未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、街中やドッグランで大きくて迫力のあるロットワイラーと遭遇することがあって、憧れを感じています。でも、ネットや知り合いから「ロットワイラーは初心者には難しいんじゃない?」とか「しっかりしつけないと大変だよ」なんて話もよく耳にします。実際、ロットワイラーってどこまで初心者の自分にも飼える犬種なんでしょうか?経験のある方がいればアドバイスをもらいたくて投稿しました。 今まで飼ってきたのは小型犬だけなので、「大型犬を家の中で飼う」ってだけでイメージがわかないくらい未知の世界です。ロットワイラーって見た目がすごく筋肉質でカッコよくて、警備犬とかでも活躍してるみたいですよね。あのドッシリした安定感と、飼い主だけには甘える感じ…本当に一度飼ってみたくて仕方ないんですが、やっぱり実際にはハードルが高いのでしょうか。小型犬とは全然違うお世話のポイントや考え方がありそうな気もします。 特に気になっているのが、初心者がいきなりロットワイラーを迎えた場合のしつけや普段の生活についてです。小型犬だと多少わがままに育っても可愛いだけで済むことが多いですが、大型犬の場合は力が強いし、万が一コントロールできなくなったら周囲への影響も大きいと思います。ロットワイラーは賢くて忠実な犬と聞きますが、逆にしっかりリーダーシップを取らないと、飼い主の言うことを聞かなくなっちゃうという話もよく見かけます。そのあたり、実際に初心者で最初から大型犬、しかもロットワイラーにチャレンジした方がいれば、どんなことに苦労したのか、理想と現実のギャップみたいな話も聞いてみたいです。 また、家の広さや毎日の運動量についても気になります。自分の住んでいるのは一応マンションなんですが、近所には広めの公園もあります。ただ、大型犬になると運動のレベルも全然違うでしょうし、「散歩が好き」くらいの気持ちで飼い始めて後悔しないか心配です。実際に一緒に暮らしてみるとわかる「思ったより手がかかった」「見た目以上に飼いやすかった」など、メリットもデメリットも知っておきたいです。 あと、周囲の目やご近所づきあいも少し気になります。正直、自分も最初は大型犬=怖いというイメージを持っていましたし、ロットワイラーは見た目で警戒されることも多いと思います。飼い主がきちんと管理できていたら安心なのか、周りとうまく付き合っていくコツなんかも知りたいです。 もしこの投稿をご覧の方で、ロットワイラー初心者だけど飼ってみた、もしくはチャレンジしようか迷っている、という人がいればぜひ実体験を教えてください。また、小型犬から大型犬へステップアップした時に感じたリアルな違いなど、細かいことでも構いません。ロットワイラーの魅力や、初心者でもやっていけるポイント、逆に「ここだけは覚悟して」と思うことを知ることができたらうれしいです。将来お迎えするかどうかの参考にしたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!私はポメラニアンを飼っている者です。最近インスタとかで可愛い犬の洋服の写真が流れてくるたびに、ついついネットでぽちっとしてしまうんですけど、実はサイズ選びでけっこう悩んだり失敗したりしてます。見た目が可愛くて即決したのに、届いてみたら大きすぎたり小さすぎたりで結局全然合わなかった…なんて経験、みなさんありませんか? うちの子は小型犬だからSサイズで大丈夫だろう、って思って何度か失敗しました。ショップによってサイズの基準が違ったり、同じXSでも全然サイズ感が違っていたり、素材によって伸びるものもあれば全然伸びない生地もあるし、とにかく実物を着せてみるまでわからないことが多すぎて焦ります。最近はレビューとかサイズ表もよく読むようにしてるんですけど、それでもやっぱり不安で。飼い主さんごとに「こうやって選ぶと失敗しないよ!」っていうコツがあればぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、うちの子は割とがっちり体型で、たまにペットショップで試着させてもらうと「この犬種の平均より胴が長いですね」とか言われることが多いです。でもネットショップだと実際に着せてみるまでフィット感がわからないし、毎回採寸しているつもりなのに「えっ、またきつい?」とか「ゆる過ぎて脱げちゃう…」みたいなことが起きます。あと、季節ごとに欲しくなる服の素材も違うし、冬のふわふわ系は意外と厚みがあって窮屈に見えたり、逆に夏のメッシュ系は伸びて大きく見えたりして、服選びって本当にムズカシイなぁと感じてます。 ネットショップの商品説明欄には「首回り」「胴回り」「着丈」をしっかり測ってくださいって必ず書いてありますが、飼い主初心者の頃はメジャーが家になくて勘で選んで失敗することもしょっちゅうでした。今は柔らかめのメジャーを使って、なるべく毛の厚みも考えて測ってはいるんですけど、それでも実際に着せると「うーん、やっぱり大きい」だったり「ジャストすぎて動きづらそう」だったり。どこまでゆとりを持たせて選べば良いのか、私だけじゃなくてほかの飼い主さんも迷っていると思います。 レビュー欄の「うちの子はこのサイズできつかった」とか「普段このサイズだけどこれは大きめでした」みたいな実際の飼い主さんのコメントは本当にありがたいです。でも結局、それぞれのわんちゃんの体型や普段の生活スタイル(例えばお散歩重視とか、部屋の中専用とか)でも選ぶべきポイントが違う気がします。デザイン重視で選んだら意外と動きにくそうだったり、逆にシンプルなつなぎみたいなタイプの方がしっくり来たり、おしゃれと実用のバランスも難しいです。 みなさんはネットで犬の服を買うとき、どうやってサイズ失敗を防いでいますか?例えば「先にいつもぴったりな既製服と照らし合わせてみる」「注文前に店に質問してみる」「初めは試着できる実店舗でサイズ感を掴んでからネット注文にステップアップ」など、何か裏技的なアイデアがあったらぜひ知りたいです!もちろん、返品・交換が可能かどうかもついチェックしちゃうのですが、そのあたりの体験談とかアドバイスもあればお願いします。 ネットショップで犬の服を買ってるみなさんは、どんなふうにサイズ選びしてるのか本当に知りたいです。「こんなうっかりしたミスがあった」「こうしたら大成功だった!」みたいなエピソードも大歓迎ですので、どうぞいろいろ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近公園や散歩でいろいろな犬を見かけるようになって、犬好きとしては知らない犬種を見るたびになんだかワクワクしてしまいます。うちの近所だとトイプードルやダックスフンド、チワワは本当に多いですが、たま~に犬種がわからないような興味を引かれるわんちゃんを見かけることもあります。日本だとどうしても人気犬種が偏りがちですが、たまには本当に珍しい犬種に出会ってみたいな…と思っているので、みなさんの周りで目にすることが少ない犬や、実際に飼っている方がいればぜひそのお話も聞かせてほしいです。 自分が知っている範囲だと、日本であんまり見かけない犬種ってなかなか名前も思い出せなかったりします。でも、SNSなんかで海外の犬事情をちょっと見てみると、日本では珍しいのに向こうでは普通に人気がある犬種も結構いるんですよね。たとえば、イングリッシュ・ブルテリアとかボロニーズ、チャイニーズ・クレステッド・ドッグみたいな、見た目がちょっと個性的な犬って、本当に日本のペットショップや公園だとほとんど出会うことがないです。海外の映画やドラマだとちょいちょい出てきたりするので、ああいう子たちが日本でも飼えるんだったら実際どうなんだろう、と考えてしまいます。 それと、イタリアングレーハウンドみたいに、以前はあまり見かけなかったけど最近ちょっとずつ人気が出てきた犬種もいますよね。いつも同じ公園で見かける犬仲間の方が「こんな犬もいるんですよ」と写真を見せてくれて、「えっ、こんな細くてスタイリッシュな犬が日本でも飼えるの?」とびっくりしたこともありました。でも、それ以上に「普段あまり日本で見かけないけど、実は飼っている人がいる」みたいな犬種、ほかにどんなものがあるんでしょうか? ブラッセル・グリフォンとかカニンヘンダックスフンドなど、犬種の名前自体知らなかったという方も多いと思いますし、飼い始めてネットで調べて「こんな珍しい犬種がいるんだ」と知ることも結構ある気がします。私自身、犬を飼い始めるまではトイプードルやシーズーくらいしか名前が出てこなかったので、犬種の世界の広さには本当に驚かされます。雑誌や書籍で写真を見て知ったレークランド・テリアやベドリントン・テリアとかも、興味はあるけど実物になかなかお目にかかるチャンスがありません。 日本で珍しい理由としては、大きさの問題や飼いやすさ、健康上の特徴、日本の気候への適応性などいろいろ考えられると思います。たとえば超大型犬系(セント・バーナードやマスティフなど)はやっぱり広い家や庭が必要なんでしょうし、小型犬でも非常に活発だったり、日々の手入れが大変な犬種はなかなか一般家庭にはお迎えしにくいのかもしれません。 でも、昔よりはSNS経由でブリーダーさんとつながれたり、情報を集めたりしやすくなっているので、もしあえてマイナー犬種を飼いたい!と思った時の選択肢は昔より広がっている気がします。 ただ、やっぱり珍しい犬種ってネット上の写真や紹介文だけではなかなかイメージが掴めないですし、リアルな飼い主さんの生の声が知りたいです。「うちの子は本当に注目の的です」とか、「他の犬と遊ばせた時にみんなにどこの犬か聞かれます」みたいなエピソードを聞くと、自分も一度くらいそういう“珍しい犬ライフ”を体験してみたくなります。 日本で人気のない犬種ならではのチャームポイントやちょっと苦労したこと、そもそもどんなルーツがあって日本に来たのかなど、詳しい方がいればいろいろお話を伺ってみたいです。 みなさんが実際に日本で見かけたことがあるけど本当に数が少ない犬種や、もし飼って良かった(あるいは苦労もあった)という体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。「うちの近所ではこんな犬もいたよ」という情報や、逆に「本やSNSで知ったけど一度も実物は見たことがない」という犬種についても、いろいろ聞かせてもらえると嬉しいです。本当に日本の犬種の世界は奥深いですね。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私はトイプードルを飼っている主婦です。普通にみんな犬ってお昼寝するっていうのは知っているんですけど、最近ふと気づいたら、うちの子が昼間に本当にずーっと寝ていることが増えてきました。朝ごはんの後にしばらく遊んだらリビングの日当たりがいい場所でまったりしてて、そのまま気付いたらお昼過ぎまで全く起きてこないことも多くて、あまりに気持ちよさそうに寝ている姿にちょっと不安になりました。 もともとトイプードルって活発な犬種らしいし、わりとたくさん遊んであげたり、毎日お散歩にも連れて行ってはいます。だけど、最近はとにかく昼間はぐっすり寝ていて、誰かがインターホンを鳴らしたり、私が洗濯物を干しにベランダに出たりしている間も全然反応しないことが多くて、「こんなにお昼寝ばっかりしていてダメじゃない?」って家族に聞かれることもあります。いやいや、犬って本来そういうものなのかな、って思いながらも、他の犬を飼われている方はどうしてるのかちょっと気になってしまいます。 もちろん、夜は夜で普通に寝ているんですが、それに加えて昼間も寝ているとなると「1日のうちでどれぐらい起きている時間があるの?」って疑問になります。朝起こしに行ってもむにゃむにゃしているし、ご飯を食べ終わった後にまたソファでまどろんでいる姿を見ると、なんだか人生のほとんどを寝て過ごしているんじゃないか、って思うことも。本当に、これで健康なのかどうか、心配が絶えません。 家の中で放っておいても、たまに何か気になる音がしたり、私がキッチンでおやつの袋を開けたりするとさすがにすっ飛んでくるんですけど、それ以外はまたすぐ寝てしまいます。これは単なる平和な日常なのか、それともどこか元気がないサインなのか、犬育て初心者の頃からずっと気になっています。子犬の頃はもうちょっと起きていた感じがあったので、成長とともにこの生活リズムになってきたのかな、という気もしています。みなさんのおうちのワンちゃんはどうですか? それと、雨の日とか、お散歩に行けない日だと、普通ならストレス溜まるのかなと心配するんですけど、逆に「今日はずっと寝てて楽ちんだった!」みたいな顔でいることもあって、犬によって随分個体差があるのかな?とも思います。SNSやテレビでは、いつも元気いっぱいに動き回っている様子ばかりが流れてきますが、現実は全然違うからギャップにびっくりしています。 日中に寝てばかりなのが気になる一方で、夜になると急に元気になって家の中を駆け回ったり、急にテンションが上がっておもちゃを持って走り回ったりもします。ただ、大体ご飯を食べてしばらくしたら再びウトウトしてるんですよね。こういう日中と夜とでテンションが全然違うことって他のお宅でもあるあるなんでしょうか。 ちなみに、うちの子はご飯はしっかり食べるし、お散歩もちゃんと歩いてくれています。これって「健康な証拠」としてとらえていいのか、やっぱり昼間の睡眠時間が長いのはどこか見落としてることがあるのでしょうか?他のトイプードルやマルチーズ、ポメラニアンなど、いろんな小型犬を飼っている方の「うちもそうだよ」や「ここはちょっと気をつけてるよ」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。 長年犬を飼っている方なら、こういう「日中によく寝るけど大丈夫?」レベルの疑問には慣れているのかもしれないですけど、犬を家族に迎えてから実際に生活していると、やっぱりどこかで一回は気になることだと思います。 犬種や年齢によっても違うのかもしれませんが、もし似たような心配をされた方や、今現在同じように家でのんびり過ごしているわんちゃんと暮らしている方がいたら、是非いろいろ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、たまにノーフォーク・テリアという犬種の写真を見かけて、ちょっと気になってます。自分はミニチュア・シュナウザーを飼っているんですが、正直ノーフォーク・テリアのことはあんまり詳しくありません。見た目は小さくて可愛らしいし、少し前にドッグランで実際に会ったこともあるんですが、自分の飼っている犬とは明らかに違う雰囲気だったのが印象に残っています。ただ、何となく「小型犬」でひとくくりにしがちなので、他の小型犬と何が違うのか、詳しい人がいたらぜひ教えていただきたいです。 今まで関わってきたミニチュア・シュナウザーは、やっぱり見た目がシュッとしてて、毛も抜けにくいし、ちょっと警戒心が強いところも可愛いって思うんですが、ノーフォーク・テリアの場合は、そもそも見た目からして違うと思いました。顔つきがすごく素朴で優しいし、毛色とか毛質も何となく違う気がします。その反面、動きがすごく機敏で、ドッグランを走り回る姿に「テリアっぽさ」みたいなのを感じました。といっても、自分の飼っている犬以外の特徴とか性格って、ネットの記事やSNSの写真くらいしか見たことがなくて、実際の生活でどんな特徴があるのか正直よくわかりません。 あと、ノーフォーク・テリアは「テリア系」って言われてるだけあって、他の犬とはまた違う独特の気質とかこだわりがあるのかな、って気もします。たとえば、うちの犬は他の犬と仲良くできるけど、ちょっと少し距離をとるタイプなので、ノーフォーク・テリアと一緒に飼った場合や、散歩で会った時にどんな感じになるのか、コミュニケーションの特徴とかも知りたいです。正直、見かけは似ていても、小型犬ってそれぞれ個性が違うと思っているので、性格とか、普段の過ごし方とか、飼い主さんの印象なんかも気になります。 それから、運動量やしつけのしやすさも気になっています。ミニチュア・シュナウザーの場合、しつけ自体はわりと楽な方って言われるんですが、ノーフォーク・テリアだと難易度が違うのかどうか、体験談とかあったらぜひ教えてほしいです。あと、被毛の手入れやトリミングなんかも大変かどうか気になります。自分の犬は定期的にトリミングが必要なので、その辺の違いも知らなくて、もしノーフォーク・テリアをいつか飼うことになった時に備えて知っておきたいです。 ちなみに、ノーフォーク・テリアって体格以外にも、大きな特徴とかクセがありますか? ミニチュア・ダックスフンドやトイ・プードルと比べて、普段の遊び方や家での過ごし方にどんな違いがあるんでしょうか?飼い主のライフスタイルや部屋の広さによる向き・不向きとか、食事や健康面で気をつけなきゃいけないこともあればアドバイスもらえたら嬉しいです。 正直、犬種ごとの違いをちゃんと理解せずに、なんとなく「小型犬はだいたい同じ」と思っていたのですが、具体的にノーフォーク・テリアならではの魅力とか、逆にここはちょっと難しい…みたいな点を知ってみたいです。 これからも色んな犬と触れ合ってみたいと思っているので、ノーフォーク・テリアと他の人気小型犬(マルチーズ、ポメラニアン、パピヨンとか)を実際に飼ったことがある方や、詳しい方がいたら、それぞれの違いをぜひ教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。