【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 19:41時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピンは留守番中のイタズラが多いのか知りたい

    本文を簡易表示

    私は現在、ミニチュアピンシャーを飼っているのですが、留守番のときにどの程度イタズラをする犬種なのかが気になっています。 うちの子はまだ若いこともあり、とにかく家の中を走り回ったり、気になるものを片っ端から触ったり口に入れたりしようとすることが多いです。普段は私が一緒にいるので、危ないことをしそうになったら止められるのですが、仕事でどうしても数時間は家を空けなければならず、その間に部屋がめちゃくちゃになってしまわないかと不安で仕方ありません。 特に気になるのは、ソファや椅子の足をかじったり、ちょっとした布類を引っ張り出して遊んでしまったりすることです。実際に留守番中に何かを壊された経験のある方はいるのでしょうか。もしくは、意外と留守番は大人しくしてくれる犬種なのか知りたいです。 ミニピンは活発でエネルギーが有り余っていると聞いたことがあり、それならばやはり留守番のときに発散できない分、イタズラにつながりやすいのかなとも考えてしまいます。 また、留守番の時間が長くなると吠えたり寂しがったりする犬もいると聞いたことがあるので、イタズラだけではなく精神的な面も心配です。留守番中に不安から何かを壊してしまうということもあるのかもしれません。 普段から散歩や遊びで十分にエネルギーを使ってあげていれば少しは落ち着いていてくれるものなのか、それとも性格的な部分が大きくてどうしようもないのか、実際にミニピンを飼っている方や経験のある方の声を伺いたいです。 正直なところ、今のところは短い留守番であればそこまで大きな被害はないのですが、これから成長するにつれて落ち着いていくものなのか、逆にますますパワフルになっていくのかも気になっています。家具や家の中の物を片っ端から壊されるようだと生活も大変になってしまいますし、何より犬自身がケガをしてしまわないかが怖いです。 例えば電気コードを噛んでしまったり、小さなものを飲み込んでしまったりということがないかと、いつも留守にする前に部屋をチェックするのですが、完全に防ぐのは難しい気がします。 なので、ミニピンを飼っているご家庭では、実際にどのくらいの時間までなら安心して留守番させられるのか、またそのときに何か工夫していることがあれば教えていただきたいです。ケージに入れておくべきなのか、ある程度自由にさせても大丈夫なのか、そこも迷っています。 元気な犬種なだけに、自由にさせると何かしそうだし、かといって狭い場所に閉じ込めてしまうのも可哀想な気がしてしまいます。 結局のところ、ミニピンという犬種自体が留守番のときにイタズラが多いのか、それとも飼い方やその子の性格次第なのかを知りたいです。 同じようにミニピンと暮らしている方がいれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の換毛期は年に何回あるのか知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。現在柴犬を飼っています。柴犬を飼うのは初めてで、日々いろいろと学びながら過ごしています。 今まで犬を飼ったことがなかったので、正直なところ分からないことだらけで、特に被毛のことについて最近とても気になっています。 うちの柴犬はまだ若いのですが、最近になって毛がかなり抜けるようになってきました。ブラッシングをするとごっそり毛が抜けるので、最初は「ちょっと抜けすぎなんじゃないか」と心配になったのですが、犬には換毛期というものがあると聞いたことがあるので、これがそうなのかなと思い始めています。 ただ、換毛期というのが年に何回あるものなのか、まったく分かりません。 例えば春と秋の年2回なのか、それとも犬種や個体差によってもっと多かったり少なかったりするのか、実際はどうなのでしょうか。柴犬はダブルコートだと聞いたことがあり、だからこそ抜け毛が多いと人から聞いたこともありますが、そうすると一年を通してずっと抜け続けるのか、それともはっきりと時期が分かれて「この時期にどっと抜ける」という感じなのかが分からず、毎日の掃除のこともあり知りたいと思っています。 また、換毛期といってもどれくらいの期間続くものなのかも気になっています。数週間で落ち着くものなのか、それとも1か月以上続くのが普通なのか、個体によって違うのでしょうか。 うちの柴犬の場合、最近になって急に毛が増えてきたように思っていたのが、ここにきて一気に抜け出した感じがします。これは季節の変わり目だからなのか、それとも何か体調の変化なのかと考えてしまいます。 特に困っているのが家の中の毛の量で、服にもつきますし、掃除しても追いつかないくらい抜けるときがあるので、これが普通の範囲なのか、それとも異常な抜け方なのかを知りたいです。 もし年に2回が一般的なら、抜け毛が多い時期さえ乗り越えればだんだん落ち着いてくるものなのか、それとも柴犬の場合はほぼ一年中覚悟しておいた方がいいのかも気になっています。 換毛期が年に何回あるのか、またその時期や長さについて、柴犬を飼っている方や犬に詳しい方の経験を教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    亡くなった愛犬と同じ名前を新しい子につけてもいいのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    今、ミニチュアダックスフンドを飼っています。実は以前にも同じ犬種を飼っていたのですが、その子は数年前に亡くなってしまいました。その子は私にとって初めての犬で、本当に家族のように大切な存在でした。今でも写真を見ると涙が出てきますし、名前を心の中で呼ぶと懐かしさと同時に胸がいっぱいになります。 新しく迎えた子と暮らし始めてから、「あの子と同じ名前をつけてもよかったのかな」と思う瞬間があります。実際には今の子には別の名前をつけているのですが、亡くなった子の名前は自分にとって特別すぎて、生活の中で自然に口から出てくるし、呼び慣れていたこともあって、心地よさがあるんです。だからこそ、同じ名前を次の子に使うのはありなのかどうか、ずっと気になっています。 ただ、もし同じ名前をつけていたら、今の子を呼ぶたびにどうしても前の子と重ねてしまうんじゃないか、そうなると新しい子に申し訳ないのではないか、とも考えてしまいます。この子にはこの子の性格や個性があるのに、無意識のうちに比べてしまうことにならないか心配です。 一方で、同じ名前をつけることで「前の子を忘れないでいられる」という安心感や、呼ぶたびに温かい気持ちになれるという良さもあるように思います。人間でも親や祖父母の名前を子どもにつけることがあるように、犬にとっても飼い主が大事に思う名前なら問題ないのではないか、という考えも頭をよぎります。 でも実際のところ、同じ経験をされた方はどうしているのでしょうか。前の子と同じ名前をつけてよかったと思うのか、それとも別の名前にしてよかったと思うのか、実際の体験談を聞いてみたいです。 今の子のことをとても大切に思っているのは間違いありません。 ただ、亡くなった子のことも忘れられず、その気持ちをどう整理したらいいのか分からなくなっています。 名前をどうするかということだけで、こんなに気持ちが揺れるなんて思ってもみませんでした。同じような悩みを持った方がいたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ペキニーズは吠えやすい犬種でしょうか

    本文を簡易表示

    私は現在、4歳になるペキニーズを飼っています。犬を飼うのは初めてではなく、以前は小型のミックス犬を飼っていましたが、ペキニーズの独特な性格や特徴は前の犬と全然違うように感じていて、戸惑うことも多いです。 ひとつ気になっているのが、吠えやすさについてです。うちの子は普段は割と大人しくて、家の中で寝ていることが多いのですが、インターホンが鳴った時や外で物音がした時に急に大きな声で吠えることがあります。しかも一度吠え始めるとなかなか止まらず、こちらが声をかけても落ち着くまでに時間がかかることが多いです。 散歩中も他の犬や人とすれ違う時には興奮して吠えることがあり、相手に迷惑をかけてしまうのではないかと気になってしまいます。ペキニーズという犬種自体が元々吠えやすい傾向があるのか、それとも個体差が大きいものなのかがよく分かりません。 インターネットで少し情報を目にした時に「番犬気質がある」とか「頑固な面がある」といった説明を見かけたこともありますが、実際に飼っている方の体感や経験を聞かないと本当のところは分からないと感じています。 それに、ペキニーズは顔つきや仕草が愛らしくて、飼っていてとても癒される存在なのですが、吠え声が意外に大きくて迫力があるので、来客がある時や夜に物音がした時などは家族もちょっと困っている様子です。 私自身もなるべく落ち着かせたいと思うのですが、吠える理由やきっかけを理解できていないせいで、どう対応すれば良いのか分からなくなってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、ペキニーズという犬種は一般的に吠えやすい犬なのでしょうか。それとも今の状況はうちの子の性格や環境によるものが大きいのでしょうか。 ペキニーズを飼っている方や、他の犬種と比べての違いをご存知の方がいれば、教えていただけるととても助かります。 うちの子に合った接し方を考えていくための参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がご飯の前にクルクル回る理由は習性?

    本文を簡易表示

    うちではトイプードルを飼っているのですが、最近気になって仕方がないことがあります。 それは、ご飯の時間になると必ずと言っていいほど食器の前でクルクルと回ることです。しかも一回転や二回転ではなく、時には何度も回ってからようやく食べ始めるので、これは何かの習性なのか、それともただの癖なのかと疑問に思っています。 初めて見たときはとてもかわいらしくて「ご飯が楽しみなんだな」と単純に思っていたのですが、毎日のように続くので、だんだんと気になってきました。犬にとって特別な意味がある行動なのか、それとも興奮しているだけなのかが分からず、少し心配になってきたというのが正直なところです。 例えば散歩のときにも少し似たような行動をすることがあります。外で他の犬と会ったときや好きな道に差し掛かったとき、落ち着きがなくなって小さく跳ねたり回ったりすることがあります。ただそれは外の刺激に反応しているように見えるのでまだ理解できるのですが、家の中で、しかもご飯の前に必ず回るというのが不思議でなりません。 犬にとってご飯は一日の楽しみのひとつだと思いますし、喜んでいる気持ちが行動に出ているのかなとも思いますが、もし本能や習性に関係しているのであれば、そのあたりを知りたいです。 また、回っているときの様子を見ていると、落ち着かないというよりはワクワクしているような感じで、しっぽを振りながら目をキラキラさせていることが多いです。 無理にやめさせようとしたことはありませんが、もし体に負担がかかるような行動ならやめさせた方がいいのかと考えたりもします。人間からすると何度も同じ方向に回るのはちょっと目が回りそうに思えるのですが、犬にとっては問題ないのでしょうか。 さらに気になっているのは、トイレの前にくるくる回る行動と似ているように感じる点です。犬が排泄の前に場所を整えるように回ることがあるのは知っているのですが、食事の前にも似た行動をするのはどういう意味なのか、関係があるのか気になります。 もしかするとご飯を食べる前に場所を整えているつもりなのか、あるいは何か全然違う理由があるのかもしれません。 犬を飼っていると仕草や行動にたくさんの意味があることを感じますが、今回の食事前のクルクル回る行動については自分なりに答えが出せずにいます。 習性なのか、癖なのか、それとも喜びの表現なのか。犬を飼っている方や詳しい方にぜひ教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。