【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    階段を怖がる犬への対応方法は?パグ父さんの悩み

    本文を簡易表示

    昨日マンション引っ越したばかりのアラサー男です。 実は引っ越し先が5階でエレベーターなし物件で…思わぬところで大問題発生してます。うちのパグが階段を極度に怖がるんです。抱っこで上げてみたけど、下りは絶対ダメで。 毎回「お前重いぞ」と言いながら抱っこして上げ下げするのも限界あるし…みんなどう対応してる? うちのパグは2歳のオスで、これまでずっと一戸建てで飼ってたから階段経験ほぼゼロなんですよね。だから初めて見る長い階段にビビっちゃったのか、それとも高所恐怖症なのか…とにかく階段の前に立つと体が硬直して動かなくなります。尻尾も下がって「絶対無理」ってオーラ出してる。 最初は「ビビりすぎだろw」って思ってたんですけど、強引に連れて行こうとすると本気で抵抗するし、泣き声出すし。これはマジで怖がってるんだなって。でも毎回抱っこも現実的じゃないし(デブだし)、なんとかして自分で上り下りできるようにならないかなって。 ちなみに散歩は1日2回、朝と夕方なんですけど、その度に抱っこで階段上り下りするのはさすがにキツい…もう腕プルプルですよ。パグって見た目以上に重いんですよね。しかも冬場はコート着せるとさらにもっさりして。 とりあえずおやつ作戦で試してみたんですけど、階段の上におやつ置いても全然効果なし。むしろ「そんなもので釣られるか!」って顔されました。好物のチーズ出してもダメでした。食い意地は張ってるくせに、それ以上に恐怖心が勝つみたいです。 次に試したのが、階段の手前で遊んで、徐々に近づけていく作戦。これもダメでした。遊ぶのは大好きなんだけど、階段に近づくと途端に遊ぶ気なくなって警戒モード入ります。 あと「先に俺が上って見せれば安心するかな?」と思って見せたけど、「お前は行けよ、俺は無理」って感じで全然効果なし。むしろ置いてかれると思って余計に不安そうな顔してた気がします。 足の関節とかに問題があるのかな?とも考えたんですけど、公園の遊具とか低い段差は普通に上り下りするし、ソファーにもジャンプして乗るから、怪我とかじゃなさそう。単純に怖いだけっぽい。 正直、引っ越す前にこの問題に気づいてれば違う物件にしたかもって後悔してます。でも契約済みだし、今さら引っ越すわけにもいかないし…何とかして克服させる方法ないかな。 パグって頑固だから、一度怖いと思ったら中々その恐怖心拭えないのかな?それとも時間かければ慣れる?みんなの犬も最初は怖がってたけど今は慣れた、みたいな経験談あったら教えてほしいです。 階段の一段一段が高すぎて怖いのかな?とも思って、段ボールとか置いて段差小さくしようとしたけど、それはそれで不安定で余計怖がってた。 ちなみに、しつけ教室とか行ったことないんですよね…。そういうところでトレーニングとかしてもらえるのかな?でももし階段が絶対ダメってなったら、他に何か良い対策あるかな?例えば階段避けて別の入り口があるとか…(ないけど)。 ほんと毎日の散歩が重労働になっちゃって困ってます。階段を怖がる犬への対応、みなさんのアドバイスや体験談があったら聞かせてください。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 22:58更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が走りすぎによる関節への影響はありますか?ボーダーコリーと暮らす私の心配

    本文を簡易表示

    休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。 あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか? うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。 毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。 実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。 ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな? 現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。 特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。 ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう? あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。 ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか? ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。 関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね? 愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 23:07更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の歯磨きの頻度はどのくらいがベスト?🦷🐶

    本文を簡易表示

    昨日、トイプードルの頭をモフモフしながら、ふと思ったんです。「この子の口、ちょっと臭くない?」って😅そういえば最近歯磨きをサボり気味だったかも…💦 皆さん、愛犬の歯磨きってどのくらいの頻度でしてますか?🤔 わたしのトイプードル、もうすぐ2歳になるんですけど、最初は「毎日やらなきゃ!」って気合入ってたのに、最近は週に2回くらいになっちゃってて…😓 でも友達のチワワを飼ってる子は「え?歯磨き?たまにおやつ代わりに歯磨きガムあげてるけど…」みたいな感じだし、インスタの犬アカウントとかみると「毎日朝晩2回は必須!」みたいな意見もあって、何が正解なのかわからなくなってきました💭 うちの子、最初はめっちゃ嫌がってたんですよね〜。指サック型の歯ブラシを見せただけで逃げ回ってたし😂 でも今は歯磨き用のペーストが好きみたいで、チキン味のやつならなんとか耐えてくれます🐔✨ 小型犬って特に歯周病になりやすいって聞くから、ちゃんとケアしないとダメなんだろうけど、正直毎日続けるのって大変じゃないですか?😩 トイプードルだからか、歯が小さくて細かくて、ちゃんと磨けてる気がしないんですよね。それに暴れたりするし。 先週、ペットショップでいろんな種類の歯磨きグッズ見てきたんですけど、電動歯ブラシとかスプレータイプとか、いろいろあって迷っちゃいました🛒 みなさんはどんなアイテム使ってますか?何かおすすめあります?😊 あと、頻度以外にも気になるのが「どこまで丁寧に磨くべきか」ってこと。人間みたいに3分間とかかけて隅々まで磨くべきなのか、それともサッと表面だけでもOKなのか…🤷‍♀️ うちの子、1分も持たないんですよね〜。途中で「もうイヤ!」って感じで抵抗してくるから、結局30秒くらいで終わっちゃうんです😅 ドッグランでよく会うコーギーの飼い主さんは「うちの子、歯磨きガムだけで十分だよ〜」って言ってたけど、それって本当に効果あるのかな?🦴 ガムだけだと歯垢がちゃんと取れてる気がしなくて不安です。 でも歯磨きって、頻度よりも質が大事なのかな?下手に毎日無理やりやるより、週に2、3回でも丁寧にやった方がいいのかも🤔💡 トイプードルって特に口の中小さいから、奥歯まで歯ブラシが届きにくくて苦戦してます😖 皆さんはどうやって奥歯まで磨いてますか?口を開けてるのを維持するコツとかあれば教えてほしいです🙏 歯石取りのケアは動物病院でやってもらうしかないのかな?前にトリミングサロンで「歯石除去もできますよ」って言われたことあるんですけど、ちょっと怖くて断っちゃいました😨 麻酔なしでそんなことできるの?って思って。 歯磨きしないと口臭がひどくなるのはわかるんだけど、歯周病とか歯石がたまると内臓に影響するとか聞いたことあって、それを考えると怖いですよね😱 でも現実問題として「毎日完璧に」ってなかなか難しい…💦 あと、歯磨き頑張ってるのに最近ちょっと歯茎から血が出てることがあって心配です😢 力入れすぎなのかな?それともこれって何か病気のサイン? ちなみに今使ってる歯磨きペーストはペット用で、飲み込んでも大丈夫なやつ使ってます。人間用は絶対ダメって聞いたので気をつけてるけど、それでも飲み込まないように注意した方がいいのかな?🤔 みなさんの愛犬の歯磨き事情を教えてください!頻度やコツ、おすすめグッズなど、参考にしたいです❣️ 特に小型犬飼ってる方の体験談が聞きたいです😊 今週末にペットショップでグッズ買い足そうと思ってるので、アドバイスもらえると嬉しいです🛍️✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 15:00更新

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーの知能は高い?飼い主の疑問と観察記録

    本文を簡易表示

    最近、我が家のコーギーの行動を見ていて「この子って実は結構頭いいんじゃないか?」ってふと思うようになりました。コーギーを飼いはじめて2年が経つんですが、日に日に賢くなってるような気がして。 コーギーって一般的に「賢い犬種」のランキングとかに入るんですかね?うちの子を見てると、確かに学習能力は高い気がします。 例えば、散歩に行く時のリードを見せると、すぐに「散歩!」ってわかって大興奮するし、「おやつ」という言葉をわざと小声で言っても、どこにいても聞き取って飛んでくるんですよね。これって普通なのかな? あと面白いのが、うちのコーギーは自分の道具の名前を覚えてるっぽいんです。「ボール持ってきて」とか「ロープ持ってきて」って言うと、ちゃんとそれぞれ違うおもちゃを持ってくるんですよ。最初は偶然かと思ったけど、何回やっても間違えないから本当に理解してるみたい。 でも一方で、頑固な面もあって、例えば「待て」のコマンドは完璧に理解してるはずなのに、おやつを目の前に出すと我慢できずに食べちゃったり。これって「分かってるけどやりたくない」って判断をしてるんでしょうか?これも一種の知能の表れなのかなって思ったり。 あと、トイレの場所も完璧に覚えてるし、散歩のルートも把握してて「今日はいつもと違うところに行くぞ」みたいなときは、すごく嬉しそうに歩き方が変わるんですよね。犬ってこんなに周りの環境を理解できるものなんでしょうか? 他にも驚いたのが、家族の帰宅時間を覚えてるっぽいところ。妻が仕事から帰ってくる時間になると、玄関の前で待ち始めるんです。これってすごくないですか?時計は読めないだろうに、どうやって時間が分かるんだろう? あとは問題解決能力も結構あるかも。例えば、ソファの下にボールが入り込んだときに、自分の短い足では届かないって分かると、わざわざ僕の所に来て「取って」アピールしてくるんです。単純に諦めるんじゃなくて、人間を道具として使おうとしてる。これもある種の知能かなと。 でもたまに「こいつ本当にわかってるのか?」って思う瞬間もあります。例えば、毎日同じ時間に同じ場所で同じように吠えたり、何度怒っても同じことを繰り返したり。そういう習慣的・本能的な部分は、知能というより単純な条件反射なのかな? 最近特に気になったのが、テレビの中の動物に反応するようになったこと。前は全然気にしなかったのに、最近は犬が映ると興味津々で見るようになりました。これって映像と現実の区別がついてきたってことですよね?知能の発達なのかな? 他のコーギー飼いの方々はどう感じてますか?コーギーって他の犬種と比べて特別頭がいいと思いますか?それとも単に飼い主バイアスで、どの犬も飼えば賢く感じるものなんでしょうか? 実際、友達のフレンチブルドッグと比べると、うちのコーギーの方が言葉の理解力は高い気がするんですが、友達も「うちの子の方が絶対賢い」って言ってて、結局どっちが本当なのかわからない(笑) コーギーってもともと牧羊犬として働いてた犬種だから、一定の知能は必要だったんだろうなと思うんですよね。群れを管理したり、指示に従ったりする能力があったはず。その遺伝子がまだ残ってるのかな? あと、知能の高さってトレーニングのしやすさにも関係してくると思うんですけど、みなさんのコーギーはどうですか?新しい芸とか簡単に覚えますか?うちの子は「お手」「お座り」「待て」「伏せ」とかの基本的なものはすぐ覚えたんですけど、複雑な動きになるとやる気の問題なのか、理解力の問題なのか、なかなか覚えてくれないんですよね。 長々と書いてしまいましたが、コーギーの知能について、皆さんの経験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。この短足のかわいい子たちは見た目だけじゃなく、頭の中も魅力的なんじゃないかと最近つくづく思うんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 21:52更新

  • 未解決

    コメント
    1

    飼い犬が食事中に近づくと怒るのは?どうすればいいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼って8年になります。最近ちょっと困ったことがあって、皆さんの意見を聞きたいと思って投稿しました。 うちのダックスなんですけど、食事中に私たちが近づくと唸ったり、時には歯を見せて威嚇するようになったんです。 今までは全然なかったことなのに、ここ半年くらいで急に始まって。年齢的には中年期に入ってきてるから、そういう変化もあるのかなと思うんですが、ちょっと心配で…。 特に私が近づくとダメみたいで、夫や子供が近づいても比較的大丈夫なんですよね。これって私に何か不満があるのかな?って思っちゃいます(苦笑)。散歩もちゃんと連れて行ってるし、普段はスキンシップも取れてるつもりなんですけど。 食べてる途中にフードを取り上げたりしたことは全くないんですが、以前、誤って食事中に足を踏んでしまったことがあって、それがトラウマになってるのかなぁとか考えてみたり。でもそれだけじゃないような気もして。 ネットで「フードアグレッション」っていう言葉を知って、うちの子もそうなのかなって思ったんですが、対処法がいろいろあって、どれが正しいのかわからなくて。「放っておくべき」という意見もあれば、「しつけをやり直した方がいい」というのもあるし…。 今は対応策として、食事を置いたらしばらく部屋から出るようにしてるんですが、これって正しいのかな?でもそれだと、いつまでたっても問題解決にならないし、もし来客があったときとかに同じことをしたら困るなと思って。 家族には「食べてるときは絶対に近づかないで」と言ってるけど、小学生の子供がいるので、うっかり近づいて噛まれたらと思うと不安で。今のところ子供には吠えたりしないんですけど、これが進行したらどうなるかなって。 友達のトイプードルは全然そんなことないらしくて、むしろ人が食べてると寄ってきておねだりするくらいだって言ってました。犬種によって違うのかな?それとも個体差? あと、最近ちょっと年のせいか歯の調子が悪いみたいなんですよね。歯石がたまってるのか、口臭がきつくなったりしてるんです。もしかして歯が痛いとかで、食事中は敏感になってるのかなぁとも思うんですが…。 普段の食事は専用のドッグフードを与えていて、人間の食べ物はほとんどあげないようにしてます。たまに少量のささみとかはあげることもありますが、基本的に人間の食事中にテーブルから何かをあげたりはしていません。 あと気になるのが、最近ちょっと太り気味で、獣医さんにダイエットを勧められたこともあって、フードの量を少し減らしたんです。それに不満があるのかな?とも思うんですが、でも唸るのはフードが入ってる時なので、量の問題ではない気も…。 皆さんのわんちゃんはどうですか?食事中に人が近づくとこういう反応をすることありますか?そしてどうやって対応していますか?特にダックスを飼っている方で同じような経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 やっぱり愛犬だから、長く一緒に暮らしていくためにもこの問題は解決したいんです。でもどうやって解決すればいいのか分からなくて。もしかしたら専門家に相談した方がいいのかな…とも思うんですが、まずは皆さんの経験談を聞いてみたいと思います。 飼い主としてはやっぱり気になるので、いろんな意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 22:01更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。