【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 11:53時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    パグのいびきや寝息が気になっています、どこまでが普通?

    本文を簡易表示

    うちではパグを飼っているのですが、普段から寝ているときにいびきや寝息がかなり大きいのが気になっています。 特に夜になると静かな部屋に響くくらいの音で、家族の会話よりも大きいと感じることもあるほどです。パグという犬種はもともと鼻が短くて呼吸音がしやすいと聞いたことはありますが、それでもどこまでが「犬種特有の普通のこと」なのか、どこからが「病気や異常のサイン」なのかがよく分からず、不安になっています。 寝息が大きいのはまだしも、時々息が止まったように静かになって、数秒してからまた大きないびきが始まることもあります。そのときは本当に苦しそうに感じてしまって、こちらも眠れなくなります。 日中も横になっているときにスースーと音がすることが多く、遊んでいるときや歩いているときでも、少し動いただけで「フガフガ」と鼻が鳴ることがあります。これがパグなら普通の範囲なのか、それとも呼吸器系の病気の兆候なのかを判断できません。 食欲や元気はあるので、大きな体調不良という感じはしないのですが、やはり呼吸に関することなので、放っておいて大丈夫なのか気になってしまいます。特に夏の暑い時期になると、少し歩いただけでも息が荒くなって、ベロを出しながらゼーゼーしているので、熱中症などとも関係があるのではないかと心配になります。 鼻が短い犬は呼吸がしづらいという話も聞いたことがありますし、寝ているときのいびきがただの「かわいい特徴」なのか、それとも注意すべき危険信号なのかを知りたいです。 また、夜寝ているときの呼吸音があまりに大きいので、家族が眠れないこともあります。人間のいびきと違って「仕方がない」と思う反面、もし犬自身も苦しんでいるのなら、それは改善してあげなければいけないのではないかとも考えます。 散歩のあとにハアハアと長時間呼吸が荒いまま落ち着かないこともあり、これも普通なのか、もしくは体に負担がかかっているのかを判断できず悩んでいます。 さらに気になるのは、体勢によっていびきの大きさが変わることです。横向きに寝ているときはまだましなのに、仰向けに寝ると一段と大きないびきになります。鼻がつまっているような音がしていることもあり、そのときは本当に息が苦しそうに見えてしまいます。 人間だと睡眠時無呼吸症候群のようなものが心配になりますが、犬にもそういったことがあるのかどうか、全然知識がなく不安です。 犬を飼っていると、いびきが大きいのは「あるある」なのかもしれませんが、どこからが危険なのか分からないので、もし同じような経験をされた方がいれば教えていただきたいです。例えば、呼吸の音がどのくらい大きくなったら病院に連れて行くべきとか、いびきや寝息の状態を見て判断する基準があるのかどうか知りたいです。 呼吸が止まったように見える瞬間があるのはやはり危険なサインなのか、それとも犬でも普通にあることなのか…。 できれば、日常生活の中で飼い主として気をつけられることや、寝る環境で工夫できることがあるなら、そういったことも知りたいです。 例えば、寝る場所の温度や湿度をどのくらいにしてあげると呼吸が楽になるのかとか、体勢を変えてあげるだけで改善されるものなのかなど、実際に試された方の体験談も伺いたいです。 家族として健康に過ごしてほしいので、とても気になっています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    跳躍力を活かしたドッグスポーツを知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは中型のボーダーコリーを飼っていて、毎日散歩をしているのですが、どうしても運動量がものすごく多い犬種ということもあって、ただ歩くだけや走るだけではエネルギーが有り余っている感じがします。 ボールやフリスビーを投げて遊ぶとすごく喜んで飛びついたりジャンプしてキャッチしたりするので、見ているこちらも楽しいのですが、せっかくの跳躍力をもっと活かせるようなドッグスポーツがあるのではないかと気になり始めました。正直、犬のスポーツというとアジリティくらいしかイメージがなく、他にはどんなものがあるのか全然わかりません。 ジャンプ力がある犬だと、アジリティのハードルを飛び越えたり、トンネルを抜けたりするのが得意なのかなとも思うのですが、実際にやっている人が周りにいないので、どんな練習をするのか、犬が楽しめるのか、飼い主も一緒にやっていけるものなのか、色々と想像するばかりです。 ボーダーコリーは頭もいいとよく言われるので、運動と一緒に頭を使う遊びになるなら、もっと日常が充実するんじゃないかとも考えています。ただ、実際に始めるとなるとどんな場所でできるのか、費用がどれくらいかかるのか、気軽に試す方法があるのかなど、知識が全然ないので躊躇してしまいます。 フリスビードッグみたいに遠くに投げたディスクを追いかけてジャンプしてキャッチする競技も、動画では見たことがありますが、あれは特別な訓練を受けた犬だけができるのか、それとも家庭犬でも練習すれば可能なのかも気になります。 ボール遊びの延長のような感覚でできるのなら挑戦してみたいのですが、怪我のリスクもあるのではと少し心配です。特にジャンプを繰り返すと関節に負担がかかるのではないかと不安もあって、やらせていいものなのかどうか迷っています。 他にも跳躍を活かせるようなスポーツがあるのなら知りたいですし、初めての人でも始めやすいものがあればぜひ教えていただきたいです。うちの犬が持っている体力や運動欲求をしっかり満たしてあげられるようにしたいので、同じようにボーダーコリーや運動好きな犬と暮らしている方が、どんなスポーツに取り組んでいるのかも知りたいです。 もし家庭の延長でできる遊びのようなものから、本格的な競技までいくつか種類があるのなら、その違いなんかも聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウェスティは吠える性格か知りたい

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼おうと思って色々な犬種を調べているのですが、その中でも特に気になっているのがウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、いわゆるウェスティです。 小さくて真っ白な見た目がすごくかわいくて、動画や写真で見かけるとついつい目がいってしまいます。実際に散歩しているウェスティを見かけたときも、とても元気そうで楽しそうに歩いていて、一度飼ってみたいなと思うようになりました。 ただ、調べているうちに気になったのが、テリア系の犬種は吠えることが多いとよく言われている点です。 私は今まで犬を飼ったことがないので実際のところがどうなのか分からず、不安になっています。近所にも小さな子どもがいたり、集合住宅に住んでいるので、もし吠える声が頻繁だと迷惑になってしまわないか心配です。 もちろん犬が吠えるのは自然なことだと思っていますし、全く吠えない犬がいいというわけではありません。ただ、飼う前にある程度傾向を知っておきたいのです。 ウェスティの場合、普段の生活の中でちょっとした物音に対して吠えやすいのか、それとも比較的落ち着いているのか、経験のある方に伺いたいです。 例えば、家の外を人が通ったときやインターホンが鳴ったとき、あるいは知らない犬と出会ったときなど、どういう場面で吠えやすいのかが知りたいです。普段から飼い主さんが一緒にいれば落ち着いていられるタイプなのか、それとも常に警戒心が強くてよく吠えるのか、想像がつきません。 また、吠える傾向があるとしても、それはしつけや環境の工夫である程度はコントロールできるものなのでしょうか。犬を迎えるにあたって、自分なりにできる限りの準備はしたいと思っています。 ただ、完全に防げないことなら最初から理解しておく必要があると思うので、そこも気になります。例えば、小さいうちから人や音に慣れさせることで違ってくるのか、あるいはウェスティ自体が本能的に番犬気質が強く、どうしても吠えやすい傾向があるのかなど、知識や経験を持っている方に教えていただければ助かります。 私は犬と暮らすのは初めてになるので、分からないことが本当に多いです。だからこそ、最初からできる限り犬の性格や特徴を理解して、自分の生活環境と合うかどうかを考えたいと思っています。 ウェスティの元気さや愛らしさにはすごく惹かれていますが、同時に吠えやすさについてはどうなのかを率直に知りたいです。 実際に飼っている方や以前飼っていた方のリアルな体験談をお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボストンテリアの体質や遺伝的に気をつけたい病気について

    本文を簡易表示

    うちでは去年からボストンテリアを飼い始めました。初めて迎える犬ということもあり、最初はとにかく可愛さに夢中で、一緒に遊んだり散歩に行ったりして過ごしていました。 最近は少しずつ生活のペースもつかめてきて、食事や運動のリズムも整ってきたところです。ただ、ふとしたときに「ボストンテリアってどんな病気にかかりやすいんだろう」と気になり始めました。小型犬の中でも特に個性的な顔つきをしている犬種なので、他の犬種とは違った気をつけるポイントがあるのかなと感じています。 実際に飼ってみると、暑い日はすぐにハアハアと呼吸が荒くなることがあったり、少し興奮しただけで鼻が鳴るような仕草を見せることがあったりします。これは犬種的な特徴なのか、それとも呼吸器系の弱さに関係するのかが分からず、不安になることがあります。 また目が大きくてとても愛らしいのですが、ちょっとした段差で顔をぶつけてしまうと目を傷つけてしまわないか心配になることもあります。ボストンテリアの目はデリケートだと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか。 さらに、友人から「ボストンテリアは遺伝的に弱い部分もある犬種だよ」と言われたことがあり、それも頭に残っています。ただ、自分では具体的にどういう病気に注意が必要なのかをよく理解できていません。 関節の病気が多いのか、心臓や呼吸に関わる病気が多いのか、それとも皮膚のトラブルのようなものが多いのか、どこに重点を置いて気をつければいいのかが分からないのです。気をつけたいといっても、普段の生活の中で具体的にどんなことに注意してあげればいいのかも、まだピンときていません。 もちろん犬はどんな子でも病気になる可能性があるとは思いますが、犬種的に出やすい体質や遺伝的な特徴があるなら、できるだけ早めに知っておきたいです。例えば食事の内容を見直した方がいいとか、運動のさせ方を工夫した方がいいとか、季節ごとに気を配る点があるとか、そういうことを教えていただけるとありがたいです。 もし将来的に注意すべき遺伝疾患があるなら、定期的に検査した方がいいのか、家庭でできる観察のポイントがあるのかも知りたいです。 長く一緒に暮らすために、あらかじめ知識を持って日々を過ごしたいと思っています。 ボストンテリアならではの病気になりやすい部分や、飼い主として気をつけてあげるべき遺伝的な病気について、詳しく教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がゴミ箱をあさるのをやめさせる方法について相談です

    本文を簡易表示

    自分はビションフリーゼを飼っています。普段はとても明るく人懐っこい性格で、家族みんなに愛されているのですが、最近どうしても困っているのがゴミ箱をあさる癖です。特にキッチンの生ゴミが入っているゴミ箱が狙われやすく、少しでも隙を見せると鼻先や前足を使って倒したり、フタを押し開けたりして中のものを引っ張り出してしまいます。 ビションフリーゼは食いしん坊なところがあると聞いたことはありますが、それにしても執念深さに驚くくらいで、こちらとしては目が離せません。食べてしまったら危険なものも混ざっているはずなので、本当に心配です。衛生的にもよくないですし、床に散らばったゴミを片付けるのも毎回大変で、正直ストレスになってきています。 最初はゴミ箱をフタ付きのタイプに替えたり、匂いが漏れないように袋を二重にしたりと工夫してみましたが、それでも器用に対処されてしまいます。 体は小さいのにジャンプ力や器用さがあるせいか、フタを持ち上げてしまったり、倒して中身を引っ張り出したりと、知恵比べのような状態になっています。こちらも何度も片付け直しているうちに、だんだんどうしたらいいのか分からなくなってきました。 外出のときはゴミ箱を別の部屋に移動させるなど対策しているのですが、毎回そうするのは手間ですし、根本的な解決にはつながっていません。やはり犬自身に「ゴミ箱には近づいてはいけない」と覚えてもらわないといけないのでしょうか。 でもどうやって教えるのが正しいのか分からず困っています。叱っても一時的にやめるだけで、結局また同じことを繰り返しますし、あまり強く叱ると逆効果にならないか心配です。 原因としては単純に食欲が強いからなのか、暇を持て余しているからなのか、あるいはしつけ不足なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。 散歩は毎日していて、家の中でもボール遊びや知育玩具などでなるべく遊ばせているつもりですが、それでもまだ刺激や満足感が足りないのでしょうか。食事の量や内容を見直した方がいいのかとも思っています。 同じようにビションフリーゼや他の犬で、ゴミ箱をあさってしまう行動に悩んだ経験がある方は、どうやって解決されたのか知りたいです。 家具の置き方やゴミ箱の種類を工夫したらうまくいったのか、しつけの方法で効果的なものがあるのか、具体的な体験談を教えていただけると助かります。 いたずら好きな一面は可愛らしいと笑えることもあるのですが、ゴミ箱をあさる行為だけは安全面を考えると笑って済ませられません。 今のままだと不安が大きく、この先の暮らしにも影響してしまいそうです。 何とか改善のきっかけを見つけたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。