【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)の留守番適応力と分離不安について気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。 うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。 正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。 特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。 うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。 フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。 逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。 もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。 また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。 最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 16:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    秋田犬って他の犬やペット、子どもと仲良くできるのか気になっています

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近ずっと考えていることがあって、同じように秋田犬を飼っている方や詳しい方と情報交換できたらと思い投稿しました。実は秋田犬を家族に迎え入れようかどうか迷っている最中なんですが、秋田犬って他の犬やペット、あるいは子どもと上手くやれるの?って、ものすごく気になっています。 自分の今までのイメージだと、秋田犬って大きくて堂々としていて、いかにも頼もしい感じがあるんですよね。でも逆に“ちょっと頑固”とか“縄張り意識が強い”みたいな話もよく聞くので、実際のところどうなんだろうと思ってます。今の家には小型犬や猫もいるし、姪っ子や甥っ子もよく遊びに来る環境です。だから、新しく秋田犬を迎え入れた場合、今いるペットたちや子どもたちとちゃんと仲良くできるのかが一番の心配事なんです。 小型犬の知り合いの場合だと、最初は距離を取りつつも徐々に慣れていったっていうエピソードを何度か聞いたことがありますが、秋田犬って体も大きいし、もし何かトラブルになったら…とつい考えてしまいます。また、もともと番犬的な役割だったとか、警戒心が強めだという話も聞いたことがあって、初対面の相手との関係づくりとか、家に初めて来る友人や親戚の子どもたちにもどう対応するのか全然想像がつきません。 それと、秋田犬のがっしりした体格やパワーに対して、子どもや小動物はちょっとか弱い感じがして、そのあたりにも注意が必要なのかなと思っています。もちろん最初からべったり仲良く、というのはどんな犬種でも難しいのかもしれませんが、実際の体験談や日々の工夫なんかを知りたい気持ちです。 SNSやネットの記事だと、秋田犬は「家族思い」「忠誠心が強い」といったポジティブな声も多いけど、同性の犬相手だと力関係や相性によってはうまくいかないケースもあるみたいですよね。また、猫と一緒に暮らしているっていうパターンも意外と見るけど、それもやっぱり個体差なのか、子犬のころから一緒に育った場合だけなのか気になるところです。 自分としては、できれば今いる動物たちとも子どもとも自然体で仲良くやってほしいけど、無理に一緒にさせて逆にストレスをかけてしまうのも困るし……。秋田犬を実際に複数頭飼っている方や、多頭飼いのご経験がある方、もしくは子どもとの同居についてエピソードやアドバイスがあれば色々と教えてもらえると嬉しいです。 また、どのくらいで慣れていくものなのかや、もし最初にトラブルがあった場合にどんなふうに対応したのかなんて話も知りたいです。「こんなふうに距離をとった」とか「こういう場面で注意が必要だった」という体験談があればぜひ教えてもらえませんか?秋田犬という犬種特有のクセや気をつけるポイントなども含め、リアルなお話が聞けたら助かります。 僕自身すごく犬好きだし、新しい家族を迎えるにあたってみんなが安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。秋田犬と他の犬、猫、小動物、そして子どもたちがどうやったらいい関係を築けるのか、具体的な経験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください!どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 16:52更新

  • 未解決

    コメント
    2

    パグとの距離感に悩む日々、一人の時間も犬に必要?

    本文を簡易表示

    みなさんは愛犬との距離感、どんなふうに考えていますか?パグと暮らし始めてからだいたい3年くらい経ちます。もともと犬が大好きで、休日も平日もできるだけ一緒にいたいと思ってはいるんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、この機会にみなさんの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 うちのパグはとにかく甘えん坊で、家の中でも私が動けば必ず後ろからついてきます。朝起きてベッドから降りた瞬間からスタートして、洗面所に行けば足元でじっと見ているし、キッチンでご飯を作っていれば後ろでちょこんとお座り。リビングでも私の膝の上や横にぴったりくっついてくるのが当たり前です。ちょっとトイレに席を外すだけでドアの前にお座りしていたり、時にはくんくん鳴くこともあって、ずっとべったりな感じです。 正直、そんな姿がかわいくて仕方ないし、「私のことそんなに好きなの?」って嬉しい気持ちにもなります。でも、逆にこんなにベッタリだと犬自身の心の健康とかバランスって大丈夫なのかな?という不安も出てきたりします。犬にも人と同じように、ひとりでリラックスする時間や場所って必要なんじゃないかな、とふとした瞬間に思ったりするんです。 例えば私が仕事や用事で出かけると、家の中でひとりぼっちになったパグが、ずっと玄関の前で帰りを待っていたり、帰るなりすぐにまとわりついてくるのを見ると、「ひょっとしてひとりになるのがすごく苦手なのかな?」と感じます。帰宅直後は喜びすぎてふがふが言いながらジャンプしてきたり、ちょっと目を離しただけで寂しそうな声で鳴いたり。本当に分かりやすいくらい甘えん坊です。 でも、SNSやネット記事などを見ると、パグは元々飼い主さんにベッタリな傾向が強い犬種らしいという話もよく聞きます。一方で、自分のベッドやお気に入りの場所でひとりでまったり過ごしているワンちゃんの写真やエピソードもよく見かけるので、「やっぱり一人の時間も自然に持てるものなのかな?」とも考えたりしています。 家の中で少し離れた場所にいてもらおうと思ってわざと違う部屋に行ってみたりもするんですけど、気づけばじわじわと後を追ってきて、最終的には同じ部屋の同じスペースに帰ってきています。寝るときだって布団に入りたがるし、「ここまで常に一緒にいなくちゃダメなの?」ってちょっと面白くなっちゃうくらい。甘えたい気持ちを大事にしてあげたいという気持ちと、逆に自分で自分の時間を上手に使える子になってほしい気持ちが半分半分くらいで、毎日ちょっとしたジレンマです。 私自身、仕事やプライベートで忙しい日もあるので、どうしてもかまってあげられない時間もあります。でも、そんなときに「そういう時間もパグにとって大事なのかな?」とか「ひとりで過ごす練習になってるのかな?」なんて考えたりして、これで大丈夫なんだろうかと悩みます。逆に甘やかしすぎない方がいいのか、それとも甘えたいだけ甘えさせてOKなのか、判断がつかないまま過ごしています。 みなさんのお宅のパグちゃんや、他の甘えん坊なワンちゃんは、どのくらい飼い主さんのそばに居たがりますか?そして、やっぱり「ひとり時間」って必要だと思いますか?もしひとりで過ごす時間も大切にしている方がいれば、どんな風にその時間を作ってあげているのか、ぜひ教えてほしいです。あとは、お留守番やひとり遊びが上手になるコツやコツコツ慣れさせるエピソードなんかも聞けたらありがたいです。 今のところは、ひたすら甘えん坊なうちの子のペースに私が合わせている状態ですが、本当は犬のためには「ちょっと自立した時間」も意識した方がいいのかも…と、ますます悩みが増えてきました。このテーマについて、皆さんのいろんな意見が聞けたらすごく参考になりそうです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 16:45更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の朝ごはんと夜ごはん、同じ量でいいのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ちょっと気になっていることがあって、ここに投稿させてもらいます。うちには柴犬がいます。犬を飼い始めてから毎日一緒に過ごしていると、些細なことでも「これで合ってるのかな?」って心配になったりしますよね。今日は、毎日のごはんの量のことについて、みなさんのご意見や体験談をお聞きしたくて投稿しました。 うちの柴犬はもう何年も一緒にいるのですが、食事は朝ごはんと夜ごはんの2回に分けてあげています。今までは、なんとなく両方とも同じ量をあげてきました。ドッグフードのパッケージに一日の目安量が書いてあるので、それを2で割ってそのままあげる、という感じです。でも、これって本当に犬にとってベストなのか、最近自分でもよくわからなくなってきました。 というのも、私自身が朝は軽めに済ませて、夕飯はしっかり食べるタイプの人間なんです。なので、ふと「犬も朝少なめ・夜多めの方がいいのかな?」と思ったりするわけです。でも犬の場合って、人と同じような感覚で考えてもいいものなのか、うまく判断がつきません。ネットで検索してもいろんな情報が出てきて、結局混乱してしまいます。 ちなみに、うちの柴犬はあんまり食に貪欲なタイプじゃなくて、ごはんもゆっくり食べる方です。時々、朝はあまり食欲がないのか、残してしまうこともあります。逆に夜はお腹が空いているのか、わりとしっかり食べてくれます。こういう様子を見ていると、「やっぱり朝は少なめ、夜は多めで調整した方がいいのかな」と思ったりもします。一方で、食事のリズムが崩れるのも怖いし、本当に迷います。 それと、朝のお散歩の後にごはんをあげるのですが、運動した後だからか朝の方が食いつきがいい日もあって、完全にパターン化しません。時期によって食欲の波もある気がしますし、夏場は特に朝は暑さのせいか食が細くなるようにも思います。だからと言って、急に夜ごはんの量を増やしすぎても、お腹がびっくりしないかなとか、肥満になったらどうしようとか、不安ばかりが先に立ちます。 他の柴犬を飼っている方たちは、朝ごはんと夜ごはんの量ってどうしてるんでしょうか?やっぱりきっちり同じ量をあげている方の方が多いのでしょうか?それとも、うちみたいに朝は食欲がないから少なめ、夜は多めっていう方もいるんでしょうか?もし差をつけている場合は、どんなきっかけや理由でそうしているのかも知りたいです。 また、うちの柴犬は体重も標準くらいで、健康診断でも特に問題は出ていません。でも、これから年齢を重ねていくうちに食事の量やバランスも見直していかなきゃいけないかなと、最近特に意識するようになりました。極端な量の違いはよくないのかなとも思いつつ、それぞれのワンコに合わせて微調整するのが大事なんだろうな、とも思っています。 もしよかったら、みなさんの経験談やご意見を聞かせてもらえないでしょうか。朝夜でのごはんの量の違いについて、悩んでいる方やこだわりがある方、特に犬の食にムラがある場合はどうされているかなど、参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 16:41更新

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのビションフリーゼ、涙やけが気になりすぎて毎日格闘中…その原因とみなさんの対策知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちの子はビションフリーゼなんですが、小さい頃から本当に愛らしく、ふわふわ真っ白な被毛が家族みんなの癒しなんですが、どうしても悩みが絶えないのが「涙やけ」です。世の中には「白い犬あるある」なんてよく言われてますが、実際にビションを迎えてみると想像以上に涙やけとの戦いが日常になるんだなと実感しています。 生まれ持っての純白の被毛が、ある日ふと涙の筋のあたりだけ茶色っぽく色づいているのを発見した時はショックでした。最初は「散歩で汚れたのかな?」と軽く拭いてみたりしていましたが、何度お手入れしてもすぐにまたうっすらと色素沈着が戻ってきて、だんだん「これは単なる汚れじゃないぞ…」と焦るように。しかも場所が目の下なので、拭いても完全には落ちないし、お顔の表情まで少しどんより見えてしまうので余計に気になります。 ビションフリーゼって本当に目がパッチリしていて、顔まわりの毛も豊富だからか、ちょっと涙が出るとすぐ毛が湿って色がつきやすいみたいなんです。それに加えて、涙が流れた部分が常に濡れたままになりがちなので、そこに汚れや細菌なんかも付きやすいのか、イタチごっこ状態。お手入れをさぼるとどんどん涙の筋が目立ってきてしまうので、毎日のケアが欠かせません。 私が特に気がかりなのは、ビションって他の犬種に比べて何でこんなに涙やけになりやすいのか?ということ。それなりに飼い主同士で会話したり、SNSなんかでも「うちの子もひどいよ~」という声はよく見かけます。涙管(涙が流れる通り道)が生まれつき細かったり詰まりやすい子が多いとも聞きますし、鼻が短めでお顔がギュッと詰まった犬種というのも涙がうまく流れず外にあふれやすい原因なんじゃないかと想像しています。さらに、さっぱりした性格で元気いっぱいに部屋中を走り回る毎日なので、興奮しても涙がたまりやすい…なんていうのも、もしかしたら関係があるのかな?とか、あれこれ考えてしまっています。 それと、涙やけって見た目の問題だけじゃないのがまた厄介なんですよね。放っておくと、そこから皮膚が赤くなってしまったり、臭いが気になったり、本犬もムズムズして前足でこする仕草を頻繁に見せるようになったり。ちょっと油断するとすぐ悪化しそうで、常に「今日はひどくなってないかな?」とチェックする毎日です。 ここで聞いてみたいのは、みなさんのビションフリーゼも涙やけに悩まされているのか、そしてどんな対策をしているのかということ。うちは毎日濡れたガーゼでそっと目の下を拭いたり、ごはんを変えてみたり、部屋の湿度や空気のきれいさにも気を遣ってみたり…と、自分なりにできることはやっていますが、これ!という抜本的な解決策にはまだたどり着けていません。中にはフードやおやつで変化があったという話や、涙やけ専用のローションやパウダーを使っている方もいるようで、気になっています。 ビションの場合は顔まわりの毛が伸びやすいので、こまめにカットして通気をよくしてあげると良いとも聞きますし、涙が毛に伝わって広がる前に吸い取る工夫なんかも飼い主さんたちがたくさんシェアされていて、本当に参考になります。正直、ちょっと気を抜くとどんどん涙やけが目立ってしまうので、皆さんのルーティンやおすすめグッズ、またはNGだったことなんかがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 涙やけは可愛いビションのチャームポイントをちょっとだけ台無しにしてしまいがちですが、うまく付き合っていける工夫がどこかにあると信じています。みなさんの経験談や毎日のケアのコツ、ここだけは気をつけているということなど、たくさん教えていただけると嬉しいです。同じ悩みを持つビション仲間として、アドバイスをどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 16:09更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。