コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、引っ越しを考えているんですが、環境の変化でうちの子(チワワ)がストレスを感じないか心配になって、この投稿をさせていただきました。 実は、うちの子、ちょっとした環境の変化でもすぐお腹を壊したり、食欲が落ちたりするんです。来客があっただけでもソワソワして落ち着かなくなったり。同じような経験のある方いらっしゃいますか? 友達の家のミニチュアダックスは、結構図太い性格で環境の変化にも強いみたいなんですけど、うちの子は全然違って。掃除機の音とか、外の工事の音でもビクビクしちゃうんですよね。 それで思ったんですけど、やっぱり犬種によってストレスの感じやすさって違うのかな?小型犬の方が繊細だったりするんでしょうか。大きい犬の方が神経が図太いとか、そういう傾向ってあるんですかね? 最近、マンションのエレベーターで他の犬と会うと、うちの子がすごく緊張して震えちゃうんです。同じチワワを飼ってる方に聞いたら「うちの子も似たような感じ」って言われて。もしかして、チワワって特にストレス感じやすい犬種なのかなって。 散歩中も、大きな音がした時とか、見慣れないものがあると尻尾を下げて固まっちゃうことが多くて。家の中でも、私が普段と違う服装をしてるだけで警戒されちゃったり。こんなに神経質なのって、やっぱり個体差なのか、それとも犬種の特徴なのか気になります。 友達の家のトイプードルは、結構社交的で人見知りもしないみたいです。同じ小型犬なのに、性格がこんなに違うものなんだなって。でも、トイプードルの中にもストレスに弱い子っているんでしょうか? 引っ越し先では、できるだけストレスのない環境を作ってあげたいんです。だから、どんな犬種がストレスに弱い傾向にあるのか知っておきたくて。同じような性格の子を飼ってる方は、普段どんな工夫をされてるのかも教えていただけたら嬉しいです。 たとえば、留守番時間を短くするとか、新しい環境に慣れさせる時は段階的に進めるとか。あと、ストレス解消のためのおもちゃや遊び方とかって、犬種によって違いはあるんでしょうか? 正直、飼い主である私自身も神経質な性格なので、その影響もあるのかなって思ったり。でも、やっぱり犬種特有の性質もあるんじゃないかなって。皆さんの経験談、ぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミックス犬と一緒に暮らしています。今日は皆さんに「犬って年齢とともに歯が減っていくのって普通なの?」という素朴な疑問について聞いてみたくて投稿しました。 うちの子は保護犬として迎えたので、正確な年齢ははっきり分からないのですが、おそらくもうシニアの領域に入っていると思います。ふと気づいたときに「あれ?なんだか歯の本数が減ってない?」と感じることが増えてきて、他の飼い主さんはどう感じているのか、経験談があればぜひ教えてもらいたいです。 いままで私の周りで犬を飼っている友人たちとも話すことがあったけど、「年を重ねるとだんだん歯が抜けてくるのは当たり前だよ」という派と、「いや、ちゃんとお手入れしてればそんなに減ることはないよ」という派がいたりして、すごく幅があるんだなと感じています。実際、子犬の時は歯が生え変わるというのは知っていたけど、大人になってからの歯の減り方とか、抜けてしまうタイミングってどれが普通なのか本当に謎です。 うちの子は特に口の中を触られるのがあまり好きではないので、歯磨きもなかなか苦労しています。気づいた時にはすでにグラグラしていたり、ふと見たらぽろっと取れていたり。おやつやごはんを食べているとき「カリカリより柔らかい方が食べやすいのかな?」と思ってメニューを変えてみたりもしました。 ネットで体験談を見ていると、老犬になって乳歯みたいにどんどん抜けてしまうこともあるみたいですが、皆さんのわんこ達はどうですか?また、ミックス犬だと純血種よりも歯が丈夫だったり逆に弱かったり、そういう違いって感じたことありますか?うちは雑種だから特にトラブルも少ないかなと勝手に思っていたんですが、やっぱり年齢には逆らえないのかも、と感じています。 お散歩仲間と話していると、「うちはシニア期になった頃から急に歯が減った」とか、「最後はほとんど歯が無い状態だったけど、ご飯はなんとかなったよ」みたいな話も耳にします。実際、歯が減っていくこと自体が当たり前なのか、それとも歯磨きやケアによってできるだけ維持できるものなのか…。 他の方の経験をたくさん知りたいです。正直、歯が減ってしまうと口臭や食べ物の選択肢が減ったり、食べるペースが遅くなったり、ちょっと気をつけなければならない点が増える気がします。最近はおやつも歯に優しいものを選んだり、ふやかせるタイプのフードにするなど工夫しながらやっていますが、みなさんはどうされているんでしょうか? ちなみに、私自身は犬の歯磨き習慣がなかなか定着できていなくて、ついサボりがちになってしまっています。歯磨きガムやおもちゃなどで補助しているつもりですが、それでもやっぱり年齢を重ねるとグラつきや抜け落ちが増えるものなんでしょうか?「そろそろ注意したほうがいいかな」というサインや、日々のお口チェック方法など、生活の中で役立つポイントがあれば教えてもらえたら嬉しいです。 食べ物や飲み物をしっかり摂れていればそこまで心配しなくて大丈夫なのか、それとも抜け始めたら何か特別なケアが必要なのか。歯がどんどん減ってしまったときの工夫、ご飯やおやつの選び方、先輩飼い主さんたちのリアルな体験談やアドバイスがあればぜひシェアしてください。これからシニア期を迎えるわんこ達と長く楽しく過ごすために、ぜひみなさんの知恵をお借りしたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近趣味や癒しを求めて犬を飼い始めたのですが、うちの子はウェスティことウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアです。これまで実家ではミニチュアダックスやトイプードルと暮らしたことがあるのですが、ウェスティは初めてで、見た目も毛質もなんだかちょっと他の犬種とは違うんだな~って日々感じています。SNSとかワンココミュニティでトリミングの話題がよく出ますが、ウェスティを実際に飼われている皆さん、どれくらいの頻度でトリミングに連れて行っていますか?自分なりに色々やってみてるけど、正直このペースで本当にいいのか自信がなくて、ちょっと悩んでいます。 うちのウェスティはとにかく元気で遊び好き、お散歩も毎回大満足で帰宅するくらいたっぷり歩くタイプです。性格は明るくて、人懐っこいのもあって、公園とか道端ですぐに他のワンちゃんや飼い主さんに寄っていってしまうので、やっぱり見た目もいつも清潔にしてあげたいなって思うんです。でも、ウェスティの被毛って他の犬種、特に短毛種と比べて独特というか、フワフワしてて密集してる印象がありませんか?個人的には抜け毛よりは、絡まりとか固まってしまう毛玉の方が心配だったりします。 散歩の後に足やお腹の汚れは拭いているんですけど、気づいたらお尻やお腹のあたりがふわっと広がってきちゃって、いわゆる「モシャモシャ期」に突入…。この感じ、みなさんはどう乗り切っていますか? ちなみに私自身は、もともとトリミングサロンでのカットに憧れがあって、初回はプロにおまかせしたんです。仕上がりの美しさに本当に感動しました!でも月1回だとちょっと金銭的に負担が大きい気もするし、逆に2ヶ月空けてみたときは、毛が伸びすぎてワンコ本人もかゆそうにしていたり、足元がすべりやすくなったりしてて、これはこれで問題だな、と。爪切りや肛門腺絞り、耳掃除は自分でできる範囲でやっていますが、やっぱり全身のカットやシャンプーはなかなかハードルが高くて…。 今は、サロンとサロンの間に自宅でブラッシングや部分的な手入れをしながら何とか綺麗な状態を保てないか試行錯誤しています。でも、周りの犬友達の中でもウェスティを飼っている人って意外と少なくて、トイプードルやチワワの話はよく聞くけれど、ウェスティ特有の「ここに注意!」みたいなアドバイスってなかなか聞けません。 特に、耳の飾り毛とか、脚のふわっとボリュームが出る感じを保つにはどれくらいの期間が目安なのか知りたいです。あと、お尻まわりの毛ってサロンで短くカットしてくれても、すぐに伸びてきてしまうので、やっぱり家でちょこちょこメンテした方がいいのかな、とか。みなさんは、サロンの頻度や自宅ケアのバランス、どうやって決めていますか? あと本音を言うと、見た目をきれいに保ちたいっていうのもあるけど、うちの子の健康や快適さを一番優先したいんです。毛がもつれて皮膚が赤くなったり、蒸れてしまうのが心配で、実際どれくらい放っておいていいものなのか、定期的にサロンで整えてもらうことで予防できる部分もあるのかなって思っています。ウェスティの毛の伸び方って個体差があるかもしれませんが、経験者の方が「うちは○週間おき!」とか「このくらいのサイクルで十分だった」という体験談があれば、ぜひリアルな声を聞いてみたいです。 それと、毎回同じスタイルにカットする方が多いのか、季節ごとに少し変えたりされているのかも気になります。夏は暑さ対策でもう少し短めに、とか、冬はふんわり目でお願いするとか、そういうオーダーをされている方がいたら体験談も聞いてみたいです。うちの子は白い毛なので、汚れやすかったり、散歩のあとに毎回シャンプーするのも大変だなと感じるのですが、みなさんどうやって対応されていますか? 長くなりましたが、ウェスティのトリミング頻度や普段のお手入れについて、みなさんのリアルな実践方法やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。同じようにウェスティや他のホワイトテリア系のワンちゃんと暮らしている方、こういう工夫が便利!とか、逆に「これは失敗だった…」なんて話もぜひ共有してもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ペット関連の話題でよく目にする「マイクロチップ装着」について、少し気になっていることがあります。うちの犬にもマイクロチップを入れるかどうかを最近本格的に考え始めているんですが、いちばんひっかかるのが「実際どれくらい痛いものなんだろう?」ということです。私自身、注射をされるだけでもやっぱり少しは身構えちゃうので、犬にとってどうなんだろうとすごく心配です。 まわりでマイクロチップを入れた人に話を聞くと、「うちの子は全然平気そうだったよ」とか「ちょっとピクッとなったけど、すぐケロッとしてたよ」みたいな意見もあれば、「うちの子は結構びっくりしてたかも…」みたいに、反応もそれぞれみたいで。調べてみると、「太めの注射針みたいな器具で首のあたりに入れる」と書いてあることが多くて、それを想像しただけでこちらが震えてしまいそうです。ただ、注射と違って何度もやるものじゃないからこそ、「一度きりのことだけど…」と余計に不安にもなります。 マイクロチップ自体はすごく小さいものみたいだし、入れる時間もあっという間とは聞くものの、それでも痛がったり、怖い思いをさせてしまうんじゃないかと考えると、どうしても一歩踏み出せません。うちの子はちょっとビビりな性格だから余計に心配で、普段のワクチン注射でもプルプルしていたりするんです。待合室でもうすぐ自分の番だと分かると、しっぽが下がっちゃったり、私の膝の上に乗ろうとしてくるのを見ると、「本当にこれは必要なことなんだろうか」「無理にやらせることじゃないのかな」と毎回のように胸がギュッとなります。 でも、万が一に備えてやっぱりマイクロチップは入れておきたい気持ちも強くて…。行方不明になったときのことを考えると、「あのとき迷わず付けておけば」と後悔したくないし、最近は災害とかも多いのでなおさらです。けど、痛みやストレスが少しでもあるなら、どうやって気を紛らわせてあげようか、事前に用意できることや声のかけ方、終わった後にできるだけ安心させてあげるにはどうしたらいいか…いろんなことを考えてしまいます。 そもそも、「痛い」という感覚自体も犬によって全然違いますよね。痛みに強い子もいれば、ちょっとした刺激でも敏感に反応しちゃう子もいて、その子の性格や普段の様子によっても違うと思うので、実際に体験した方の声が聞けたらすごく参考になるなと思っています。 あと、終わったあとに触ったら気にして舐めちゃうとか、違和感がしばらく残るなんて話もチラホラ見かけるので、そのあたりをどうフォローしてあげているのかも知りたいです。自分の手で守ってあげたい気持ちと、「ほんのちょっとだけ我慢してくれる?」という気持ちが毎日のように葛藤しています。逆に「うちは全然大丈夫だったよ!」という経験談も聞いてみたいですし、逆に「こういうことに気を付けておくといいよ」というアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 同じような思いをしたことがある飼い主さんや、実際にマイクロチップを装着したことのあるワンちゃんの反応、事前にできる工夫や、終わったあとのケアの仕方など、何でもいいので経験談やアドバイスがもらえたら嬉しいです。マイクロチップを入れたい気持ちはあるけど、「痛い思いをさせたくない」と迷っている方、みなさんはどうやって決心されたんでしょうか。私と同じように悩んだ経験がある方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
初めまして。うちにはコーギーが1匹います。最近やってみたいトリックが増えてきて、いま特に「コロン」つまり「ごろん」と指示して横に転がる動作を教えたいなと思っています。これまで「おすわり」とか「待て」みたいな定番コマンドは割とすんなり覚えてくれたんですが、「コロン」だけはなかなか難航中です。SNSとか動画で可愛くゴロンしているワンちゃんを見るたびに、うちのコーギーにもぜひやってもらいたい…!という気持ちがどんどん強くなってます。 実はけっこう食いしん坊な子なので、おやつを使って誘導してみると最初は身を乗り出すものの、どうしても「フセ」まではすんなり行くんですが、その次の「横にごろーんと転がる」ところで固まったり、顔だけついてきたり、途中で起き上がってしまったり。コーギーって胴が長い分、体の動きもちょっとユニークだし、うまく転がれるかな?なんて最初は軽い気持ちで始めたものの、意外と手こずっています。 今まで僕がやってみた感じでは、まず「フセ」の状態をしっかりキープさせてから、おやつを鼻先に持ってきて、それをゆっくりと肩のほうに持っていくと、ついてきて体を倒しやすくなる…みたいな感じで少しずつ誘導してみています。ただ、時々おやつだけ見てぴょんと立ち上がっちゃうこともあって、なかなかスムーズにはいきません。うちのコーギーは元気で好奇心旺盛なので、集中力を持続させるだけでもひと工夫必要な感じです。 それでも、地道にチャレンジ中です。失敗しても怒らず、上手く横になれたらたっぷり褒めて、おやつタイムにしています。なんだかんだで、成功体験が積み重なると「あ、これやればいっぱい褒めてもらえるんだな」って気付いてくれるみたいで、尻尾をブンブン振りながら次の指示を待つ姿がまた可愛いんですよね。ただ、うまくできずにちょっと困り顔になっているところもまた愛おしいです。ついつい「もう一回やってみる?」とか声かけしたくなりますが、やりすぎもよくないかなと意識して一日数回、タイミングを見てやっています。 コーギーって賢いけど頑固な一面もあるので、どうやったらより楽しく自然に「コロン」を覚えてもらえるのか、正直まだ迷いながらのトレーニングです。いきなり全身ごろっと転がれる子もいれば、うちみたいに身体の動きやクセに個性が出るタイプもいるのかなと思います。ちなみに今は床ですべりにくいマットを敷いたりして、転がる時の安心感も意識しています。少しずつコツを掴むにつれて、こっちも成長している気がします。 「コロン」って見ているだけで可愛いし、本人も楽しくやってくれたらいいなと思っています。もしコーギーや同じような体型のワンちゃんに教えた経験がある方、どんな風に練習したか、うまくいったポイントや逆に苦労したこと、体の使い方のコツなどがあればぜひ教えていただきたいです。 飼い主の根気と愛情はもちろん、ワンコ自身が「これ面白い!」と思ってくれることも大事なんだなと、最近つくづく感じています。みなさんの体験談やアドバイスをお待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。