【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 19:46時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    フラットコーテッドレトリーバーは本当にアウトドア好き?

    本文を簡易表示

    うちではフラットコーテッドレトリーバーを飼っています。まだ成犬になって間もないぐらいの年齢で、日々の散歩や一緒に遊ぶ時間を楽しんでいるのですが、気になることがあってこちらに質問させてもらいました。 一般的にフラッティは水遊びが大好きで、アウトドア全般に向いている犬種だと言われることが多いと思います。たしかに活発で明るい性格で、人に対してもとてもフレンドリーなところがあって、いろんな人から可愛がられやすいのは本当にその通りだと感じています。 でも実際に飼ってみると、本当に水遊びが大好きなのかどうか、あるいはキャンプや川遊び、山歩きなんかにも積極的に向いているのかどうか、少し疑問に思うようになりました。 というのも、散歩の途中で川沿いを歩いても自分から水に入っていこうとするわけではなく、こちらが促しても足をちょっと濡らす程度で終わることがほとんどです。全く嫌がるわけでもないのですが、夢中になって水に飛び込むような様子は見られません。 雑誌やネットで見かけるフラッティのイメージだと、水を見ると飛び込んで泳ぐような元気いっぱいの姿ばかりで、それと比べると自分の犬は本当にアウトドア好きなのかなと不安になることがあります。 もちろん、個体差があるのは分かるのですが、そもそもフラッティという犬種そのものが「必ず水遊びが好き」「どんなアウトドアも喜ぶ」という前提で考えてしまっていいものなのかどうかを知りたいです。 例えばキャンプに連れていったときに、ほかの犬たちが川遊びや山の探索に夢中になっているのを見ても、自分の犬はあまり自分から動こうとしなかったりして、アウトドアの場面を楽しんでいるのかどうかがよく分からなくなります。飼い主としては一緒にそうした時間を楽しみたいと思っているのですが、犬のほうは「別にそこまで…」と思っているのではないかと感じてしまいます。 散歩や庭での遊びは喜んでいるように見えるのですが、アウトドアという大きな枠で考えたときに、フラッティが本当に向いている犬種なのか、あるいは個体によって全く違っても普通なのかが気になっています。 水遊びやアウトドアに関して、フラッティを飼っている方の体験談や、一般的な傾向などを教えていただけると助かります。 期待されているような「水が大好きでどこでも飛び込んでいく」という姿にならなくても普通なのか、それとも成長や経験によって変わっていくものなのか、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬と小鳥を同じ家で飼えるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っています。小さい頃から犬が大好きで、特に大型犬にはずっと憧れがありました。実際にゴールデンを迎えてからは、穏やかで優しい性格に日々癒されています。人にも犬にもフレンドリーで、散歩中に会う他の犬とも仲良くできるし、家族にもべったり甘えてくる姿がとても可愛いです。大きな体ですが扱いやすく、のんびり屋なところもあって、一緒に暮らすのはとても幸せです。 そんな中で、最近ふとしたきっかけから小鳥を飼ってみたいと思うようになりました。友人が飼っているセキセイインコを見せてもらったのですが、あの小さな体で元気にさえずったり、首をかしげるような仕草を見せたりする姿がとても愛らしくて、心惹かれました。 犬との生活はもちろん充実していますが、鳥の持つ繊細で可憐な雰囲気にも憧れを感じています。ただ、犬と小鳥を同じ家で一緒に飼うというのは現実的に大丈夫なのかどうか、正直不安な気持ちも強いです。 うちのゴールデンは性格的には穏やかで優しいですが、やはり大型犬なので動きが大きいです。外を散歩している時に鳩やスズメを見つけるとじっと見つめて興味津々になることがありますし、庭で小さな虫が飛んでいると追いかけようとしたりもします。 その姿を見ると、もし家の中に小鳥がいたら、本能的に反応してしまうのではないかと心配になります。大型犬の力は強いので、もし興奮して鳥かごに飛びついてしまったら、鳥がケガをしたり強いストレスを受けてしまうのではないかと思うと怖いです。 また、小鳥はかごの中にいるだけでなく、放鳥して遊ばせるのが大事だと聞いたことがあります。部屋の中で自由に羽ばたかせてあげたい気持ちはありますが、その時に犬が一緒にいると危険が大きいのではないでしょうか。 犬が遊びのつもりで近づいても、小鳥にとっては命の危険に直結しますし、逆に鳥の動きに驚いた犬がパニックを起こすこともあるかもしれません。ゴールデンは優しい犬種とはいえ、サイズが大きい分、ちょっとした動きが小鳥にとっては大きな脅威になると思います。 さらに気になるのは、両方を同時に飼うことでそれぞれにストレスがかからないかという点です。ゴールデンは普段のんびりしていますが、知らないものに対しては強い関心を持つことがあります。その関心が小鳥に向かい続けてしまうと、落ち着かなくなったり不安になったりするのではないかと思います。 小鳥もまた、犬の存在そのものがストレスになる可能性があります。特に大型犬は鳴き声も大きいですし、急に立ち上がっただけでも小鳥にとっては驚きになるかもしれません。 私は両方の動物と暮らしてみたいという気持ちが強いのですが、命を預かる立場として、安易な気持ちで決めるわけにはいかないと思っています。もし現実的に難しいなら、犬と小鳥を別の部屋で完全に分けて飼うしかないのかもしれません。ただその場合でも、小鳥が犬の声や気配に反応してストレスを感じてしまうのかどうかが気になります。 実際にゴールデンレトリバーのような大型犬と小鳥を一緒に飼っている方がいらっしゃったら、どんな工夫をされているのか、どんな点に気をつけているのかをぜひ教えていただきたいです。 小鳥を迎えること自体が初めてになるので、基本的なことからでも構いません。 両方にとって幸せな環境を作れるのか、それとも犬と小鳥はやはり相性が難しいのか、経験やアドバイスをいただけたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ドッグランでうちのワンコが他の犬を怖がって動かない

    本文を簡易表示

    ミニチュアシュナウザーを飼っています。1歳半の男の子で、普段はとても元気で遊ぶのが大好きな子です。家の中ではおもちゃを振り回して走り回ったり、私や家族に遊びをしかけたりと、まさにやんちゃな性格なのですが、どうしてもドッグランに行くと他の犬を怖がってしまい、ほとんど動かなくなってしまいます。普段の姿とのギャップが大きくて戸惑っています。 散歩中は草の匂いを嗅いだり、風に耳をなびかせながら歩いたりして、とても楽しそうにしているのですが、他の犬が近づいてくると一気に体が固まります。吠えることもなく、唸ったりすることもないのですが、私の足元にぴったりとくっついて隠れるようにしてしまうのです。最初にドッグランへ行ったときは「初めてで戸惑っているのかな」と思ったのですが、数回行っても同じような様子で、全然慣れていないように見えます。 周りの犬たちは元気よく追いかけっこをしたり、取っ組み合いをしたりと、とても楽しそうに見えるのですが、うちの子は端っこのほうで座り込んで私を見ているだけ。呼んでもなかなか来ず、おやつを見せても視線は向けるものの動こうとはしません。せっかく連れてきても、全く遊べずに終わってしまうことが続いていて、このまま通い続けるのが本当に良いのか不安になっています。 ただ、人間に対しては本当にフレンドリーです。知らない人が近づいてきても尻尾を振って寄っていきますし、小さな子供に撫でられても嫌がらずにじっとしていて、むしろ嬉しそうにしています。なのに犬が相手になると全然違う態度になるので、どうしたらいいのか分からないのです。過去に他の犬から怖い思いをさせられたことはないと思うので、単純に性格の問題なのか、それとも私の接し方に何か問題があるのかと考えてしまいます。 できれば同じ犬と遊ぶ楽しさも知ってほしいし、社会性を育てる意味でも他の犬と関わらせたい気持ちは強いです。でも無理に慣れさせようとした結果、余計に犬嫌いになってしまったらどうしようと心配です。 逆に、犬の中にはあまり他の犬と絡みたがらないタイプの子もいると聞いたことがあるので、うちの子もそういうタイプなのかもしれないと思ったりもします。でも、まだ1歳半と若いので、これから変わる可能性もあるのではと希望も持っています。 もし同じように、ドッグランで他の犬を怖がってしまうミニシュナや他の犬種を飼っている方がいたら、どんな工夫をされているのか、少しずつ慣れるためのステップなどがあればぜひ教えていただきたいです。 例えば最初は小型犬だけがいる時間帯を狙うとか、他の犬が少ないときに連れて行くとか、そういった工夫で改善するものなのでしょうか。それとも、しばらくはドッグランにこだわらず、まずは散歩中に距離を取りながら犬とすれ違うことに慣れるといった段階を踏んだほうがいいのか、迷っています。 ミニチュアシュナウザーは好奇心旺盛で活発な子が多いと聞いていたので、正直ちょっと意外でした。 きっと性格にも個体差があると思うのですが、成長につれて変わる可能性や、今からできる接し方があればぜひ参考にさせていただきたいです。 同じような経験のある方からアドバイスをいただけると心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬連れでショッピングの時に気をつけることは?

    本文を簡易表示

    先日、友人と買い物に行ったときに、ペット同伴OKのお店をいくつか見かけて「犬と一緒にショッピングができるんだ」と初めて知りました。 私は現在、トイプードルを飼っているのですが、普段は散歩やドッグラン、公園などに連れて行くくらいで、買い物に連れて行ったことはありません。ですが、もし一緒に出かけられたら楽しそうだなと思う一方で、どんなことに気をつけたらいいのかがよく分からなくて不安になっています。 自分の犬は人や犬に対して吠えることは少ない方ですが、やはり普段とは違う環境に行くとどうなるか分かりません。お店の中には犬が苦手なお客さんもいると思うので、迷惑になってしまわないかが一番心配です。抱っこしていれば大丈夫なのか、キャリーバッグに入れるのが基本なのか、それともカートに乗せるのがいいのかなど、周りの人への配慮はどうすれば良いのでしょうか。また、もし床に降ろす場合はリードの長さや歩かせ方にもマナーがあるのかも気になります。 さらに、お店によってはペット可でも細かいルールが違うと聞きます。例えば食品を扱っているエリアには入れないとか、ペット用カートが用意されている場合しか利用できないなど、事前に確認するべきこともたくさんありそうですよね。でも、具体的にどんな点を調べたり気をつけたりすれば良いのかが分からず、初めて行くときに失敗してしまいそうで勇気が出ません。 あと、犬にとってもショッピングモールやショップの環境は普段とかなり違うと思います。人が多くてざわざわしている場所に連れて行くのはストレスになるのではないかと心配です。飼い主としては一緒に楽しみたい気持ちがありますが、犬にとって負担になってしまうのは本末転倒だと感じます。途中で疲れてしまった場合のために、休憩のタイミングや場所も考えた方が良いのでしょうか。 実際に犬連れでショッピングをしている方は、どういう準備をして、どんなことに気をつけているのでしょうか。マナーや注意点、そして犬にも人にも快適に過ごせる工夫などがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウィペットの散歩ペースや距離について悩んでいます

    本文を簡易表示

    我が家では去年からウィペットを飼い始めました。もともと見た目のスマートさや穏やかな性格に惹かれてお迎えしたのですが、実際に一緒に暮らしてみると運動量についてどのくらいがちょうどいいのかが分からず、日々少し不安になっています。 これまで飼ってきた犬は中型の雑種で、毎日の散歩はだいたい30分から1時間程度で満足してくれていました。でもウィペットは走るのがとても得意な犬種だと聞いていたので、普通の散歩では物足りないのではないかと心配しています。 確かに外に出るとスタスタと軽やかに歩いて、時には走り出そうとすることもあります。ただ、自分がジョギングやランニングの習慣を持っているわけではないので、犬の希望に合わせて長距離を一緒に走ってあげることが難しいのです。 散歩のときも、歩きながら「もっとスピードを出したいのかな」「これじゃあ足りないのかな」と思うことがあります。特に他の犬に会ったり、広い場所に出たりすると急にテンションが上がって走りたがる様子を見せるので、やっぱり運動量が足りていないのではと不安になります。 一方で家の中ではとても静かに過ごしていて、ソファでぐっすり寝ている時間も多いので、そのギャップにどう対応したらいいのか分かりません。 普段の散歩は朝と夕方に1回ずつ、合計で1時間くらい歩いているのですが、これで十分なのか、それとももっと工夫が必要なのか教えていただきたいです。ドッグランのような場所に連れて行って自由に走らせるのが理想なのかもしれませんが、毎日通うのは難しい環境ですし、たまに行く程度ではやっぱり足りないのでしょうか。 それから、散歩のペースについても悩んでいます。自分は比較的ゆっくりめに歩く方ですが、ウィペットには速歩くらいのスピードが気持ちいいのか、もしくは無理に人間の歩調に合わせているのか、見極めができていません。あまりに速いペースで歩かせるとこちらがついていけないのですが、逆にこちらのペースが遅すぎると犬にとって退屈なのではないかと思ってしまいます。 ウィペットを飼っている方や詳しい方がいらっしゃれば、普段どのくらいの時間や距離を散歩させているのか、またペースはどのように調整しているのか教えていただきたいです。散歩が不足して健康に悪影響が出たり、ストレスがたまったりするのは避けたいので、参考になる体験談をぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。