【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 07:25時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の疲れサイン、みんなはどう判断してる?

    本文を簡易表示

    最近、うちの子がなんだかいつもと様子が違うんですよね。ふと「もしかして疲れてるのかな?」って思ったんですけど、人間と違って「疲れた~」って言葉で伝えてくれないから、わかりにくくて…。 みなさんは愛犬が疲れたときのサインをどうやって見分けていますか?私が気になっているのは、普段と違う行動があったとき、それが疲れからくるものなのか、それとも他の何か(病気とか)なのか、判断に迷うことがあるんですよね。 例えば、うちの子は普段はめちゃくちゃ元気で散歩も「まだまだ行くよ~!」って感じなのに、ここ数日はリードを見せても「あ~、今日はいいかな」みたいな反応で。私が「行こうよ~」って言うと仕方なく付いてくるみたいな。家に帰ってきてからもソファでぐったりしてることが多いし。 あと、いつもはめっちゃ食いしん坊なのに、ごはんの時間になっても「あ、もう食べる時間?」みたいな感じで、あんまり興奮しないんですよね。完食はするけど、いつもより時間かかるし。 そういえば、最近は甘えん坊になった気もします。普段は程よい距離感でいるタイプなんですが、私がソファに座るとすぐにやってきて横に座ったり、膝の上に乗ってきたりするんです。こういうのって疲れのサインなのかな?それとも単に「構ってほしい」だけ? あと、よく「疲れると目が変わる」って聞くんですけど、確かに最近はちょっと眠そうな目をしてるかも。目のふちが赤くなるとか、そういうわかりやすい変化はないんですけど、なんとなく「おっ」ってテンションが低めな感じがします。 あとは、いつもよりよく寝てる気がします。普段も結構寝てるんですけど(笑)、最近は私が動くとすぐ起きる感じだったのに、けっこうグッスリ眠ってることが多くて。呼んでも「ん~?」くらいの反応しかないことも。 あ、それから遊びのテンションも低めかも。いつもはボールを投げるとずっと取ってこようとするんですけど、最近は3回くらいで「もういいや」って感じでボールのそばで寝ちゃったりして。 これって単純に疲れてるだけなのかな?もしかして何か他の理由があるのかな?みなさんの愛犬は疲れるとどんな様子になりますか?こういう行動が見られたら「あ、今日は疲れてるんだな」って判断するポイントとかあれば教えてほしいです。 あと、犬って運動不足でもダメだけど、逆に疲れさせすぎもダメって聞いたことがあるんですよね。難しい…。適度な運動量ってどう判断したらいいのかも気になります。 最近は暑くなってきたから、単純に暑さで疲れやすくなってるのかな?とも思うんですけど、エアコンつけてるからそれほど暑くはないはず…。年齢的にはまだ若いし、今までこんな風に「疲れてるかも?」って思ったことなかったから、ちょっと心配になっちゃって。 それから、疲れてるなって思ったときに、飼い主としてできることってありますか?無理に散歩に連れ出さない方がいいのか、それとも適度に運動させた方がいいのか。リラックスさせる方法とかあったら知りたいです。 みなさんの経験談とか、「うちはこんな感じだよ~」みたいな話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    雷が鳴る度にフセ気味になる我が家のビーグル…みなさんはどうしてる?

    本文を簡易表示

    昨夜の雷、激しかったですね…(´-ω-`) みなさん、こんにちは!ビーグル(メス・6歳)を飼っている者です。 昨日の夜、突然の雷雨で大騒ぎになってしまいました。 うちの子、普段はとっても勇敢で元気いっぱいなのに、雷や花火の音だけは本当に苦手で、昨夜も雷が鳴り始めた瞬間からパニック状態に…。リビングからトイレに駆け込み、ドアを閉めてほしいとせがむ様子で、閉めてあげるとずっと震えながら隅っこでフセっていました。 この季節になると毎年のことなので、ある程度は覚悟していたんですが、年々ひどくなってる気がして心配です。以前は震えるだけだったのに、最近は唸り声を上げたり、時には過呼吸のような状態になることも。様子をそっと見守っていても、何をしていいのかわからなくて…。 昨日なんて、夜中の3時半まで一緒にトイレに付き添ってました。子どものときからなんで!?って感じで。夫は「放っておけばいいのに」って言うけど、この怯えてる姿を見ると辛くて、ついつい一緒にいてしまうんですよね。 夏の花火大会の時期も地獄です。うちは河川敷の花火大会会場から近いので、毎年7月になると週末は大混乱。花火の音が聞こえ始めると、トイレに逃げ込むか私の後ろに隠れてずっと震えてます。 実は前に住んでた家では、雷の時に外に脱走したことがあって…。恐怖のあまり玄関の隙間から飛び出して行方不明になり、近所中探し回って数時間後に公園で見つかったんです。それ以来、雷の音がするとすぐドアや窓を全部閉めるようにしてるんですけど、それでもすごく不安そうにするんですよね。 ネットで調べたりもしたんですが、「トレーニングで克服できる」って書いてあったり「薬を飲ませるべき」って書いてあったり…情報が多すぎてどうすればいいのかわからなくなってます。正直、雷恐怖症って一度なっちゃうとなかなか治らないものなのかな…? 以前ドッグトレーナーに相談したことがあるんですが、「少しずつ雷の音に慣れさせましょう」って言われたものの、実際どうやってやるのかわからなくて…。それに雷って予測できないから、「慣らす訓練」のタイミングも難しいんですよね。実際の雷がいきなり来たらもうパニックになっちゃって訓練どころじゃなくなるし。 去年、友達から「サンダーシャツ」っていう不安を和らげる洋服のこと聞いて試してみたんですけど、うちの子はそれを着せるだけで嫌がって、結局意味がなかったんです。あと、「耳栓」も試したけど、すぐ取っちゃって…。 それで皆さんにお聞きしたいんですが、雷や花火が苦手なワンちゃんに対して、どんな風に対処していますか?特に今年の夏はコロナの影響で花火大会が減るとはいえ、ご近所の小さな花火とかもあるだろうし、雷雨も増えるし…もう今から憂鬱です。 試してよかった方法とか、おすすめのグッズとかあれば教えて欲しいです。「結局これは効果なかったよ」っていう情報も参考になります! あと、「一緒に付き添っていると甘えが助長されるから放っておくべき」って意見と、「恐怖を感じている時に一人にするとストレスが増すからずっと側にいるべき」って意見があるみたいなんですが、どっちが正解なんでしょうか…?今までずっと付き添ってたけど、それが良くなかったのかなぁって不安になることもあって。 そして最後に、ビーグルって特に雷に弱い犬種なんでしょうか?それとも単にうちの子の性格?他の犬種の方でも同じような悩みを持ってる方、ぜひ体験談聞かせてください! この先何十年と一緒に過ごすワンコのために、今年こそは少しでも楽に夏を乗り越えられるようにしたいんです。 どうかアドバイスよろしくお願いします!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    高齢犬の散歩の注意点は?最近うちのヨークシャーテリアがペースダウンして心配

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。15歳になるヨーキーのおばあちゃんワンコと暮らしている主婦です。 最近、急に散歩中の様子が変わってきて、どう接していいか悩んでいます。若い頃は引っ張るくらい元気だったのに、今じゃ途中で立ち止まって「もう帰りたい」って顔するようになって…。 具体的に言うと、5分くらい歩いたところで座り込んじゃうんです。抱っこしてあげると喜ぶので、最近は抱っこ散歩が増えたんですが、これっていいのかな?体力維持のためには自分で歩かせた方がいいのかな?とか悩んじゃって。 あとは天気との関係も気になります。寒い日はもう家から出たがらないし、暑い日も苦手みたい。結局、気候のいい日の朝か夕方しか散歩できなくなって。みなさんの高齢わんちゃんも季節や天気に敏感になりました? それから足腰の衰えも見えてきて。階段を上るのが明らかにきつそうだし、ジャンプもしなくなりました。散歩コースも見直そうと思ってて、段差が少ない公園中心に変えたんだけど、これでいいのかな? 視力も落ちてきたのか、暗いところだと歩くのに慎重になるし。夜はもう短い時間だけにしてます。 あと、トイレの問題も。若い頃は散歩中にしか排泄しなかったのに、最近は「散歩行く?」って言うと家でしてから出かけるようになったんですよね。これって歳のせいなのかな? 時々思うのが、散歩そのものを減らした方がいいのか、それとも少しでも続けた方がいいのか…という点。一日に何回くらいがちょうどいいんでしょう?うちは今、朝と夕方の2回で、朝は10分程度、夕方は天気がよければ15〜20分くらい。でもこれも季節によって変わります。 友達からは「もう散歩なくてもいいんじゃない?」って言われることもあるけど、それはそれで可哀想な気もして。生きがいを奪うことになるんじゃないかって。でも無理させるのも心配で…。 あとハーネスも気になります。若い頃は首輪だけだったんだけど、今はハーネスに変えました。でも、これも歳を取ると体型変わるから、サイズ選びが難しくて。ヨーキーは元々細いから、高齢になると余計に痩せて、合うのが見つからなくて。みなさんはどんなハーネス使ってますか? そして何より心配なのは、いつまで散歩を続けられるのか…ということ。愛犬との散歩は私にとっても日課だし楽しみなんです。でも体力的にきつくなってきてるのを見ると、いつか諦めないといけない日が来るのかな…って思うと切なくなります。 先代の子も17歳まで生きたんですが、最後の1年はほとんど散歩行かなくなりました。今の子もそうなるのかな…。 いろいろ書きましたが、みなさんの高齢犬との散歩事情を聞かせてください。 特に小型犬、できればヨーキーを飼ってる方の体験談が参考になります。高齢犬との散歩で気をつけることや工夫していることがあれば、ぜひ教えてほしいです。これからも愛犬の老後を少しでも快適に過ごさせてあげたいので…。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鼻のてっぺんの産毛にはどんな意味があるのでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、うちのミニチュアダックスフンドの鼻をじっくり観察していると、鼻のてっぺんに細かくて柔らかい産毛が生えていることに気づきました。普段はあまり気にしていなかったのですが、光に透かして見たり、触ってみたりすると意外に目立っていて、ふと疑問に思ったんです。この産毛って、何か役割があるんでしょうか。例えば感覚器として何かの信号を感じ取ったり、鼻を保護するために生えていたりするのか、それとも単に自然に生えているだけなのか、正直よくわかりません。犬の鼻は湿っていたり、色や状態で健康のバロメーターになると聞いたことはありますが、産毛もその一部なのかと思うと余計に気になります。 それから、うちの犬以外の犬を観察してみても、鼻のてっぺんに産毛がある子もいれば、全然ない子もいるようで、その違いも不思議です。産毛の量や濃さで犬の体質や健康状態、年齢の違いがわかるものなのか、犬種によって差があるのかも知りたいところです。もし鼻の産毛が減ったり抜けたりした場合は、何かの病気や栄養状態のサインなのか、それとも自然な変化なのかも気になります。 さらに、鼻の産毛は触ると嫌がる犬もいると聞きますが、うちの犬はあまり気にしていない様子です。でもやっぱり敏感な場所なので、むやみに触ったり、抜いたりしても大丈夫なのか心配です。ほかの飼い主さんは、鼻の産毛について何か意識してケアしているのか、あるいは全く気にしていないのか、経験談が聞けるとすごく参考になります。 それと、もし産毛があることで寒さや紫外線など外的な刺激から鼻を守る役割があるのか、あるいは全く関係ないのかも知りたいです。産毛がある子とない子で何か行動や性格に差が出ることはあるのか、また健康面で注意すべき点があるのかも知りたいです。 犬の鼻って普段あまりじっくり見ることがないので、こうして気にしだすと余計に疑問が膨らんでしまいます。どんな些細な情報でも構わないので、鼻の産毛について知っている方がいれば教えていただきたいです。 うちの犬だけではなく、他の犬の鼻の産毛のことも気になっている方がいたら、ぜひ色々な意見や情報を聞きたいです。 犬種や年齢、個体差によっても違いがあるのか、産毛の意味や役割について詳しい方がいたら教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ジャック・ラッセル・テリアにおすすめのおもちゃは?

    本文を簡易表示

    うちにはジャック・ラッセル・テリアがいて、毎日本当に元気いっぱいで、遊ぶことが大好きです。小さい体なのにパワフルで好奇心旺盛なので、何を与えてもすぐに飽きてしまったり、破壊してしまうことがよくあります。布製のおもちゃだとすぐに中綿を出してしまったり、硬いゴム製のおもちゃでも噛む力が強くて傷んでしまうことがあり、どのおもちゃを選べば長く使えるのか正直悩んでいます。 今はボールやロープのおもちゃを与えてみたりしていますが、遊び方によって向き不向きがあるようで、どれを選んでも一長一短です。引っ張り合いっこが好きな子もいるみたいですが、うちの子はたまに持って逃げて隠してしまうこともあり、私が探すのが大変になることもあります。それに、ジャック・ラッセル・テリアは頭もよく、好奇心が強いので、ただ単に噛んだり走ったりするだけでは満足しないことも多いです。 知育おもちゃのように中におやつを入れて遊べるタイプもあると聞いたのですが、ジャック・ラッセル・テリアにはどうなんでしょうか。 遊びながら頭を使えるものだとストレス発散にもなりそうですが、硬すぎたり小さすぎたりすると安全面が心配で、なかなか決められません。食いしん坊でパワフルな犬種なので、おやつを入れるタイプのおもちゃでも壊されないか、すぐに中身を出してしまわないかも気になります。 さらに、遊ぶ場所や時間帯によってもおもちゃの選び方が変わってくる気がしています。家の中で遊ぶ場合は、あまり大きくて硬いものだと家具を傷つける心配があるので、噛んでも安心な素材のおもちゃがいいのかなと思います。でも、外で遊ぶ場合は、ボールやフリスビーなど丈夫で弾むものが楽しいのかなと考えています。 うちの子はジャンプしてキャッチするのも好きなので、飛んでくるおもちゃにどう反応するかも重要です。ただ、外でも飽きやすいので、短時間で集中して遊べるおもちゃや遊び方があれば知りたいです。 みなさんのジャック・ラッセル・テリアは、どんなおもちゃで遊ぶのが好きですか?特に壊れにくくて長持ちするもの、遊びながら頭も使えるものがあればぜひ教えてほしいです。 噛む力が強くても安心して使えるものや、遊び方のコツ、オススメのメーカーや商品名など、具体的な情報があるととても助かります。できれば家の中用、外用、知育タイプのそれぞれでおすすめがあれば教えてもらえるとありがたいです。 ジャック・ラッセル・テリアのおもちゃ選びで悩んでいる方の体験談やアドバイスを参考にして、うちの子ももっと楽しく遊べるようにしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。