けるときも同じような行動をするんです。時間の長さは関係ないみたいで。これって、私の躾け方に問題があったのでしょうか? 同じような経験をされた方いますか?特に気になるのは、この尻尾追いかけみたいな行動です。ストレス解消なのか、それとも何か他の意味があるのか。 ドッグカメラで様子を見ていると、時々うなり声を出したり、意味もなく吠えたりすることもあって。これも異常行動の一つなんでしょうか?それとも、普通の留守番中の行動の範囲内なんでしょうか? 最近は出勤前も帰宅後も、この行動のことばかり考えてしまって。このまま放置するのも心配だし、かといって急に対策を始めるのも正しいのか分からなくて。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。トイプードルを飼っています。 なかなか悩ましい話なんですが、うちの子、お風呂上がりの乾かし方がいつも大変で。特に寒い季節は時間もかかるし、途中で嫌がり出すし…みなさんはどうされているのか気になって投稿してみました。 今はドライヤーを使っているんですが、完全に乾くまでに1時間以上かかってしまいます。毛が長いので仕方ないのかもしれませんが、途中で疲れちゃって。私も犬も根気が続かなくなってきちゃうんです。 タオルである程度水気を取ってからドライヤーをかけているんですが、それでもなかなか乾かなくて。特にお腹の下とか足の付け根とか、しっかり乾かさないと皮膚トラブルの原因になりそうで、かといってゆっくり時間をかけすぎると嫌がり出すし。 ドライヤーの温度設定も悩みどころです。人間用のドライヤーを使っているんですが、暖かすぎても冷たすぎても嫌がるみたいで。かと言って、ペット用ドライヤーって結構お値段するじゃないですか。みなさんはどんなドライヤーを使っているのでしょうか? あと、乾かしている最中のコツみたいなものってありますか?例えば、おやつで気を紛らわせたり、特定の場所で乾かしたり。うちは脱衣所で乾かしているんですが、すぐに逃げ出そうとするので困っています。 最近は冬場で湿気も多いので、完全に乾ききらないまま寝かせてしまうことも…。これって良くないですよね。でも、夜遅くまでかかると私も疲れてしまうし、かといって朝シャンプーは時間的に難しいし。 それと気になるのが、乾かし終わった後の静電気。ブラッシングしてもすぐにモジャモジャになっちゃうんです。これって何か対策ありますかね? 実は最近、タオルドライヤーみたいなの買おうか迷っているんです。でも、本当に効果があるのかどうか分からなくて。使ってる方がいらっしゃったら、感想を聞かせていただけると嬉しいです。 週1回のお風呂なんですが、毎回この悩みと格闘している感じ。もっと効率的な方法があるんじゃないかなって。特に冬場は体を冷やさないようにしたいので、できるだけ早く乾かしてあげたいんですよね。 みなさんの乾かし方の工夫とか、おすすめのグッズとか、ぜひ教えていただけませんか?
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。ボストンテリアと暮らしています。 最近、散歩中の様子が気になって投稿させていただきました。うちの子、散歩中にときどき頭を下げて歩くことがあるんです。特に、30分くらい歩いた後によく見られる行動なんですが…。 普段は元気いっぱいで、散歩大好きな性格なんです。朝と夕方の2回、決まったコースを歩いているんですが、この頭を下げる仕草が気になって。疲れているサインなのかな?と心配になってきました。 具体的には、いつもより足取りがゆっくりになって、首を下げ気味に歩くんです。でも不思議なことに、家に着く頃には元気を取り戻して、玄関でケロッとした様子になることも。これって、やっぱり疲れているってことなんでしょうか? ボステリって、もともとエネルギッシュな犬種だと聞いていたので、最初はあまり気にしていなかったんです。でも、最近になってこの仕草が増えてきたような気がして。年齢的にはまだ5歳なので、そんなに体力が落ちてもおかしい年じゃないと思うんですが…。 散歩コースは住宅街中心で、アップダウンもそんなにない場所です。距離的にも、朝が20分程度、夕方が30分くらい。暑い日は短めにしたり、寒い日は防寒対策もしっかりしているつもりです。 ただ、散歩中に他のワンちゃんに会うと、突然元気モードに切り替わって、尻尾フリフリで挨拶に行こうとするんです。だから体力的な疲れだけじゃないのかなとも思ったり。 もしかして、単に匂いを嗅ぎたいだけなのか、それとも本当に疲れているのか、私にはよく分からなくて。散歩の距離を短くした方がいいのかな?それとも、ちょっと休憩を入れながら歩いた方がいいのかな? 他のボステリ飼いの方って、どんな感じで散歩されているんでしょうか?1日の散歩時間とか、休憩の取り方とか、参考にさせていただきたいです。 あと、これって年齢的な変化の始まりなのかな?とも気になっています。同じような経験をされた方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 正直、私の心配が過剰なだけかもしれないんですが、大切な家族なので、少しでも気になることがあると心配になってしまって。散歩中の頭を下げる仕草、皆さんのワンちゃんにもありますか?
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。コーギーを飼っている者です。 いつも散歩前になると、うちの子がテンションMAXになってしまって困っています。普段はそこそこ落ち着いているのに、リードを持った瞬間から別犬になります(笑) 具体的に言うと、リュックを背負ったり、散歩用の靴を履いたりする気配を感じ取った時点で、もう大変なことになります。玄関の前でクルクル回り始めて、ジャンプしたり、吠えたり。時には興奮のあまり、小さな事故になりそうなことも…。散歩自体は大好きみたいで、外に出れば普通に歩いてくれるんですけどね。 これまで色々試してみました。落ち着くまで待つ、指示に従ったら褒める、といった基本的なことはやってきたつもりです。でも、なかなか改善の兆しが見えません。散歩前の準備をこっそりするのも試してみましたが、もう察知能力がすごくて、どんなに隠れてやっても気付かれます。 特に困るのが、早朝の散歩時です。マンションに住んでいるので、ご近所迷惑になりそうで心配です。かといって、散歩をしないわけにもいかないですし。 同じような経験をされた方、何か良い対処法をご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。リードを付ける前に落ち着かせる方法とか、興奮を抑える効果的なトレーニング方法があれば教えていただきたいです。 ちなみに我が家の子は2歳になったばかりで、まだまだ若いです。毎日2回の散歩を欠かさずやっていて、室内でも適度に遊んでいるつもりです。ただ、この散歩前の興奮だけは、どうにも手に負えなくて。 もう諦めて、これが我が家の日課だと受け入れるしかないのかなーとも思い始めていますが、できれば何とかしたいところです。散歩前に吠えまくる姿を見ていると、こっちまで疲れてしまって。 散歩自体は本当に楽しみにしているみたいだし、散歩中の問題行動はほとんどないんです。ただ、その前の準備時間が戦場と化してしまう感じ。これって、うちの子だけなんでしょうか? プロのトレーナーさんに相談することも考えていますが、その前にネットの皆さんの経験談やアドバイスを聞いてみたいと思い、投稿してみました。似たような経験をお持ちの方、または解決された方、どんなアドバイスでも構いませんので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。