【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 08:21時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    2

    北海道犬を関東で飼うことは可能でしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。このたび、家族で犬を飼おうということになり、いろいろと犬種を検討しています。 日本犬が好きで、柴犬も候補に挙がっていたのですが、北海道犬にも惹かれています。ただ、関東在住なので、北海道犬を北海道以外の地域で飼育することについて、皆さんの意見やアドバイスをいただければと思います。 以前テレビで北海道犬の特集を見て、その凛とした姿や忠誠心の強さに感動したんですよね。それ以来、ずっと気になっていました。ただ、名前の通り北海道の厳しい環境に適応してきた犬種なので、暑い夏のある関東地方で飼っても大丈夫なのか不安があります。 うちは一戸建てで庭もあるんですが、夏場はかなり暑くなります。エアコンはついてますが、犬にずっとつけっぱなしってのもどうなのかなって。 北海道犬は厚い被毛で寒さに強いって聞きますけど、逆に考えると暑さには弱いんじゃないかって。熱中症とかになったら可哀想ですし。 それから、運動量も気になってます。北海道犬はハンターとして活躍してた犬種だから、かなりの運動量が必要なんじゃないかって。毎日の散歩は時間取れますが、平日は仕事もあるし、そんなに長時間の運動はさせられないかもしれません。その辺りでストレスを感じたりしないんでしょうか。 あと、近所に柴犬を飼ってる家があるんですが、かなり吠えるんですよね。北海道犬も日本犬だから、やっぱり警戒心が強くて吠えるタイプなのかな。マンションじゃないんで、多少は大丈夫ですが、近所迷惑にならない程度にしたいなと。 実際に北海道以外の地域、特に暑い地域で北海道犬を飼育されてる方がいらっしゃったら、暑さ対策とか、日常の飼育で気をつけてることなど、ぜひ教えていただきたいです。それによって飼育環境を整えておきたいと思ってますので。 正直、見た目や性格的には本当に惹かれてるんですけど、犬のことを第一に考えると、環境的に合わないならやめた方がいいのかなとも思ってて。 でも、もし工夫次第で問題なく飼えるなら、ぜひチャレンジしてみたいと思ってます。皆さんの経験談、アドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    子犬のパピークラスって実際どうなんですか?迷ってます😅

    本文を簡易表示

    チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。 今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな? 近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。 実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。 あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。 でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。 家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな? パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか? うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか? 経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ラブラドゥードルのF1、F1Bの違いについて教えてください

    本文を簡易表示

    最近、ラブラドゥードルを迎えようと考えているのですが、ブリーダーさんとお話しする中で「F1」とか「F1B」という言葉が出てきて...正直なところ、まったく理解できていません。 実は、先週末にブリーダーさんを見学に行ったんですが、F1とF1Bで毛の質が違うとか、性格も少し違うとか、色々説明していただいたものの、専門用語が多すぎて頭の中がグルグルしちゃって。 ラブラドゥードルって、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードルのミックス犬だってことは分かるんですが、そこからF1やF1Bって何を意味するのか、イマイチピンときていません。 子犬を見に行ったとき、F1の子は毛がゆるふわな感じで、F1Bの子はもうちょっとカールが強いような気がしたんですが、これって偶然なのかな?それとも、F1とF1Bで実際にそういう特徴の違いがあるものなんでしょうか? あと、アレルギー反応が出にくいのはF1とF1B、どっちなんだろう?って気になってます。実は夫が少しだけ犬アレルギーがあるので、できるだけ抜け毛の少ない子がいいなって思っているんです。 ブリーダーさんからは「F1Bの方が抜け毛は少ないかもしれません」って言われたんですが、これって絶対的な事実なのか、あくまでも可能性の話なのか...。 それに、F1やF1Bって、性格面での違いもあるんでしょうか?ラブラドールよりの性格になるのか、プードルよりの性格になるのか、それとも両方のいいとこ取りになるのか。 価格面でも結構差があるみたいで。F1の方が少しお手頃なんですが、長い目で見たときにどっちがいいのか、まだ決めかねています。維持費とか、トリミングの頻度とか、その辺りも気になります。 ラブラドゥードルを飼われている方、F1とF1Bの違いを実際に感じることってありますか?特に毛の質や性格、お手入れの手間など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 これから家族を迎えるにあたって、どちらが我が家に合っているのか、じっくり考えたいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    イタグレの体が細い理由は何ですか?

    本文を簡易表示

    犬を飼ったことがない者なのですが、最近SNSや散歩中に見かけることが多くなったイタリアン・グレーハウンドという犬種にとても興味を持っています。 見た目がすらっとしていてスタイル抜群のように見えるのですが、正直なところ「どうしてこんなに体が細いのだろう」と気になって仕方がありません。大型犬でもなく、かといって小型犬のようにずんぐりした体型でもなく、本当に華奢で折れてしまいそうなくらいの印象を受けるのです。特に足がとても細くて、見ているだけで少し心配になるくらいです。 他の犬種と比べてもイタグレは骨が見えやすいように感じます。実際に散歩している子を見ると、肋骨のあたりがうっすら浮いているように見えることもあります。あれは病気や痩せすぎではなく、普通のことなのでしょうか。それとも飼い主さんが特別なケアをして細さを維持しているのでしょうか。 初めて見たときは、もしかして栄養不足なのではと心配になったのですが、調べてみると元々そういう体型の犬種らしいと聞きました。ただ、実際に暮らしたことがないので本当のところがわからず、気になっています。 犬はもともと種類によって体格に大きな違いがあるのだと思いますが、イタグレのように特別に細身な犬はどのような理由でそういう体つきになったのでしょうか。 人間で言えばスポーツ選手やモデルのような体型なのか、それとも歴史的に何か役割があって細くなったのか、そういった背景があるのかもしれません。走るのが速い犬だと聞いたこともありますが、それと体の細さは関係しているのでしょうか。例えばチーターのように、速く走るために体が軽い必要があるとか、筋肉のつき方が他の犬と違うといったことがあるのでしょうか。 また、見た目が細い分、健康面での心配はないのかも知りたいです。足が折れやすいとか、寒さに弱いとか、そういう特徴はあるのでしょうか。あまりにも華奢に見えるので、例えば元気に走っているときに足をぶつけたりすると怪我しやすいのではと心配になります。 実際に飼っている方の体験談などがあれば、日常生活でどんなことに気をつけているのか知りたいです。冬場は洋服を必ず着せるとか、フローリングで滑らないように工夫しているとか、そういう具体的なことも気になります。 見た目の美しさに惹かれる一方で、初めて犬を飼おうと考えている身としては、イタグレは特別なお世話が必要なのかどうかも大事なポイントです。 もし普通の犬と同じように暮らせるのなら安心ですが、体の細さゆえに特別な注意が必要だとしたら、自分に飼えるかどうか慎重に考えたいと思っています。 イタグレがどうしてこんなに細い体なのか、その理由や特徴をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ジャック・ラッセル・テリアにおすすめのおもちゃは?

    本文を簡易表示

    うちにはジャック・ラッセル・テリアがいて、毎日本当に元気いっぱいで、遊ぶことが大好きです。小さい体なのにパワフルで好奇心旺盛なので、何を与えてもすぐに飽きてしまったり、破壊してしまうことがよくあります。布製のおもちゃだとすぐに中綿を出してしまったり、硬いゴム製のおもちゃでも噛む力が強くて傷んでしまうことがあり、どのおもちゃを選べば長く使えるのか正直悩んでいます。 今はボールやロープのおもちゃを与えてみたりしていますが、遊び方によって向き不向きがあるようで、どれを選んでも一長一短です。引っ張り合いっこが好きな子もいるみたいですが、うちの子はたまに持って逃げて隠してしまうこともあり、私が探すのが大変になることもあります。それに、ジャック・ラッセル・テリアは頭もよく、好奇心が強いので、ただ単に噛んだり走ったりするだけでは満足しないことも多いです。 知育おもちゃのように中におやつを入れて遊べるタイプもあると聞いたのですが、ジャック・ラッセル・テリアにはどうなんでしょうか。 遊びながら頭を使えるものだとストレス発散にもなりそうですが、硬すぎたり小さすぎたりすると安全面が心配で、なかなか決められません。食いしん坊でパワフルな犬種なので、おやつを入れるタイプのおもちゃでも壊されないか、すぐに中身を出してしまわないかも気になります。 さらに、遊ぶ場所や時間帯によってもおもちゃの選び方が変わってくる気がしています。家の中で遊ぶ場合は、あまり大きくて硬いものだと家具を傷つける心配があるので、噛んでも安心な素材のおもちゃがいいのかなと思います。でも、外で遊ぶ場合は、ボールやフリスビーなど丈夫で弾むものが楽しいのかなと考えています。 うちの子はジャンプしてキャッチするのも好きなので、飛んでくるおもちゃにどう反応するかも重要です。ただ、外でも飽きやすいので、短時間で集中して遊べるおもちゃや遊び方があれば知りたいです。 みなさんのジャック・ラッセル・テリアは、どんなおもちゃで遊ぶのが好きですか?特に壊れにくくて長持ちするもの、遊びながら頭も使えるものがあればぜひ教えてほしいです。 噛む力が強くても安心して使えるものや、遊び方のコツ、オススメのメーカーや商品名など、具体的な情報があるととても助かります。できれば家の中用、外用、知育タイプのそれぞれでおすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです。 ジャック・ラッセル・テリアのおもちゃ選びで悩んでいる方の体験談やアドバイスを参考にして、うちの子ももっと楽しく遊べるようにしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。