未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私は小型犬を飼っている40代です。普段からSNSやペットのコミュニティを見ていると、「うちの子は本当に甘えん坊で、四六時中そばにいたがる」という投稿をよく目にします。我が家の犬も例外ではなく、とにかく私について回ったり、座れば膝に乗ってきたり、ご飯のときにも隣に陣取ったり…とかなり甘えたがりな性格です。子犬の頃から甘えん坊だったのでそういうものかな、と受け止めてきたのですが、ふと「この過度な甘えは犬の精神的な健康にとってプラスなのかな?それとも逆に何かサインなのかな?」と疑問に思い始めました。 日常生活の中でも、例えば自宅で少し席を立つだけでずっと後をついてきたり、誰もいなくなるとすぐにクンクン鳴いたり、とにかく常に誰かがそばにいないと落ち着かない様子です。もちろん可愛いし、飼い主としては信頼されているのかなと嬉しい気持ちもあります。でも、「あんまり依存しすぎるのも心配なのかな?」と思うこともしばしばです。最近では、テレワークが当たり前になり家にいる時間が増えたせいか、以前よりも甘え度合いが加速したような気もしています。これは飼い主側の生活変化も関係しているのかもしれません。 家族の中でも「昔よりも甘えるようになったよね」なんて話題になることがあります。SNSやコミュニティでも「うちも甘え過ぎて困る」とか「少し距離をとったほうがいいのかな?」という声をちょくちょく見かけますし、反対に「甘えん坊は元気な証拠!」という前向きな意見も少なくありません。やっぱり犬ごとの性格や、育った環境、家族との関わり方で全然違ってくるのでしょうか。 それと、甘えん坊でも、いわゆる「分離不安」とはまた違うのかな?という疑問もあります。うちの犬の場合、お留守番中はそれなりに大人しくしているみたいなのですが、帰宅すると喜びが爆発してぴったり張り付いてきます。本当に大好きでいてくれるのかもしれませんが、逆に言えば「ひとりでいるのがものすごく苦手」ということなのかも、とも思います。実際に、外で他の犬や人と会ったときはそれほど甘えたがるわけでもないので、家の中や家族の前だけで特に強く甘えが出るような気がします。 また、「もし今のペースで過保護に接してしまっていたら、犬の自立心が育たなくて逆に不安を感じやすくなるのかも?」と悩む時もあります。ちょっと用事で犬を一人にするだけで鳴いたり、ドアをカリカリ引っかいてしまったり、そういう行動が続くのは「愛情表現」というより「心のSOS」なのかな、と気になることが増えました。皆さんのわんちゃんの様子や、どこまで甘えさせていいのか、ちょうどいい距離感ってどうやって見極めているのでしょう? 個人的には、やっぱり犬にもある程度の自立心があったほうが精神的にも安定するのではと思っています。SNSでは「甘えん坊は飼い主と絆がある証拠」「でも過剰な依存は心配」という両方の意見が並んでいるので、実は飼い主側も悩みながら接していることが多いのかな、と感じています。 他の小型犬やトイプードル、コーギー、ダックスフンドなど多頭飼い・一頭飼いの方々は、どうやって甘えっ子との向き合い方やバランスを取っているのか、生の声を聞きたいです。もし過度な甘えがどこまでOKなのか、精神的な健康に影響があるのか、具体的なエピソードや「うちではこうしているよ」という工夫があればぜひ教えていただけたら嬉しいです。 犬の精神面の健康を守るためにも、甘えと自立、それぞれのちょうどいい距離感を見つけるコツ、ご家庭で感じている悩みやアドバイスなど、ぜひリアルな声で教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、私は普段仕事をしながらコーギーと一緒に生活しています。新しい職場になってから在宅勤務が減ってしまい、どうしても家を空ける時間が長くなりがちです。そんな中でふと気になったのが「コーギーってお留守番が得意な犬種なのかな?」という素朴な疑問です。 SNSとか見ると「仕事してる間もずっと寝てる」「お留守番の間はいたずらもなくて安心」なんて声を見る一方で、「うちの子は寂しがりで留守番中に遠吠えする」とか「帰宅したら部屋が散らかってた」なんて体験談もたくさんあって、実際のところどうなんだろう?と気になっています。 私自身はコーギーの天真爛漫な性格や人懐っこいところが大好きで、大型犬並みにしっかり意思疎通が取れる気がしています。でも、その性格が裏目に出ちゃうのか、「寂しがり屋だからお留守番が苦手」という意見も耳にしたことがあります。たしかに家にいるときはずっと後ろをついてくるし、私が出かける支度をするとすぐに察知する敏感さはすごい(笑)。出先でも「今ごろどんなふうに過ごしてるんだろう」と気になってしまう日々です。 それでも世の中的には「コーギーは比較的お留守番ができる犬種」と言われることも多いみたいです。もともと牧羊犬だから頭が良くて自立心もあるし、遊び好きなのでおもちゃや知育グッズがあれば自分で工夫して時間を過ごしてくれるんじゃないか、という期待もあります。たしかに過去に仕事で長時間家を空けた日でも、帰宅したらのんびりベッドで寝てた、なんてこともあったので「意外と平気?」と思う瞬間も。でも、逆に強いストレスがたまっているかもしれないと考えると心配でたまりません。 コーギーは運動量が多い犬種とも言われているので、お留守番の前後にはしっかり散歩や運動の時間を作るように意識しています。それでも、毎日同じようにはいかないことも多く、「今日はあまり外に出せなかった」とか「天気が悪くて家の中だけで過ごした」みたいな日は、やっぱりちょっと落ち着かない様子が見られます。 ひとりで過ごす時間が長引くとやっぱりストレスが溜まるのか、帰宅後になんとなくやきもちを焼いてきたり、普段より構ってアピールが強くなったりもします。 ネットで見かける他の飼い主さんの体験談だと「コーギーは意外と環境の変化に敏感」「留守番時間が長いと分離不安気味になることも」といったコメントもあります。本当に個体差が大きいらしいですが、みなさんどんな工夫をしているのでしょうか?例えば、留守番前にテレビやラジオをつけておくとか、お気に入りの毛布やおもちゃをたくさん用意すると良いというのも聞いたことがあります。実際どれくらい効果があるのか、リアルな声が知りたいです。 私はまだコーギーの単独飼いですが、2匹以上飼っている人のほうが「お互いに遊んでいるから孤独を感じにくい」という意見もあるみたいですね。ただ、実際に多頭飼いにするとそれはそれで気をつけるポイントが増える気がするし、それだけで寂しさが解消されるわけではないと思っています。 今のお留守番のスタイルでストレスなく過ごせているのか、逆に「こうしたらもっと楽しく留守番してもらえるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ色々聞いてみたいです。みなさんのコーギーはどれくらいお留守番が得意ですか?「うちは静かに待っていてくれる」「じっと我慢して耐えていた」など、どんな体験談でも良いので教えていただけるとうれしいです。コーギーと暮らしている方のお留守番事情、たくさん語っていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!最近、おしゃれで可愛い犬用の靴がSNSやネットショップで目につくようになって、見ていると「うちの子にも履かせてみたいな」と思ってしまいます。でも、周りに犬に靴を履かせている飼い主さんがいないし、実際のところデメリットって何があるんだろう…と不安な気持ちもあります。どなたか実体験がある方や詳しい方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 まず、一番気になるのは「本当にうちの犬にとって必要なのか?」ということ。人間にとっては靴は必需品だけど、犬の場合はそもそも裸足で歩く前提の生き物だし、足の裏(肉球)で情報を感じていると聞いたこともあります。靴を履かせることによって、その感覚が失われてしまうんじゃないかとか、散歩が楽しくなくなったらかわいそうかも…と心配になります。特に、芝生や土の上を走る時なんかは、地面の感触を楽しんでいるはずなので、靴でそれを奪っちゃっていいのかな?とも思ってしまいます。 あと、自分の犬は足先に何かついているとすごく気にして舐めたり外そうとしたりする性格なので、ちゃんと履いてくれるのかも不安です。ネットのレビューとか見ると「慣れるまで嫌がる」「全力で脱ごうとする」なんてエピソードがたくさんあって、せっかく買っても結局使わないままタンスの肥やしになるんじゃ…と戸惑っています。うまく歩けなくて転んだり、変な歩き方になったりする動画なんかも見たことがあって、「靴=ストレス」ということになったら本末転倒だなと思っています。 さらに、足のサイズがきちんと合っていないと簡単に脱げてしまったり、逆にきつすぎて歩きづらかったりするみたいですね。日によって爪切りや毛のお手入れの状態も違うし、ピッタリのサイズを見つけるのも大変そう…。それに、たとえサイズが合っていても長時間履いたときに蒸れてしまったり、肉球が擦れて赤くなったりするリスクも心配です。夏は熱がこもりそうだし、冬の防寒用としても、履きっぱなしで通気性が悪いと健康面で影響が出たりしないのかな?という疑問もあります。 それと、何より「靴を履かせていることで周囲の目が気になる」という声もちらほら見かけます。おしゃれ目的で履かせていると「過保護だね」とか言われがちだったり、あまり理解が進んでいない人の目線も少し気になります。実用目的(アスファルトの熱対策や肉球の保護)ならいいけど、単なるファッションだと賛否が分かれそうですよね。そのあたり、実際履かせている方がどう周囲の反応と向き合っているのかも知りたいポイントです。 最後に、犬にとって自由に動くことが何より大事だと思っているので、「歩き方が変になった」とか「外ではすぐに転んでしまうようになった」という話をもし聞くとやっぱり不安になります。もしかしたら靴が原因で外で遊ぶ楽しさが減っちゃうことがあるんじゃないか…と慎重になってしまいます。 犬の靴に興味があるけど、デメリットがあるなら事前に知って慎重に取り入れたいです。実際に犬用の靴を使ったことがある皆さん、うまくいった例や「こういう問題があったよ」というエピソードなど、リアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです!
未解決
本文を簡易表示
家にはすでに2匹の犬がいて、家族みんな犬が大好きです。最近、保護犬の里親募集サイトを眺めているうちに、また新しい家族を迎えたい気持ちが芽生えてきました。でも正直なところ、多頭飼いの家庭でも本当に里親になれるのかがすごく不安です。応募の際に「すでに犬がいます」と伝えたらそれだけで落ちてしまうのでは…とか、預かりボランティアや譲渡会の方から「多頭は難しい」と言われやしないかなど、毎日サイトをチェックしながらもなかなか一歩踏み出せずにいます。 もともと犬同士の相性や新しい環境へのストレスを考えると、なんでもかんでも増やせばいいという問題ではないというのは分かっているつもりです。 うちの犬たちも最初は距離を取ったり、上下関係に悩んだり、それなりに慣れるまで大変でした。でも今はお互いにほどよい距離感で暮らせているし、性格もだんだん丸くなってきて多頭の良さも日々感じています。それだけに、もし保護犬を家族に迎えることができたら、先住犬たちともきっとうまくやっていけるはず…と思いつつ、実際の「里親選考」ではそう簡単にいかないのでは?とモヤモヤが募っています。 色々な団体の応募条件を見ていると、「先住動物の有無」を必ず聞かれることが多いですよね。もちろん新しく迎える犬の安全や幸せを第一に考えてのことだと思いますが、自分のようにすでに多頭飼いしている場合でも歓迎してもらえるのか疑問です。逆に、先住犬がいることで「多頭での経験がある=安心できる」と見てくれる団体さんもあるのか、全く基準が分からず戸惑っています。 また、現実的な問題として、これまでの多頭飼いの経験をどうアピールしたらいいのかも悩みどころです。例えば、「トライアル期間にしっかり慣らすのであれば可能」なのか、「新入り犬が先住犬と合わなかったらどうしたらいいのか」、万が一トラブルになった場合のサポートはあるのかなど、具体的な流れや注意点も体験談として知りたいです。 保護犬の譲渡会や里親募集を見ていると、里親希望が多いのか倍率が高い印象で、ましてや「多頭+フルタイム共働き」だと条件が厳しいのかな…と諦めモードになる日もあります。でも、譲渡後のことを真剣に考えられる立場の家庭ほど、多頭飼いでも新しい家族を迎えたいって思っている方、多いんじゃないでしょうか。 里親として迎えたあとの犬同士の関係づくりや、日々の世話で気をつけていること、実際に多頭飼いしながら里親になった方のリアルな体験談があればとても参考になります。「うちは多頭だったけど里親になれました」とか「こんな書類や面接があった」「事前の相性チェックでこんな工夫をした」など、同じ悩みを持っている方のアドバイスをぜひ聞きたいです。 これから新しい家族を迎えたいけど、今飼っている犬たちの幸せも守りたいし、迎えたい犬のためにも最善の方法を見つけたいです。 うちのように多頭飼いしている家庭でも里親になれたよ!という前向きなメッセージや、逆に「ここは注意した方がいいよ」という経験談などもお待ちしています。同じような立場の方がいたら、ぜひコメントで色々教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ご近所さんが「狆」をお迎えしたという話を聞いて、たまたまマンション住まいの友人たちとも犬談義で盛り上がりました。その流れで「狆ってマンションやアパートでも飼いやすいの?」という話題になったんですが、実際のところどうなんでしょうか?うちの子コーギーみたいな中型犬とは色々違うんだろうなと思いつつ、自分も将来的に小型犬を考えているのでぜひ経験談を知りたいです。 周りを見ると、いわゆる人気の小型犬といえばトイプードルやチワワ、ダックスあたりがマンションで多い印象。でも最近はペット可の物件も増えてきて、少し珍しい犬種をお迎えしているご家庭にも出会えるようになりました。そんな中で狆の姿を見るとちょっと新鮮で、「日本犬だし意外と和風な雰囲気が部屋にも合うのかも?」なんて妄想も膨らんでいます。 狆が気になる理由は、まず大きさがコンパクトでマンションやアパートでも扱いやすそうな点です。電車移動や病院、カフェなどにも連れて行きやすそうですし、静かそうだから騒音問題もそれほど心配しなくて良さそうな気がします。コーギーと暮らしていると、どうしても階下の音や走り回るテンションにヒヤヒヤする場面が多いので、落ち着いた犬種に憧れることが増えました。 あとは毎日の散歩やお留守番がどれくらい負担になるのかも気になっています。小型犬ってエネルギッシュな子も多いですが、噂によると狆はそこまで激しく運動を要求するタイプじゃないみたいですよね。でも実際に飼っている方からして、留守が長くなった場合など室内でどんな風に過ごしているのか、そのあたりも体験談を知りたいです。トイプードルみたいに分離不安になりやすい種類なのか、それとも意外とマイペースに過ごしてくれるのかも知りたいです。 それから、お手入れについてですが、長毛なので被毛のケアがちょっと大変なのかな?と心配です。コーギーの場合はダブルコートですがそこまでトリミングはいりません。でも、狆は見た目も華やかで、毎日ブラッシングが必要なのか、どのタイミングでお風呂に入れているのか、抜け毛や汚れの問題がマンション暮らしでどんな影響があるのかも経験している方がいたら聞いてみたいです。 実際に狆と一緒に暮らしているご家庭の話をSNSやブログで見かけると、比較的吠えない、周囲とトラブルになりにくい、和室でもフローリングでも馴染むという特徴があるみたいで興味があります。もちろん性格に個体差はあると思いますが、騒音や共用スペースでのマナーの観点からも「穏やかなわんこ」を探している方には相性がいいのかもしれません。 とはいえ、本当に狆がマンションやアパートの住環境に合いやすいのか気になっているので、すでに狆を迎えている方、過去にいろんな小型犬と暮らしてきた方、実際のメリット・デメリットや「ここは予想外だった!」というようなエピソードがあればぜひ教えてください。もしかしたらペット可物件でも動き回るスペースや床の滑りやすさ、近隣の方への挨拶など、独特の工夫やご苦労もあるかもと思っています。 今後、住まいの選択肢や犬種選びを考える際の参考にしたいので、小さなお子さんや高齢者と同居している方の視点なんかも交えて、リアルなご意見をお聞かせください。狆とマンションで暮らすって実際どうなの?みなさんの経験談やアドバイス、色々教えてもらえると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。