コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼い始めて3年になります。 最近、なんだか気になることがあって投稿させてもらいます。 実は昨日、うちの子の鼻を触ってみたら、いつもより乾燥してる気がして。普段はツヤツヤで濡れてる感じなんですけど、たまにカサカサしてることがあるんですよね。で、ふと思ったんですが、犬の鼻って本当に濡れてるのが健康な状態なんでしょうか? テレビとかで見る健康な犬って、確かにいつも鼻が濡れてるイメージがあるんですよね。でも、うちの子の場合、日によって全然違うんです。朝起きた時はカラカラに乾いてて、お散歩から帰ってきたらべたべたしてたり。夜寝る前はまたちょっと乾いてたり。これって普通なのかな? あと、季節によっても違う気がします。冬場は特に乾燥しやすいみたいで、エアコンをつけてる部屋にいると余計カサカサしちゃうような。加湿器置いてるんですけど、それでも乾燥気味になっちゃうときがあって。 ご飯の食べっぷりは相変わらずいいし、元気にはしてるんですけど、やっぱり鼻の状態って健康のバロメーターなのかな?って気になってきちゃって。お散歩中に会う他のワンちゃんも、みんな鼻が濡れてピカピカしてるように見えるし。 実際のところ、鼻が乾燥してるからって体調が悪いわけでもないみたいなんですけど...。でも、寝てる時に鼻が乾燥してるの見ると、なんだか心配になっちゃうんですよね。水分補給はしっかりしてるはずだし、フードも良質なものを選んでるつもりなんですが。 他の飼い主さんたちは、愛犬の鼻の状態についてどう感じてますか?常に濡れてるもの?それとも、うちの子みたいに時々乾燥する感じなんでしょうか? 特に夏場は、お散歩から帰ってきた直後なんかべたべたになってることが多くて。これって暑さのせい?それとも運動した後だから?時々鼻をペロペロ舐めてる仕草も見かけるんですけど、これも関係あるのかな? それと、食事の前後でも鼻の湿り具合が変わる気がするんです。食後しばらくは乾燥気味になるような...。これって、何か意味があるんでしょうか? 同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。一応、体調は特に問題なさそうなんですけど、初めて犬を飼ってる身としては、やっぱり気になっちゃって...。鼻の状態って、どこまで気にした方がいいものなんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバー飼ってる30代です。来月から姪っ子(4歳)が週末うちに遊びに来ることになって、ちょっと悩んでます...。 うちの子、基本的には大人しくて人懐っこい性格なんですが、子供との接し方となると正直不安で。今まで大人としか接してこなかったので、子供特有の予測不能な動きにどう反応するか分からないんですよね。 特に気になってるのが、姪っ子が突然走り出したり、大きな声を出したりした時の反応です。散歩中に子供とすれ違う時は大丈夫なんですけど、家の中で長時間一緒にいるとなると、また違う話かなって。 それに、うちの子すごく甘えん坊で、私が姪っ子と遊んでると嫉妬しちゃうんじゃないかなーって心配です。今でも来客があると私の膝の上を独占しようとするくらいなので。 あと、子供って犬のおもちゃで一緒に遊びたがりますよね。でも、犬からしたら「私のおもちゃ触らないで!」って思ってそうで...。おもちゃの取り合いになったら嫌だなぁ。かといって、おもちゃを全部片付けちゃうのも可哀想だし。 食事中も気になります。うちの子、食べてる時は触られるの嫌がるんですよね。子供って興味本位で近づいちゃいそうだから、その辺どう教えたらいいのか。 散歩中のリード引きも心配です。姪っ子が「お散歩行きたい!」って言い出したら、どうしよう。大人でも時々引っ張っちゃうことあるのに、子供が持ったら危ないかも...。 それと、子供の方にも犬との接し方を教えないといけないですよね。いきなり顔近づけたり、抱きついたりしそうで。でも4歳児に「ここはダメ!」って言っても、どこまで理解してくれるかな。 実は近所の公園で子供連れの方が「触ってもいいですか?」って聞いてきた時も、ちょっと戸惑っちゃって。その時は大人の方もいたから良かったけど。 犬も子供も大好きだから、上手く仲良くなってほしいんです。でも、お互いにストレスなく過ごせる環境を作るのって、思ってた以上に難しそう...。 多頭飼いしてる方とか、お子さんと犬を一緒に育ててる方、どんな風に教えてますか?特に最初の顔合わせの時って、どんなことに気をつければいいんでしょう? 子供と犬、どっちも守ってあげたいけど、どうやってバランスを取ればいいのか分からなくて。経験者の方のアドバイス、お願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、家のオス犬(ミニチュアシュナウザー)が5歳になったんですが、ふと思い立って多頭飼いを検討してます。妻も賛成してくれてるんですが、一つ気になることがあって...。 今飼ってる子もマーキング癖があるんですよね。散歩中に電柱とか、ガードレールとか、まぁ普通の範囲だと思うんですけど。家の中でもたまにやっちゃうことがあって(特に新しい物を置いたとき)、それでもなんとかしつけで対応できてるんですが。 で、ネットで色々調べてたら、多頭飼いにした場合、犬同士の縄張り意識が強くなってマーキングが増えるっていう話をチラホラ見かけたんですよ。特にオス同士の場合は顕著らしいです。うちは2階建ての一軒家なんで、ある程度のスペースはあるんですけど、それでも完全に分けきれるわけじゃないですし。 正直なところ、家の中でマーキングが増えたらかなり困るなぁって。今でも仕事から帰ってきて、たまに失敗してるの見つけると、ちょっとガッカリしちゃいますし。妻も掃除は大変みたいだし。 かといって、メス犬を迎えるのも、発情期の問題とかあるみたいだし。避妊手術をしても完全には解決しないって話も聞きます。うーん、どうしたもんかな。 多頭飼いしてる方いたら、実際どんな感じなのか教えてもらえないでしょうか?特に以下の点が気になります。 ・マーキングは実際増えましたか? ・増えた場合、どんな対策してますか? ・オス同士 vs オスメスの組み合わせ、どっちがおすすめですか? ・相性の問題はどうでしたか? あと、マーキング以外にも、多頭飼いならではの注意点とかあれば教えてください。今の子も結構甘えん坊なので、新入り君(または嬢)が来たときの反応も気になります...。ちなみにうちの子は他の犬とは普通に遊べる性格です。 まぁ、決めるのはまだ先になりそうですが、できるだけ情報集めておきたいので、経験者の方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。飼い主歴も5年になって、ある程度の自信はあるんですが、多頭飼いとなるとまた違う難しさがありそうで。 あ、近所のペットショップで可愛い子を見かけたのがきっかけなんですが、まだ具体的な犬種は決めてません。ただ、今飼ってる子と同じくらいの大きさ(体重7~8kg)くらいの中型犬がいいなと思ってます。大型犬だとさすがに場所的にキツイかも。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ボーダーコリーを飼い始めて2年になります。最近トレーニング中の興奮がすごくて、どう対処したらいいか悩んでます。 うちの子、基本的には賢くて人懐っこいんですが、トレーニングになるとテンションが上がりすぎちゃって。特にご褒美のおやつを見せた瞬間から、もうピョンピョン跳ねまくって吠えまくり。集中力はあるんですけど、興奮のコントロールができてないみたいで。 休日に公園でトレーニングしてると、他の飼い主さんに申し訳ないくらい吠えるんですよね。基本的なコマンドは全部覚えてるんですけど、興奮状態だと全然言うこと聞かなくなっちゃいます。おすわりとかふせとか、普段はできるのに。 家の中でも同じで、トレーニングモードに入ると急にテンションMAX。嬉しいのはわかるんですけど、あまりにうるさくて近所迷惑になりそうで心配です。こっちが「お静かに」って言っても、もう聞く耳持たずって感じ。 特に困ってるのが、おやつを使わないトレーニングに移行できないこと。いつまでもおやつ頼みじゃマズイなって思うんですけど、おやつなしだとやる気スイッチが入らなくて。でも、おやつを出した瞬間に興奮しちゃうから、本当に困ってます。 ボーダーコリーって賢い犬種だって聞いてたから、もっとスムーズにトレーニングできると思ってたんですけど、予想以上に難しいです。YouTubeとか見ると、みんなすごく上手にトレーニングしてて…うちの子だけなのかな、この興奮ぶりは。 リードを付けて散歩してる時も、トレーニングしようとすると突然興奮し始めるんです。普段はいい子なのに。特に他の犬や人が近くにいると、もう集中力が完全に飛んじゃって。リードを引っ張るわ、吠えるわで大変です。 実は最近、アジリティにも興味があって、将来的にはチャレンジしてみたいんですけど、この興奮度じゃ無理かなって。せっかく頭のいい犬種なのに、この興奮をうまくコントロールできないのが、飼い主としても歯がゆいです。 他のボーダーコリー飼いの方って、この問題どう克服してるんでしょうか?徐々に興奮を抑える練習をしていくべきなのか、それとも興奮する前の段階で何か対策があるのか。 あと、トレーニング中の適切な休憩の取り方とか、興奮を抑えるためのコツとかあれば教えてほしいです。この犬種特有の性質もあると思うので、経験者の方のアドバイスが本当に参考になります。 トレーニング自体は楽しくやりたいんですけど、毎回この調子だと近所迷惑だし、こっちもストレス溜まっちゃって。どなたか良い対処法知ってたら、教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。うちで飼ってるゴールデンレトリバーのブラッシングについて、相談があります。毎年この時期になると抜け毛がすごくて、特に今年は悩んでます。 今朝も掃除機をかけたのに、もう床に毛がフワフワ…。家族からも「最近毛だらけだよね」って言われちゃって。ブラッシングは毎日欠かさずやってるつもりなんですけど、全然追いつかない感じです。 特に気になるのが、アンダーコートの処理。表面の毛はブラシで取れるんですけど、中の毛がモワモワしてて、ブラシを入れても全然取れないんです。スリッカーブラシとコームは持ってるんですが、使い方が今一つわからなくて。 毎日30分くらいかけてブラッシングしてるんですけど、やり方が悪いのかな?毛が絡まってるわけじゃないんですが、どこまでブラシを入れていいのかわからなくて。力加減とか、どのくらい深く入れていいのかとか。 トリミングサロンに行くと、すっごくきれいにアンダーコートを取ってくれるんですよね。でも毎回サロンっていうのも予算的にキツイし、できれば自分でうまく取れるようになりたいんです。 特に困ってるのが、お腹周りと胸の部分。ここの毛がモッサモッサしてて、ブラシ入れても全然取れない。暑そうにしてるのが見てて可哀想です。お尻の後ろの部分も、毛がすごく密集してて…。 それと、背中は比較的やりやすいんですけど、脇の下とか、足の付け根の部分って、どうやってブラシ入れたらいいんでしょう?暴れちゃうし、体勢的にも難しくて。人間二人がかりじゃないとできない感じです。 最近は抜け毛の量も増えてきて、毛玉みたいなのができちゃうことも。ブラッシング中に皮膚が赤くなったりしないか心配で、あんまり強くできないんですよね。でも、優しくやりすぎると全然取れないし。 それから、毛が抜けてる最中って、1日何回くらいブラッシングした方がいいんでしょうか?朝晩2回やってるんですけど、お昼にもやった方がいいのかな? ブラシも色々種類があって迷っちゃいます。今使ってるのは、ペットショップで「これ良いですよ」って勧められて買ったんですけど、もしかしたら合ってないのかも?スリッカーだけじゃなくて、他のブラシも必要? トリマーさんみたいに、サッサッときれいに取れる方法があるはずなんですよね。コツとか、順番とか、道具の使い分けとか。プロの技を知りたいです。 経験者の方、毎日のブラッシングのコツを教えていただけませんか?特に、アンダーコートの効果的な取り方について、詳しく知りたいです。できれば明日から実践できるような具体的なアドバイスをお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。