未解決
本文を簡易表示
はじめまして、最近一人暮らしを始めた26歳です🐾 念願のマイホームを手に入れたので、ずっと夢だった犬との生活をスタートさせたいと思ってるんですが、ブリーダーさん選びで悩んでます…SNSやネットで色々見てるけど、良いブリーダーさんの見分け方が分からなくて。 実は先月、友達の紹介でペットショップに行ったんですが、狭いケースの中に入れられてる子たちを見て、なんだか複雑な気持ちになっちゃって。値段も結構高くて、ちゃんと健康管理されてるのかなとか、環境はどうなのかなとか考えると、直接ブリーダーさんから迎えたいなと思うようになりました。 でも、正直なところブリーダーさんって何を基準に選べばいいのかさっぱり…。インスタとかツイッターでブリーダーさん名乗ってる人もいるけど、本当に信頼できるのかな?って不安になります。ホームページがしっかりしてれば大丈夫?それとも実績とか? あと、友達に「安すぎるブリーダーはヤバいよ」って言われたんですけど、じゃあどれくらいの価格が妥当なんだろう?って思って。高ければ高いほど信頼できるわけでもなさそうだし…。 あと気になるのが、ブリーダーさんのお家に見学に行った方がいいのかな?って点。コロナもあるし、遠方だときついけど、会わずに決めるのも怖い。でも行ったとして、素人の私に良い環境か悪い環境か判断できるのかな…。 私が希望してるのはミニチュアシュナウザーなんですが、この犬種に詳しいブリーダーさんを見つけるコツとかあるのかな?特定の犬種専門のブリーダーさんの方が信頼できる?それとも複数の犬種を扱ってる大きいところの方がいい? あと、譲渡するときの年齢とかもバラバラみたいで。「2ヶ月から」ってところもあれば「3ヶ月以降」ってところもあって。早く迎えたい気持ちはあるけど、ちゃんと母犬と過ごす時間も大事ですよね…。 契約書とかはちゃんと読んだ方がいいですよね?返金規定とかアフターフォローはどうなってるのか、病気が見つかったらどうするのか…。でもブリーダーさんによってそのあたりの対応も全然違いそう。 先週、一軒見学させてもらったところがあって、確かに親犬はいたし綺麗にしてたんですけど、なんだか質問したら曖昧な返事が多くて。「うちは大丈夫だから心配しないで」って感じだったんですが、具体的な話を避けられると不安になっちゃって…。 実際、ブリーダーさんとの相性みたいなものもあるのかな?長くお付き合いするかもしれないし、質問しやすい雰囲気とか、親身になってくれる感じとか、そういうのも大事な気がします。質問したら嫌な顔されるところはやっぱり避けた方がいい? 親犬の状態とか、どういう環境で育ってるかとか、社会化のためにどんなことをしてるかとか、そういうのもちゃんと確認した方がいいんでしょうけど、質問しすぎると迷惑かなとか思っちゃって…。 あと気になるのが、「血統書付き」って言われるけど、それだけで信頼できるわけじゃないですよね?ブリーダーさんの中にも「うちは血統よりも健康重視」みたいな方もいて、どっちがいいのかな?って迷います。 犬との生活は10年以上続くことだから、絶対に後悔したくないんです。でもネットの情報だけじゃ判断できないし、実際に先輩飼い主さんたちはどうやってブリーダーさん選んだのか知りたいです。 素人目線で、「これは信頼できるブリーダーさんのサイン!」「これは要注意!」みたいなポイントがあれば教えてください。私と同じように初めて犬を迎える人の参考にもなると思うので、色んな意見聞かせてもらえるとすごく嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ふわふわの毛玉からついに大人の姿に近づきつつあるビションフリーゼとの生活、想像以上に学びが多いです。 特に最近気になるのが、ドッグランでの他の犬との関わり方…社会化って難しいですね、ほんと。 うちのビションフリーゼは1歳半になるんですが、犬同士の付き合い方がなんだかちょっと心配で。散歩中やドッグランで他の犬と会うと、最初はお互い匂いを嗅ぎあって挨拶してるんですけど、そのあと急に吠えだしたり、追いかけっこが始まったと思ったらいきなり唸り声が出たり。これって普通なんでしょうか? 特に気になるのが、同じくらいの体格の犬とはわりとうまくやれてるのに、小型犬には威嚇気味、大型犬には逆に怯えたり…。そのくせ、ときどき体格差関係なく突然喧嘩腰になったり。 友達から「それって社会化の過程だよ」って言われたんですけど、本当にそうなんでしょうか?なんだか心配で。「犬同士のコミュニケーションだから」って放っておいても大丈夫?それとも飼い主が介入すべき? 去年までは子犬だったからか、みんなに可愛がられてたんですよね。でも大人になるにつれて、なんていうか、犬社会のルールみたいなものを学んでる感じがして。例えば「これは僕のおもちゃ!」みたいな主張が出てきたり。人間でいう思春期みたいな? 先日なんて、よく会う柴犬と突然唸り合いを始めて、周りの飼い主さんたちが慌てて引き離す一幕もあったんです。お互い毛を逆立てて、唸り声出して…すごく焦りました。リードを引っ張ったら余計に興奮しちゃって…。 その後、柴犬の飼い主さんに謝ったら「大丈夫ですよ、犬同士の言葉で話してるだけですから」って笑ってたんですけど、本当にそうなのかな?喧嘩とコミュニケーションの線引きがよくわからなくて。 ビションフリーゼって基本的には穏やかな性格だと思ってたんですよね。それが意外とやんちゃで、時には強気な面も見せるんで驚きます。もしかして我が家のビションフリーゼだけ変わった性格なのかな?って不安になることも。 でも子犬のときからしっかりしつけはしてきたつもりだし、家の中では基本的におとなしいんですよ。ただ、外に出ると性格が変わったみたいになる。これも社会化の一部? 他のビションフリーゼ飼いの方々は、こういう経験ありますか?特にこの犬種ならではの特徴とかあれば教えてほしいです。 あと、犬同士の喧嘩って本気になるとどうなるんですか?今のところは唸り合いだけで終わってるんですが、これが発展したらどうなるのか、想像すると怖くて…。噛み合いとかになったらどう対処すればいいんでしょう? 社会化って大事って言われますけど、どこまでが健全な社会化で、どこからが問題行動なのか、その境界がわからなくて迷っています。特に他の犬と喧嘩っぽくなってしまう場合、その場でどう対応するのがベストなんでしょうか? 「犬は自分たちでルールを作るから見守る」派と、「人間がしっかり介入する」派がいるみたいで、どっちが正しいんだろう…。 ドッグランとかで他の飼い主さんに「少し強気なところがあるみたいですね」とか言われると、なんだか恥ずかしくて…。でも愛犬のことだから、どうすれば幸せに過ごせるか知りたいです。 同じような経験がある方、対処法とか教えてもらえるとうれしいです。特に「うちのビションフリーゼもそうだった!」って方がいたら、心強いな。この子と楽しく長く暮らしていきたいので、みなさんの知恵を貸してください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。7歳のビーグルを飼ってます。みなさんに聞きたいことがあって投稿しました。 うちのビーグル、散歩中や家の中でも、ある特定の場所を執着して嗅ぎ続けることがあるんですよね。もう10分くらい同じところをクンクンしてることもあって、「もう行こうよ〜」って引っ張っても全然動かないこともあります。 特に、マンションの角とか、公園の特定の茂みとか、うちの玄関マットの端とか。私には何もないように見えるんですが、犬にとっては何かすごく重要な情報でもあるんでしょうか? ビーグルって嗅覚が優れてるから、そういう行動が多いのかなとも思うんですけど、それにしても異常なくらい熱心に嗅ぐんですよね。時々地面を掘ろうとすることもあって、公園の管理の人に怒られたこともあります(汗) 面白いのが、一度嗅いだ場所って次の日も必ず立ち寄るんです。まるで「昨日ここにあったあの匂い、今日はどうなってるかな?」みたいにチェックしてるみたい。犬の記憶力ってすごいなと感心しちゃいます。 あと気になるのが、季節によって嗅ぐ場所が変わることもあるんです。夏場は公園の水飲み場の周りをよく嗅いでるけど、冬になると古い木の根元をじっくり嗅いだり。これって季節によって匂いが変わるからなのかな? ちなみに、他の犬のおしっこのあとをチェックするのは分かるんですよ。「ここに誰か来たな」って確認してるんだなって。でも、全く何もなさそうな壁の角とかをずーっと嗅いでるのは謎で。 友達の犬は、そんなに匂いに執着しないらしくて。「うちの子はさっさと歩くよ〜」なんて言われると、ちょっと羨ましくなったりして(笑)。でも、うちの子の嗅ぎ嗅ぎタイムも可愛いから許しちゃうんですけどね。 あと不思議なのが、私が料理した後の台所の床を異常に嗅ぐことがあるんです。特にお肉を焼いた後とか。もちろんこぼれた食べ物を探してるんだろうなとは思うんですが、丁寧に掃除した後でも熱心に嗅いでて。匂いってそんなに長く残るものなんですかね? 一度面白い経験をしたのが、引っ越して1年も経つのに、前の家の近所を通ったら、すごく興奮して特定の電柱の下を嗅ぎまくったことがあって。「ここ覚えてるの!?」ってびっくりしました。犬の記憶と嗅覚の結びつきってすごいなと思って。 みなさんのワンちゃんも、こういう行動ありますか?特定の犬種に多い行動なんでしょうか、それとも個体差?あと、飼い主としては、そういう時はずっと待っていた方がいいんでしょうか?それとも「もう行くよ」って引っ張った方がいいんでしょうか? 犬にとっては「匂いを嗅ぐ」ことが新聞を読むような感覚なのかなって思ったりもするんですが、それにしても人間には理解できないほど熱心に嗅ぐときがあって。その匂いの世界に少しでも入り込めたらなって思います。 ビーグルを飼ってる方で、特に「うちの子も同じ!」って方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。もしかして、私が気づいてない何か理由があるのかなって気になって。 あと、この「特定の場所を執着して嗅ぐ」行動を理解して、上手に付き合っていくコツとかあれば教えていただけると嬉しいです。散歩の時間が制限されているときとか、正直ちょっと困ることもあるので…。 皆さんのワンちゃんの行動や対応法など、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼って4年目です。 実は最近うちのわんこのしっぽの状態がちょっと気になっていて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿しました。 うちの子、普段はしっぽをピンと上げてご機嫌に振り回してるんですけど、ここ数日、なんとなくしっぽを下げていることが多いんです。元気はあるというか、食欲もあるし散歩も行くし、遊びにも反応するんですが、なんとなく様子が違うというか…。 これって具合が悪いサインなのかな?って心配になってきて。いつもは「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大喜びするのに、ちょっと反応薄めだったりするんですよね。でも痛がるような素振りはないし、鳴き声も変わってないし…。 トイプードルって感情表現が豊かで、特にしっぽの動きでけっこう気持ちが分かるじゃないですか。だから余計に気になっちゃって。 ちなみに私の推測だと、先週ドッグランで遊ばせたときに、大型犬に追いかけられてちょっとビビってたんですよね。そのときから変わった気がするんですが、トラウマになったりするものなんでしょうか?それとも単に疲れてるだけ? あと最近寒くなってきたから、それで元気がないのかなとも思うんですが…トイプードルって寒さに弱いですよね。部屋の温度もいつもより低めかもしれません。 友達に話したら「うちの子も時々そういう日あるよ〜」って言われたんですけど、犬にも気分の浮き沈みってあるんですかね?人間みたいに「今日はなんとなく憂鬱...」みたいな日ってあるのかな? あ、あと気になったのが、うちの子、結構敏感な性格で、私が忙しくてあまり構ってあげられない日があると、ちょっと寂しそうにするんですよね。最近仕事忙しかったし、私の雰囲気を察知して「飼い主さんテンション低いからボクもテンション下げとこ」みたいな?って考えすぎかな(笑) それか単純に、新しいドッグフードに変えたのが合わなかったのか、とか。色々考えちゃって。 みなさんのわんこも、しっぽの位置や動きって日によって変わりますか?どういうときにしっぽを下げますか? 怖がっているときは当然下げるとは思うんですけど、具合が悪いときってやっぱりしっぽは下がるものなんですかね?あと、どれくらい様子をみたらいいんでしょう? 体温とか測ってみたんですけど、特に熱があるわけでもなさそうで。睡眠時間も特に変わってないし。でもなんとなく、いつもよりおとなしいというか。 トイプードルって表情がわかりやすい犬種だと思ってたんですけど、こういう微妙な変化があると、わたしの読み取り能力が足りないのかなって焦っちゃいます。 同じくトイプードルを飼ってる方、特にしっぽの動きについて、何か気づいたことや経験談があれば教えてください!他の犬種でも、しっぽを下げるときの理由とか知ってる方がいたら教えてほしいです。 あと、もし体調不良のサインだとしたら、他にどんな兆候と一緒に見ておいた方がいいですか?食欲があるし、水も普通に飲んでるし、トイレも問題ないから大丈夫…なのかな? 心配性な飼い主なもので、ちょっとした変化でも気になっちゃって。でもみなさんの経験談を聞いて参考にしたいなと思ってます。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って8年になります。最近ちょっと困ったことがあって、皆さんの意見を聞きたいと思って投稿しました。 うちのダックスなんですけど、食事中に私たちが近づくと唸ったり、時には歯を見せて威嚇するようになったんです。 今までは全然なかったことなのに、ここ半年くらいで急に始まって。年齢的には中年期に入ってきてるから、そういう変化もあるのかなと思うんですが、ちょっと心配で…。 特に私が近づくとダメみたいで、夫や子供が近づいても比較的大丈夫なんですよね。これって私に何か不満があるのかな?って思っちゃいます(苦笑)。散歩もちゃんと連れて行ってるし、普段はスキンシップも取れてるつもりなんですけど。 食べてる途中にフードを取り上げたりしたことは全くないんですが、以前、誤って食事中に足を踏んでしまったことがあって、それがトラウマになってるのかなぁとか考えてみたり。でもそれだけじゃないような気もして。 ネットで「フードアグレッション」っていう言葉を知って、うちの子もそうなのかなって思ったんですが、対処法がいろいろあって、どれが正しいのかわからなくて。「放っておくべき」という意見もあれば、「しつけをやり直した方がいい」というのもあるし…。 今は対応策として、食事を置いたらしばらく部屋から出るようにしてるんですが、これって正しいのかな?でもそれだと、いつまでたっても問題解決にならないし、もし来客があったときとかに同じことをしたら困るなと思って。 家族には「食べてるときは絶対に近づかないで」と言ってるけど、小学生の子供がいるので、うっかり近づいて噛まれたらと思うと不安で。今のところ子供には吠えたりしないんですけど、これが進行したらどうなるかなって。 友達のトイプードルは全然そんなことないらしくて、むしろ人が食べてると寄ってきておねだりするくらいだって言ってました。犬種によって違うのかな?それとも個体差? あと、最近ちょっと年のせいか歯の調子が悪いみたいなんですよね。歯石がたまってるのか、口臭がきつくなったりしてるんです。もしかして歯が痛いとかで、食事中は敏感になってるのかなぁとも思うんですが…。 普段の食事は専用のドッグフードを与えていて、人間の食べ物はほとんどあげないようにしてます。たまに少量のささみとかはあげることもありますが、基本的に人間の食事中にテーブルから何かをあげたりはしていません。 あと気になるのが、最近ちょっと太り気味で、獣医さんにダイエットを勧められたこともあって、フードの量を少し減らしたんです。それに不満があるのかな?とも思うんですが、でも唸るのはフードが入ってる時なので、量の問題ではない気も…。 皆さんのわんちゃんはどうですか?食事中に人が近づくとこういう反応をすることありますか?そしてどうやって対応していますか?特にダックスを飼っている方で同じような経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。 やっぱり愛犬だから、長く一緒に暮らしていくためにもこの問題は解決したいんです。でもどうやって解決すればいいのか分からなくて。もしかしたら専門家に相談した方がいいのかな…とも思うんですが、まずは皆さんの経験談を聞いてみたいと思います。 飼い主としてはやっぱり気になるので、いろんな意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。