【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ダブルコートの犬のドライ、もしかして私だけ時間かかってる?コツ知りたい!

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーの子と暮らしています。ワンちゃんと暮らしている方なら共感してもらえるかもしれませんが、お風呂に入れたあとのドライ作業って、本当に大変じゃないですか…?うちの子はダブルコートという毛質みたいで、とにかく乾かすのにめちゃくちゃ時間がかかるんです。ドライヤーを片手に「まだ?ほんとに?」って毎回思いながら格闘しています。 最初はもう、こんなに乾かすのに手間がかかると思わなくて、サロンに頼むことが多かったんです。でも、毎回お願いするのもお金もかかるし、せっかくなので自分でシャンプーからドライまで挑戦してみたいなぁと。で、やってみたんですが、想像以上の大変さでした。表面の毛は割と早く乾くんだけど、その下にあるもっふもふのアンダーコートがなかなか乾いてくれない…。触った感じで「あ、もうちょっとかな」と思っても、根本の方まで指でかき分けてみると、なんだかまだしっとりしてるんですよね。 それで結局、ドライヤー片手に汗だくになりながら、ワンコはちょっと飽きちゃってソワソワし始めるし、私も時間がかかりすぎて途中で心折れそうになるし…。みなさん、どうやってこのドライの時間をうまくやり過ごしているんでしょうか?何か上手に早く乾かすコツとか、工夫ってありますか?一応、タオルドライだけはしっかりやるようにしてるんだけど、それだけじゃやっぱり限界があるみたいで。ダブルコートの子を飼っている方たち、ぜひ体験談やおすすめの方法を教えてほしいです。 あと、うちの子はドライヤーの音も苦手な方で、最初は暴れたり逃げたりで、なかなか落ち着いて乾かせなかったんです。でも、そんなにびっくりさせないように距離をとったり、おやつで釣って気を引かせたりしながら、なんとかがんばってます。ただ、時々「無理してやってないかな?」ってちょっと心配になるときも。やっぱり、犬に負担をかけずに素早く、しかも中までしっかり乾かしたいんですよね。どうしても表面をなでなでするのが中心になっちゃうから、下のもさもさした部分にまでちゃんと風が入っているのか自信がなくて…。 ちなみに、ブラシを絡めて乾かすといいって聞いたこともあって、スリッカーブラシも一緒に使ったりしてみてます。ただ、それでもなんだかすごい時間がかかってる気がして、自分のやり方、正しいのかな?って不安になることもあります。みなさん、どれぐらいの時間かけて乾かしていますか?ダブルコートの子だと1時間以上かかるって聞いたこともあるんですが、私はそれ以上になっちゃうこともあって…。ドライヤーの種類とか、やっぱりパワフルなやつの方がいいのかな?とか色々悩みは尽きません。 ドライしないと毛玉もできちゃうし、ワンコも不快だろうし、ちゃんとやりたいけど、なかなか大仕事だなぁと痛感してます。みなさんはどうやって乾かす時間を短縮しているか、またワンちゃんのストレスにならないように工夫していることがあれば、ぜひ知りたいです。同じようにダブルコートの犬を飼っている方、ぜひアドバイスや経験談を教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 13:36更新

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのラブラドール、最近すごく口が生臭いんだけど、これって大丈夫?

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちにはラブラドールがいます。突然なんですが、最近うちの子の口から強烈な生臭い匂いがしてびっくりしています。普段はよく甘えてきたり、家族の顔をぺろぺろしてくれるんですけど、そのたびに「ん?なんか魚を生で置きっぱなしにしたような…?」みたいな匂いがしてちょっと戸惑っています。今までも多少の口臭はあったんですが、ここのところ急に強くなった感じで、人間だったら間違いなく「歯医者さん行こう!」ってなるレベルです。 ちなみに、ご飯はドッグフードで特別なものを食べさせているわけでもなく、おやつも普通のものしかあげていません。散歩中に変なものを口にしている様子もなくて、観察している限りではとても元気そうです。ただ、この生臭さだけ本当に気になってしまって…。犬友達にも相談してみたら「犬の口臭はある程度仕方ないんじゃない?」って言われはしたものの、やっぱり普段とは明らかに違う匂いだと心配になってしまいます。 正直、初めての経験なのでついネットで調べてしまったんですが、色々なケースが出てきて余計に不安になるばかり…。もちろん深刻な病気が隠れている場合もあるって思うと、ついつい最悪なパターンまで想像してしまいます。それに、我が家では小さな子どもも一緒に暮らしているので、普段以上に衛生面も気を付けたいし、なにかのサインかもと気が気じゃありません。 それと、いざという時、どこまで様子を見て良いものか、その見極めも正直難しくて悩んでいます。「臭い以外はいつも通り元気だから、様子見で大丈夫」と割り切るか、「やっぱり何かのサインかもしれないから早めに専門家に相談した方がいいのかな」と思う気持ちが行ったり来たりします。家族の意見も「病院に行く方が安心じゃない?」という感じで、やっぱり不安はみんな一緒だなと思いました。 実際のところ、みなさんはこういう時どうしていますか?同じようにラブラドールとか大型犬を飼っている方はもちろん、他の犬種でも似た経験があれば教えてもらいたいです。どのタイミングで動物病院に連れていくべきか、あるいはおうちで様子を見ていい目安みたいなものがあれば知りたいです。ちなみに、今のところご飯もきちんと食べて、お散歩も楽しそうだし、便やオシッコのトラブルもなさそうです。でもこの口の生臭さが今後も続いたり、他の体調変化が出てきたら…と考え出すとどうしても不安から抜け出せません。 もし、口臭が気になるタイミングや、病院に行こうと決断した決め手になったエピソードなどがあれば、ぜひ体験談をシェアしてほしいです。ちょっとしたアドバイスでも構いません。毎日一緒にいる大切な家族だからこそ、不調のサインには敏感でいたいし、余計な心配はしたくないけど、見逃してもいけないな…と感じています。同じような悩みを持つ方や、すでに経験された方のご意見があれば、ぜひアドバイスください。お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 13:45更新

  • 未解決

    コメント
    2

    オールド・イングリッシュ・シープドッグってどんな病気になりやすいのか気になっています

    本文を簡易表示

    犬種の特徴とか、実際に飼っているわけではないんですが、最近オールド・イングリッシュ・シープドッグにとても興味があって、いろいろと調べたりしています。もふもふでぬいぐるみみたいなルックスが本当に可愛いですよね。昔から映画やCMでも見かけることが多くて、一度は触ってみたいし、実際に暮らしている方の話も聞いてみたいなと思っています。ただ、どんな犬種でも体質や遺伝の傾向があると思うので、「この犬種ってどんな病気になりやすいんだろう?」というのはちょっと気になってきたテーマです。特にオールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに体が大きくて被毛が多い子の場合、飼い方にもいろいろ気をつける点があるんじゃないかなと感じています。 わたし自身、今はこの犬種を飼っていないんですが、知り合いにオールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方がいて、その子の話を聞くと「健康管理が予想以上に大変かも…」と感じる場面が何度もありました。大きな体格ゆえなのか、運動させる量や食事の量も相当しっかり計画されているみたいで、実際に気をつけなければいけない病気や体調トラブルがいくつかあるようです。もちろん、どんな体質の犬にも当てはまる一般的な病気もあると思いますが、特定の犬種だと他よりリスクが高いものもある、とか耳にしますよね。 それから、見た目の可愛さだけで飼い始めるにはちょっと覚悟がいる犬種なのかな、という気持ちも正直あります。オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴的な被毛、あれって見ている分には素敵だけど、普段のケアがかなり大変だという話もときどき聞きます。特に気になるのは、皮膚のトラブルやアレルギー体質、また目や耳などのケアの難しさです。毛が目や耳に入りやすかったり、湿気がこもりやすかったりすると、例えば外耳炎や涙やけみたいな症状にもなりやすいのかな、なんて想像したりします。大きな体格だと関節トラブルや、年齢を重ねるごとの足腰への負担も気になるポイントかもしれませんよね。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構活発な性格の子も多いと聞きますが、運動不足になったり、逆に激しい運動をしすぎてしまったときの影響も少し心配です。大型犬ならではの体のトラブルという意味で、例えば股関節や膝の関節に関わる病気や、心臓にかかる負担のことで注意しておいた方が良いことがあるのかななど気になっています。知り合いの家では、若い頃はとにかく元気いっぱいに走り回っていたそうですが、年齢を重ねてきてからは少しずつ足の運びが重くなったり、横になるのが多くなったと聞きました。 正直、オールド・イングリッシュ・シープドッグと実際に暮らしたことがないので、今自分が心配していることが「気にしすぎ」なのか「しっかり把握しておいた方がいい現実」なのか、そのへんのリアルな感覚を知りたいところです。 もし実際に飼ったことがある方や、身近で見てきた方いたら、どんな病気や体調の変化に気をつけていたか、日常的にどんなケアをしていたか教えていただきたいです。やっぱり、この犬種ならではの体質や特徴を知った上で、将来本気で迎えたいなと思った時にしっかり準備しておきたい気持ちがあります。 それぞれの犬種でかかりやすい病気や健康上の注意点は、大型犬と小型犬でも全然違ってくるとよく聞くので、オールド・イングリッシュ・シープドッグならではのリアルなお話があればぜひ参考にさせてください。ネットで調べるだけじゃわからないような細かいエピソードや体験談も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/14 13:41更新

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・デーンの散歩時間、実際どれくらい必要か悩んでます

    本文を簡易表示

    正直に言うと、最近グレート・デーンを飼おうか本気で迷っていて、実際に飼ってる方や犬好きな方のリアルな声を聞いてみたくて投稿させていただきます。これまで中型犬や小型犬は一緒に暮らしたことがあるんですが、グレート・デーンみたいな大型犬、それも超大型に分類される子は初めてなので、正直いろいろと勝手がわからないことだらけです。友人からは「グレート・デーンは貴族の犬」なんて冗談まじりに言われたりもするんですが、実際どれくらい手間や時間がかかるのか、本音が知りたいです。 特に気になっているのが、毎日の散歩の時間や運動量について。小型犬や中型犬のときは、だいたい朝晩30分ずつくらいの散歩で十分そうな感じだったんですが、グレート・デーンは体の大きさが桁違いだし、やっぱりそれだけ動かす必要があるのかなと不安になっています。そもそもあの巨体で走り回る姿ってあまり想像できないですし、公園とか道幅狭いところだと他の犬ともバッティングしがちだろうな…なんて心配もあります。 それから、大型犬特有の体力事情にも興味があります。ネットでは「見た目は圧倒的だけど意外とまったり屋さん」なんて書かれてる記事も見かけますが、実際のところ毎日の散歩ってどのレベルでやってあげればちょうどいいのでしょうか?飼い主ががっつりジョギングコースにつき合うべきなのか、それとも、のんびり町内一周くらいで本人(犬的にはこれで十分なのか)というのも知りたいところです。 あと、家の広さとか生活環境によっても変わるんですかね?集合住宅やマンション住みだとどうしても外に連れ出す頻度が増える気がしますし、一戸建てで庭が広めなら遊ばせるスペースもあって日々の散歩の負担が少し軽くなったりするのかな、とか想像しています。でも、最終的には外で思いっきり歩かせてあげることが犬にとっても必要なんだろうし、その辺りのバランス感覚を実際に飼っている方がどう工夫しているか、気になります。 自分のライフスタイル的には、平日は朝に時間が取れるかどうか微妙な感じで、帰宅後の夜に毎日しっかり散歩できるかというと少し不安があります。休日は余裕があるのでロング散歩もできそうなんですが、このメリハリでもグレート・デーンはストレスなく暮らしてくれるでしょうか?それとも、曜日によって散歩の長さが違うと逆に落ち着かなくなるタイプなのか…その辺も経験談があればぜひ知りたいです。 それから、人の多い公園や犬が集まるスポットでの散歩についても、グレート・デーンだと周囲の目がちょっと気になるのかなと。あまり他の犬とのトラブルになりたくないので、混んでる時間帯を避けたり人通りの少ない時間に散歩するべきなのか悩んでいます。体が大きい分、見た目のインパクトもあるし、知らない人に話しかけられることも増えそうで、初心者にはハードル高めかも…なんて思ったりします。 実際にグレート・デーンを迎えた方が毎日どんなルーティンで散歩しているのか、おすすめの過ごし方や、逆に「こうしたら失敗だった!」という体験談があればぜひ教えていただきたいです。自分は今30代で、体力的にはまだそれなりに自信があるつもりですが、平日の仕事帰りでも無理なく続けられるのかも率直に聞いてみたいです。 ちなみに、小型犬や中型犬と比べて特に気をつけた方がいいこと、例えば夏場の暑さ対策とか、関節や足腰へのケアも関わってきたりしますか?グレート・デーンならではの注意点や意外な気づきがあれば、それもあわせて聞いてみたいです。 長くなりましたが、グレート・デーンの散歩時間について、リアルなご意見やアドバイス、気をつけていること等あればぜひ教えてください。お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 19:16更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を甘やかしすぎるってどこからなんでしょうか?みなさんの意見を聞いてみたいです

    本文を簡易表示

    最近よく考えるんですけど、犬を可愛がっているうちに、これは「甘やかしすぎ」なんじゃないかって不安になるときありませんか?私は今2歳のトイプードルと暮らしているんですが、正直甘やかしてるなぁって思う瞬間がめちゃくちゃ多いです。例えば、一緒に遊んでいるときに「もっと遊びたい!」ってアピールされると、ついこっちが疲れてても付き合っちゃうし、ご飯のトッピングを期待してキラキラした目で見られると、つい犬用チーズとかを追加しちゃったり。でも、そこまでやってる自分にふと「これは犬のためになってるのかな?」って心配になる瞬間があります。 SNSとか見てても、ペットの可愛がり方って本当に人それぞれで、「ここまでOK」「ここからNG」みたいな明確なラインが分からないって思いませんか?例えば私の友達なんかは、犬と一緒に寝るのは全然OKっていう派なんだけど、別の友達は「自分のベッドに犬を入れるのはちょっと…」っていう感じで、すごく分かれるんですよね。私はというと、結局夜になると「一緒に寝たい」って顔をされてそのままベッドに入れてしまうんだけど、それも「甘やかしすぎ」なのかなってすごく悩みます。もう、毎晩のことだから逆に罪悪感もあったりして。 あと、散歩のときに他の犬に会って怖がったり興奮したりすると、すぐ抱っこしちゃうのも癖になってる気がします。本当はちゃんと歩かせてあげるほうがいいのかなって思うんだけど、つい「大丈夫だよ」って抱き上げちゃうんです。でもそうすることで、その状況になったときに「抱っこしてもらえる」って覚えちゃって、ますます自分で乗り越える機会をなくしちゃってるんじゃないか、って心配にもなります。結局「自立してほしい」っていう思いと、「甘えさせてあげたい」って気持ちの間で、いつもグルグルしてます。 さらにおやつに関しても、犬って食べ物への執着がすごいから、「もう今日はやめておこう」って思っても、「ちょっとだけなら大丈夫かな」って思ってついあげちゃうんですよね。そのたびに「これも甘やかし…?」って自問自答の毎日です。しかも、SNSで他の飼い主さんが「ご褒美はこれくらい」って写真載せてるのを見ては比べてしまって、「あ、私の方が多いかも…」ってモヤモヤしたり。 正直、犬を飼い始めたばかりのころは「甘やかし」っていう感覚がよくわからなくて、とにかく可愛がるのが一番だと思ってました。だんだん日々の生活の中で、「ただ可愛がればいいわけじゃないんだ」とは感じ始めてはいるものの、「どこまでがしつけで、どこからが甘やかしすぎなのか」その境界線が本当に難しいなって思います。私と同じように、20代くらいで初めて犬を飼い始めた人たちって、みんなこんなふうに迷ったことあるんでしょうか? あと、実家で犬を飼ってる家族とかに相談しても「皆違ってみんないい」みたいな回答しかもらえなくて、解決にはならないんですよね…。それぞれの家庭のルールや、犬の性格によってもだいぶ変わると思うんですが、それでもなんとなく「これはやりすぎかも」ってラインが自分の中で確立できてない気がします。 これからもずっと一緒に暮らしていく中で、もっといろんな壁にぶつかることは予想してるんですが、「甘やかし」に関してみなさんはどのタイミングで「ちょっとやりすぎかも」って感じましたか?周りの意見とか、体験談とか、教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 19:11更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。