【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-28 20:58時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    最も知能が高い犬種はどの犬ですか?

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてから、犬という動物の賢さに驚かされることが多くて、ふと「犬種によって頭の良さってどれくらい違うのだろう」と気になるようになりました。 私は現在トイプードルを飼っているのですが、しつけをしていると覚えがとても早くて、こちらが驚くほどです。例えば「おすわり」や「まて」などの基本的な指示も数回で覚えてしまいましたし、普段の生活でもこちらの表情や声の調子を敏感に感じ取っているようで、まるで人間と会話をしているように思える瞬間があります。 ただ、犬種によっては覚えの早さや理解力がまったく違うという話も耳にします。遊び方一つをとっても、知恵を働かせて遊ぶ犬もいれば、あまり考えずにとにかく動くことが好きな犬もいるように見えます。こうした違いは犬種の知能の差なのでしょうか。それとも育て方や個体差による部分が大きいのでしょうか。 よく「頭がいい犬種ランキング」というようなものをネットで見かけるのですが、実際にはどういう基準で頭の良さを判断しているのかよくわかりません。例えば人間の場合だと勉強ができることと人付き合いが得意なことは別の能力ですが、犬の場合も命令を覚える力と人に寄り添う力はまた別の頭の良さなのかなと思ったりします。 うちのトイプードルも芸を覚えるのは早いですが、他の犬と遊ぶときに空気を読むのはあまり得意ではなさそうで、そのあたりを見ていると単純に「賢い・賢くない」とは言い切れない気がしてきました。 それでも一般的に「この犬種はとても賢い」と言われる犬種があるなら、実際のところどの犬種なのかを知りたいです。よく聞くのはボーダーコリーやシェパードですが、これは牧羊犬や警察犬として活躍することが多いからそう言われるだけなのか、実際に他の犬種と比べて頭の良さに明らかな差があるのか気になります。 また、そうした知能が高い犬種は飼いやすいのか、それとも逆に頭が良すぎて飼い主が大変になることもあるのか、実際に体験している方の話も聞いてみたいです。 さらに知能が高い犬種だと、人の気持ちを察する力も強いのでしょうか。例えば飼い主が落ち込んでいるときに自然と寄り添ってくれるような行動も、犬の頭の良さに関係するのか、それとも性格や育ち方によるものなのか、そういった点も知りたいです。 うちの犬も、こちらが疲れているときに静かに横に座ってくれることがあって、そういうときは本当に人間の心を理解しているように思えてしまいます。 まとめると、犬の知能は犬種による差が大きいのか、それとも育て方や個体差の影響が強いのか。そして一般的に「最も知能が高い」とされている犬種はどれなのか。また、その知能の高さが飼いやすさや生活のしやすさにどう関係してくるのかについて、ぜひ詳しい方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズがかかりやすい病気について教えてください

    本文を簡易表示

    先日からペキニーズを飼い始めたのですが、犬を飼うのが初めてなので毎日が新鮮で楽しい一方で、体調のことがとても気になっています。まだ小さい子なので一緒に遊んでいると元気いっぱいに走り回ったり甘えてきたりするのですが、ふとした瞬間に「この子はどんな病気にかかりやすいのだろう」と不安になることがあります。 初めての犬との生活なので、健康のことについては本当に知識がなく、今のうちから気を付けられることはないのか気になっています。 ペキニーズという犬種は見た目が独特で、つぶれたようなお顔にふわふわの毛並みがとても愛らしいですよね。ただ、その特徴が体の弱点につながっていることもあるのではないかと心配です。例えば鼻が短いことで呼吸に影響が出ることはあるのでしょうか。散歩のときに他の犬種より息が荒いように感じることがあって、このままで大丈夫なのかと思ってしまいます。 また、目が大きいので目のトラブルも多いのではないかと気になります。ちょっとしたことで涙が出やすい印象があり、それが普通のことなのか病気のサインなのか判断がつきません。 さらに、ペキニーズは胴体が詰まっているように見えるので、骨や関節にも負担がかかりやすいのではと考えています。小型犬は膝のお皿が外れやすいと聞いたことがありますが、ペキニーズにもそういうリスクはあるのでしょうか。 普段は抱っこや室内で遊ぶことが多いのですが、急にジャンプしたりすると「これで足に負担がかかってしまうのでは」と心配になります。成長とともに太りやすい体質だと聞くと、体重管理もきちんと意識しないといけないのではないかと不安になります。 毛並みについても、長毛でダブルコートの犬種だと皮膚トラブルが起きやすいのかどうかが気になっています。ブラッシングは毎日しているのですが、それでも蒸れたりして皮膚が荒れることはあるのでしょうか。見た目では分からないような皮膚の病気もあるのかと思うと、きちんと観察してあげなければと感じています。 こうしていろいろ考えていくと、呼吸器や目、皮膚や関節など、心配なことが次々と出てきてしまい、どこまでが犬種としてよくあることなのか、どこからが病気の兆候なのかが全く分かりません。せっかく出会えた大切な存在なので、できる限り健康に長く過ごしてもらいたいという気持ちが強いです。 そのためにも、ペキニーズという犬種が特にかかりやすい病気や注意してあげた方がいい体の部位、普段から気を付けてあげるべきことなどを具体的に知りたいです。経験のある方や同じ犬種を飼っている方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんので教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬は寂しさで抜け毛が増えることはあるのでしょうか

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。とても元気で明るい性格の子なのですが、最近になって抜け毛の量が増えてきたように感じて不安になっています。トイプードルは比較的抜け毛が少ない犬種だとよく言われていると思うのですが、実際に毎日の掃除のときや服についた毛の量を見て、以前よりも明らかに多いような気がするんです。 そのため、何かしら原因があるのではないかと心配になり、今回相談させていただきました。 思い当たることとしては、ここ数か月で私自身の生活リズムが変わったことがあります。これまでよりも外出時間が長くなり、特に日中は犬と一緒にいられる時間が減ってしまいました。 家族も同居しているので完全にひとりぼっちになるわけではないのですが、やっぱり一番一緒に過ごしていた私が不在になることで、うちの子にとっては寂しい思いをさせているのかもしれません。家を出るときにクンクンと鼻を鳴らしたり、帰宅したときに玄関で全力で飛びついてきたりする様子を見ると、やっぱり強い感情を抱いているのかなと思います。 最近では、帰ってきてからも以前より体をかくしぐさが目立ったり、ブラッシングをするときに毛が多めに抜けるような気がしています。季節の変わり目なら自然なことだと思えるのですが、今の時期は特に換毛期とは言えないので余計に疑問に感じています。 人間でもストレスで髪が抜けやすくなることがあると聞いたことがありますが、犬の場合も精神的なストレスや寂しさが原因で毛が抜けることがあるのでしょうか。 もしそうであるなら、私が不在の時間にできるだけ安心させてあげられる工夫をしてあげたいと思っています。例えば、外出のときにお気に入りのおもちゃを近くに置いておくとか、私の匂いがついたタオルなどをそばに置いておくと落ち着くのかどうかなど、いろいろ考えてしまいます。 散歩の時間を増やす、帰宅後にたっぷり遊んであげるといったことも効果があるのか気になっています。ただ、どこまでが本当に意味のある対応で、どこまでがただの自己満足になってしまうのか分からず、試行錯誤の状態です。 また、抜け毛と同時に気になるのは気分の変化です。普段はとても明るく、誰にでもしっぽを振って寄っていくのですが、最近は少し落ち着きがなく、部屋の中を行ったり来たりすることも増えました。 がいるときには安心しているように見えるので、やっぱり留守番の時間が影響しているのかなと考えてしまいます。それとも単に成長過程での変化なのか、もしくは全く別の原因があるのか…私には判断がつきません。 インターネットなどを見ても、犬の抜け毛については換毛期や食事の栄養状態、皮膚の健康などいろいろな要素が関わると書かれていて、寂しさやストレスに直接結びつくのかどうかはよく分からないのが正直なところです。 でも、実際に犬と一緒に生活していると、気持ちの影響をすごく受けているように見える瞬間がたくさんあるので、心の状態と体の変化は無関係ではないんじゃないかと思っています。 そこで、犬が寂しい気持ちやストレスを抱えることで実際に抜け毛が増えることはあるのか、もしそうであるならそれを少しでも軽くしてあげるためにはどうすればいいのか、経験のある方や詳しい方からぜひ意見を伺いたいです。 同じように留守番が多い生活をしている犬を飼っている方が、どんな工夫をしているのかも知りたいです。愛犬にとって少しでも安心できる環境を作ってあげたいので、アドバイスをいただけると本当に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    飼い犬の遺骨や遺灰をどう扱うのがよいか悩んでいます

    本文を簡易表示

    先日、長年一緒に暮らしてきた飼い犬の柴犬を見送りました。まだ現実感がなく、家の中にいないことに慣れないのですが、火葬を済ませて遺骨と遺灰を手元にいただきました。そこからどうしていくのがいいのか、全く分からずにいます。人によって考え方も違うだろうし、正解があるわけではないと思うのですが、実際に他の方はどのようにしているのかを知りたくて投稿しました。 今は骨壺のまま自宅のリビングに置いているのですが、このままにしておくのがいいのか、それとも専用の仏壇のようなものを用意した方がいいのか、迷っています。骨壺の見た目が少し重く感じることもあり、小さなカプセルに一部を分けて手元に置くという方法もあると聞いたことがあります。それも気になってはいるのですが、どういうふうに選べばいいのか分かりません。全部を手元に置くのか、一部を庭や好きだった場所に撒いてあげるのか、それともペット霊園などに納めるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。 柴犬はとても外で遊ぶのが好きな子だったので、庭の花のそばに少し撒いてあげた方が喜ぶのかなとも思いますし、でも遺灰を撒くことに抵抗がないわけでもありません。庭に埋めたりすると後で引っ越すことになった時にどうなるのかという心配もあります。霊園に納骨すると安心ではあるけれど、離れてしまうのが寂しいような気もして、それも決めきれずにいます。 また、小さな子どももいるので「わんちゃんはどこに行ったの」と聞かれることもあり、そのたびにどう説明していいのか悩んでいます。目に見える形でお墓を作るのがいいのか、写真と一緒に骨壺を置いておくのがいいのか、家族で気持ちをどう整理していけばいいのか、自分でもまだ混乱しています。 みなさんは実際に愛犬を見送ったあと、遺骨や遺灰をどうされていますか。手元供養のままにしている方、霊園にお願いしている方、自然に返している方、それぞれのお話を聞かせていただけるとありがたいです。私のように迷っている方もきっと多いと思うので、体験談を教えていただけたら参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬の緊急輸血について教えてください

    本文を簡易表示

    突然こんな質問をしてしまってすみません。実は今すごく不安で、どこに相談していいかわからなくて、こちらに書き込ませていただきました。 うちの子が最近体調を崩していて、もしかしたら輸血が必要になるかもしれないという話が出てきて、正直パニック状態です。犬の輸血って人間と同じようにできるものなのか、全然わからないんです。 まず、犬にも血液型があるのでしょうか?人間みたいにA型とかB型とかあるんですか?それとも犬は犬で別の分類方法があるのかな。もし血液型が合わないと、やっぱり危険なことになってしまうんでしょうか。考えれば考えるほど心配で夜も眠れません。 それから、もし本当に輸血が必要になった場合、血液はどこから調達するんでしょうか。人間だと献血があるけれど、犬の場合はどうなっているのか全く想像がつきません。ドナーになる犬がいるのか、それとも血液バンクのようなものがあるのか、本当にわからないことだらけです。 緊急事態だった場合のことも気になります。夜中や休日に何かあった時でも、すぐに輸血してもらえる体制って整っているんでしょうか。人間の場合は救急病院があるけれど、犬の場合はどうなんでしょう。緊急時の連絡先とか、準備しておくべきことがあれば知りたいです。 費用の面でも不安があります。犬の輸血ってものすごくお金がかかりそうで、正直家計的にも心配です。保険でカバーされるものなのか、それとも全額自己負担になってしまうのか。事前に知っておきたいというか、心の準備をしておきたいんです。 手続き的なことも気になります。輸血をする前に何か特別な検査が必要なのか、飼い主として何か準備しておくべき書類があるのか、そういった実務的なことも全然わかりません。 それから、輸血後のケアについても教えていただきたいです。人間でも輸血後は安静にしていないといけないと思うのですが、犬の場合はどうなんでしょうか。家に帰ってからどんなことに気をつければいいのか、どのくらいの期間注意深く見守る必要があるのか。 副作用や合併症のリスクについても心配です。輸血って安全な処置なのでしょうか。何か危険性があるなら事前に知っておきたいし、どんな症状に注意すればいいのかも教えてほしいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな流れで輸血が行われたのか、実際の体験談を聞かせていただけると本当にありがたいです。どのくらい時間がかかったのか、その間どんな気持ちだったのか、結果はどうだったのか。 正直、犬を飼い始めてからこんな深刻な医療処置について考えたことがなくて、自分の知識不足を痛感しています。普段の健康管理はちゃんとしているつもりでしたが、こういう緊急事態への備えが全然できていませんでした。 もしかしたら杞憂かもしれませんが、万が一のことを考えると居ても立ってもいられません。どんな小さな情報でも構いませんので、犬の輸血について知っていることがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。