【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    雑種のうちの犬、ダブルコートなのかどうか見分けたいけど難しい…

    本文を簡易表示

    雑種の犬を飼っている30代男です。ダブルコートの犬って言葉をよく目にするようになって、正直ちょっと気になっています。というのも、うちの犬は捨て犬だった過去があって正式な犬種とかもわからないまま家族に迎えたので、毛の手入れにどこまで気を使うべきなのか、ダブルコートかどうかを知っておきたいと思い始めました。でも、ネットで情報を調べてみても、そもそもダブルコートって何?というレベルからスタートしてしまい、自分の犬がそれなのかイマイチ自信が持てません。 最初は「とにかくいっぱい毛が抜ける=ダブルコート?」くらいに単純に思っていたのですが、どうやらそう単純な話でもなさそうです。ダブルコートにはアンダーコートとトップコートっていう2層構造の毛があるみたいですが、じゃあ実際にうちの犬のどこを見ればいいのか、触ってもよく分からないことが多いんです。たまにシャンプーやブラッシングしていると、ふわふわした細かい毛と、太くてしっかりした毛が混じっているような気もするけど、これが本当にダブルコートの特徴なのかは自信がありません。 特に春とか秋の換毛期になると、やたらと抜け毛の量が増えるんですが、雑種だからなのか、もともとの毛質なのか、ダブルコートだからなのかが分からなくて困っています。ネットで「手でかき分けてみたら下に柔らかい毛がある」とか、「トップコートは硬くてアンダーコートはふわふわ」と書いてあるけど、自分の犬もそんな気がする時と、いや違うかも?と思う時があって、ますます分からなくなります。 それと、うちの犬は中型寄りのサイズで、見た目は柴犬とかコーギーにも似てるんですが、他のダブルコートと言われている犬種みたいにものすごく分厚い毛でもないし、逆にシングルコート犬のプードルやマルチーズとも違う感じです。夏になると何となく涼しそうにしているし、冬は冬でしっかりした毛が生えてくる感じがあって、やっぱりダブルコートっぽいのかな?と感じることも。でも雑種だと「こういうタイプ!」ってひとことで説明できないのが正直なところです。 他の雑種の飼い主さんたちはどうやって見分けているのか、日頃のケアで気をつけていることがあれば知りたいです。うちの場合、短毛っぽい部分と長めの部分が混じっていて、散歩仲間にも「君の犬はダブルコートなの?」と聞かれることがあります。自分でもしっかり毛をかき分けて観察したり、抜け毛の束を比べたりしてみるのですが、「うーん、こんなものかな…」くらいで終わってしまいます。 シャンプーの時とかドライヤーを当てている時に毛並みが二層に見えたり、ブラッシングの時期によってアンダーコートらしきものが大量にごっそり取れると、「これはやっぱりダブルコート…?」と悩みます。逆に、冬になってもそこまでモコモコにならず、年中毛がそれほど増減しないタイプの犬もいるみたいで、こういう違いも飼っていると悩みのタネです。 自分ではなかなか判断しきれない部分も多いですが、同じように雑種犬を飼っている方、どのへんを目安にしているのか、日々の中で分かったコツとかあれば教えてください。例えば毛をめくって下の層をじっくり観察するとか、換毛期シーズンの違い、ブラッシングして取れる毛の質感などで「これは二層構造だ!」と実感した瞬間があるのか、経験談を知りたいです。また、ダブルコートかどうかで気をつけることや、季節ごとの手入れの方法なんかもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 雑種だと本当に個体差がいろいろあるので、ぜひみなさんの話を聞かせてください。「うちの犬も最初はわからなかった」とか、「コツコツ観察していくうちに気づいた」など、実際の体験談やわんことの付き合い方をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:37更新

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグのいびきが本当に大きいって噂、実際どうなんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。もともと犬が大好きなのですが、最近フレンチブルドッグ(フレブル)の魅力にどハマりしている20代女子です。インスタやYouTubeでもフレブルの動画を見漁っているんですけど、どの飼い主さんもけっこうな確率で話題にしてる気がします。可愛い寝顔と一緒に聞こえてきそうなぐらいの大きないびき、本当にそんなにすごいものなんでしょうか?フレブル初心者としては、もしお迎えしたら夜眠れないレベルなのかちょっとビビっています。 私の家はマンションなのですが、壁もそこまで分厚くないので、もしフレブルのいびきが噂通りならご近所トラブルにならないかも心配です。実際、飼っている人の話で「フレブルのいびきは家族の誰よりもうるさい」とか、寝室まで響くとか、ベッドの真横で寝たら逆に安心するぐらい大きい音になるとか、いろんな噂を見聞きします。でも本当にそこまで?と思うこともあり、「可愛い寝息」なのか「雷レベル」なのか、毎日一緒にいる方のリアルな声が知りたいです。 それから、ネットでは「最初はびっくりしたけど今は癖になった」という声や、「逆に静かすぎると心配になっちゃう」なんて書き込みも見かけます。実際に隣で寝ていて眠れなくなることってあるんでしょうか?家族で寝ている人も多いみたいなので、生活の中でどれくらい影響があるのか、皆さんどんなふうに感じているのか、詳しく聞いてみたいです。あと、いびきが大きいってことは、例えば友達が泊まりに来た時とか、旅行先のホテルやお出かけ先でいびきが迷惑にならないか心配になったりするものですか?フレブル飼いさんたちのエピソードをもっと読んでみたいです。 自分的には、もし将来フレブルをお迎えすることになったら「いびき=個性」として受け入れてあげたい気持ちもあります。でも、もし本当にすごく大きくて四六時中ガーガー鳴らしているなら、最初からその覚悟を持っておいた方がいいのかな?それとも、個体差がかなりあるものなのか、例えば「うちの子は静か派だった」とか「3匹中3匹全部爆音」みたいな感じでエピソードが分かれるんでしょうか。小さなころからなのか、大人になってからいびきが始まるのか、気になるポイントがたくさんあります(笑)。 さらに気になるのが、SNSや動画で見る限り、寝ているだけじゃなくて、何かに夢中になっていたり、リラックスしているときもグーグー音がしていることもあるみたいです。あれは本当に日常茶飯事なのか、それともたまたま面白い場面だけ撮って紹介されているのか…。 もし部屋でテレビを見ていても、フレブルのいびきがBGMみたいになるという話も聞きますが、静かな部屋だと余計に響いたりするんでしょうか。 憧れのフレブルライフを想像しながらも、「いびき問題」はやっぱりちょっと気になる大事なポイントです。もし実際に飼っている方や、身近でフレブルを飼っている友達がいる方がいれば、いびきがどれくらい生活に影響しているのか、逆に「むしろあのいびきが可愛い」「ぐっすり眠っている証拠で安心する」というエピソードまで、なんでも教えていただけたらうれしいです。 みなさんのリアルな経験談をたくさん聞いてみたいので、ぜひ気軽にコメントしてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:30更新

  • 未解決

    コメント
    1

    年齢や季節で犬の好物が変わるって本当にあるのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。これまでうちの犬(パピヨン)の食事やおやつ選びにはそれなりに気を使ってきて、本人(本犬?)が好きそうな味や食感を見つけるのがなにげに趣味になっています。でも最近、「あれ、前はこれが大好きだったのに、急にあまり食べなくなったな…」という場面がちょこちょこあって、好物にも変化があるものなんだなぁとちょっと不思議に思っています。 少し前まではとにかくササミ系のおやつに目がなかったのに、ある日を境に急にそっぽを向くようになったり、逆にそれまで見向きもしなかったジャーキーを喜んで食べだしたりする姿に「もしかして犬の好物って人間と同じで変わったりするのかな?」なんて思うこともしばしばです。気のせいだろうと思って何度か試してみても、やっぱり前ほど食いつきが良くないときは本当に残したりしますし、食卓で見ているこちらがちょっと戸惑ってしまいます。 これって単なる気まぐれなのか、それとも年齢や季節、日々の体調によって本当に好みが変わっているのか、ご経験のある方がいればぜひいろいろ聞かせていただきたいです。人間だって、子供の頃はチョコやアイスが好きでも、大人になると渋い味が好きになるとかよくありますが、犬も同じように食の好みが変化するのでしょうか。 ちなみに、季節や気温の変化でいつもは食いしん坊なうちの子が急にご飯を残したりすることもあります。夏バテっぽい時とか、逆に冬場はあたたかいフードの方を好んだりして、「もしかして体調や気分、気候も関係している?」と考えるようになりました。それとも、単純に飽きてしまっているだけなのか、それとも一時的なブームみたいなものなんでしょうか。 他にも、うちの場合は年齢も関係あるのかなぁと感じることが何度かありました。成犬になってから好みが変わってきたような気がするし、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていても、「うちの犬も昔は◯◯命だったのに最近は△△ばかりです」といったコメントを見かけることが多くて、「うちだけじゃないのかも!」と安心したりもしています。皆さんのお宅のわんちゃんにもこういう変化ってありますか? そして、おやつだけじゃなくて、フードでも同じようなことが起きています。一時期めちゃくちゃ気に入っていたプレミアムフードも、急に全然食べなくなったり、逆に今までスルーしていたフードに急に興味を持ち始めたり。個体差も大きいと思いますが、日々の生活を観察していると「やっぱり犬にも食の流行り廃りがあるんだな」と感じます。 他のパピヨンやトイプードル、コーギーなどを飼っている方で、「うちも好物が変わったよ」とか「どうしても苦手なものができてしまった」「同じフードでも食べムラがあって困っている」など、いろんなエピソードや対策を知りたいです。どんなタイミングで変化が起きたのか、どう対応しているのか、教えてもらえたら嬉しいです。 個人的には、できるだけ飽きずに健康的に食事を楽しんでほしいので、たまに新しいおやつやフードを試したり工夫を重ねています。それでも突然の「これ要らない!」には驚かされますし、犬なりに気分や身体の状態で食べたいものが変わるんだろうなあと感じる日々です。皆さんのご家庭でも、犬の好物が変わることってありますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:24更新

  • 未解決

    コメント
    1

    大型犬のロマン、ロットワイラーは初心者でも大丈夫か気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、街中やドッグランで大きくて迫力のあるロットワイラーと遭遇することがあって、憧れを感じています。でも、ネットや知り合いから「ロットワイラーは初心者には難しいんじゃない?」とか「しっかりしつけないと大変だよ」なんて話もよく耳にします。実際、ロットワイラーってどこまで初心者の自分にも飼える犬種なんでしょうか?経験のある方がいればアドバイスをもらいたくて投稿しました。 今まで飼ってきたのは小型犬だけなので、「大型犬を家の中で飼う」ってだけでイメージがわかないくらい未知の世界です。ロットワイラーって見た目がすごく筋肉質でカッコよくて、警備犬とかでも活躍してるみたいですよね。あのドッシリした安定感と、飼い主だけには甘える感じ…本当に一度飼ってみたくて仕方ないんですが、やっぱり実際にはハードルが高いのでしょうか。小型犬とは全然違うお世話のポイントや考え方がありそうな気もします。 特に気になっているのが、初心者がいきなりロットワイラーを迎えた場合のしつけや普段の生活についてです。小型犬だと多少わがままに育っても可愛いだけで済むことが多いですが、大型犬の場合は力が強いし、万が一コントロールできなくなったら周囲への影響も大きいと思います。ロットワイラーは賢くて忠実な犬と聞きますが、逆にしっかりリーダーシップを取らないと、飼い主の言うことを聞かなくなっちゃうという話もよく見かけます。そのあたり、実際に初心者で最初から大型犬、しかもロットワイラーにチャレンジした方がいれば、どんなことに苦労したのか、理想と現実のギャップみたいな話も聞いてみたいです。 また、家の広さや毎日の運動量についても気になります。自分の住んでいるのは一応マンションなんですが、近所には広めの公園もあります。ただ、大型犬になると運動のレベルも全然違うでしょうし、「散歩が好き」くらいの気持ちで飼い始めて後悔しないか心配です。実際に一緒に暮らしてみるとわかる「思ったより手がかかった」「見た目以上に飼いやすかった」など、メリットもデメリットも知っておきたいです。 あと、周囲の目やご近所づきあいも少し気になります。正直、自分も最初は大型犬=怖いというイメージを持っていましたし、ロットワイラーは見た目で警戒されることも多いと思います。飼い主がきちんと管理できていたら安心なのか、周りとうまく付き合っていくコツなんかも知りたいです。 もしこの投稿をご覧の方で、ロットワイラー初心者だけど飼ってみた、もしくはチャレンジしようか迷っている、という人がいればぜひ実体験を教えてください。また、小型犬から大型犬へステップアップした時に感じたリアルな違いなど、細かいことでも構いません。ロットワイラーの魅力や、初心者でもやっていけるポイント、逆に「ここだけは覚悟して」と思うことを知ることができたらうれしいです。将来お迎えするかどうかの参考にしたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:20更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の洋服をネットで買うときにサイズ選びで失敗しない方法が知りたい!

    本文を簡易表示

    こんにちは!私はポメラニアンを飼っている者です。最近インスタとかで可愛い犬の洋服の写真が流れてくるたびに、ついついネットでぽちっとしてしまうんですけど、実はサイズ選びでけっこう悩んだり失敗したりしてます。見た目が可愛くて即決したのに、届いてみたら大きすぎたり小さすぎたりで結局全然合わなかった…なんて経験、みなさんありませんか? うちの子は小型犬だからSサイズで大丈夫だろう、って思って何度か失敗しました。ショップによってサイズの基準が違ったり、同じXSでも全然サイズ感が違っていたり、素材によって伸びるものもあれば全然伸びない生地もあるし、とにかく実物を着せてみるまでわからないことが多すぎて焦ります。最近はレビューとかサイズ表もよく読むようにしてるんですけど、それでもやっぱり不安で。飼い主さんごとに「こうやって選ぶと失敗しないよ!」っていうコツがあればぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、うちの子は割とがっちり体型で、たまにペットショップで試着させてもらうと「この犬種の平均より胴が長いですね」とか言われることが多いです。でもネットショップだと実際に着せてみるまでフィット感がわからないし、毎回採寸しているつもりなのに「えっ、またきつい?」とか「ゆる過ぎて脱げちゃう…」みたいなことが起きます。あと、季節ごとに欲しくなる服の素材も違うし、冬のふわふわ系は意外と厚みがあって窮屈に見えたり、逆に夏のメッシュ系は伸びて大きく見えたりして、服選びって本当にムズカシイなぁと感じてます。 ネットショップの商品説明欄には「首回り」「胴回り」「着丈」をしっかり測ってくださいって必ず書いてありますが、飼い主初心者の頃はメジャーが家になくて勘で選んで失敗することもしょっちゅうでした。今は柔らかめのメジャーを使って、なるべく毛の厚みも考えて測ってはいるんですけど、それでも実際に着せると「うーん、やっぱり大きい」だったり「ジャストすぎて動きづらそう」だったり。どこまでゆとりを持たせて選べば良いのか、私だけじゃなくてほかの飼い主さんも迷っていると思います。 レビュー欄の「うちの子はこのサイズできつかった」とか「普段このサイズだけどこれは大きめでした」みたいな実際の飼い主さんのコメントは本当にありがたいです。でも結局、それぞれのわんちゃんの体型や普段の生活スタイル(例えばお散歩重視とか、部屋の中専用とか)でも選ぶべきポイントが違う気がします。デザイン重視で選んだら意外と動きにくそうだったり、逆にシンプルなつなぎみたいなタイプの方がしっくり来たり、おしゃれと実用のバランスも難しいです。 みなさんはネットで犬の服を買うとき、どうやってサイズ失敗を防いでいますか?例えば「先にいつもぴったりな既製服と照らし合わせてみる」「注文前に店に質問してみる」「初めは試着できる実店舗でサイズ感を掴んでからネット注文にステップアップ」など、何か裏技的なアイデアがあったらぜひ知りたいです!もちろん、返品・交換が可能かどうかもついチェックしちゃうのですが、そのあたりの体験談とかアドバイスもあればお願いします。 ネットショップで犬の服を買ってるみなさんは、どんなふうにサイズ選びしてるのか本当に知りたいです。「こんなうっかりしたミスがあった」「こうしたら大成功だった!」みたいなエピソードも大歓迎ですので、どうぞいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:17更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。