【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 06:45時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 06:45時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿してます。うちで飼ってる子のことなんですが、私が落ち込んでる時とか、逆にすごく嬉しい時とかに、なんだか私の気持ちを分かってくれてるような気がするんです。でも、これって私の思い込みなのかな?って疑問に思うことも多くて。 例えば、仕事で嫌なことがあって帰宅した日なんかは、いつもよりも静かに近づいてきて、そっと膝の上に顎を乗せてくれたりするんです。普段はもっと元気いっぱいで飛び跳ねてるのに、そういう日に限ってすごく穏やかなんですよね。逆に、何かいいことがあって私がテンション高めになってると、一緒になって尻尾をブンブン振り回してて、まるで私の喜びを共有してくれてるみたいに見えるんです。 声のトーンとかも関係してるのかな?って思うんです。悲しい時って自然と声が小さくなったり、トーンが下がったりしますよね。反対に嬉しい時は声が弾んだり、高くなったりする。そういう変化を敏感に察知してるのかもしれないって思うんですが、実際のところはどうなんでしょうか。 友達にこの話をしたら、犬って人間の表情も読み取れるらしいよって言われたんです。確かに、笑ってる時と怒ってる時では顔の筋肉の動きとか全然違いますもんね。でも、声についてはどうなんだろう?人間同士だって、相手の声のトーンで機嫌が分かったりするじゃないですか。まして犬って人間よりもずっと聴覚が発達してるって聞いたことがあるので、もしかしたら私たちが思ってる以上に繊細に感情を読み取ってるのかもしれません。 もう一つ気になるのが、言葉の内容まで理解してるのかってことです。もちろんお座りとかの基本的な命令は分かってくれてるんですが、それ以外の日常会話みたいなものはどうなんでしょう。たまに一人でブツブツ愚痴を言ってる時があるんですが(笑)、そんな時も心なしか私の方をじっと見てて、まるで話を聞いてくれてるような気がするんです。でも、これも私の勝手な解釈かもしれないですし。 そういえば、私が電話で誰かと話してる時の反応も面白いなって思うんです。普通の世間話をしてる時はそんなでもないんですが、電話の相手と口論になったりして声が荒くなると、なんだかソワソワし始めるんですよね。まるで私が怒ってることを察知して心配してくれてるみたい。でも、これも偶然なのかな? 他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。皆さんの愛犬も似たような反応を示すことありますか?それとも、やっぱり私の思い過ごしなのかな。犬の感情認識能力について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 正直、科学的な根拠とかはよく分からないんですが、少なくとも私には家族として一緒に暮らしてる中で、確実に私の感情に寄り添ってくれてるように感じられるんです。これって人間の側の思い込みなのか、それとも本当に犬たちには私たちの感情を理解する能力があるのか、すごく興味深いテーマだなって思うんです。 みなさんの経験談や、もしご存知の情報があれば、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです。同じような疑問を持ってる飼い主さんも多いんじゃないかなと思うので、いろんな意見が聞けたらと思います。
終了済み
本文を簡易表示
もう真夜中なのに、とんでもないことが起きちゃいました…。 うちのボストンテリアの歯が折れてるのを発見して、今めちゃくちゃパニックになってます。いつもはソファで丸くなって寝てるんですけど、さっきなんか様子がおかしくて確認したら、前歯の1本が半分くらい欠けてる!折れた部分は見当たらないし、もしかして飲み込んじゃったのかな?それとも外で遊んでるときにどこかに落としたのかも。 今まで歯のトラブルなんて経験したことなくて、どうしたらいいのかわからなくて…。応急処置とかあるのかな?痛そうにはしてないんですけど、犬って痛みを隠すって聞いたことあるから心配で。あと、明日朝一で動物病院に連れて行くべきなのか、それとも今すぐ夜間の救急病院に行った方がいいのか判断できなくて。折れた歯ってどれくらい緊急性があるものなんでしょうか? ちなみに3歳のボストンテリアで、いつも元気いっぱいなんです。今日も普段通り散歩して、おもちゃで遊んでたんですけど、そのおもちゃが原因かもしれないなって思ってます。硬いゴム製のボールをよく噛んでるんですよね。歯が折れてるの見つけたあとも、ごはん食べてるし水も飲んでるから、そこまで具合悪くはなさそうなんですけど…。 歯が折れてる部分は白っぽくて、出血はないみたい。でも中の神経?みたいなのが見えてるのかどうかわからなくて。素人目には判断できません。もし神経が露出してたりしたら激痛なんじゃないかって思うし、そうじゃなかったとしても、このまま放置して大丈夫なのかすごく不安です。 皆さん、同じような経験された方いますか?どうしたらいいか教えてください!歯が折れた後って、どんな症状に注意した方がいいんでしょうか?食欲不振とか、口を気にする素振りとか?今は特に異常行動はないんですけど、これから様子が変わるかもって思うと眠れなくて。 あと、もし病院に行くとしたら、どんな処置になるのか知りたいです。抜歯になったりするのかな?それとも詰め物とかするんですかね?ボストンテリアって歯のトラブル多いって聞いたことあるような…。初めてのことで戸惑ってます。 それと、犬の歯って人間みたいに永久歯なんですよね?一度折れたら二度と生えてこないってことですよね?見た目とか、将来的に何か問題出てきたりするのかな…。 この子のためにできることなら何でもしたいけど、どうしたらいいのか途方に暮れてます。みなさんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。 とにかく今は緊急性があるのかどうかを知りたいです。明日まで待っても大丈夫なのか、それとも今すぐ病院に連れて行くべきなのか…。 初めてのペットで、こういう緊急事態の対応がわからなくて本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近困ってることがあって、どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか。 うちで飼ってる犬なんですが、散歩で近所の公園に行くとですね、必ずと言っていいほど子供用の遊具に上ろうとするんです。滑り台の階段部分をよじ登ろうとしたり、ジャングルジムの中に入り込もうとしたり、ブランコの支柱によじ登ろうとしたりと、もうやりたい放題で。 最初のうちは可愛いなあなんて思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて、今では公園に着いた瞬間にリードを引っ張って遊具エリアに一直線です。他の飼い主さんや子供たちの迷惑にもなりそうだし、何より犬自身が怪我をしそうで心配で仕方ありません。 この行動、一体何が原因なんでしょうか。好奇心旺盛な性格だからなのか、それとも何か他に理由があるのか、正直よくわからなくて困ってます。犬を飼い始めてまだ2年ほどの初心者なもので、こういう問題行動にどう対処していいのか全然わからないんです。 リードを短く持って近づけないようにしても、力が強くてグイグイ引っ張られるし、ダメって言葉で制止しようとしても全然聞く耳持たずで。公園に行くこと自体をやめるわけにもいかないですし、運動不足になってしまうのも良くないですよね。 ネットで少し調べてみたんですが、情報が多すぎてどれが正しいのかよくわからないし、うちの状況に当てはまるものなのかも判断つきません。専門的な知識がないので、実際に同じような経験をされた方のお話を聞けたらと思ってます。 この癖を直すのに効果的な方法ってあるんでしょうか。しつけの仕方とか、普段の接し方で気をつけることとか、何かコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 また、もしかして犬種によってこういう傾向があるものなんでしょうか。運動量が多くて活発な犬だと、刺激を求めてこういう行動に出やすいとかあるのかもしれません。 それと、遊具に上ってしまった場合の安全な降ろし方も知りたいです。無理やり引っ張るのは良くないと思うんですが、かといってそのまま放置するわけにもいかないし、どうすればいいのか困ってます。 普段の散歩ルートを変えて遊具のない場所を歩くという方法も考えたんですが、それって根本的な解決にはならないですよね。いつかまた遊具のある場所に行ったときに同じことを繰り返しそうです。 あと気になるのが、この行動が他の問題行動に発展する可能性があるのかということです。家の中でも高いところに上りたがったり、家具によじ登ったりするようになったら困るなと思って。 時間をかけてでも、しっかりとこの癖を直したいんです。でも正しい方法がわからないので、経験者の方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。 犬も飼い主も安心して公園で過ごせるようになりたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めようかなと思ってるんですが、子犬の時期の過ごし方で成犬になってからの性格がどのくらい決まっちゃうものなのか気になってます。まったく知識がないので、詳しい方がいたら教えてもらえると嬉しいです。 よくペットショップとかで子犬を見てると、すごく活発でやんちゃな子もいれば、おとなしくて人見知りっぽい子もいますよね。あれって生まれ持った性格なのか、それとも環境とか育て方で変わるものなのか分からなくて。 特に気になってるのは、例えば生後何ヶ月くらいまでが重要な時期なのかってことです。人間の赤ちゃんでも三つ子の魂百までって言うじゃないですか。犬にもそういう決定的な時期があるのかなと思って。 それから、もし子犬の頃に怖い経験をしてしまったら、それが大人になってからもずっと影響するものなのでしょうか。逆に、小さい頃にたくさんの人や他の犬と触れ合わせてあげれば、社交的な性格になるのかな。 あと、兄弟犬と一緒に過ごす時間の長さとかも関係あるのかな。早めに親や兄弟と離されちゃった子と、ある程度一緒にいた子では違いが出るって聞いたことがある気がするんだけど、実際のところどうなんでしょう。 住環境も関係するのかな。例えば都市部の狭いアパートで育った子と、田舎の広いところで自由に走り回って育った子では、性格に違いが出たりするものなのか。運動量とか刺激の違いで、成犬になってからの行動パターンも変わってきそうだけど。 それと、飼い主さんの性格や接し方も影響するのかな。神経質な人が飼うと犬も神経質になるとか、逆におおらかな人が飼うと犬もリラックスした性格になるとか。人間の子育てでも親の影響って大きいから、犬でも同じようなことがあるのかもしれない。 子犬の時期の社会化って言葉も聞いたことがあるんですが、これって具体的にはどういうことをするものなのでしょうか。いつ頃からいつ頃まで気をつけなければいけないのか、どんなことをしてあげればいいのか全然分からなくて。 もしかして犬種によっても違いがあるものなのかな。大型犬と小型犬では成長のスピードも違うし、性格形成の時期や方法も違ってきたりするのかも。 将来的に犬を家族として迎えたいなと思ってるので、子犬の頃にどんなことに気をつけてあげればいいのか、どういう環境を整えてあげるのがベストなのか知っておきたいんです。性格が決まっちゃう前に、できる限りのことをしてあげたいなと思って。 経験者の方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけると助かります。 子犬期の重要性とか、気をつけるべきポイントとか、何でもいいのでアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、アフガンハウンドという犬種にとても魅力を感じていて、いつか飼ってみたいなと思っているのですが、一つ気になることがあるんです。それは暑さに対する耐性のことなんです。 私が住んでいる地域は夏になるとかなり暑くなって、最近は40度近くなる日も珍しくありません。エアコンをつけていても、家の中でも結構暑いなと感じることがあります。そんな環境で、アフガンハウンドのような長毛の犬種を飼うのって実際どうなんでしょうか。 アフガンハウンドって、見た目がとても優雅で美しくて、あの長くてサラサラした被毛が本当に素敵ですよね。でも、あの豊かな毛を見ていると、夏場は相当暑そうだなと思ってしまうんです。原産地がアフガニスタンということは聞いたことがありますが、そこって砂漠のようなイメージもあって、でも意外と涼しいのかしら?それとも暑い地域でも平気なように進化してきた犬種なのでしょうか。 犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼ってきたのは比較的短毛の犬種ばかりで、長毛の犬種については正直よくわからないことが多いんです。長毛だからといって必ずしも暑さに弱いとは限らないのかもしれませんが、やっぱり心配になってしまいます。 特に気になるのは、夏の散歩の時間や頻度についてです。普通の犬だったら朝早くや夕方の涼しい時間帯に散歩に行けばよいと思うのですが、アフガンハウンドの場合はどうなんでしょう。もしかして、真夏は散歩自体を控えた方がよいのでしょうか。それとも、時間を工夫すれば普通に散歩できるものなのでしょうか。 それから、室内での過ごし方についても知りたいです。エアコンは必須だと思うのですが、設定温度はどのくらいが適切なのでしょう。人間が快適に感じる温度では、アフガンハウンドには少し暑すぎるのかもしれませんよね。光熱費のことを考えると少し心配になりますが、愛犬の健康には代えられませんしね。 あと、被毛のお手入れについても気になります。夏場はトリミングで短くしてもらった方がよいのでしょうか。でも、アフガンハウンドの魅力はあの美しい長毛にあると思うので、短くしてしまうのももったいないような気もします。適切なブラッシングの頻度や方法など、夏場特有の注意点があれば教えていただきたいです。 食事についても疑問があります。暑い時期は食欲が落ちやすいと聞きますが、アフガンハウンドの場合はどうなのでしょう。何か特別な配慮が必要なのでしょうか。水分補給についても、普通に新鮮な水を用意しておけばよいのか、それとも何か工夫が必要なのか知りたいです。 運動量についても教えていただけると助かります。アフガンハウンドは結構大型の犬種だと思うので、それなりに運動が必要だと思うのですが、暑い季節はどの程度の運動をさせればよいのでしょう。室内でできる運動もあるのでしょうか。 実際にアフガンハウンドを飼っていらっしゃる方や、詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。暑さに弱いのか強いのか、夏場の飼育で特に注意すべき点があるのか、実体験に基づいたアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。