【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 15:36時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    チワワの散歩は必要?頻度や時間の目安を知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近チワワを飼い始めました。まだ一緒に生活を始めてからそこまで日が経っていないので、毎日の過ごし方やお世話のことなど、いろいろ分からないことだらけです。その中でも特に気になっているのが散歩についてです。 チワワといえば室内犬というイメージが強く、体もとても小さいので、他の犬種と比べて散歩がそこまで必要ないのでは?と思ったりしています。もちろんずっと部屋の中に閉じ込めておくのは良くないだろうということは分かるのですが、実際にどのくらいの散歩が必要なのかが分からなくて迷っています。 今は仕事や家事で外出する時間もあるのですが、散歩にどれくらいの時間を割けばいいのか、また毎日行かないといけないのか、それとも数日に一度でも足りるのか知りたいです。 今のところ、家の中ではよく歩き回ったり、時には走ったりもしているので、それで運動不足は補えているのかなと思うこともあります。でも、それだけではやっぱり足りないのでしょうか。 チワワは骨や関節が弱いという話も聞いたことがあり、長く歩かせすぎても逆に良くないのではと不安になっています。とはいえ、運動不足になると肥満やストレスにつながるのかなとも思うので、バランスが大事なのかなという気持ちもあります。 散歩の距離や時間の目安も知りたいです。例えば1日15分くらいで十分なのか、もっと長い時間が必要なのか、それとも短くても毎日外に出した方がいいのか。チワワは寒さや暑さに弱いと聞いたことがあるので、真夏や真冬は散歩を控えた方がいいのかも気になります。 雨の日などは散歩に行かなくても平気なのか、家の中で代わりになる遊びをすれば良いのか、そういう点も教えていただけるとありがたいです。 また、散歩は運動だけでなく社会性を育てるためにも大切だと聞いたことがあります。チワワは警戒心が強いと言われているので、外の環境や人、他の犬に慣れるためにも散歩は必要なのかなと感じています。でも実際にどのくらいの頻度で外に連れ出せば、そうした社会性も身につくものなのか分かりません。 体が小さい犬なので、たくさん歩かせるよりも外の空気を吸ったり、いろんな音や匂いに触れるだけでも十分なのかもしれないと思いつつ、具体的な目安が分からず不安です。 毎日散歩に連れて行ってあげられるのが理想だとは思うのですが、実際に飼っている方はどのくらいの頻度で散歩に行っているのか、その時の時間や工夫していることなどがあれば教えてほしいです。 チワワを飼っている方、また小型犬の散歩について詳しい方から、経験談やアドバイスをいただけたらすごく助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が朝方に吠える理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。 普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。 吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。 窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。 最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。 散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。 ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。 朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。 吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。 ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口臭が気になるとき舐められても平気?

    本文を簡易表示

    パグを飼っています。パグってもともと甘えん坊な性格だと思うんですが、うちの子も本当にベッタリで、家に帰ると必ずといっていいほど顔や手を舐めてきます。可愛いし嬉しいんですけど、ここ最近になって口臭が強くなってきた気がして、そのまま舐められるのがちょっと気になり始めました。前までも多少は匂っていたんですが、今ははっきりわかるくらい臭うことがあって、舐められるたびにこれって大丈夫なのかなと不安になってきています。 犬の口の中って人間とは違っていろんな菌があると聞いたことがあるんですが、それが人に移る可能性ってどれくらいあるんでしょうか。特に口の周りを舐められたときに、何か病気になったりするリスクがあるのかどうかが心配です。自分自身は普段健康には問題ないんですけど、将来的に子供ができたり家に遊びに来る友達が犬に舐められる場面を考えると、やっぱり気を付けないといけないのかなと思ってしまいます。 パグって顔のしわも多いし口の中も蒸れやすいから、他の犬種よりも口臭が出やすいのかなとも感じています。歯石や歯周病の可能性もあると思うんですけど、もしそうだとしたら、犬自身の健康だけでなく人間にとってもリスクが高まるんでしょうか。今のところ元気にしているんですが、舐められるたびに「これって体に悪影響ないのかな」と考えてしまって素直に喜べなくなってきています。 それと、もし舐められるのがあまり良くないことなら、舐め癖をやめさせることってできるんでしょうか。犬にとっては愛情表現の一つなんだと思うので、無理にやめさせるのはかわいそうに思ってしまいます。けれども、このまま放っておいて本当に大丈夫なのか、飼い主として判断がつきません。舐められる場所を限定するようにすればいいのか、それとも口臭そのものを改善する努力をした方がいいのか、どうするのが良いのか分からず悩んでいます。 犬と一緒に暮らす以上、スキンシップは大切にしたいです。だからこそ、もし健康面で問題があるなら早めに知っておきたいです。パグに限らず犬の口臭があるとき、人間が舐められても本当に大丈夫なのか、どれくらい気をつけた方がいいのか教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鳴き声の意味が知りたいです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてまだ日が浅いのですが、毎日のように気になることが出てきて、その中でも一番わからなくて困っているのが鳴き声のことです。 私はトイプードルを飼っているのですが、同じ「ワン」と聞こえても、その時々で全く違うように感じることがあります。散歩に出かける前に玄関で鳴くときと、家の中でひとりにしておいたときに鳴く声、知らない人が近づいてきたときの吠え方など、全部同じ声なのに、雰囲気が全然違うように思えます。 けれども、それが「嬉しい」とか「不安」とか「警戒している」など、はっきりとした気持ちとして私が理解できているわけではありません。 特に困るのは、家で留守番をさせたときです。帰ってきたときに声を聞いていると、まるで怒っているような、悲しんでいるような、興奮しているような、何とも言えない感じで鳴くのです。近所に迷惑をかけていないかも気になるし、本当に「ただ寂しい」というだけなのか、それとも「怖い」と感じているのかがわからず、心配になります。 また、散歩の途中で他の犬に出会ったときも、吠える声が元気に挨拶しているように聞こえるときもあれば、相手を追い払おうとしているようにも感じるときがあり、その違いをどう見極めればいいのか全然わからないです。 インターネットや本で「犬は声で気持ちを伝える」と書いてあるのを見かけたことはありますが、実際に一緒に暮らしてみると、声だけで判断するのは難しいなと思ってしまいます。トイプードルはよく吠える犬種とも言われるようですが、それが本当に要求のサインなのか、それとも性格によるのかもよくわかりません。 例えば「遊んでほしい」というときの鳴き声と、「ごはんがほしい」と思っているときの鳴き声が違うのか、あるいは全部同じで飼い主が場面ごとに察していくしかないのか、そういう基本的なところも疑問です。 また、声の大きさや高さにも意味があるのでしょうか。高い声で鳴くときと低い声で鳴くときとでは気持ちの違いがあるように思えるのですが、それも私の思い込みなのか確信が持てません。小さい声で何度も鳴くときと、大きく一回だけ鳴くときでは、きっと理由も違うのだろうと思いますが、どういう違いがあるのかを具体的に知りたいです。 私はまだ犬と暮らすのが初めてで、毎日一緒に過ごしているのに肝心な気持ちがわかってあげられないことが申し訳なく思えてしまいます。 犬の鳴き声には本当にどんな意味があるのか、また飼い主としてそれを理解するために何を見たり注意したりすると良いのか、経験のある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは賢すぎるせいで初心者には向かないのか

    本文を簡易表示

    私は犬を飼ったことがないのですが、最近になって犬と一緒に暮らしたいと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにボーダーコリーにとても惹かれるようになりました。写真や動画で見ると本当にかわいくて、表情も豊かだし、動きも俊敏で格好いいなと感じます。特に頭が良い犬種だと聞くので、しつけもきちんとすればきっと良い関係を築けるのではないかと期待しています。ただ、その一方で頭が良すぎるからこそ扱いが難しい、初心者には向かないといった声も見かけて、実際のところどうなのかが気になっています。 私は全く犬を飼った経験がないので、日常の中でどんなことに注意が必要なのか、どのくらい散歩や運動をさせるのか、どのようにしつけをしていけばいいのか、正直なところまったく想像がつきません。 ボーダーコリーが賢い犬だというのは魅力でもあるのですが、その賢さが裏目に出ると、人間の方がコントロールしきれずに振り回されてしまうのではないかという不安があります。 頭が良いということは、人間の指示をすぐ理解してくれるという意味もあるかもしれませんが、一方で退屈させてしまうと自分で勝手に行動してしまったり、いたずらに走ってしまったりするのではないかという心配もあります。 散歩の量についても、ボーダーコリーはとにかく運動量が必要だとよく言われていますが、どのくらいの時間や頻度が求められるものなのでしょうか。毎日の仕事や生活のリズムの中でそれを満たすことができるのかを考えると、現実的に大丈夫なのか疑問に感じています。朝晩の散歩だけで足りるのか、それとも広い場所で思いきり走らせる時間を確保しないといけないのか、具体的なイメージが持てません。 初心者でも工夫すれば対応できるレベルなのか、それとも経験豊富な人でないと難しいものなのか、実際に飼っている方の感覚を知りたいです。 さらに、賢い犬だからこそしつけを間違えると大変になるという話も耳にします。 例えば、こちらの態度が一貫していなかったり、甘やかしてしまったりすると、犬の方が人間の出方を見抜いてしまって、自分の思い通りに行動しようとするのではないかと考えると少し怖い気もします。 しつけの方法について初心者が最初から上手にできるとは思えないのですが、それでも努力すればなんとかなるのか、それともやはり経験のある人でないと難しいのかを知りたいです。 犬を飼いたいという気持ちは本物なのですが、初めてだからこそ犬の負担になったり、自分が思ったより大変で続けられなくなったりするのは避けたいと考えています。 ボーダーコリーはとても魅力的ですが、初心者がいきなり飼うのは現実的にどうなのか、経験者の方々の率直な意見を伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。