【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    オールド・イングリッシュ・シープドッグって初心者向きじゃない?

    本文を簡易表示

    こんばんは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグの写真や動画を見る機会が増えて、そのモフモフの見た目にすっかりやられてしまいました。SNSでもよく話題になっているし、一度は直接触ってみたい、できれば一緒に暮らしてみたいな~なんて思うようになって色々情報を集めているんですが、ふと「これって初心者でも飼える犬種なんだろうか?」と不安になっています。 というのも、今までペットらしいペットを飼ったことはなく、実家でもインコや金魚程度しか経験がありません。犬を飼うのは完全に初挑戦です。とはいえ、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに大型で見た目が可愛すぎる犬種が家にいたら、きっと生活が劇的に変わるんじゃないかと思ってます。でも、同時に「本当に自分みたいなド初心者が、この犬種とちゃんと付き合っていけるのかな?」という不安がぬぐえません。 正直、ネットで調べてみると「大型犬は初心者には難しい」みたいな意見をよく見かけます。その中でもこの犬種は、特に毛がものすごく長くて密集してるので、日々のお手入れやブラッシングが欠かせないって言われてますよね。見てるぶんには可愛いその被毛ですが、リアルな暮らしを想像すると、毛玉や抜け毛対策、時にはシャンプーなんかも自宅でやる必要があるって考えると、いきなりハードルが上がった気がします。そもそも、家の掃除とかも今よりもっとマメにやらないといけないイメージです。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構体が大きいので、しつけや運動にも気をつけないとダメそうですよね。パワフルな子が多いらしく、「ちゃんと散歩に連れていかないとストレス溜めちゃう」なんて話も聞きます。雨の日なんかどうやって運動させたらいいんだ?って、ちょっと現実味のない夢を描きながらも、そういう日常の工夫も気になります。子犬の時期からしっかりトレーニングしないと、どんどん手に負えなくなっちゃいそうなのも心配ポイントです。僕自身、根気強く教えられる自信があるかと言われると、正直不安な面もあります。 さらに、家の広さとか環境面も大事ですよね。都心のマンション住まいなんですが、大型犬を室内で飼おうと思ったらやっぱりスペースが必要なのかな、と。たまに小型犬を室内で飼っている友人の話も聞きますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいなサイズだと、リビングや廊下をドタバタされた時のダメージも大きそう。家具への影響も考えないといけないんだな、と夢見がちな自分にちょっとブレーキをかけてます。 あと個人的にすごく心配なのは、犬と暮らすことで長期間の旅行に行けなくなるんじゃないか、ということ。SNSなどを見てると「ホテルにも連れて行ける」みたいな投稿を見る一方で、やっぱり留守番させるにはそれなりに準備や経験が必要だとも感じます。 もし出張やどうしても家を空けなきゃいけない時なんかに、信頼して預けられる人やサービスが周りにないと、犬にも負担がかかる気がします。 一方で、この犬種の飼い主さんたちのコミュニティは結構しっかりしてる感じがするので、困った時はSNSやネットで相談すれば何とかなるんじゃないか、なんて楽観的にも考えています。実際に飼っている方のリアルな体験談がもっと知りたいし、どんな苦労があって、それをどうやって乗り越えてきたのか、初心者ならではの「最初につまずきがちなポイント」なんかも、ぜひ教えてもらいたいです。 もし、オールド・イングリッシュ・シープドッグを初めて犬を飼う人間が迎える場合の心構えや、「最初にこれだけは覚悟しておけ!」的なことがあれば、ぜひ教えてください。生活の中で大変だったこと、逆に「こんなに楽しい瞬間があった」という思い出話も大歓迎です。本気で迎えるかどうか、皆さんの体験や率直な意見を聞いて、じっくり検討してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 16:03更新

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の毛の抜け替わりっていつから?柴犬子犬について

    本文を簡易表示

    こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。  最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。 柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。 今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。 さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。 あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。 ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。 ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 15:59更新

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーを飼っている方に聞きたい、遠吠えするのってどんな心境なんでしょう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。愛犬のシベリアンハスキーと暮らしています。もともと見た目がカッコよくて、ハスキーを飼うのがずっと夢だったんですが、実際に一緒に住み始めてから「犬の遠吠え」について少し気になることが出てきました。今日はそのことでみなさんにご意見や経験を聞けたらと思って、思い切って書き込みます。 まず、私がハスキーと過ごしていて一番びっくりしたのは、時々、何もないのに突然「アオーン」と遠吠えすることがあるんです。初めは夜中にやられてビックリして飛び起きてしまいました(笑)正直、最初のうちは「何か怖いことでも起きるのかな?」とか「地震が来る前兆なの?」なんて勝手にドキドキしてました。でも、特に何も起きないし、本人(犬)は遠吠えが終わるとケロッとしてて「え、何だったの?」みたいな気持ちになることが多いです。 うちのハスキーは、外で他の犬の声が聞こえたり、救急車のサイレンが鳴った時にもよく遠吠えします。で、こっちがちょっと心配して声をかけると「え、別に…」って顔でまた普通にしてるし、たぶん本人なりに理由があるんだろうなとは思いつつ、言葉で説明してくれるわけじゃないし、飼い主的には少し不安というか、「犬って何を感じて遠吠えしてるのかな?」とすごく気になっています。 子供の頃、実家でも犬を飼っていたんですが、小型犬だったせいか、あんまり遠吠えすることってなかった記憶があります。だから「大型犬あるある」なのかな、とも思ったり。でも、他のハスキーオーナーさんのブログとかSNSを見ていると、「うちも結構遠吠えするよ~」みたいな書き込みを見かけるので、やっぱり犬種的にもある程度は仕方ないのかもしれません。普段はすごく静かなのに、急にスイッチが入ったかのように遠吠えする瞬間があって、一緒に暮らしているとだんだん慣れてきたものの、たまに「なんで?」って謎が深まるばかりです。 あと、私が不在にしてる時にもやってるのかすごく気になって、ペットカメラをつけてチェックしてみたことがあるんです。何回か、仕事から帰ってきた時に近所の人から「お宅のワンちゃん、今日は元気に歌ってたよ~」なんて声をかけられたこともあって、ちょっと気まずかったり。「近所迷惑になってないかな」「寂しいから鳴いてるのかな」って思っちゃったり、とにかく色々と考えてしまいます。 ただ、遠吠えしている時の表情だけを見ると、不安そうな時もあれば、すごく誇らしげに見えることもあって、毎回理由が違うんじゃないかなと感じています。私が在宅ワークの日で一日中同じ部屋で過ごしてる時でも、急に遠くを見つめて、空気をクンクン嗅いで「アオーン」とやることもあるし、逆に私が出かけようとすると途端に落ち着きがなくなって遠吠えっぽい声を出すことも。 人間の子どもみたいに、自分の気持ちを伝えたい時にやるのかなって思うこともあります。もともと、ハスキーって群れで過ごしてきた歴史がある犬種だから、その本能みたいなものも関係してるのかもしれないなぁとか、素人なりに想像してみたり。 実を言うと、この遠吠え自体が私はそんなに嫌いではなかったりします。もちろん夜は控えめにしてほしい気持ちもあるんですが、誰もいない昼間にひとりで「アオーン」と鳴いている姿を見ると、なんか一生懸命自分の気持ちを伝えてるんだな~って微笑ましくなる時も多いです。ただ、場合によっては周りに迷惑をかけてしまうこともあるだろうし、できれば理由を知った上で、それぞれのケースに合わせてどう対応していくのがベストか考えてみたいなと思っています。 長々と書いてしまいましたが、みなさんのお家のハスキーたちも遠吠えしますか?どんなタイミングや理由でしているように感じますか?また、もし飼い始めて間もない頃に悩んだことがあれば、それも教えていただけるとうれしいです。日々のちょっとした出来事でも構いませんので、みなさんのエピソードやコツなど、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 15:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    我が家のもふもふも夢中!犬が一番好きな果物って実際どれ?

    本文を簡易表示

    こんにちは!急に肌寒くなったと思ったらスーパーにはいろんな旬の果物が並び始めてきて、ふと「うちの子、いちばん好きな果物って何なんだろう?」と気になっています。よくネットなどで他のワンちゃんがおいしそうに果物を食べている動画や写真を見かけるんですが、「やっぱりバナナやリンゴなのかな?」とか「意外と柑橘系も食べる?」とか、いろんな推測で盛り上がっています(笑)。 うちの柴ミックスにも小さくカットしたフルーツをおやつであげることがあるんですが、その食べっぷりには本当に個性が出ます!例えば、初めてスイカをあげた時は、それまでのドッグフードと全然違うみずみずしさに「これは新しいぞ!」と言わんばかりのキラキラした目で食いついていました。 逆に、みかんをあげてみたときは、匂いをかいでちょっとだけ舐めて「これは違う…」という微妙な顔で終わってしまったり。でもSNSでは「ウチの子はみかん大好き!」という投稿もたくさんあって、本当に好みってそれぞれなんだなぁと改めて感じます。 フルーツを与えるときって結構悩みますよね。アレルギーやお腹の調子も気になるし、糖分も多いので「おやつはほどほどに」と自分に言い聞かせているんですが、おいしそうにシャクシャク食べてる姿を見ると「あと一口だけいいかな…?」と甘くなってしまいがちです。特にリンゴやバナナは食べやすいし、犬も喜ぶことが多いみたいで、ペット仲間の間でも「バナナ派」「リンゴ派」みたいな話題で盛り上がることも。うちの犬友にも「バナナを見るとそわそわして落ち着かなくなる」という子がいて、バナナの皮をむき始めただけでスタンバイ完了、なんて子もいました(笑)。 あと、スイカやイチゴも夏場によく食べるイメージです。冷たくて水分たっぷりなので、暑い日には特に人気ですよね。ただ、人間用の甘い味付けがされているものや、ブドウ・アボカドなど犬に良くない果物が混ざっていないかなど、注意はしてあげたいところ。私はSNSやブログで「うちはこんな果物が好きでした!」というエピソードや、果物を使ったちょっとした犬用おやつのレシピなんかを見るのも大好きです。 最近だと、スーパーの果物売り場で「これはうちの子食べるのかな?」と考えながらカゴに入れることもしばしば。柿や梨、ブルーベリーなんかもチャレンジしてみましたが、うちの子はどちらかというとシャキシャキ系よりもやわらかくて甘い食感が好きみたいです。リンゴは薄くスライスしてもぱくぱく食べてくれるし、バナナはそのままでももちろん大好き。イチゴは少し酸っぱい顔をしながらも、見せるとつい「ちょーだい!」になります。 みなさんのおうちのワンちゃんは、どんな果物が一番好きですか?やっぱりバナナやリンゴが鉄板なのか、それとも意外とメロンや桃が人気だったりするのでしょうか。実は「こんな果物が好きだった!」とか「この果物は苦手だったみたい」というエピソードがあればぜひ教えてください。 特に柴犬や柴犬ミックス犬を飼っている方だと、「食の好みがよく分からない」「初めてのものには慎重」みたいな、柴ミックスあるある、もあると思うので、同じ経験をされている方と交流できたら嬉しいです! 果物といっても、季節や気分、個体差でも好みが全然ちがうみたいなので、みなさんのおうちでの“犬が一番好きな果物ランキング”的なものや、与える時の工夫なんかも共有してもらえたら助かります。 これからの季節、おいしい果実と一緒に愛犬との毎日をもっと楽しく過ごしたいので、いろんなコメントやおすすめ情報をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:44更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬にシニア期でも元気にお散歩してほしいから…犬の足にやさしいケアグッズについて教えて!

    本文を簡易表示

    少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:37更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。