【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:11時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:11時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っている犬は短頭種(パグ)なのですが、最近特に寝ているときや少し興奮したときに、鼻や喉からゴーゴー、ゼーゼーとかなり大きな呼吸音が聞こえるようになって、正直かなり心配になっています。飼う前から短頭種は呼吸がしにくいことがあると聞いていましたが、ここまで音が大きいのは普通なのか、それとも何か病気のサインなのか、自分では判断がつかず、どうしたらいいのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、散歩も普通に行けています。でも寝ているときに呼吸音が特に大きくなるのを見ると、もしかして苦しいのではないかと思ってしまいます。朝起きたときに軽く咳のような仕草をしたり、散歩の途中で少し息が上がると、鼻の音が大きくなることもあります。こういうのが短頭種特有のものなのか、それとも体に負担がかかっているサインなのか、判断ができずに不安です。 特に最近は暑い日や湿度が高い日、散歩から帰った直後などに呼吸音が目立つことが増えてきて、いつもよりゼーゼーと鳴るので、やはり心配になります。呼吸が苦しそうにしている様子やぐったりしている様子は今のところありませんが、音が大きいだけでもやはり体に負担がかかっているのではないかと気になってしまいます。 短頭種は将来的に呼吸器系のトラブルが起こりやすいと聞くので、日常生活の中で少しの変化でも見逃さない方がいいのかと思うと、余計に心配になります。 また、夜寝るときに私が近くで見ていると、時々いびきのように大きな音を立てることがあって、最初は寝相のせいかと思ったのですが、明らかに呼吸そのものの音で、息苦しくないのか心配になります。 散歩中も少し走っただけで鼻がフガフガ鳴ることがあり、普通の犬と比べて呼吸が苦しそうに見えることもあります。こういう日常のちょっとした変化も、短頭種だから仕方ないのか、それとも受診した方がいいサインなのか、素人の私には判断が難しいです。 同じような経験をされた方や、短頭種の呼吸の特徴に詳しい方がいれば、普段の生活で注意すべきポイントや、呼吸音が大きい場合の判断基準、受診のタイミングなど具体的に教えていただきたいです。 病院に連れて行くべきかどうか、本当に迷っているので、皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。 毎日元気で生活している姿を見ると大丈夫かもしれないと思う反面、呼吸音の大きさを見ているとやはり心配で、どのくらいなら自然な範囲なのかが知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
初めまして。最近、ビーグルを飼うことを考えているのですが、正直なところ知識がほとんどなくて不安です。 昔からビーグルは元気で好奇心が強い犬種と聞くのですが、実際に飼うとどんなことに気をつける必要があるのか全くわかりません。散歩のときや家の中での生活、食事やしつけの面で特に注意することがあれば知りたいです。 例えば、ビーグルは嗅覚が鋭いので散歩中に何かを追いかけてしまったり、家の中で物をかじったりすることが多いと聞きます。それって毎日どのくらい注意して見ていなきゃいけないのでしょうか。 いたずらや脱走の心配もあると聞いたので、普段の生活で気をつけるポイントがあれば具体的に知りたいです。 また、ビーグルは元気で遊ぶのが好きだと聞きますが、体力や運動量はどのくらい必要なのでしょうか。散歩の時間や遊ぶ時間が少なすぎるとストレスになるとか、逆に長すぎると体に負担がかかることもあるのでしょうか。 家での遊びや運動の工夫についてもアドバイスがあれば嬉しいです。 それから、食事についても気になっています。ビーグルは食欲が旺盛で太りやすい犬種とも聞きますが、どんな点に注意してご飯をあげるのがいいのか、量や回数、フードの種類など、知っておくと安心なポイントがあれば知りたいです。 しつけの面では、ビーグルは好奇心が強くて少し頑固なところもあると聞くのですが、無理なくトレーニングを続けるコツや、家族と一緒に暮らすうえで気をつけるポイントがあれば教えていただきたいです。 お散歩や遊び以外の日常生活で、ビーグルならではの注意点があれば、できるだけ詳しく知りたいです。 まだ飼う前なので、生活全体のイメージがつかめず、不安ばかりですが、ビーグルを迎えたら幸せに暮らせるように、知っておくべきことや経験談を教えていただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている柴犬がおもちゃを与えるとすぐに噛みちぎったり壊してしまうことが多くて、ちょっと困っています。 遊んであげるとすごく楽しそうにしているので、あまり怒るのもかわいそうだなとは思うのですが、どうしてこんなに壊すことに執着するのか疑問です。 単純に力が強いから壊れてしまうのか、それとも犬にはおもちゃを壊す本能みたいなものがあるのか知りたいです。 散歩中に他の犬を見ると、ボールやロープなどを噛んで遊んでいる姿をよく見ます。うちの子だけが特別に激しいのか、それとも犬なら普通そういう遊び方をするものなのかも気になります。 もし本能的な行動だとしたら、無理にやめさせるのは逆効果なのか、それともおもちゃの選び方や与え方で壊しにくくする工夫ができるのかも知りたいです。 それに、おもちゃを壊すことがエネルギーの発散やストレス解消と関係している場合もあるのかなと思うのですが、具体的にどういう理由でそういう行動をするのかもよくわかりません。 たとえば噛むこと自体が楽しいのか、それとも遊びの一環としておもちゃを壊すのか、見ているだけでは判断が難しいです。 時には家具や小物にも興味を示すことがあって、これも遊びなのか、それとも好奇心や注意喚起の行動なのか、理由が気になります。 さらに、どんな種類のおもちゃだと長持ちするのか、あるいは壊れることを前提に遊ばせるのが普通なのかも知りたいです。布製やゴム製、硬いプラスチック製など色々な種類を試していますが、すぐにボロボロになってしまうので、なるべく安全に遊ばせながらストレス発散もできる方法があれば参考にしたいです。 また、壊すことが原因で誤飲など健康面のリスクはどの程度あるのかも不安です。 もし同じようにおもちゃを壊す子を飼っている方や、犬の行動に詳しい方がいたら、どのくらい本能や習性が関係しているのか、また壊すことを楽しませながらも安全に遊ばせる方法があれば教えていただきたいです。 犬にとっては普通のことでも、人間から見ると壊されると困るので、うまくバランスを取りたいと思っています。 あと、壊す行動を少し抑える工夫やしつけのコツがあれば、そちらも知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼い始めて毎日いろいろ観察しているのですが、どうしても気になって仕方がないことがあります。 それは犬の鼻がほとんどいつも濡れていることです。 散歩の後や遊んだあとだけでなく、家で寝ているとき以外は触ると冷たくてしっとりしていて、触るたびに「なんでこんなに濡れているんだろう」と不思議に思ってしまいます。自分は犬を飼うのも初めてで、周りに犬に詳しい人もあまりいないので、正直どうしていいかわからないまま毎日過ごしています。 最初は「単に鼻が湿っているだけなのかな」と思っていたのですが、散歩から帰ってきたときや遊んでいる最中に特に濡れているのを見ると、犬自身が何かを分泌しているのか、それとも外で濡れた水分が付いただけなのか、その違いが全くわかりません。 犬種によって違うのかも気になります。自分の犬はラブラドール・レトリーバーですが、公園で他の犬を見るとやっぱり鼻は濡れているので、犬全体の特徴なのかなと思ったりもします。でも、やっぱりそれだけでは納得できなくて、いろいろ理由があるのか知りたいです。 また、濡れていることで犬が匂いを嗅ぎやすくなるとか、体温調節に関係しているとか、何か意味があるという話も聞いたことがあります。でもそれが本当なのか、どのくらい濡れていると普通なのか、乾いているときはどう判断したらいいのか、全然わかりません。 鼻が乾くときもありますが、元気そうにしていても「病気のサインじゃないか」とつい心配になってしまいます。毎日触ったり見たりしていると、濡れ方や乾き方で何か健康状態の目安になるのかも知りたいです。 家の中で過ごしているときも、犬は水を飲んだあとや寝起きなどに鼻をぺろぺろしていて、そのたびに鼻がしっとりしています。でも、寝ているときには鼻が少し乾いていることもあり、その差が気になります。どうやら濡れているときと乾いているときの違いには意味があるのかもしれませんが、どの状態が健康的で、どの状態が注意したほうがいいのかがわからず戸惑っています。 犬の鼻の湿り具合で健康状態を判断することはできるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 毎日観察していると、犬の鼻は時間帯や活動量によっても濡れ方が変わるように感じます。 散歩中は特に湿っていて、家で休んでいるときは少し乾いていたりして、この変化にも意味があるのかもしれません。 犬を飼うのは初めてなので、こうした小さな違いにも敏感になってしまいます。犬の鼻が濡れている理由やメカニズム、濡れていることによって犬にどんな影響があるのか、逆に乾いているときはどう判断したらいいのかなど、できるだけ詳しく知りたいです。 もし毎日観察している中で、濡れ具合や変化から健康状態の目安をつかめる方法があれば、それも教えていただきたいです。 犬を飼い始めてまだ日が浅いので、正直わからないことだらけですが、少しでも理由や意味がわかれば安心して世話ができると思っています。 どなたか詳しい方がいれば、犬の鼻が濡れていることについて、メカニズムや健康との関係を含めて教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は最近、シェルティを飼うことを真剣に考え始めたのですが、犬を飼うのは初めてなので、気になることが山ほどあります。その中でも特に不安なのが、シェルティの暑さや寒さへの強さです。 シェルティはふさふさした長い毛を持っているので、寒さには強いのかなというイメージがありますが、逆に暑さには弱いのではないかという心配もあります。日本の夏は湿度が高く、気温もかなり上がるので、シェルティが熱中症にならないかどうかが心配です。 夏の散歩は朝早くや夜遅くに行くべきなのか、室内でも冷房が必要なのか、どのくらいの温度管理が適切なのか全くわかりません。 冬に関しても気になります。寒い地域に住んでいるわけではありませんが、朝晩は結構冷え込むことがあります。長毛なのである程度寒さには耐えられると思いますが、どのくらい寒いときに防寒対策が必要なのか、散歩の時間や服を着せる必要があるのかも全く想像がつきません。 特にシェルティは毛が長いですが、毛が密集しているためか、寒さには本当に強いのか、それとも油断できないのかが知りたいです。 また、被毛の特徴や換毛期の影響も気になります。長毛なので夏になると毛が多くて暑そうですが、どのくらい抜け毛の量が多くなるのか、ブラッシングやシャンプーなどのケアはどの頻度で行うのが理想なのかも知りたいです。 夏の暑さ対策として毛を短くカットすることが一般的なのか、それとも被毛は自然のままにしておいた方が良いのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 冬に関しても、毛が長いから暖かいとはいえ、寒い日が続く場合は追加で防寒対策をした方が良いのか、それとも室内の温度管理だけで十分なのか、具体的な工夫が知りたいです。 さらに、気温だけでなく湿度や日差しも犬の体調に影響すると聞いたことがあります。例えば夏の直射日光の下での散歩や室内での過ごし方で、どのような点に注意すべきなのかもよくわかりません。シェルティは活発な犬種だと聞くので、十分に運動させたい反面、暑さで体調を崩さないかが心配です。散歩時間の長さや運動量の調整、エアコンの使い方など、日常生活で具体的にどんな工夫が必要なのか、経験談があればぜひ知りたいです。 正直、暑さや寒さにどれくらい耐えられるのかを理解していないまま犬を迎えるのは不安で、日常生活で気をつけるポイントや体調管理のコツを事前に知っておきたいです。 シェルティは性格も活発で可愛い犬種と聞きますが、環境への適応力がどのくらいあるのか、生活するうえでの注意点や実際の経験談を詳しく教えてもらえると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。