未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
先日トリミングに行った時に、うちのフレンチブルドッグのひげが少し長くなってきてて。食事の時に汚れるし、なんかジャマそうだなって思ってたんですよ。で、トリマーさんに「ひげ、切っちゃダメですか?」って聞いたら、あんまりおすすめしないって言われて。 正直、そんなに重要なものなのかなって思ってます。だって、人間の髪の毛みたいなもんでしょ?って思ってたんですけど、トリマーさんの反応見てると、もしかして大事な役割があるのかな?って気になってきました。 実際、うちの子のひげ、結構長くて。ご飯食べる時にボウルに浸かっちゃうし、水飲む時もビショビショになるんですよね。それに、食べカスが付いたままになってることもあって、見た目的にもちょっと気になります。 でも、よく見てると、ひげで色んなものを確認してる感じがするんです。新しいおもちゃを見つけた時とか、知らないものがあった時とか、必ずひげを前に出して探るような感じで近づいていくんですよね。 あと、友達の家の犬を見てても、みんなひげ長いままにしてるし。カットしてる子見たことないです。ってことは、やっぱり何か意味があるのかな?って思うんですけど。 でも、衛生面とか考えると、やっぱりちょっと気になります。特に食事の後とか、ひげについた食べ物が乾いて固まったりするの、あまり良くないんじゃないかなって。かといって、毎回拭くのも大変だし。 ネットで調べてみようと思ったんですけど、情報がバラバラで。「絶対切っちゃダメ!」って書いてあるところもあれば、「少しくらいなら大丈夫」みたいな意見もあって。結局どっちが正しいのか分からなくて。 もし切っても大丈夫なら、どのくらいまでなら切れるのかとか、注意することとかも知りたいです。あと、もし切っちゃいけないなら、その理由も知りたいです。だって、ずっとジャマそうにしてるの見てると、かわいそうな気もするんですよね。 皆さんの飼ってる犬はどうしてるんでしょうか?ひげの手入れってどうやってるのか、実際の体験談とか聞けたら嬉しいです。特に食事の時の対処法とか、清潔に保つコツとか、教えてもらえたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
ラブラドールを飼ってるんですが、最近ちょっと気になることがあって相談させてください。うちの子、時々体をガクガクさせて倒れることがあるんです。最初は疲れてるのかなって思ってたんですけど、だんだん頻度が増えてきて…てんかんかもしれないって思い始めました。 症状としては、突然体が硬直して、倒れて、足をバタバタさせるような感じです。続くのは1分くらいなんですけど、見てるこっちはすごく長く感じます。終わった後はちょっとボーっとした感じで、しばらくすると普通に戻るんですよね。 実は動画も撮ってるんですが、これってやっぱりてんかんの可能性が高いんでしょうか?あと、もしてんかんだとしたら、どういう検査をすれば確実に分かるんですかね? ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際のところどういう診断方法があるのか、どんな検査を受けることになるのか、具体的なプロセスが分からなくて。てんかんの診断って、人間みたいにMRIとかCTとかするんですかね? あと、診断にかかる時間とかも気になります。一回の検査で分かるものなのか、それとも何回か通院して経過を見る必要があるのか。飼い主として、どんな準備をしておけばいいのかも知りたいです。 それと、てんかんの発作が起きた時って、スマホで動画を撮っておいた方がいいんでしょうか?どういう情報を記録しておくと診断の参考になるんでしょうか?発作の頻度とか時間とかは、メモしといた方がいいのかな。 正直、愛犬がてんかんかもしれないって考えるとすごく不安で。でも、ちゃんと診断方法を理解して、適切な治療につなげられれば…と思って質問させてもらいました。同じような経験をされた方がいたら、診断までの流れとか教えていただけると嬉しいです。 あ、そうそう、診断する時って、普段の生活環境とか食事の内容とか、そういうのも関係してくるんですかね?あと、血液検査とかも必要になるんでしょうか?診断にかかる費用の目安とかも分かれば教えてほしいです。 とにかく、愛犬のことを考えると心配で仕方なくて。早めに適切な診断を受けられるように、しっかり準備しておきたいんです。皆さんの経験や知識を教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、手作りのおやつを作るのにハマってて、プレーンヨーグルトとかバナナとか使ってるんですけど、ふと疑問に思ったんです。そもそも犬って甘いものの味わいが分かるのかな?って。 というのも、うちのミニチュアダックスフントがバナナとかサツマイモのおやつを食べる時、すごく喜んで食べるんですよ。でも、これって本当に甘さを感じてるからなのか、それとも単においしそうな匂いに反応してるだけなのか、気になり始めちゃって。 人間の感覚からすると、甘いものって幸せな気持ちになりますよね。チョコレートとかケーキとか。でも犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、チーズとかお肉系のおやつも同じように喜んで食べるので、もしかして甘さの感覚って人間とは全然違うのかな?って思うんです。 友達の家の犬も、フルーツ系のおやつをすごく喜んで食べるって言ってて。でも、これって甘さを感じてるからなのか、それとも食感とか香りが好きなだけなのか、分からなくて。人間の子供みたいに、甘いものに特別な反応示すわけでもないですよね。 実は以前、イチゴを床に落としたことがあって、すごい勢いで食べに来たんです。でも、これって甘いから食べたいって思ったのか、それとも単に「何か落ちた!」って反応しただけなのか。人間みたいに「あ、甘いものだ!」って認識してるのかな?って。 あと気になるのが、人工甘味料とか。私が飲んでるゼロカロリーの飲み物に興味示さないんですよね。普通の炭酸飲料だと興味津々なのに。これってもしかして、甘さの感じ方が人間とは違うってことなのかな? でも、フルーツ系のおやつを作ると、明らかにテンションが上がるんですよね。ただ、これが本当に甘さを感じてるからなのか、それとも別の要因があるのか、すごく気になります。 他の味覚、例えば塩味とか旨味は確実に分かってる感じがするんですけど、甘味に関してはちょっと謎で。もし甘味を感じないなら、おやつ作りのレパートリーも変えないといけないかなって思って。 犬の味覚って人間とはだいぶ違うみたいですけど、具体的にどう違うのかよく分からなくて。特に甘味に関しては、すごく気になるところです。手作りおやつを作る時の参考にもなるので、もし詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバーを飼い始めて5年になるんですが、最近すごく不思議に思うことがあって。毎日「今日もお利口さんだね」って話しかけてるんですけど、うちの子、絶対に言葉の意味が分かってるんですよ!笑顔になるというか、すごく嬉しそうな表情をするんです。 実際、普段から色んな言葉に反応してて。「お散歩」「ごはん」「おやつ」はもちろん、「シャンプー」って言うと耳をペタンとさせて諦めた顔になるし、「公園」って言うとすごくテンションが上がります。これって単なる音の違いじゃなくて、意味を理解してるんじゃないかなって思うんです。 面白いのが、私が電話で誰かと話してる時。例えば友達と「今度公園に行こう」って話してても、その「公園」って単語だけ聞き取って反応するんですよ。これってすごくない?って思います。 あと、私が落ち込んでる時とか具合が悪い時は、いつも以上にそばに寄り添ってきて、優しい目で見つめてくるんです。声のトーンとか表情で私の状態を理解してるみたいで。逆に私が楽しそうに話してると、尻尾フリフリで一緒に嬉しそうにしてます。 でも面白いのが、「おやつあげようか?」って言う時の声のトーンと似た感じで「病院行こうか?」って言うと、最初は尻尾振るんですけど、「病院」って単語の意味を理解した途端に固まります(笑)賢いんだか、たまに困っちゃうくらい言葉を理解してるんです。 ただ、全ての言葉を理解してるわけじゃなくて。例えば「明日」とか「後で」みたいな時間の概念は分からないみたいです。「後でおやつあげるね」って言っても、ずっと期待した顔で待ってます。でも「待て」は完璧に理解してるから、時と場合によるのかな? 私の友達も犬を飼ってるんですけど、やっぱり同じような経験をしてて。特に毎日使う言葉は、すごくよく理解してるみたい。でも新しい言葉も覚えていくのが面白くて。最近だと「片付けよう」って言うと、自分のおもちゃを持ってきてくれるようになりました。 結局のところ、犬って私たちが思ってる以上に言葉を理解してると思うんです。もちろん、人間の言葉を全部理解してるわけじゃないけど、日常的によく使う言葉や、その時の状況、声のトーン、表情なんかを総合的に理解する能力があるんだと思います。 特に自分の飼い主の話し方のクセとか、よく使う言葉は本当によく分かってるみたい。だからこそ、意識して優しい言葉をかけるようにしてます。 だって、これだけ理解してくれる相手なんだから、きっと言葉の持つ温かさも伝わってるはずですよね。
未解決
本文を簡易表示
バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼い始めて半年になるんですが、散歩の時の引っ張りがヤバいです。体重が40kgくらいあるので、マジで腕が千切れそうになります。散歩なのか散歩させられてるのか分からない状態です。 最初は可愛い盛りだからって甘く見てたんですけど、どんどん大きくなってきて、このままじゃまずいなって焦ってます。特に他の犬を見かけた時とか、鳥とか猫を見つけた時なんか、もう制御不能です。 正直、このままだと近所迷惑になりそうだし、自分自身も疲れてきてるんです。リードを持つ手が痛くなるし、肩も凝るし。嫁からも「危なっかしい」って言われてて。大型犬だけに、これは絶対に直さなきゃいけない問題だと思ってます。 今まで試したことといえば、引っ張ったら立ち止まる、って方法なんですが、うちの子は一向に学習してくれる気配なし。立ち止まっても、すぐにまた全力で引っ張り始めます。ヘッドカラーも試してみたんですが、嫌がって暴れるだけでした。 散歩自体は毎日2回、朝と夕方にやってます。でも毎回バトルになっちゃって。「お座り」とか基本的なコマンドはできるんですけど、散歩になると興奮しすぎて言うことを全然聞かなくなります。 近所のペットショップで「引っ張り防止のハーネスがいいですよ」って勧められたんですが、正直効果があるのか半信半疑です。道具に頼るんじゃなくて、ちゃんとしたトレーニング方法があるんじゃないかなって。 あと気になるのが、どのくらいの期間でトレーニング効果が出るものなのか。毎日コツコツやれば、どのくらいで改善されるんでしょうか?年単位とかだと正直きついなぁ...って思ってます。 散歩前は結構な運動をさせてから出かけるようにしてるんですが、それでも興奮が収まらない感じ。庭でボール投げとかフリスビーとかやってから散歩に行くんですけど、それでも引っ張りは変わらずです。 できれば、他の大型犬を飼ってる方の体験談とか、実際に効果のあった方法を教えていただけると嬉しいです。このままだと散歩が本当に苦痛になってきちゃって。 愛犬との楽しい散歩って、どうやったら実現できるんでしょうか...
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。