未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、チャイニーズ・クレステッド・ドッグにものすごく興味を持つようになった40代主婦です。もともと犬好きで、今までいろんな犬と触れ合ってきましたが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのちょっと不思議で個性的な見た目には心惹かれてしまいます。何より体の多くが無毛状態(ヘアレス)で、頭や尻尾、足先にちょんちょんと毛が生えている姿がすごく愛嬌があって、つい「もし家族に迎えたら…」なんて夢を見てしまっています。 そんな中で一番気になっているのが、無毛の部分って紫外線や日焼けにどこまで注意したらいいの?という点です。私は昔から肌が弱いほうなので、紫外線は自分でもかなり気をつけるほうですが、ワンちゃんにも日焼け止めが必要なのか本音で疑問に思っています。正直なところ、日本で普通に過ごしている犬たち(例えば柴犬やプードル)は、毛がしっかり生えているからこそ夏の日差しもそこまで気にしないイメージがあります。でもチャイクレはあのスベスベの肌、大丈夫なんだろうかと心配になります。 実は先日、公園でチャイニーズ・クレステッド・ドッグと暮らしている方に話を聞くチャンスがあって、そのとき「夏はよく服を着せるよ」とか「日焼け止めも使ってる」という話をチラッと聞きました。ただ、人間用の日焼け止めをそのまま使っていいものか、そもそもどんな成分に気をつければいいのか、全くわからずモヤモヤしています。なんとなく「犬 日焼け止め」で検索してみたけど、色々説がありすぎて混乱するばかり。やっぱり専用のものを選ぶべきなのか、人間の赤ちゃん用無添加タイプはどうなのか、とにかく迷路に迷い込んだ気分です。 それから、紫外線対策と言ってもいくつか方法があるようで、服を着せるパターン、日陰中心の散歩コースを選ぶパターン、直接日焼け止めを塗るパターン…いろいろ話に聞くのですが、実際どれがベストなのかわかりません。個人的には夏のアスファルトや強い日差しは人間でもしんどいので、ワンちゃんにも絶対負担だろうとは予想できます。自分がもしチャイクレを迎えた場合、夏の昼間は極力外出を控え、涼しい時間帯だけお散歩したほうがいいのかなとか、考えれば考えるほど不安ばかりが膨らみます。 あと、もし日焼け止めを塗るなら、どんな商品や成分なら安心できるのかも情報がほしいです。うっかり舐めても大丈夫な無香料・無着色タイプとかがあるなら知りたいし、逆に肌トラブルになりやすい添加物とか、絶対に避けたほうがいいものがあれば教えてほしいです。散歩の後にきちんと洗い落とす必要があるのか、塗ったままで一日過ごさせていいのかも初心者的には超気になります。 周囲にチャイクレを飼っている知り合いがまだ少ないので、実際にチャイクレと暮らしている方や詳しい方の体験談やおすすめのグッズ、気をつけていることなどがあったらぜひ聞かせてほしいです。とくに紫外線の強い日や、リゾート地での旅行などには、どんなふうに対策しているのか、服と日焼け止めの使い分けや注意点があれば具体的に知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
自分は甲斐犬を飼っているわけじゃないんですが、日本犬好きとしてはそのたくましい見た目や雰囲気にかなり惹かれています。一方で、ちょっと気になるのが、日本犬ということで山岳地での猟犬の歴史を持っているわけですが、実際どれくらい暑さや寒さに耐えられるのか?という点。家族も犬好きばかりなので、もしこの先甲斐犬を飼うことがあれば環境づくりにどんな配慮が必要なのか、実際の飼い主さんや詳しい方の話も聞きたいと考えて投稿しています。 甲斐犬と言えば、日本の山梨を中心に古くから猟犬として活躍していた犬種ですよね。写真や動画で見る限り、毛はどちらかというとしっかり生えているダブルコートっぽい感じで、色も「虎毛」という独特な模様が格好いいです。ああいう厳しい山間部で働いてきた犬なんだから、やっぱり寒さにはめっぽう強いのかな、というイメージがあります。 山梨の冬の寒さはなかなか厳しいはずなので、あの地で順応してきた甲斐犬なら、氷点下になっても平気で外を散歩できるんじゃないかという勝手な印象です。逆に、夏の強い日差しやむしむしした日本の蒸し暑さにはどうなのか…と考えると、そこまで得意ってわけじゃなさそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょう。 自分の周りにも昔甲斐犬を飼っていた人がいて、その人から聞いた話では冬場は雪が積もっても元気に散歩していたし、ストーブの前でぬくぬくするというよりは外で過ごすのが好きだったらしいです。確かに、日本犬全般、寒さには強そうなイメージがしっかりあります。うちの親戚の柴犬もそうなんですが、冬になると余計に元気が出る感じで、毛ももふっとして防寒バッチリな雰囲気。甲斐犬も同じで、寒さに対しては頼もしい耐性があるんじゃないかなと感じています。 一方で、暑さとなると、どうなんだろう?って疑問が残ります。自分も夏場に公園で見かける日本犬は、だいたい木陰を選んで休んでいたり、散歩時間をかなり朝早くか夕方遅くにずらしている印象です。甲斐犬も分厚いダブルコートを持っているなら、直射日光やジリジリしたアスファルトはやっぱり苦手なんだろうなと。昔ながらの日本家屋や自然多めの環境ならともかく、最近の住宅事情や都会の気温だと、エアコンや冷たい床をうまく使って熱中症対策する必要がありそうです。 甲斐犬自体が自然の中で鍛え抜かれた犬なんだとは思うんですが、近年は愛玩犬として室内で過ごすことも増えていますよね。それもあってか、冬の寒さにはかなり強いけど、現代の夏の異常な暑さには気をつけてあげた方がいい、という声を何度か目にしました。 ちなみに、毛の生え変わる時期(換毛期)になるとかなりの量の毛が抜けるらしいので、夏場に向けてしっかりブラッシングして余計な毛を落としてあげるのも快適さに繋がるって話も聞きました。さらに、真夏の昼間の散歩は避けて、水分補給のタイミングや、車での移動にも気を配った方が良いみたいです。 自分としては、甲斐犬なら日本の四季の中でかなりたくましく暮らしていける気がしていて、特に寒さへの対応力はかなり高い犬種なんだろうなと感じます。山の中で猟をするようなDNAを持っているわけですから、多少の雪や寒風も苦にしない姿が目に浮かびます。でも、夏の過ごし方や現代的な住居環境には、それなりに工夫が必要でしょうし、昔のように外で自由に過ごすだけで大丈夫、というわけにはいかないのかもしれません。 実際に甲斐犬と暮らしている方がいれば「うちはこんな工夫してるよ」とか、「これくらいまでは全然平気そう」みたいなリアルな体感をぜひ教えてほしいです。近いうちに家族で犬を迎える時の参考にもしたいので、四季折々のエピソードや、ちょっとした失敗談なんかもあれば合わせて聞きたいです。甲斐犬の暑さ・寒さ耐性について、みなさんのリアルな声やアドバイスをぜひお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスお願いします。ちょっと困ってることがあって。 実は昨日、うちの犬の爪切りに人間用のニッパー型爪切りを使っちゃったんです。いつも使ってたペット用が壊れちゃって、近所のホームセンターにはいいのが売ってなくて。ネットで注文したんですが、届くまでまだ数日かかりそうで。 で、昨日の夜、散歩から帰ってきたら爪がすごく伸びてて。床を歩くとカツカツ音がすごいし、ソファーに引っかかって痛がってたんで、これはマズいと思って。家にあった人間用のニッパーで、とりあえず後ろ足の爪を1本だけ試しに切ってみたんです。 切れ味はすごくよくて、人間用の方が楽に切れた感じがしたんですよね。でも、なんとなく不安で。犬の爪って人間と構造違うじゃないですか。深爪にならないか心配だし、そもそも使っていいものなのかどうか。 ネットで調べてみたんですけど、意見が完全に割れてて。「絶対ダメ」派と「気をつければOK」派がいて。獣医さんに電話で聞いてみたら「できれば専用のものを使った方が安全です」って言われたんですが、この「できれば」ってニュアンスが気になって。緊急時なら人間用でもアリなのかな?って。 正直、新しい爪切りが届くまでどうしようか迷ってます。今朝も散歩の時にカツカツ音がすごくて、このまま放置するのもよくない気がするんですよね。かといって、変な切り方して愛犬を傷つけたくないし。 特に前足の爪が気になるんですが、これが曲者で。後ろ足は大人しく切らせてくれるんですけど、前足触ろうとすると逃げ回っちゃって。人間用の爪切りだと、余計に失敗しそうで怖いんですよね。 経験者の方いたら教えてほしいんですが、緊急時の対処法ってありますか?それか、前足の爪切りのコツとか。あと、おすすめの爪切りの種類とかも知りたいです。 今のところ、人間用で切った後ろ足の爪は特に問題なさそうなんですが、これって運が良かっただけなのかな。前足まで同じように切っちゃっていいものか、めっちゃ悩んでます。 ちなみに、トリミングに連れて行けばいいんですけど、次の予約が2週間後なんですよね。それまで待つのもなぁって感じで。 長文になっちゃいましたが、アドバイスもらえると助かります。特に、緊急時の対応策とか、安全な爪切りのやり方とか、教えてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。僕は30代の会社員で、最近秋田犬にすごく興味を持っています。もともと日本犬の中でも存在感があって、見た目もカッコいいしどこか上品で凛とした印象を持っていました。でも、ネットや本を見ると「忠誠心が強い」「頑固」「飼い主に一途」「プライドが高い」とか色んな性格のキーワードが並んでて、実際の生活ではどんな感じなんだろうと疑問です。これから秋田犬を家族に迎えようか本気で悩んでいるので、実際に飼っている方や秋田犬に詳しい方のリアルな意見をぜひ聞かせてほしいです。 まず、僕が一番気になっているのは「忠誠心」と「他人への接し方」。秋田犬って「忠実で飼い主命」みたいなイメージ強いけど、まさにその通りなんでしょうか?よく「家族にはとても愛情深いけど、よそ者や知らない人に対しては警戒心が強い」なんて言われますよね。うちも来客や親戚が来る機会が多いので、初対面でどういう反応なのかとか、散歩中に他の犬や人と出会ったときに、どの程度フレンドリーなのかもすごく気になります。SNSを見ていると「仲良し家族の前では甘えるけど外ではクール」だったり、「無口だけど心の中ではめちゃくちゃ家族思い」みたいな話もあって、その忠実さがすごく魅力なのは間違いなさそうです。 あと、性格的に「頑固」「プライドが高い」というのもよく聞きます。コマンドに対してすぐに動かないとか、「納得できないことは絶対にやらない!」というこだわりみたいなものが犬にもあるって本当なんでしょうか?うちは今まで洋犬(ラブラドールとか)を飼ってきて、どちらかというと何でも素直に従ってくれるタイプが多かったので、この「気品と頑固さのバランス」をどう受け止めれば良いのか、体験談を教えてもらいたいです。 また、秋田犬は大型犬の部類に入るということで、体もがっしりしているし、運動量や家の中でどうやって過ごすかも重要なポイントだと思っています。聞くところによると、体は大きくても意外と静かにしている時間が長いとか、家の中ではマイペースに過ごしてくれるとも言われているようですが、実際のところ散歩や遊びの要求はどのくらいあるのか、部屋の広さや庭の有無でどの程度性格に影響が出るのか等も気になります。 そして、一番個人的に気になっているのが「多頭飼い」や「子ども・他のペットとの同居」に対する適応力です。秋田犬は一途な分、独占欲やテリトリー意識が強そうなイメージがあり、先住犬がいる場合や小さな子どもとの生活でもうまくやっていけるのかが心配です。ネットで調べると「早めの社会化が必要」とか「小さいうちから色々な刺激に慣れさせた方がいい」など書かれていますが、実際の失敗談やコツがあればぜひ知りたいです。人間に対してだけじゃなく、同居の犬同士でも性格が出る部分なのかな、とか疑問が尽きません。 「秋田犬は他の犬とは一味違う」「根っこにある凛とした自信と愛情深さは唯一無二」と熱く語る秋田犬ファンの方も多いですが、身近に飼っている人が少なくリアルな声を聞く機会がありません。しつけや日々のお世話で特に気を付けたいこと、秋田犬ならではの微妙なクセ、家族にとってどんな存在なのかなど、知っている範囲で教えてもらえると嬉しいです。 経験者の方や秋田犬愛好家の皆さんから、実際に感じた性格の特徴や、「ここが大変だった」「でもここがたまらなく可愛い!」といったエピソードまで、何でも教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、トイプードルを飼っています。最近、実際のところ血統書って何の意味があるのか気になっています。私自身、ブリーダーさんから迎えた時に渡された書類をなんとなく取ってはいるんですが、普段の生活では特に使うこともなく、本当にこれって必要なの?と正直よく分かっていません。 そもそも血統書って、親やおじいちゃん・おばあちゃんまでどんな犬だったかが分かる「家系図」みたいなものだと思っているんですが、「純血種だからエリート」みたいなイメージが強くて、正直ちょっと堅苦しい印象もあります。日常でお散歩仲間と会うときや、カフェとかドッグランに行くときに「うちの子は血統書付きなの」と胸を張って言うシーンもほぼないし、特別な資格として求められることも今のところなかったです。犬本人も「うちの家系は由緒正しいんだぞ!」なんて絶対思ってなさそうだし(笑)、将来的にブリーダーになりたいとか、ドッグショーに出したい人以外は、血統書が本当に役に立つ場面ってあるんでしょうか? それと、血統書があれば健康面も安心…という話も聞いたことがありますけど、正直「血統書=絶対健康」みたいなものじゃないことくらいは分かります。ネットを見ていると、血統は良くても性格や体質に癖がある子もいるみたいだし、逆に血統書がなくてもすごく元気な犬も山ほどいますよね。実際、普通にペットとして一緒に暮らしている分には、家族の一員として健康で楽しくやっていければそれで十分かな、と個人的には思います。 ただ、保険に入る時や万が一迷子になった時、血統書に記載されている情報が役に立つ可能性もなくはないのかな?とも思います。犬仲間の中には「血統書の名前で呼ばれても反応しないけど、いざという時に身元証明になったりする」と言ってる人もいました。そう考えると、一概に「意味ない」とは言い切れないのかもしれません。でも、それがなかったからといって困った経験をした人も周りにいないので、「じゃあ実際どう?」というのがリアルな疑問です。 もし「血統書付きの犬だからこそ○○がよかった!」という経験や、逆に「血統書がなくてもぜんぜん困らなかった」というエピソードがあれば、ぜひ聞いてみたいです。これから犬を迎えようとしている人にも、実際のところ血統書がどんなタイミングで役立つことがあるのか、普通にペットとして飼う場合はどれくらい重要なのか、知ってほしいです。 日々の暮らしの中で「血統書」がどこまで必要なのか、みなさんの体験談や率直な意見があれば、ぜひ教えて下さい!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。