未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のコーギーの行動を見ていて「この子って実は結構頭いいんじゃないか?」ってふと思うようになりました。コーギーを飼いはじめて2年が経つんですが、日に日に賢くなってるような気がして。 コーギーって一般的に「賢い犬種」のランキングとかに入るんですかね?うちの子を見てると、確かに学習能力は高い気がします。 例えば、散歩に行く時のリードを見せると、すぐに「散歩!」ってわかって大興奮するし、「おやつ」という言葉をわざと小声で言っても、どこにいても聞き取って飛んでくるんですよね。これって普通なのかな? あと面白いのが、うちのコーギーは自分の道具の名前を覚えてるっぽいんです。「ボール持ってきて」とか「ロープ持ってきて」って言うと、ちゃんとそれぞれ違うおもちゃを持ってくるんですよ。最初は偶然かと思ったけど、何回やっても間違えないから本当に理解してるみたい。 でも一方で、頑固な面もあって、例えば「待て」のコマンドは完璧に理解してるはずなのに、おやつを目の前に出すと我慢できずに食べちゃったり。これって「分かってるけどやりたくない」って判断をしてるんでしょうか?これも一種の知能の表れなのかなって思ったり。 あと、トイレの場所も完璧に覚えてるし、散歩のルートも把握してて「今日はいつもと違うところに行くぞ」みたいなときは、すごく嬉しそうに歩き方が変わるんですよね。犬ってこんなに周りの環境を理解できるものなんでしょうか? 他にも驚いたのが、家族の帰宅時間を覚えてるっぽいところ。妻が仕事から帰ってくる時間になると、玄関の前で待ち始めるんです。これってすごくないですか?時計は読めないだろうに、どうやって時間が分かるんだろう? あとは問題解決能力も結構あるかも。例えば、ソファの下にボールが入り込んだときに、自分の短い足では届かないって分かると、わざわざ僕の所に来て「取って」アピールしてくるんです。単純に諦めるんじゃなくて、人間を道具として使おうとしてる。これもある種の知能かなと。 でもたまに「こいつ本当にわかってるのか?」って思う瞬間もあります。例えば、毎日同じ時間に同じ場所で同じように吠えたり、何度怒っても同じことを繰り返したり。そういう習慣的・本能的な部分は、知能というより単純な条件反射なのかな? 最近特に気になったのが、テレビの中の動物に反応するようになったこと。前は全然気にしなかったのに、最近は犬が映ると興味津々で見るようになりました。これって映像と現実の区別がついてきたってことですよね?知能の発達なのかな? 他のコーギー飼いの方々はどう感じてますか?コーギーって他の犬種と比べて特別頭がいいと思いますか?それとも単に飼い主バイアスで、どの犬も飼えば賢く感じるものなんでしょうか? 実際、友達のフレンチブルドッグと比べると、うちのコーギーの方が言葉の理解力は高い気がするんですが、友達も「うちの子の方が絶対賢い」って言ってて、結局どっちが本当なのかわからない(笑) コーギーってもともと牧羊犬として働いてた犬種だから、一定の知能は必要だったんだろうなと思うんですよね。群れを管理したり、指示に従ったりする能力があったはず。その遺伝子がまだ残ってるのかな? あと、知能の高さってトレーニングのしやすさにも関係してくると思うんですけど、みなさんのコーギーはどうですか?新しい芸とか簡単に覚えますか?うちの子は「お手」「お座り」「待て」「伏せ」とかの基本的なものはすぐ覚えたんですけど、複雑な動きになるとやる気の問題なのか、理解力の問題なのか、なかなか覚えてくれないんですよね。 長々と書いてしまいましたが、コーギーの知能について、皆さんの経験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。この短足のかわいい子たちは見た目だけじゃなく、頭の中も魅力的なんじゃないかと最近つくづく思うんです。
未解決
本文を簡易表示
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
未解決
本文を簡易表示
仕事柄、平日は家を空けることが多いんですが、最近ずっと犬を飼いたいと思っていて。ただ、留守番が長くなるので、寂しがり屋すぎる犬種は飼うのが難しいのかなって考えてます。 逆に言うと、あまり寂しがらない、一人でも平気な犬種ってあるのか気になります。でも、完全にクールな犬よりは、帰ったら喜んでくれるくらいの愛着はあった方がいいなぁと思ってて。 今のところ、週に2-3日はリモートワークで家にいられるんですが、残りの日は朝から夕方まで不在になります。昼休みに帰るのは厳しいので、最低でも8時間くらいは一人になります。そういう環境でも大丈夫な犬種っているんでしょうか? それと、逆に「この犬種は絶対に長時間の留守番NGだから、やめといた方がいいよ」っていうのも知っておきたいです。寂しさのあまり家具とか破壊しちゃうとか、ご近所迷惑になるほど吠えるとか…。 ネットで調べると「〇〇は留守番OK」みたいなことが書いてあるんですが、実際に飼ってる人からするとどうなんだろうって。犬種の一般的な特性と個体差もあると思うし。 あと、もし一人でも平気な犬種だとしても、子犬の頃からいきなり長時間の留守番はキツいですよね?徐々に慣らしていくものなのか、その辺りの経験談も聞きたいです。 今住んでるのは防音性能が悪くない賃貸マンションで、ペット可物件です。庭はないですが、近くに公園があるので、朝晩の散歩は問題なくできます。 実際に犬を飼っている方、特に平日は仕事で家を空ける方、どんな犬種を選んで、どんな工夫をしているのか、ぜひ教えてもらえませんか?あまりにも寂しがる犬だと、お互いにストレスになりそうで心配なんです。
未解決
本文を簡易表示
皆さまこんにちは。保護犬として迎えたラブラドールミックスを飼って2年になる40代主婦です。日々愛犬との生活を楽しんでいるのですが、食事に関して悩みがあり投稿させていただきました。 うちの子、とにかく食べるのが早いんです。「早い」というレベルじゃなくて、本当に「吸い込む」って感じ。フードを入れた瞬間から数秒で完食してしまうんですよ。よく噛んでるようには全く見えなくて…。 これって、保護犬だった経験が関係してるのかなと思うこともあります。保護される前は、いつ次の食事が来るか分からなかったり、他の犬と取り合いになっていたのかもしれないですよね。 最初は「よく食べるね~」って微笑ましく思ってたんですが、時々ゲホゲホって苦しそうにすることがあるので、このまま放っておくのは危険かなと感じています。それに、消化にも良くないだろうなと。 フードを小分けにして少しずつあげるという方法も試したんですが、そうすると私の周りをずっとウロウロして落ち着かなくなるし、しかも小分けにしても1回分をやっぱり一瞬で平らげちゃうんです。 ペットショップでは早食い防止のボウルとか売ってるみたいですけど、実際どうなんでしょう?効果あるのかな?あと、おもちゃのように中にフードを入れて転がして遊びながら食べるタイプのものもあるみたいですけど…。 それから、早食いを防ぐために、ドライフードをお湯でふやかしたりするのはどうなんでしょうか?ちょっとトロトロになるから時間かかるかなと思ったんですけど、逆に飲み込みやすくなってよくないのかな? フードの種類も関係あるのかしら?今はドライフードをあげてるんですが、ウェットフードだと少し時間がかかるとか…。でも結局のところ、どんなフードでも早食いする子は早食いするのかもしれませんね。 同じように早食いで悩んでる飼い主さん、どんな工夫されてますか?実際に効果があった方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ダックスフンドを飼って3年目になるサラリーマンです。普段のお手入れについて気になることがあって投稿させてもらいました。 実は、犬の爪切りがすごく苦手なんですよね。うちの子、爪切りを極端に嫌がるんです。爪切りの道具を見せた瞬間から逃げ回って、捕まえても暴れるし、ちょっとでも爪に触れるとキャンキャン鳴くんで…。 それで思ったんですけど、毎日散歩に行ってれば、爪って自然に削れるもんなんですかね?アスファルトとかコンクリートの上を歩くから、少しずつ削れてるんじゃないかって期待してるんですが。 最近、爪が伸びすぎて床を歩くときカチカチ音がするようになってきたんで、まだまだ削れてないんだなって実感してます。普段は朝と夕方に各30分くらい散歩してるんですが、これじゃ足りないですかね? 友達の犬なんかはほとんど爪切りしなくても大丈夫みたいなこと言ってたんですけど、犬種によって違うのかな?ダックスって足が短いから、爪に体重がかかりにくいとか? それに、爪の削れ方も前足と後ろ足で違う気がするんですよね。前足の爪はまだマシな感じなんですけど、後ろ足の爪が特に伸びてる感じ。普段の歩き方の違いも関係してるんでしょうか。 あと、うちの周りは住宅街で舗装路が多いんですが、たまに行く公園の土の上とか、芝生の上だと全然削れなさそうですよね。散歩コースも関係あるのかなって。 苦手なんですけど、やっぱり定期的に爪切りはした方がいいんでしょうか?それとも何か他に、散歩以外で爪を自然に削る方法ってありますか?皆さんはどうされてるんでしょう。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。