コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。今、妻の妊娠を機に、ペットとして犬を飼おうか真剣に考えてるところです。前から犬は好きで、特にピットブルの力強い見た目に惹かれてるんですが、来年生まれてくる子供のことを考えると少し不安で…。 ピットブルって、ネットで調べると賛否両論あって、正直どう判断していいか迷ってます。マッチョな見た目とは裏腹に、めちゃくちゃ優しい性格なんだよ!って声がある一方で、やっぱり攻撃的な面があるから子供のいる家庭では危険だよ、みたいな意見も。 実は去年、友達の家でピットブルと触れ合う機会があったんですが、すごく人懐っこくて可愛かったんですよね。でも、それは大人との接し方であって、子供となると別かもしれないし…。特に赤ちゃんがいる環境となると、どうなんでしょう? 正直、見た目で判断するのはよくないのは分かってるんですが、やっぱり世間的なイメージとか、ニュースで時々見る事故の報道とか、気にならないわけじゃないです。「もしも」ってことを考えると、夜も眠れなくなりそうで。 ただ、ピットブルを実際に飼ってる方の話を聞くと、しつけをちゃんとすれば問題ないって意見が多いような。子供と一緒に育つことで、むしろ子供のことを守ってくれるような存在になるって話も。でも、そのしつけが難しそうなんですよね…。特に初めて犬を飼う身としては。 あと、アパートに住んでるんですが、ピットブルってけっこう運動量必要そうですよね?散歩とか運動とか、子育てしながらきちんと面倒見られるのかな…って不安もあります。 子供が生まれてから犬を飼うのと、犬がいる環境に子供が生まれるのとでは、また違うのかなとも思ってて。特に新生児の時期って、犬がどんな反応するんでしょうか?嫉妬したりしないのかな? 実際にピットブルと子供を一緒に育ててる方っているんでしょうか?もしいらっしゃったら、日常生活での注意点とか、良かったこと悪かったことなど、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。 妻はどちらかというと小型犬派なんですが、僕としては大型犬、それもピットブルみたいな力強い犬に憧れがあって。でも、もちろん家族の安全が一番大事なので…。 いろんな意見を聞いた上で、改めて考えたいと思ってます。特に実体験をお持ちの方のお話を聞けたら心強いです。子供とピットブルの相性について、率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードル2匹目を少し前に飼い始めた感じです。前から気になってたんですが、みなさんトイレの数ってどうしてますか? うちは今、リビングに1個、寝室に1個の計2個置いてるんですが、この数で足りてるのかどうか心配で…。朝は私が仕事に行く前にトイレを済ませてくれるんですが、お昼に実家の母が来てくれて散歩に連れて行ってもらってます。夜は私が帰ってきてから散歩に行くんですけど、たまにトイレの取り合いみたいになることがあって。 最初は1個だけ置いてたんですが、夜中に2匹とも同時にトイレに行きたくなったみたいで、1匹が失敗しちゃったことがあったんです。それで急いで2個に増やしたんですけど。でも、たまに2匹が同時にトイレに行きたがるときがあって、そういう時に片方のトイレがたまたま汚れてると、また失敗しちゃうことがあるんですよね…。 トイレの数って、飼ってる犬の数より1個多くするべきって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?そうすると、うちの場合は3個必要ってことになりますよね。でも、正直マンションなのでそんなにスペースないし、トイレシートの交換も大変だし、どうしようか迷ってます。 あと、うちの子たちはトイレの場所にもこだわりがあるみたいで、寝室のトイレはあまり使わないんですよね。リビングの方をよく使うんです。寝室のトイレを別の場所に移動した方がいいのかな?と思ったり。 最近はトイレトレーニングもだいぶ上手くいって、失敗することは減ってきたんですが、やっぱり心配で。トイレの数を増やすべきか、それとも今のまま様子を見るべきか、経験者の方の意見を聞きたいです。 同じような経験のある方、多頭飼いでトイレの数どうしてるか教えていただけると嬉しいです。マンションでの多頭飼いの方の意見歓迎です!トイレの置き場所とか、掃除のタイミングとか、みなさんどうされてますか? 私の場合は朝と夜の2回、トイレシートを交換してるんですが、これも普通なんでしょうか?汚れたらすぐに取り替えるようにしてるんですけど、2匹分のトイレシートの消費が予想以上に多くて…(笑) トイレトレーニングについては、パピーパッドを使って、最初は細かく褒めながら教えていったんですが、今ではほとんど失敗せずにできるようになりました。ただ、どうしても同時にトイレに行きたがる時があって、そこだけが心配です。 散歩の時は外でちゃんとできるんですけど、家の中でもトイレの数を十分に用意してあげたいなって思うんです。快適に過ごしてもらいたいので。 あと、掃除に関してなんですが、トイレまわりの床も毎日拭き掃除してます。トイレシートを交換する時に一緒に。これって必要以上かな?でも清潔にしておきたいし…。 トイレの種類は今、ドーム型のものを使ってるんですが、これも2匹には向いてるのかな?オープンタイプの方がいいのかな?とか考えたり。多頭飼いならではの悩みって尽きないですよね。 みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。特に同じトイプーを飼ってる方のお話が参考になるかな。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。生後8ヶ月の柴犬を飼っています。休日を使って基本的なしつけを頑張ってるんですが、「オスワリ」と「フセ」の区別がなかなかうまくいかなくて…。 実は「オスワリ」自体は結構上手にできるようになってきたんです。でも「フセ」を教えようとすると、いつも「オスワリ」の態勢から動かなくて。おやつを使って誘導しても、結局「オスワリ」のままなんですよね。 たまに偶然「フセ」の体勢になることはあるんですが、そこでタイミングよくおやつをあげても、次に「フセ」って言うと、また「オスワリ」をしちゃう感じ。どうも2つの違いを理解できてないみたいで。 YouTube動画とかで見る「お手本」みたいに、スムーズに切り替えができる子を見ると、うちの子との差を感じちゃって。特に柴犬って賢いって言われてるから、もしかして教え方が下手なのかな?って落ち込んじゃうこともあります。 ちなみに、普段は「オスワリ」「フセ」以外のコマンドも練習してるんですが、「オイデ」とか「マテ」は結構できるようになってきてて。だから、うちの子が覚えられないわけじゃないはずなんですよね。 最近は「フセ」を教えるとき、おやつを前に置いて頭を下げさせようとしてるんですが、これもいまいちうまくいかなくて。「オスワリ」の状態でおやつに顔を近づけるだけになっちゃうんです。 それと、タイミングの問題もあるのかなって。「フセ」の体勢になった瞬間を見逃してしまって、中途半端なタイミングでおやつをあげちゃってるのかも。でも、あんまり間を置きすぎても、どの行動に対して褒められたのか分からなくなりそうだし。 実は職場の同僚で柴犬を飼ってる人がいて、その子はバッチリ「オスワリ」と「フセ」を使い分けてるんです。でも、なかなか詳しく聞く機会もなくて。 経験者の方に質問なんですが、「オスワリ」と「フセ」を区別して教えるコツってありますか?特に、「オスワリ」ができるようになった後の「フセ」の教え方とか。あと、おやつの使い方のタイミングとか、声かけの仕方とか。 それと、一日の練習時間はどのくらいがベストなんでしょう?今は朝と夕方の散歩前に10分くらいずつやってるんですが、これって多すぎ?少なすぎ?集中力が続かなくなってきたら、その日は終わりにした方がいいのかな? いろいろ質問が多くなっちゃいましたが、先輩飼い主さんたちの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、YouTubeで犬の動画にハマっています。 特にチャウチャウの見た目の独特さにすっかり魅了されちゃいました。あの熊みたいな風貌とモフモフ感がたまらないですよね。 実は、チャウチャウの動画を見てるうちに、その特徴的な毛並みについて気になることが出てきました。あんなにフワフワした毛って、日常生活で絡まったりしないのかな?って。 僕自身は長毛種の犬を飼ったことがないんですが、人間の髪の毛でさえ寝癖とかで絡まることってありますよね。それを考えると、あんなにボリュームのある毛並みのチャウチャウは、相当お手入れが大変なんじゃないかって気になってきて。 特に気になるのが、寝る時とか走り回った後とか。毛が絡まりやすい場所とかあるんでしょうか?首周りとかお腹の下とか。あと、季節による違いとかもありそうな気がします。 それと、もし毛が絡まった場合って、どんな感じで対処するんですかね?普通のブラシで簡単にほぐせるものなのか、それとも専用の道具が必要なのか。あと、絡まった毛をほぐすのに、どのくらいの時間がかかるものなんでしょう。 シャンプーの時なんかは特に大変そうだなって想像してます。人間でも髪の毛を洗う時に絡まりやすくなりますし、犬の場合はもっと大変なんじゃないかなって。 チャウチャウを飼ってる方に聞きたいんですが、毛の絡まり予防って何かされてるんですか?例えば、特別なコンディショナーを使うとか、決まった時間にブラッシングするとか。それとも、毛が絡まりにくい時期・絡まりやすい時期みたいなのってあるんでしょうか? あと、毛の絡まりって、犬にとってストレスになったりしないんですかね?人間でも髪の毛が絡まると嫌な感じがしますし、犬の場合はもっと敏感かもしれないなって思って。 純粋に興味本位で質問させていただいてるんですが、チャウチャウならではの毛の特徴とか、お手入れの苦労話とか、逆に意外と大丈夫だよっていう体験談とか、いろいろ聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!最近、うちのワンコの耳掃除の時間が本当に大変で、みなさんの知恵を借りたくて投稿しました。。 うちの子、大型犬で普段はすごく大人しくて言うこと聞いてくれるのに、耳掃除だけは全力で拒否るんです。大きな体で逃げ回るし、触られるのを嫌がって首を振るし。。やっぱり耳って敏感だからなのかな? それでも週1回はなんとか耳掃除しなきゃって思って、おやつ作戦で釣ってみたり、散歩の後で疲れてる時を狙ってみたり。でも、最近は耳掃除グッズを見ただけで逃げ出すようになっちゃって(´;ω;`) 特に困ってるのが、大型犬なのでどうしても力ずくではできないってところ。小型犬みたいに抱っこして固定するってわけにもいかないし。。でも、耳の中も気になるし、耳掃除サボるわけにもいかないし。 最初のうちは、おやつあげながらなんとかできてたんですけど、最近はおやつにも見向きもしなくなってきて。耳掃除=怖い!っていう学習をしちゃったみたいで。。これって私の対応が悪かったのかな? 耳掃除グッズは、ペットショップで推奨されてた物を使ってるんですけど、もしかしたらこれが痛かったりするのかな?でも、他の道具に変えても同じように嫌がるんですよね。。 トリマーさんに相談したら「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。耳を触るだけでも嫌がるようになってきちゃったし。。 他の飼い主さんは、どんな風に耳掃除してるんですか?コツとかありますか?例えば、時間帯を決めてるとか、どんなグッズ使ってるとか。。成功した方法があれば、ぜひ教えてください! 生後8ヶ月なので、まだまだ甘えん坊な時期でもあるんですが、このまま耳掃除嫌いが根付いちゃうのも心配で。。もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、克服方法を教えていただけると嬉しいです。 正直、耳掃除の時間が憂鬱で憂鬱で。。でも、耳の健康のためにも頑張りたいんです。耳掃除を怖がらないようになるまで、どのくらい時間かかりましたか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。