【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    あの笑顔の裏側、サモエドの運動量って他の大型犬と違うの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちは今レトリバーと暮らしているのですが、最近サモエドにすごく惹かれています。もふもふで笑顔が可愛くて、SNSでも大人気ですよね。ただ、犬の散歩友達やネットでたまに「サモエドは運動量がとても多い」なんて声があるので、もし将来的にお迎えすることになったら今のゴールデンと生活リズムや散歩量などでどんな違いが出てくるのか、具体的に想像がつかなくて気になっています。サモエドって見た目はふわふわで癒し系なのに、中身は意外とアスリートタイプだったりするのでしょうか? ゴールデンの場合は毎日の散歩が2回、1回につき30~40分位を基本にして、その合間に庭でボール遊びしたりしているのですが、サモエドだとこれで足りるのかどうか…と心配です。友人でラブラドールを飼っている人も、「うちは運動が足りないとイタズラが激しくなる」とよく言っています。同じ大型犬でも性格や系統によって運動への満足度って結構違いますよね。たとえばゴールデンやラブは人懐っこくて遊び好き、でも基本的に家族と過ごすのが好きでメリハリさえつければのんびりした時間も楽しんでくれます。じゃあサモエドはどうなんでしょう?散歩が好き・走るのが好きだけど、体力が違いすぎて「全然足りない!」ってなったりするのか気になります。 特にサモエドはもともと寒い地域でソリ犬として活躍していた過去があると聞くので、「スタミナと運動欲求がかなり高いのでは?」とも想像してしまいます。抜け毛がすごいとか、お手入れが大変という話だけじゃなく、毎日の運動がどこまで本格的に必要なのか、実体験を聞いてみたいです。例えば雨の日に散歩が短めになっただけでもストレスを溜めてしまったり、一日1時間じゃ足りないよ~!みたいなことになるのか、逆に工夫次第でメリハリさえ付ければ室内でも平気なタイプなのか…。 SNSでは「一緒にジョギングしてます」とか「休日はドッグランで全力疾走」みたいな投稿もありますが、他の大型犬種と比べて、どこまで“スポーツマン”なのか本音が気になります。 ちなみに、大型犬の中でもレトリバー系は比較的「家族と一緒が好き」「頭も使う遊びである程度満足してくれる」という印象がありますが、サモエドはさらにエネルギッシュでタフなタイプなのでしょうか。寒さには強い分、夏場の運動量には注意が必要そうだし、日本の気候で「今日はちょっと暑いから短めに…」となる日も案外多いのではと、勝手に心配しています。そうなると、どこで運動欲を満たしてあげるか、室内遊びや知育系のおもちゃ、時にはドッグスポーツなどを取り入れている方も多いのかもしれません。 今のゴールデンでも「今日は疲れたでしょ」と思っても、意外と夜になったらまだ元気だったり、逆に昼にたくさん遊んだ日だけはぐっすり寝てくれたりと、日によってコンディションがバラバラです。サモエドの場合はどうなのか、運動時間が足りないことでいたずらや吠えが増えたり、ストレスサインが見えやすい特徴があるのなら、そこもぜひ知っておきたいです。大型犬の「運動量」ってざっくり語られがちですが、実際には犬種や個体差でかなり違う部分がありますよね。 サモエドと他の大型犬を比べて、実際どのくらい運動の量や質に違いがあるものなのか、ご自分で飼っている方のリアルな経験談や、工夫していることがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 11:11更新

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルのうんちに髪の毛が混ざってるんだけど、これって気にしなくていいの?

    本文を簡易表示

    フレブルと暮らしている30代です。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験のある方がいればぜひ教えてほしいです。うちのフレブルって普段から好奇心旺盛というか、何でもクンクンしてパクパク食べちゃうことが多いんですが、ここ最近、うんちの回収をするときによく髪の毛が混ざっているのを見つけるようになりました。もともと私も長い髪なので、部屋に多少落ちているのは分かっていたんですが、「あれ?こんなに?」と思う日が続いていて、ちょっと不安になってきたんです。 最初は「自分の毛づくろいをしてる時に、たまたま口に入っちゃってるのかな」と思ったりしたんですが、ネットとかで同じようなケースを検索すると、どうやら飼い主や家族の髪の毛をパクっと食べちゃう犬も結構多いみたいですね。うちの子は抜け毛のシーズンになると特に部屋の隅っこや寝床のあたりに毛がたまるので、もしかしたらそれを遊び感覚で口に入れてしまうのかも…。たまに床に落ちた食べ物やほこりをまとめて食べてしまうこともあるし、「あ、ぜったい今髪の毛も一緒に飲み込んだな」ってわかる瞬間も何度かありました。 で、ここからが本題なんですが、こういうふうに飼い犬のうんちにいつも髪の毛が混ざって出てきても、基本はそのまま放っておいて大丈夫なんでしょうか?最初はうんちにちょこっと絡まっているくらいだから「まあ体に溜まったりせずにちゃんと出てるんだな」と安心していました。でもこれがいつも続くのって本当はあまり良くないのかな、とも心配になって…。 フレブルって体が小さめでお腹もそんなに強いほうじゃないイメージがあって、細長いものを大量に飲み込んでしまうことで何かリスクがあったり、「もしうまく出てこなかったら?」なんて不安もつい考えてしまいます。今のところ元気そうだし普通に食欲もあるし便もしっかりしているので様子を見ているけど、そのまま放置していいものなんでしょうか。同じような悩みを持ったことがある方、どのくらいで気にすればいいのか、アドバイスがあれば知りたいです。 特に家がフローリングでよく髪の毛が落ちる環境だったり、抜け毛の時期になると毎日コロコロ&掃除が欠かせない!という方の対策もかなり気になります。うちの場合は、うんちに絡まった髪の毛がきれいにスルッと出ていればまあ問題ないのかな、と見ているんですけど、一度だけ「ちょっとお尻にぶら下がって残ってる」みたいなことがあって、さすがに慌ててティッシュで取ったこともあります。こういうのって犬本人は気にしているのか、それとも全然平気なのか…。気をつけたいポイントや「これはこうしてるよ!」っていう習慣がある方のお話も聞きたいです。 普段のおやつやフードへの執着が強かったり、食いしん坊なタイプのワンちゃんがいるご家庭だと、床の掃除やブラッシングで予防しているなど、実際に工夫していることがあればぜひ知恵を分けてください。私もなるべく床の髪の毛はこまめに掃除しているつもりですが、仕事や家事に追われているとどうしても完璧にはできなくて…。そのたびに「これってみんなあるあるなのかな?」とちょっとモヤモヤしています。 改めてまとめると、フレブルのうんちに髪の毛が頻繁に混ざっていても、基本的には大丈夫なのか、それとも「これ以上続いたら注意!」なサインがあるのか、経験者の方や詳しい方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです。あと、予防策やおすすめの掃除アイテム、髪の毛対策として取り入れている習慣なんかも教えてもらえたら、めちゃくちゃ助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 11:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    豆柴の成犬、“ちいさすぎ”ってどこから?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ここ数年、SNSとか街でもすごく豆柴を見かけるようになりましたよね!私も実家で柴犬を飼ってたんですが、豆柴のあの小さくてまるっとした感じが可愛すぎて、思わずお迎えしたくなっています。でも、その一方で「豆柴って本当にみんな同じくらい小さいの?」とか、「大人になった時に、これって小さすぎるとか体が弱い子なんじゃ…?」みたいな不安も正直あります。 色んなブリーダーさんのサイトとかペットショップでも「成犬時○kg前後」みたいな基準はあるけど、実際にはもうちょっと大きい子もいれば、極端に小さい子もいるし、個体差が結構あるみたいですよね。実際にSNSで「豆柴を飼っています!」って投稿を見ても、同じ月齢・年齢でもサイズが全然違うんじゃ?って思う写真も多くて…。「標準体重」みたいなものがあるなら知りたいし、逆に“豆柴の成犬だけどこれってさすがに小さすぎ?”と感じる子のことも気になります。 個人的にすごく気になるのは、成犬になっても極端に小さい場合、健康面とか体質に問題がないのかどうか…。ネットの掲示板とかで「うちの豆柴は成犬で2kg台!」みたいな声も見かけますが、“豆柴”として人気があるぶん、どうしても見た目重視で小さい=可愛い!みたいな風潮になっていないかも心配です。実際、小柄すぎると骨が細くて怪我しやすいとか、ご飯の食べムラがあったり、お腹を壊しやすいとか、色々な悩みも聞いたりして、そういう子を“健康な豆柴”として扱って良いのか悩みます。 そもそも豆柴自体が犬種として正式に登録されていないとか、血統書によっては“柴犬の小型版”みたいな扱いで微妙に基準がぶれてるっていう話を聞いたこともあります。だからこそ、購入するときも「本当にこの子は成犬でも体が大きくならないのか」とか、「実は成長途中でかなり大きくなってしまった」とか、いろんな“豆柴あるある”を目にして余計に混乱しちゃうんですよね。私自身、将来的にどのくらいのサイズになるのか安心して教えてもらえる場所ってあるの?とすら思ったりします。 それに、成犬になったときに“理想のサイズよりも小さすぎる”場合って、ブリーダーさんや獣医さん的には健康診断とかで何をチェックするんだろう、とも考えています。たとえば「標準よりも明らかに体重が軽い」「成長が途中で止まっている感じ」など、これって大丈夫なの?と心配になる要素とか、逆に「このくらいなら個体差だよ!」みたいなボーダーラインがもしあれば教えてほしいです。 友達の家の豆柴も、子犬のときはとにかく小さくてぬいぐるみサイズだったけど、1歳を過ぎてから急にがっしりしてきて、結局普通の柴犬とそんなに変わらなかった…なんて話も聞くので、見た目の“可愛さ”でだけ選んでしまうのはやっぱりちょっと怖いですよね。 やっぱり私は豆柴の“理想のサイズ”とか“健康的な小ささ”のリアルな基準を知りたいです。“小ささ”を競い合うよりは、その子が健康に育ってくれることが一番だと思うので、実際に豆柴を育てている飼い主さんから「うちの子はこのくらいで問題なかったよ」や、「小さすぎて苦労した」「予想より大きくなったけど元気ならそれでOKだったよ」なんて経験談があれば、とても参考になります。 豆柴に興味がある方、また実際に豆柴を育てている方、成犬になった時に「これは小さすぎるかも?」と感じたことや基準に思うこと、ぜひいろんなエピソードや意見を聞かせてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 11:01更新

  • 未解決

    コメント
    2

    興奮したテンションMAX犬を落ち着かせたい

    本文を簡易表示

    こんばんは。ゴールデンレトリバーと生活している30代女子です。タイトルの通り、うちの子の「興奮」のコントロールに悩んでいます。特に私が帰宅した瞬間や急におもちゃのスイッチが入ったときなど、一気にテンションが上がってしまって、部屋を大運動会にしてくれます。最初は元気があっていいなと思っていたけど、最近は家具にぶつかったり、子供がびっくりするくらいのはしゃぎっぷりに、そろそろ何かしらトレーニングしないといけないなと感じています。 もちろん、犬にとって嬉しい気持ちやワクワクがあるのは良いことだし、興奮するのが全くダメだとは思っていません。でも、いざという時に「落ち着いて!」が効かなくて、来客時や外で出会ったワンちゃんに飛びついてしまうパターンが何度かあったので、ちゃんとコントロールできるほうがこの子のためにもなるかなと感じることが多いです。 今まで試してみたのは、とにかく「おすわり」や「まて」などの指示語を、おやつやおもちゃを使いながら楽しく練習すること。最初はなかなか難しかったけど、繰り返すうちに「落ち着いてほしい時は、まず静かに声をかける」、「指示をきちんと守れたら褒める」という基本を続けています。でも、テンションが本当に振り切れている時は、こちらの声が全然届かなくて…場所を移動してみたり、一度リセットさせたり色々模索中です。 SNSやトレーニング動画などでは、興奮した時こそまず飼い主が落ち着いてゆっくり対応すること、目を合わせすぎないで刺激を減らしてあげることが大事とありますが、忙しい日なんかはつい声のトーンが上がりがちで、これが逆に興奮を煽ってしまうことも。なるべく「淡々と」「さりげなく」落ち着いた行動を示すのがコツ、と頭では分かっていても実践となると難しい場面が多いです。 それと、ゴールデンは元々陽気で人が好きな犬種なので 運動不足や刺激不足があると発散できずに余計テンションが上がりやすいタイプかもしれません。お散歩や知育トイなどである程度パワーを発散しておくことも意識していますが、やっぱり帰宅時だけはスペシャルイベントみたいになってしまって…ご褒美のタイミングや、落ち着いた行動をした時だけ相手をするなど、今も試行錯誤しています。 みなさんは興奮が止まらない時、どんなトレーニングを取り入れていますか?たとえばクールダウン用の声がけや、ルーティンを決めている方、また「これは絶対やらない方がいい!」みたいな失敗談なども知りたいです。特に同じ大型犬や活発なワンちゃんと暮らしている方がいれば、具体的なやり方や普段の工夫をぜひ教えてほしいです。今はとにかく「落ち着いている時を逃さず褒める」「興奮が高まりすぎる前に一旦距離をとる」など意識していますが、もっといい方法があれば実践してみたいと思っています。 それから、成犬になってからだとなかなか新しいトレーニングを覚えづらい…とか、一緒にやっているうちに飼い主の方が焦ってしまうこともあったりして、根気がいるなあと実感しています。でも、諦めずに継続することが大切だという話もよく聞くので、なるべく長い目で気楽にやっていければと思っています。もしよかったら、みなさんのトレーニング成功談とか「うちの子にはこれは効いたよ」みたいなリアルな話をぜひ教えていただきたいです!お返事お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 10:57更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の多頭飼いするときにケージを一緒にするべきか、別々にするべきかで悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、うちでは2匹目の犬を迎えることになり、多頭飼い初心者として毎日がバタバタしています。そんな中で特に悩んでいるのが、「ケージって同じのを共有させた方がいいのか、それとも別々に用意した方がいいのか?」ということです。もちろん犬同士の相性や性格、育った環境にもよるとは思うのですが、実際のところどうなんだろうと考えてしまいます。SNSなんかを見ていると、ケージを2つしっかりと並べているお宅も多い一方で、「うちは仲良し兄弟なので大きいケージを一緒に使ってます!」という投稿もチラホラ。どちらが正解なのか、正直分からなくなっています。 以前は一匹だけだったので、ケージは「その子専用の安心できる場所」だという意識が強かったですが、2匹以上になると、この考え方自体を見直さないといけないのかなと思い始めました。特にうちの子たちは体格差も性格も結構違うため、同じ空間を共有させるべきなのか、それとも個々のスペースをしっかり分けてあげるべきか迷っています。最初は一緒でも大丈夫かと思ったものの、ちょっとしたことで一方が不機嫌になったり、逆にもう一方が遠慮して窮屈そうにしている場面もあって、「やっぱり別々の方が落ち着くのかな」と感じる瞬間も増えました。 それと、多頭飼いって仲良しに見えても、四六時中べったりが快適というわけではなくて、時にはお互いの距離感が必要なのかもしれないな、というのも日々感じることです。人間同士でも同じ家にいても個室が必要なことがあるのと似ていて、犬にも自分だけの安心できるスペースがあった方がストレスが少ないのかなと想像しています。特に片方が体調を崩した時、年齢差がある場合、片方だけ休ませたい、あるいは別々にご飯をあげたい、なんてシーンも出てくるので、その度に「個別スペース用意してて良かった!」なんて話も耳にします。 ただ、逆に小さいころからずっと一緒で、本当に仲が良い子たちは一緒のケージの方が安心するという話も見かけるので、一概にどちらも良し悪しがあるのかもしれません。寝るときだけは一緒が良くて、日中はバラバラが安心とか、運用方法もいろいろ工夫されている方が多い印象です。正直、自分としてはどちらがより犬のためになるのか、経験豊富な多頭飼いの方の本音が知りたくて気になっています。特別な理由やきっかけで一時的に分ける、あるいは何かのトラブル防止のために最初から別々と決めているなど、誰かのリアルな失敗談やアドバイスがあればぜひ聞いてみたいです。 実際に自分が使う場合を想像すると、ご飯やトイレのタイミング、寝る前のリラックスタイム、一匹だけ病院通いが続く時など、あらゆる場面で「別々のケージが便利だったな」と思うことがありそうだなと。一方で、犬同士の距離が近いことで逆に安心し合い、社会性が磨かれる側面もあるのかなと考えています。周囲に多頭飼い経験者が少ないので、たくさんのケースや体験談を知った上で、うちの子たちにも合った飼い方を模索したいと思っています。もし「こんな時は絶対に分けた方がいい!」「うちはこうやって失敗したけど、今は仲良く一緒にしている」など、知恵や体験があればぜひ教えてほしいです。 最終的には、犬たちの性格や相性・家庭環境によって正解は変わると思うのですが、自分が悩んでいるこの「多頭飼いケージ問題」、みなさんどうされていますか?良かった点・困った点なども含めて、ぜひ経験者のリアルな声を聞かせてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/25 10:53更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。