【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 08:13時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 08:13時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、犬の顔のマッサージが健康やリラックスにいいと聞いたのですが、具体的にどうやればいいのか全くわからなくて困っています。 うちの犬はトイプードルで、普段から顔を触られるのはあまり好きじゃない方なので、マッサージをするときに嫌がられない方法やコツがあれば知りたいです。顔のどの部分をどのくらいの力で触ればいいのか、手の使い方や順番、揉み方の種類など、初心者でもできる具体的なやり方があれば教えてほしいです。 また、顔のマッサージをするときに注意したほうがいいことも気になります。例えば、力の入れすぎで痛がらせないためのコツや、嫌がったときの対処法、マッサージを避けた方がいい部分やタイミング、年齢や体調によってやり方を変える必要があるのか、といった点です。 マッサージの効果として、リラックスや血行促進のほかに顔の筋肉や表情の変化、さらには健康面でどのような影響があるのかも知りたいです。 さらに、顔のマッサージをしても犬が嫌がる場合や、逆に楽しそうにしているときのサインがあれば、それを見分ける方法も知りたいです。初心者でも安全にできるやり方や、毎日どのくらいの時間や頻度で行うのが適切なのか、最初のうちは短時間でも大丈夫なのか、少しずつ慣れさせる方法があれば教えてほしいです。 特に目や口の周り、鼻の上など敏感な部分に触れるときの注意点や、痛がらせない工夫について具体的なアドバイスがあると助かります。 顔のマッサージは体全体のマッサージと違って、犬が敏感になりやすい部分に触れるので、どうしても少し不安があります。飼い主としては安心してマッサージをしてあげたいのですが、どこから始めればいいのか、順序や手の動かし方、リラックスさせるための声かけやタイミングなど、細かい点まで知りたいです。 また、マッサージ中の犬の表情や仕草で楽しんでいるかどうか判断するポイントも知りたいです。 もし可能であれば、初心者でもすぐに実践できる具体的なステップや、やってはいけないことの例、犬が気持ちよさそうにする様子の特徴など、体験談も交えて教えていただけるとすごく助かります。 まだ顔のマッサージ自体ほとんど経験がないので、最初から安全に、犬が嫌がらずに受けられるやり方を知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、イタグレを飼うことにすごく興味が出てきて、いろいろ考えているのですが、どうしても気になることがあります。 私は今まで犬を飼ったことがなく、家には猫やハムスターなどの小動物もいるので、イタグレを迎えた場合、みんなと一緒に安全に暮らせるのか心配です。 性格や習性の違いで、猫や小動物にストレスを与えたり、逆にイタグレが危ない目にあったりしないかどうかが不安で、なかなか決められません。正直、犬のことについて全然知識がないので、具体的にどんなことに気をつけるべきか、実際の経験談を聞きたいです。 イタグレは見た目も華奢で運動能力が高い犬種と聞いています。性格も明るくて甘えん坊な子が多いみたいですが、もともと狩猟犬の血が入っていることもあって、小動物を追いかけたくなる性格の子もいるのではないかと想像してしまいます。 猫に対してもどう接すればいいのか、最初にうまく挨拶させる方法や、仲良くなれるまでどれくらい時間がかかるのかも全くイメージがわかりません。もし実際にイタグレと猫や小動物を一緒に飼っている方がいたら、どのように工夫しているのか知りたいです。 また、飼う環境や部屋のレイアウトも重要だと思っています。ケージや仕切りの使い方、遊ぶ時間の管理、食事のタイミングの違いなど、日常生活で注意すべきことが多そうで、具体的にどのように対応しているのかも聞きたいです。 もちろん、犬自身の性格にもよると思いますが、一般的にイタグレは他のペットと比較的うまくやっていける犬種なのか、それとも注意が必要なことが多いのか、とにかく具体的なアドバイスや体験談を知りたいです。 私自身、犬を飼うのが初めてなので、どこまで気をつけたらいいのかも全然わかりません。例えば、遊ぶときに猫や小動物を怖がらせない方法や、イタグレが一人で過ごす時間をどう作るのか、食事やおやつの管理もどうしたら安全なのかなど、日常生活の細かい部分まで気になります。 少しでもイタグレと他のペットが快適に暮らせるコツや注意点、失敗談なども含めて教えていただけると助かります。 初めて犬を飼う身として、イタグレを迎える前に知っておきたいことや、実際に一緒に暮らしてみてわかったこと、工夫していることなど、どんな小さなことでも参考になります。 どうかアドバイスや体験談を教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
最近、パピヨンを家に迎えたばかりで、毎日が新しい発見の連続です。まだ子犬で小さく、元気いっぱいなのですが、性格や習性がよくわからず、しつけについてすごく悩んでいます。 パピヨンはとても頭が良い犬種と聞くので、賢さゆえにわがままになったり、無駄吠えや噛み癖が強く出たりすることもあるのではないかと心配です。小さい体なので、怪我をさせないように遊ばせ方や抱き方も気をつけなければいけないのかと、日々考えています。 特に悩んでいるのは、基本的なしつけです。トイレトレーニングや無駄吠えの抑制、噛み癖の直し方など、どのタイミングでどんな方法で教えればいいのかがわからず、試行錯誤の日々です。 おやつや褒めるタイミングもどうしたらいいのか、過剰に甘やかすとわがままになるのではと不安になります。逆に厳しすぎるとストレスになりそうで、どの程度の叱り方が適切なのかも迷っています。 さらに、日常生活での困りごとも出てきています。散歩中にリードを強く引っ張ることがあり、最初は元気だから仕方ないのかなと思っていましたが、だんだん力が強くなってきて、転びそうになることもあり困っています。 また、抱っこしてもすぐに落ち着かず、じっとしていないことが多いので、家の中での安全な遊ばせ方や、落ち着かせるコツも知りたいです。おもちゃで遊ぶときも、噛む力が意外に強く、小さな手足や家具を傷つけないかと気をつけています。 加えて、パピヨンは賢い分、好奇心が旺盛で注意力も高いそうなので、飼い主の行動や態度に敏感に反応することがあると聞きました。そのため、家庭内でのルールの統一や日常の対応の仕方によって、犬の性格や行動に差が出やすいのではないかと思っています。 具体的にどのような場面で注意が必要なのか、どのくらいの頻度でしつけを行うのが効果的なのかも教えていただけると助かります。 他にも、他の犬や人との接し方も悩みのひとつです。散歩中に他の犬と会ったときに吠えたり、興奮して飛びつこうとしたりすることがあります。人と接するときも元気すぎて飛びつくことがあり、どうやって落ち着かせるか悩んでいます。 こうした社交面でのしつけも、パピヨンならではの注意点やコツがあれば知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで、毎日が学びの連続です。経験者の方から、パピヨンならではのしつけのコツや気をつけるべきポイント、日常生活で注意すべきことを、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 どんな小さなことでも構わないので、実際に効果があった方法や失敗しやすいポイントがあれば知りたいです。 初心者なので、なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことを真剣に考えていて、特にコモンドールにすごく興味があります。あの見た目がユニークで、モップみたいな毛並みの感じがすごく印象的で可愛いなと思ったんです。ただ、実際に飼うとなると、毛の長さや手入れについても現実的に考えないといけないなと感じています。 ネットで写真や動画を見ても、同じ犬種でも毛の長さやボリュームにすごく差があるようで、どのくらいまで毛が伸びるのかが正直よく分かりません。成犬になったとき、背中や体全体の毛はどのくらいの長さになるのか、前足や尻尾の毛も含めて知りたいです。 毛の長さがどのくらいまでになるかによって、家の中での生活や日常の手入れの大変さも大きく変わってきそうなので、そこもすごく気になります。 具体的には、普通に家で生活させているだけで、床に毛が触れるくらい長くなるのか、それともある程度カットやトリミングをしないと生活に支障が出るくらい長くなるのか、といったことが知りたいです。また、毛が長いことによって散歩や遊びにどのくらい影響があるのかも気になります。例えば、雨の日や泥だらけの場所に行ったときに毛が絡まったり汚れやすかったりするのか、ブラッシングやシャンプーの頻度はどのくらい必要なのか、といったことも含めてイメージできたら安心です。 あと、毛の抜け具合や絡まりやすさも気になっています。長毛犬種は抜け毛がすごく多いイメージがありますが、コモンドールの場合はどうなのか、家の掃除の面でも心構えが欲しいです。 まだ実際に飼ったことはないので、どれくらい毛が伸びるのか、手入れの頻度や大変さも含めて想像がつかない状態です。 飼ったことがある方や詳しい方がいたら、成犬になったときの平均的な毛の長さや、家での手入れの具体的な感覚、散歩や日常生活での注意点なども教えてもらえると本当に助かります。 もし写真や動画のようにモップ状態まで伸びる子もいれば、意外と短めで手入れが楽な子もいるのか、そういう差も知りたいです。 コモンドールの毛の長さや管理について、実体験ベースで具体的に教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼い始めたのですが、口元のしわの部分がとても気になっています。実際に触ってみると、少しベタつきがあったり、汚れが溜まりやすそうな感触がして、これで本当に大丈夫なのかと心配になってしまいました。 ネットで写真を見てみると、他のフレブルも同じように口元にしわがあり、特に食べた後や水を飲んだ後などに、よだれや食べカスが入り込みやすいように見えます。でも、具体的にどのくらいの頻度でケアすればいいのか、どの方法が安全で効果的なのか、全くわかりません。 毎日しっかり拭くべきなのか、それとも汚れがひどくなってからケアすれば十分なのかも迷っています。 さらに、どのくらいしっかりケアをしていないと皮膚トラブルやにおいの原因になるのかも気になります。例えば、汚れが溜まったままだと炎症や細菌感染のリスクがあるのか、それとも軽く拭くだけで十分なのかもよくわかりません。 フレンチブルドッグは口元のしわが特徴的な犬種だと思うのですが、こうしたケアはどのくらい重要なのか、犬種特有の注意点も知りたいです。 実際にフレンチブルドッグを飼っている方の経験談がすごく参考になりそうだと思い、質問させてもらいました。毎日の習慣としてどういうふうにしわを清潔に保っているのか、使っているグッズや道具があるのか、またケアの頻度やタイミング、食後や散歩後の具体的な対応など、どんなことでも教えていただけると助かります。 もしあまりケアしなかった場合にどうなったか、においや皮膚の状態の変化などもあれば知りたいです。 まだ飼い始めたばかりで知識も全然なく、ネットで調べても正直よくわからなかったので、実際に飼っている方のリアルな体験を聞けたら安心できます。 どんな小さな情報でも構いません。 フレンチブルドッグの口元のしわのケアについて、詳しく教えていただけませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。