【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    「うちの子、こんな性格だったっけ?」と感じる瞬間、みなさんありませんか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。30代になってますます犬との暮らしの面白さにハマる毎日です。うちはコーギーと暮らしています。最近ふと「そういえば、うちの子の性格って昔と微妙に違うかも?」と感じることが増えてきました。子犬時代はひたすら元気で落ち着きゼロ、とにかく遊びたい盛りで何にでも興味津々、家中を走り回ってはイタズラ三昧…正直「永遠にこのままじゃ体力持たないかも」と思っていました。それが、だんだんと成長してパピーから若犬、成犬へと年齢を重ねるにつれて、良くも悪くも「丸くなった」というか、性格の変化を実感しています。 たとえば、最初はどんな犬や人にもズンズン近寄っていたのに、成犬になってからは少し慎重派になった感じがします。昔はとにかく人懐っこかったのに、今はちょっと距離感を意識したり、「この人は好き」「この犬とはちょっと苦手かも…」みたいな態度をとるようになってきたり。もちろん元気はあるし遊ぶのも好きだけど、加減というか、「今は休みたい」「今日はまったりしたいな」という自己主張も増えてきた気がします。今まではボールを持ってきたら絶対にノッてくれたのに、最近は「今はちょっと遠慮しとくわ」みたいな顔で横になることも(笑)。 それから、家の中での「居場所」も変化しました。昔は常に誰かのそばにピッタリくっついていたのが、今はお気に入りの場所で一人落ち着いて過ごす時間も増えました。以前はちょっとの物音や環境の変化にも敏感で、すぐ吠えたり落ち着かなくなったのに、今では多少のことは「まあいっか〜」と流せる大人っぽさが出てきたような。経験値が上がったというか、いろんなことを「知っている」からこその落ち着きが身についたのかもしれません。 逆に、以前は平気だったことに急に慎重になったり、昔ほど好奇心爆発じゃなくなったな…という変化も感じます。おもちゃの好みもかなり変わりました。パピーの頃はなんでもカミカミしていたけど、今は柔らかいぬいぐるみは興味がなくなり、なぜか昔見向きもしなかった音の鳴るボールでよく遊ぶようになったり、季節によって好きなもの・苦手なものも少しずつ変わってきた実感があります。 それと、年齢を重ねる中で「優しさ」が増した気がすることも。誰かが落ち込んでいるといつの間にかそっと寄り添ってくれたり、家族の空気を敏感に読んで動くようになったり。若い頃はとにかく自分中心だったのが、ある程度大人になると周りや環境に合わせて振る舞うような面が増えるのも、年齢とともに性格が変わる例のひとつかなと思います。 他にも、シニア期になると穏やかすぎて逆に「もっと騒いでほしい!」と感じることや、子犬にはなかった落ち着きや我慢強さを見せてくれる瞬間が増えたとか、周りでも「若いころと全然違う性格になった」と感じている飼い主さんは多いみたいです。ストレスや病気などで一時的に性格が変化することもあると思いますが、毎日そばで見ていると、「今日の様子、ちょっと成長したかも」「前はこうじゃなかったな」っていう発見が意外と日常に転がっています。 私自身、「犬の性格は大人になってもずっと同じ」という先入観があったんですけど、実際に一緒に年齢を重ねていくうちに、環境や経験、そして年齢そのものが行動や性格に影響するんだなと、日々感じています。みなさんのお宅のワンちゃんも、年齢による性格の変化を感じたことありますか?もし「うちもそう!」とか「逆に、こんな変化があった」という体験談やエピソードがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:36更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ボステリの大きな瞳、可愛いけどちょっと心配なこと色々…安全に毎日を過ごしてもらうために気をつけること

    本文を簡易表示

    こんばんは。ボストン・テリアと暮らし始めてから、あのキラキラした大きな目に何度「この顔、反則〜!」と叫んだかわかりません(笑)。でも、そんな風に毎日癒してもらう一方で、ボステリの大きな瞳ってやっぱりちょっとトラブルが多い印象がありませんか?うちも最初は「目が大きくて可愛い!」としか思っていなかったのですが、実際に生活していく中で目の傷や病気について何度もハラハラしたことがあるので、同じように心配している方のお悩み、すごくよく分かります。 とにかくボステリの目は「顔の中心」ってくらい強調されるくらい大きくて、しかもマズルが短いからか、ふとした拍子にあちこちぶつけたり、草むらを覗き込んだ拍子に枝やゴミが入ったり、目自体の露出が多いのでとにかく気が抜けません。うちの場合だと、家の中で遊んでいる時ですら、テンション上がりすぎてテーブルの角や家具に顔面から突っ込んでしまったり、ベランダで風に舞った埃が目に飛び込んだりすることもあって「ほんとこれ注意しないと危ないな」と実感中です。 あと意外と盲点なのが、普段の散歩コース。草が伸びた土手や低い植え込み、落ち葉の積もった公園など、どうしても目線の高さに何かが飛び込む場面が多く、枝や葉っぱ、たまに小石が目に当たって「キャン!」と鳴いたことも…。正直「犬は自分でちゃんと目を守れるはず」と思っていたんですが、ボステリみたいに鼻が短くて目が突出気味な犬種は、人間が想像する以上にこういう外傷のリスクが高いみたいです。 家の中でも、掃除中のほこりや、たまたま落ちていた髪の毛が目に付着して涙目になってたり、急に目をしょぼつかせてこっちに顔をすり寄せてきたりしたときは本当にドキドキします。実際、季節の変わり目で空気が乾燥していたり、埃っぽかったりするだけで涙やけが増えたり、痒がって手で顔をこすったりして、そこから逆に目を傷つけてしまうこともあるので注意が必要だなと日頃から感じています。 うちでは、こうした日常の「目トラブル」対策として、まず帰宅後や散歩後にはサッと顔まわりをウェットティッシュなどで拭くのが日課になっています。特に春先や秋口の花粉の多い時期、黄砂やPM2.5が話題になる日はお散歩後の目のチェックが欠かせません。家で遊ぶ時も、角や出っ張りの多い家具には目線の高さにクッションやタオルを置いたり、遊んでいる最中も過剰にハッスルしすぎないように声をかける感じです。 後は、目の周りの毛をなるべく短めに整えてあげるのもポイントです。余計な毛が目に入りにくくなるし、汚れや涙やけも目立ちやすいので早めに気づけます。どうしても目にゴミや得体の知れないものが入ることもゼロにはできませんが、とりあえず「変な動きがないか」「いつもより目ヤニや涙が多くないか」「目を細めてないか」など、表情のちょっとした変化を気にするクセがつきました。やっぱり毎日一緒にいる家族しか分からない変化ってあるので、経験上“早めの発見とケア”が何より大事だなと思います。 あと、ボステリはもともと少し乾燥しやすい体質なのか、目やにが出やすかったり、涙っぽい日が続くこともありがちです。そういう時はこまめに拭き取ったり、清潔なガーゼやコットンで優しくケアしています。おもちゃ選びも、鋭い角がないもの、布系や丸い形状のものを優先的に買うようになりました。 ボステリは見た目の可愛さからは想像できないほど「お世話のしがいがある」犬種かもしれません(笑)。そのぶん毎日たくさん表情をくれて、家族の一員としてますます愛着も湧くので、工夫と気配りで健康な瞳を守っていけたらいいなと思っています。 同じようにボステリと暮らしている方や、目のトラブル経験のある方のリアルな体験談やアイデアも知りたいです。どんな小さなヒントでも役立つのでぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:27更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ラブラドールと暮らして2年目、ファーミネーターのベストな使い方に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。もうすぐ愛犬との生活が2年目に突入します。うちの子はラブラドール・レトリーバーで、毎日とにかく元気いっぱい、抜け毛とも日々格闘している日常です。でも正直、ラブを迎えるまで「ここまで毛が抜けるとは…!」とびっくりしています。服やカーペット、床、車の中まで、どこを見てもふわふわと毛の山。ネットや周囲のベテラン飼い主さんから「ファーミネーターは1本持っておくといいよ」とおすすめされ、ずっと気になってようやく買ってみたんですが、実際に「どのタイミングで使うべき?」と毎回迷ってしまっています。 まず最初に思ったのは、いつファーミネーターを使うのが一番効率的なんだろうってことです。普通のブラシとどう違うのかも気になって、最初はとりあえず週1ペースくらいで使ってみたんですが、取れる毛の量がすごすぎて逆に「これ毎回使ってて大丈夫なの?」って不安になったりもしました。やりすぎても良くないって聞くし、かといってサボると部屋中がえらいことになるし…バランスが難しいアイテムですよね。 私がいろいろ調べたり、実際使ってみて「これは良いかも」と感じたベストタイミングは、やっぱり換毛期。うちのラブだと春と秋の年2回くらい、明らかに抜け毛が倍増するタイミングがあるので、その時期に集中して使うようにしています。ファーミネーターを使うと、表面の毛だけじゃなくて下のアンダーコートごとごっそり抜けてくれるので、普通のブラシだけだと拾いきれない細かい毛までしっかり取れます。最初は「これ本当に全部自分の犬の毛?」と不安になるくらい集められて、終わった後はとにかく部屋の掃除もラクになりました。 換毛期以外でも、シャンプー前やお散歩帰り、犬がしっかり乾いていて毛並みがふわっとしているタイミングはおすすめです。濡れた状態だと毛が皮膚に張り付いていて、うまく毛が取れなかったり皮膚を傷めそうになることがあるので、ドライヤー後や晴れた日に使うように気をつけています。サロン帰りみたいに毛がツルツルになって、触り心地も格段にアップします! ただ、ファーミネーターは便利すぎるぶん、やりすぎには注意が必要みたいです。うちも最初の頃は取れるのが楽しくてつい毎日使いそうになったのですが、続けて使うと皮膚が赤くなってしまったことがありました。そのときから「換毛期のピーク時+2〜3日に1回」がマイルールになっています。あとは毛の流れに沿って優しくとかすのを意識して、痛がる仕草や嫌がるそぶりが出たらすぐ休憩。このあたりの“ちょうどいい加減”は一緒に暮らしてみて分かったことでした。 SNSやコミュニティでもダブルコートの犬種を飼っている方の多くが、ファーミネーターは「換毛期の救世主!」という声が多いなと思います。でも、犬種や毛質によっても感じ方は違うと思うので、使い心地や頻度は家庭によって微調整が必要なのかな、というのが私の感想です。 これからもっと季節が動くごとに、抜け毛の山と格闘する日々がやってくると思います。だからこそ上手にファーミネーターを使って、愛犬も家族も気持ちよく過ごせるように工夫していきたいです。他にも「こんなタイミングで使うと良かったよ」みたいなおすすめがあれば、ぜひ色々アドバイスをいただけたらうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:22更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの抜け毛や体臭って本当のところどうなの?リアルな感想聞かせてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは、実は最近、昔から憧れていたウィペットを飼っている近所の方とお話しする機会があって、それ以来ウィペットの魅力をしみじみ感じています。あのスレンダーでしなやかな体つきと気品のある表情、そして走る時のスピード感は、小型犬と暮らしている私から見るとまるで別世界!SNSでも「意外と甘えん坊でかわいい」なんて話題も多いですよね。ただ、その中でどうしても事前に知っておきたいのが“抜け毛”と“体臭”のこと。うちのトイプーはほぼ毛が抜けないタイプなので、今さらながら「短毛種ってどうなんだろう…」と気になっています。 まず抜け毛についてですが、ウィペットは短毛だし散歩仲間の間でも「トリミングは不要」「お手入れラクだよ」という声をよく聞きます。ただ、短毛=抜け毛ゼロではないみたいで、実際にウィペットを飼っている友人に聞くと「量自体は少ないけど、短くて細い毛がポロッと抜けやすい」とのこと。抜けた毛が服やソファにさりげなく残っている時もあるけど、ダブルコートの大型犬ほどの“ふわふわ毛の嵐”にはならないらしいです。ブラッシングもコームやラバーブラシで週に何度かササッとするだけで十分だよ、なんて軽やかに言われて「それなら育てられそう!」と心が動いちゃってます。 でも、気をつけたいのが短い毛って意外と刺さるというか「ピリピリっとした感触」でカーペットや衣類に残りやすいとか。抜けていること自体には気づきにくいけど、黒系の服を着ている時や座椅子なんかでは「いつの間にか毛がくっついてる!」と慌ててコロコロを使ったという話を何度か聞きました。私はトイプーのモコモコした柔らかい毛に慣れているので、ウィペットの骨格&短毛の手触りの違いも最初は新鮮かもしれません。 そして体臭についてですが、これも結構メリットとして挙げられる話の一つだと思います。ウィペットは体臭がほとんどないっていう評判が多く、実際に飼っている方に会うと「本当ににおわないよ」と豪語する人が多い印象です。確かに、ダブルコートの犬種だと“犬っぽい匂い”が感じられる時期もあるけど、ウィペットは毛も皮膚もサラッとしていて、お風呂の回数も多くなくていいと教えてもらいました。「雨上がりや運動した直後はちょっとにおうこともあるけど、全体的にはとてもクリーン」「お部屋に犬のにおいがこもることが少ない」なんて、本当にうらやましい限りです。 ただしもちろん、どんな犬でも皮脂のバランスや生活環境次第ではにおいは出ますし、耳や口のケアをこまめにしているかどうかも関係してくると思います。あと、被毛が薄いぶん皮膚への刺激や乾燥に注意している人も多くて、シャンプーのしすぎや強い香料は逆に皮膚トラブルになりがちなこともあるそうです。結局、犬種ごとの「一般論」だけじゃなく、その子その子の体質や飼い方が一番大事なんだろうな、と感じました。 ウィペットは見た目はスムースで都会的だけど、中身は超甘えっ子で、家の中では人のそばでずっとまったりしていたがる子も多いって聞きます。抜け毛や体臭が比較的ラクだとしても、こういう性格や生活リズムも含めて「家族として一緒に過ごすのが楽しい!」って思えるどうかがいちばん大事なのかも。これからもしもウィペットをお迎えする日が来たら、「意外と掃除楽ちんだよ」なんて私も堂々と語ってみたいです。 実際にウィペットと暮らしている飼い主さんの、抜け毛・体臭についての本音や「ここだけは注意したよ!」みたいな情報がもっと知りたいです。これから中型犬や短毛種を考えている方、一緒にリアルな体験談をシェアしませんか?お待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:17更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて2年目、留守中のイタズラ対策に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。30代会社員で、ゴールデンレトリバーと暮らしている者です。最近出社や外での用事も割と増えてきてます。そんな時に限って、帰宅すると部屋のあちらこちらで「またやられた…」な形跡が発見されることありませんか?ティッシュやゴミ箱はひっくり返してあるし、クッションは中身が出されて跡形もなくなってるし、ちょっと高いところに置いておいたお菓子まで棚から転落…うちも何度も経験済みです。 うちの子の場合、子犬の頃からとにかく好奇心旺盛で、体もパワーもあるせいか一度スイッチが入ると誰にも止められません。最初のうちは「留守番のときだけサークルに入れておけば大丈夫か」と思ってたんですが、成犬になってからはサークル外の生活が基本に。本犬的には「自由やったぜ!」とばかりに、誰もいない隙に目新しいものを見つけては“おもちゃ化”してしまいます。 ちゃんとおもちゃも置いてあるし、散歩も朝晩ガッツリしているつもり。でも、なぜか家に帰るたびに家具の位置が微妙に変わっていたり、時には謎の穴が絨毯に空いていたりと、まさに“現行犯不在の事件現場”という感じです。 やっぱりイタズラの一番の理由は「退屈」と「寂しさ」なのかなと思ってます。普段一緒にいる時間が長かった分、急にポカンと一人にされると、不安やエネルギーが一気にイタズラとして爆発しちゃうのかも。SNSなんかを見ても、他の大型犬やパワフルな犬種を飼っている方たちが同じような悩みを持っているのを見ると「うちだけじゃないんだ」と変な安心感が湧きます。でも、毎回被害が出る度に「どうしたらいいんだ…」と頭を抱えてしまうのも事実。 自分なりに色々試してみたこともあります。例えば、出かける直前にドッグフードやおやつを詰めた知育トイやコングを与えて、しばらくはそれに夢中にさせる作戦。効果が出る時もあれば、数分で飽きてしまい「もう終了!」とばかりに次のターゲットへ向かう時もあります。あとは、部屋を出る時にあえて派手なお別れをせず、サラッと「いってきます」と言って出て行くと、意外と落ち着いてくれる…みたいな小ワザもよく聞きます。それでも長時間になると「人がいない=やってみるチャンス」みたいな空気になりがちです。 部屋のレイアウトや危険なものの管理も大事で、イタズラされて困るものは思い切って高い場所、あるいは別の部屋に移動させるなどの「物理的防御」もだいぶしました。油断して一度でも手の届くところに置くと、きっとまた餌食になるので(笑)、根気よく片付けるしかないのかなというのが正直な感想です。中には「カメラをつけて様子を見守る派」や「犬にも音楽を流してあげる派」もいて、色々試している飼い主さんが多いんだなと感心しています。 イタズラ自体は本犬にとっては“暇つぶし”や“発散”だけど、こっちにとっては毎回気が抜けないですよね。それでも怒鳴ったり叱りつけたところで「何を怒ってるの?」と伝わらない気もするし、やっぱり事前対策や環境づくり、そして帰ってきた時に思いっきり遊んであげることも大事なのかなと感じてます。あと、適切な運動をしっかりさせる日と、仕事で疲れてつい散歩が短くなっちゃった日のイタズラ被害の違いを思い出すと、「心身の満足度」が大きく影響してると改めて思います。 同じような悩みを持っている方、実際どんな工夫をして乗り切っているのか、また「これだけは効果あった!」みたいな裏技があればぜひ教えてほしいです。犬も人も楽しく快適に過ごせるように、リアルな体験談やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:12更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。