【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 11:50時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が服の匂いを嗅ぎたがるのはどうしてですか

    本文を簡易表示

    最近、家に帰ると飼っている犬が私の服やハンカチをすごく嗅ぎたがることが多くて、最初は可愛いなと思って見ていたのですが、だんだんどうしてこんなに匂いを嗅ぎたがるのか気になってきました。特に仕事や外出から戻ったときは、バッグやコートに顔を押し付けて長い時間クンクンしていることもあり、遊んでほしいとかおやつがほしいという要求とは少し違うように感じます。ただただ匂いを嗅ぐだけで、行動の意味が全くわからなくて不思議です。 インターネットや本などで犬の行動について調べると、犬は嗅覚が非常に発達していて、匂いからたくさんの情報を得ることができると書いてあるのですが、それでも実際に自分の服を執拗に嗅ぐ理由までは理解できません。 私の匂いを嗅ぐことで安心しているのか、単に好奇心なのか、あるいはストレスや不安のサインなのか、いろいろ考えても答えがわからなくて困っています。特に、家に私以外の人がいたり、普段と違う時間に帰宅したときも同じように服の匂いを嗅ぐので、この行動には何か心理的な意味があるのではないかと思うのですが、知識がないので憶測ばかりになってしまいます。 さらに、この行動が普通のことなのか、あるいは犬にとって注意すべきサインなのかも気になります。例えば、匂いを嗅ぐのを止めさせるべきなのか、それとも自由に嗅がせてあげたほうが安心できるのか、飼い主としてどのように対応すれば犬にとってストレスにならずに済むのかもよくわかりません。 服やハンカチだけでなく、靴やバッグなども嗅ぎたがることがあり、その度に行動を止めるべきかどうか迷ってしまいます。 犬を飼った経験はありますが、このような匂いを嗅ぐ行動の意味や心理については全く詳しくないので、同じような経験をした方や詳しい方の意見を聞きたいです。 もし可能なら、こういう行動が犬にとって普通のことなのか、それとも何か行動の癖や心理的なサインなのかを教えてほしいです。また、飼い主としてどのように接すれば犬にとって安心で、かつ生活上問題にならないようにできるのかも知りたいです。 単純な質問ですが、犬が私の服の匂いを嗅ぐ理由や心理、そして対応方法について、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ラフ・コリーは犬を初めて飼う人でも大丈夫ですか

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼ってみたいなと思っていて、特にラフ・コリーにすごく興味があります。 でも、私自身は犬を飼ったことがないので、正直どれくらい大変なのか全く想像がつかなくて少し不安です。ラフ・コリーってテレビや映画でよく見かける賢そうで優雅な犬種ですよね。見た目も性格も温厚そうで、一緒に生活したら癒されそうだなと思っています。でも、初心者の私でも飼えるものなのかが疑問です。 体が大きい犬種なので運動がたくさん必要とか、毛が長いから手入れが大変とか、そういう話も聞いたことがあります。毎日の散歩やブラッシングはどれくらい時間をかける必要があるんでしょうか。特に毛の手入れは、週に何回くらいするのが普通なのか、正直よくわかりません。 ラフ・コリーの被毛って長くてふわふわなので、抜け毛もかなり多いと聞くのですが、家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になることもあるのでしょうか。あと、毛の絡まりや汚れを防ぐために、どんな道具やケア用品が必要になるのかも知りたいです。 食事の管理や健康面でも気をつけることが多いのかどうかも知りたいです。大型犬なので食べる量も多いのかなとか、体重管理は初心者でもきちんとできるのか、病気になりやすい傾向があるのかなども気になります。特にラフ・コリーは股関節や目の病気に注意が必要と聞いたことがあるので、どのくらい気をつけるべきなのか教えてほしいです。 初心者向きかどうかは性格の面も関係すると思うのですが、ラフ・コリーは人懐っこくて飼いやすいですか。それとも、気が強かったり繊細で扱いが難しいところがありますか。 家の中でのしつけやトイレの覚えやすさ、留守番のしやすさ、吠えやすさなど、生活の中で知っておいた方が良いポイントもあればぜひ聞きたいです。子どもや他のペットとの相性についても、初心者が想像しているより難しいことがあるのか気になります。 私は日中仕事で家を空けることが多いのですが、長時間の留守番が大丈夫かどうかも重要なポイントです。もしラフ・コリーは寂しがり屋で長時間の留守番が苦手だとしたら、生活スタイルをどう変えたらいいのかも知りたいです。 また、散歩だけで疲れてしまったり、手入れが追いつかず大変になるようなことは避けたいので、できるだけ現実的な話を聞きたいです。初心者の私でもラフ・コリーと楽しく暮らせる可能性はどのくらいあるのでしょうか。経験者の方や詳しい方の意見をぜひ教えてください。 もし希望があれば、ラフ・コリーを迎える前に準備しておいた方がいいことや、最初に気をつけるべきことも具体的に教えてもらえると助かります。 長く一緒に暮らすために知っておくべきことがあれば、何でも知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が鳥を見て唸るのは危険な行動でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、散歩中にうちの犬が鳥を見かけると急に唸ることがあって、正直ちょっと困っています。 普段はとてもおとなしくて、人や他の犬に対しても攻撃的なところはほとんどないのですが、鳥を見ると体を硬くして低い声で唸りながら近づこうとするんです。最初は遊びたいだけなのかなと思って見ていたのですが、だんだん興奮が強くなって、リードを引っ張る力もかなり強くなるので、散歩中に思わぬ事故につながるのではないかと不安になります。 唸るといっても、飛びかかったり噛んだりすることは今のところないのですが、それでもこのまま放っておくと将来的に攻撃的な行動に発展する可能性があるのか心配です。性格や本能によるものなのか、それともしつけや対応次第で改善できるものなのかも知りたいです。 犬によってはこうした行動を完全に抑えるのが難しいケースもあると聞いたことがありますが、現実的にどの程度までコントロールできるものなのでしょうか。 さらに、散歩中に鳥を見かけたときの具体的な対応方法についても悩んでいます。鳥が近くにいるときは距離を取って回避すべきなのか、それとも声をかけて注意をそらすべきなのか判断がつきません。 普段は呼べばすぐに戻ってくるので、興奮しているときでも同じようにコントロールできるのか不安です。リードを短く持つべきか、落ち着くまで待つべきかなど、散歩中の安全対策も知りたいです。 また、唸る行動が出るのは鳥だけでなく、時には自転車や走っている人を見たときにも少し興奮することがあるので、同じように外の刺激に反応してしまう犬の行動全般としても対策を知りたいです。 周囲に迷惑をかけず、うちの犬が安全に散歩を楽しめるようにするにはどうしたらいいのか、具体的な方法やコツがあれば教えてほしいです。 同じように鳥を見て唸る犬を飼っている方の経験談や、効果的だった対応方法、注意すべきポイントなども知りたいです。 散歩中にトラブルが起きないようにしたいですし、うちの犬が安心して外の世界を楽しめるようになる方法があればぜひ参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬同士が仲良く遊べるようにするにはどうすればいい?

    本文を簡易表示

    最近、犬同士の関係作りについてすごく気になっています。私は現在、ミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、散歩やドッグランで他の犬と会うたびに、どうやったら仲良くなれるのかが分からず悩んでいます。 うちの犬は普段は人懐っこくて遊ぶのも好きなんですが、相手の犬によっては警戒心が強かったり、遊び方が激しかったりして、初対面のときにどう接すればお互いに安心できるのか全くイメージが湧きません。 例えば、初めて会う犬同士を近づけるタイミングはいつがいいのか、匂いを嗅がせるときはどのくらい距離を取ればいいのか、飼い主としてどこまで見守ればいいのか、遊びの途中で止めるべきタイミングはどこなのか、と考えることが多すぎて混乱してしまいます。 もちろん犬同士の性格や犬種によっても違うと思うのですが、具体的にどう対応したら安全に、そしてストレスなく遊ばせられるのかが知りたいです。 さらに、ドッグランのように他の犬も多い環境では、うちの犬が興奮しすぎてしまうこともあるので、興奮のコントロールや遊びの誘導についても悩んでいます。相手の犬の様子を見ながらどう声をかけたり体の動きを調整したりすればいいのか、経験がないと本当に難しいです。 時々、犬同士がじゃれ合っているときにどこまで見守っていいのか、これ以上は危ないのかの判断もつかず、少し不安になってしまいます。 やっぱり犬同士が仲良くなるには時間や段階があると思うので、初めて会う犬との関係作りのステップや、日常の散歩で少しずつ慣れさせるコツ、逆にやってはいけないことなど、できるだけ具体的に知りたいです。 もし実際にうまくいった経験や失敗談もあればすごく参考になります。 飼い主としてどう関われば犬同士がお互いに安心して遊べるのか、経験者の意見をぜひ聞きたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の視力ってどれくらいなんでしょうか?疑問に思うことが多くて...

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、愛犬の視力について色々と気になることがあって投稿してみました。 実は先日、テレビを見てたら、うちの子が画面の中の犬に反応してるような素振りを見せたんです。でも、時々全然気づいてないこともあって。これって、どういうことなんだろう?って。 散歩中も不思議なことが多くて。遠くにいる猫には全然気づかないのに、結構離れた場所でボール投げてる人がいると、すごく興奮するんですよね。人間より視力が悪いって聞いたことあるんですけど、動くものには敏感なのかな? 夜の散歩でも気になることが。暗い中でも、私には見えないような小さな動きに反応することがあるんです。でも、目の前に置いたおやつを見つけられないこともあって。これって、夜間視力が関係してるんですかね? 色の認識も気になります。赤いボールと青いボール、どっちが見やすいんだろう?って。いつも赤いおもちゃで遊ぶのが好きなんですけど、それって単なる偶然なのか、それとも色の見え方が関係してるのか... 部屋の中でも面白い行動があって、窓の外を見てると、私には見えない何かに反応することがあるんです。鳥とか虫とか、そういうのを見つけてるのかな?それとも、目の錯覚なのかな? あと、鏡に映った自分の姿も気になります。たまに鏡に映った自分に吠えたりするんですけど、これって自分だってわかってないんですかね?それとも、単に遊んでるだけ? テレビゲームで遊ぼうとしても、画面の中のものには全然興味示さないことも。リアルな映像には反応するのに、アニメっぽい映像だと無視することが多くて。これって、映像の認識の仕方が人間とは違うってことなのかな? 距離感も不思議で。高いところから飛び降りる時とか、ソファに飛び乗る時とか、ちゃんと距離を計れてるみたいなんですけど、これって目の機能だけじゃなくて、他の感覚も使ってるんでしょうかね? 犬の目の構造とか、視力の特徴とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?人間との違いや、犬ならではの視覚の特徴とか、知りたいです。 あと、視力を維持するために気を付けることとかもあれば、ぜひ教えてください。目の健康って大事だと思うので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。