【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-29 02:13時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中に犬がストレスを感じているサインについて知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは3歳になる柴犬を飼っています。もともと活発な性格で、家の中ではボールを追いかけたり、家族にちょっかいを出してきたりと元気いっぱいなタイプです。特に散歩が大好きで、「散歩行くよ」と声をかけるとしっぽを振って玄関まで飛んでくるくらいでした。でも、最近になって少し様子が変わってきたように思えて気になっています。 毎日、朝と夕方の2回、だいたい30分くらいずつ散歩に出かけています。リードをつけて玄関を出るまではいつも通り楽しそうなのですが、外に出てしばらく歩くと、急に立ち止まったり、地面の匂いをいつまでも嗅いで動かなくなったりすることがあります。 以前はスタスタと軽快に歩いていたので、何か気分が乗らないのかな?と思っていましたが、最近はそれがほぼ毎回見られるようになってきて、少し不安に感じています。 立ち止まるときは、尻尾が少し下がっていたり、耳が後ろに倒れていることが多いです。時々、後ろを振り返って私の顔をじっと見ることもあって、そのときの表情がなんとなく「行きたくない」というように見えるんです。 私としては「大丈夫だよ」と声をかけてみるのですが、それでも動かないことがあり、無理にリードを引っ張るのもかわいそうで、しばらく様子を見てしまいます。 散歩コースは特に変えていません。近所の住宅街で、車の通りも少なく、歩道も広めなので危険な場所ではありません。特別怖い思いをしたこともないはずです。それでも、たまに他の犬とすれ違うときや、子どもたちの声が響く公園のそばを通るときなどに、体が少し硬くなったり、尻尾が下がることがあるんです。 特に大型犬とすれ違うときは、急に方向を変えて避けようとすることがあって、もしかしたら怖がっているのかもしれません。 犬が散歩中にストレスを感じているサインというのは、どういった行動で見分けられるものなのでしょうか。尻尾を下げたり、耳が後ろに倒れていたりするのは不安のサインだと聞いたことがありますが、それが「怖がっている」なのか「疲れている」なのか、見極めが難しいです。 ほかにも、あくびをしたり、口をペロペロ舐めたり、地面の匂いを執拗に嗅ぐといった行動がストレスサインだという話も聞きますが、うちの子も散歩中によくそういう仕草をするので、どこまでが普通なのかが分かりません。 また、ストレスを感じていそうなときは、どんな対応をするのが正解なのかも知りたいです。立ち止まったらしばらく待つのがいいのか、それとも気をそらすようにして軽く歩き出すのがいいのか、毎回迷ってしまいます。 無理に引っ張るのは良くないと思いながらも、そのまま動かない時間が長くなると、散歩自体があまり楽しくなくなってしまうのではと心配です。 散歩から帰ってきたあとも、前より少しぐったりしているような感じがすることがあります。以前は帰ってきてもテンションが高くて、家の中でも遊びたがっていたのに、最近はすぐに横になってしまうことが増えました。年齢的に少し落ち着いてきたということもあるのかもしれませんが、それでもなんとなく、外で何か緊張しているような雰囲気を感じます。 犬にとって散歩は気分転換であり、運動の時間でもあるので、できるだけストレスなく楽しんでほしいです。ストレスを感じるときの仕草や、そうしたサインを見つけたときの正しい対応、そしてストレスを減らすための工夫(コースを変えるとか、時間帯をずらすなど)についても、アドバイスをいただけると嬉しいです。 散歩が「楽しい時間」として続けられるようにしてあげたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーと一緒に暮らしているけど多頭飼いってうまくいくもの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。日々ドタバタしながらも、気付けばシーズーと過ごす時間が何よりの癒しになっている自分がいます。最近、この子と一緒にいる時間がますます愛おしくなるのですが、同時に「もしもう一匹いたら、どんな毎日になるんだろう?」と考えるようになってきて、思い切ってここで相談させていただきました。 実は昔から犬が好きで、小さい頃は実家にも大型犬がいたことはあるのですが、大人になってからはそれなりに自分のペースで生活していたので、今まで一匹だけでじっくり向き合う飼い方をしてきました。でもこの頃は、シーズーののんびりマイペースなところや、甘えてきてくれるところ、また、ときどき見せる頑固な一面など、いろんな個性に触れるうち、ほかのワンちゃんと一緒になるとどうなるんだろう?とすごく気になってきました。 皆さんの中でシーズーを多頭飼いされている方っていますか?うちの子だけなのか、ずっと一緒にいるからか分からないのですが、他の犬と公園で出会うと最初はちょっと興味を示すけど、すぐに私のそばに戻ってきたり、あまり積極的に遊ぼうとはしなかったりします。普段はものすごく穏やかな性格なんだけど、新しいワンちゃんが家の中に入ってきたらどんな反応を見せるのか、想像がつきません。 また、シーズーはもともとどちらかというとおっとりしてるイメージがありますが、実際に多頭飼いをされている皆さんは、喧嘩になったり、ヤキモチやいたりすることってありますか?それとも、意外とお互い空気みたいな存在になってうまくやっていけるのでしょうか? あとは、もし新しいワンちゃんを迎え入れるとしたら、どんな子だったら相性がいいのかも知りたいです。シーズー同士の多頭飼いってよく聞きますが、性別や年齢差とか、先住犬と後から来た子の関係性など、何か気を付けるポイントがあれば教えてください。うちの生活スタイルとしては、一日のほとんどは家にいるけれど家族も仕事や学校があるので、お留守番の時間はそれなりにあります。その点で、やっぱり2匹になると寂しさは減るのか、それとも逆にストレスにならないかも気になっています。 あと気になるのは、ごはんやおやつのときとか、おもちゃの取り合いにならないかも心配です。うちの子は今のところ食べ物に執着はない方ですが、2匹になるとやっぱりちょっとした競争心みたいなものが生まれたりするのかな、と。 正直なところ、私は初めての多頭飼いになるので分からないことだらけです。みなさんが実際に経験されたことや、日ごろ気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。シーズーに限らず、おっとり系の犬種同士を飼っている方なんかも、体験談やアドバイスがあればすごくありがたいです。長くなりましたが、ぜひ多くの方のご意見をお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のマズルガードの長時間着用って実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    うちではジャーマンシェパードを飼っているんですが、最近ちょっとした事情からマズルガードを検討しています。大型犬だし、家で過ごすのはまあ大人しい方なんですけど、外に出ると突然テンションが上がってしまうことがあって、散歩中に他の犬に吠えてしまったり突発的な動きをすることもあるんです。一緒にいる自分としても、周りの人や犬への配慮はしたいなと思ってて、実際にマズルガードを付けてみた方がいいのかな…とずっと悩んでいます。でも、正直マズルガードって着けてると息苦しそうにも見えるし、特に長い時間付けっぱなしにするのは犬にとってストレスじゃないのか、危険はないのかってすごく気になってます。 そもそもマズルガード自体、どんな時に使うのが一般的なんでしょうか?例えば短時間の移動とか、動物病院に連れて行く時、何か予防接種とかでちょっと口を押さえる必要がある時なんかは想像できるんですが、長い時間、例えば数時間ずっとつけていたらどうなるのかまではよく分かりません。 ネットで画像とか動画を探すと、おとなしく付けている大型犬もいれば、取ろうと必死になっている子もいて、その子の性格とか慣れにもよるんだろうなと思う反面、装着中は本当に平気なのかな、とか水を飲めるのか、呼吸は大丈夫なのか、顔や口のまわりに跡がついたり怪我しないのかと心配になっています。 自分の犬の場合、特に普段からエネルギーがあってよく動くので、マズルガードを付けた瞬間にパニックになったりしないか、急に暴れてどこかにぶつかったり取ろうとして逆に危ないことにならないかも正直心配です。 同じように大型犬を飼っている方や、既に使ったことのある方はどんな風に使っているんでしょうか?また、マズルガードを付けている時間ってみなさんどれくらいにしているんでしょう?長い時間付けっぱなしだと、例えば熱がこもったり、ヨダレや汗でかぶれたりとか、予想外のトラブルが起こることもあるのかなと考えたりします。うちの子は特に暑さが苦手なので、夏場とかは余計に怖いなと感じています。 あと、マズルガードにもいろいろ種類があるみたいで、布っぽいものや、プラスチック、金属製とか見かけましたが、どれが長時間つけるのに向いているのか、サイズ調節のしやすさなんかも関係するんでしょうか?犬がリラックスできるかどうかって、フィット感とか違和感のなさも大きいと思うんですけど、着脱のタイミングや慣らし方のコツなんかももし体験談があれば知りたいです。 なんだか疑問ばっかりで申し訳ないんですが、一緒に暮らしている中で無理やり嫌な思いは出来るだけさせたくなくて、本当に安全なのか、どんなことに注意すればトラブルなく使いこなせるのか、具体的なアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    四国犬と猫って一緒に暮らせるのでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、犬を飼いたいなと思って色々調べている感じです。これまで犬を迎えたことがなく、実家では猫を飼っていた経験しかありません。今は一人暮らしですが、引っ越しを機にペット可の物件に住めるようになったので、ここぞとばかりに動物との暮らしを真剣に考えるようになりました。で、ネットやSNSを見てると、四国犬っていう日本犬にすごく惹かれています。見た目が精悍でかっこいいし、山犬ぽい雰囲気にもグッとくるんですよね。ただ、性格的には気が強いイメージがありそうで、そこが少し気になっています。 そこで質問なのですが、四国犬って猫と一緒に飼うことってできるんでしょうか?正直、動物に関してはあまり知識もなく、今まで猫としか暮らしたことがないので、犬のこととなると何から調べていいのかもピンと来ません。日本犬って全般的に飼い主に忠実、でも他の動物には厳しいというイメージもどこかにあって、正直なところ、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。 自分の理想としては、家で猫と犬が仲良く(とまではいかなくても)、同じ空間でお互い気にせず暮らせるような平和な関係になってくれたらいいなと思っています。でもやっぱり、現実にはうまくいかないことも多いのかなとも心配です。ネット上のいろんな意見を見てみると、四国犬は猟犬の血が濃いから猫みたいな小動物を追いかけちゃうこともあるとか、逆に性格によっては小さい動物とも仲良くできるって声もあるようで、どっちが本当なのか判断がつきません。 もし、四国犬を迎えるとしたら、もともと家で猫を飼っている状態で新たに犬を増やす形になると思います。そうなると、犬のほうが猫に興味を持ち過ぎてしまわないかとか、初対面のときに猫がストレスにならないかとか、その辺もすごく気になります。万が一、相性が悪かった場合にどうすればいいかも分からず、安易に二匹を同じ空間に置いて大きなトラブルになったらどうしようと不安です。あと、四国犬が猫を攻撃してしまうようなことが絶対にないのか…と考えると、どうしても慎重になってしまいます。 もちろん、個体ごとの性格差はあるだろうし、その子その子の性格や、育ち方にもよるとは思うんですが、そもそも四国犬自体が猫と一緒に暮らすのに向いている犬種なのか、もしご自身で四国犬と猫を一緒に飼っているという方や、身近にそういう環境を作っている方がいたら、実際の体験談などを聞けるとありがたいです。SNSとかでは「慣れれば大丈夫」って声や「絶対やめたほうがいい」みたいな極端な意見も見かけるんですが、リアルな体験やアドバイスがほしいです。 それに、もし新しく迎え入れる場合のコツや注意点なんかも、初心者目線で教えていただけると助かります。猫ももうある程度大人なので、突然新しい動物が増えることに対するストレスや不安もあるのかなと心配です。 逆に、まだ子猫や子犬のうちだと慣れやすいのか、それとも成犬になるとなかなか難しいのか、そのあたりの違いも知りたいです。色々不安や疑問が尽きないのですが、ぜひ経験者の方から率直なご意見や体験談をいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウェスティの寿命ってどれくらいなんでしょうか?飼ってみて初めて気になり始めました

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめての投稿です。最近になってウェスティを飼い始めて、毎日がほんとに楽しいです。 もともと犬が大好きで、いろいろな犬種の性格や特徴とかはSNSとか本とかで調べてイメージは持っていましたが、実際にウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と一緒に過ごすようになってからは、その可愛さとか元気さに改めて驚かされるばかりです。 で、ここからが本題なのですが、最近ふと「ウェスティってどのくらい生きるんだろう?」って疑問に思うようになりました。正直、それまで犬の寿命とかあまり考えたことがなくて、毎日楽しく過ごしていたんですが、散歩中に他の飼い主さんとお話ししていて「うちの子、もう12歳だけど元気だよ~」なんて言われて、ふと「え、犬種によって違うんだ…」ってなったんです。今までは「犬ってだいたい10年前後なのかな?」というくらいのざっくりしたイメージしか持っていませんでした。うちは初めてウェスティという犬種を選んだので、特に気になっています。 SNSやネットの記事なんかで調べようかな~とも考えたんですけど、なかなか信頼できそうな情報がまとまっている場所が見つからなくて、こうやって投稿してみることにしました。たとえば小型犬と大型犬で寿命が違うっていうのはなんとなく聞いたことがあるんですけど、ウェスティがどっちに入るのかも、正直ちゃんとわかってません。見た目は小さめだし、運動好きですごく活発だから長生きしそうな気もするけど、その反面、小型犬特有の健康面での悩みみたいなのもあるのかなって不安もちょっとあります。 それに、愛犬がどれくらいの年月そばにいてくれるのかを知っておきたいというか、先のことを考えるのってちょっと怖いような気がする部分もあるんですが、やっぱり心の準備みたいなのもしておきたいな、って思います。今はまだ若くて元気いっぱいだけど、年を重ねていくと体調とかどう変わるのか、そしてだいたい何歳くらいまで一緒にいられるのか、もしご存じの方がいればぜひ教えてほしいです。 あと、平均寿命以外にも「うちはこれくらい生きたよ」とか「こういう健康管理に気を付けている」みたいな体験談も、もしあったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。ウェスティ初心者なので、みなさんの実際の声がとても励みになります。ネット上だといろいろな情報が飛び交っていますが、飼い主さん自身の生の声ほど参考になるものはないと感じています。 ウェスティの寿命について何か知っている方や今まさに一緒に暮らしている方のお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。