コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。シュナウザーを飼って7年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。 実は昨日、うちの子が急に変な様子になって、すごく心配になったんです。普段は元気いっぱいなのに、突然ボーっとしたような感じになって。。。幸い数分で元に戻ったんですけど、これってもしかして、てんかんの前触れだったりするのかなって。 今まで、てんかんについては他の飼い主さんから話を聞いたことはあるものの、まさか自分の愛犬がってことは考えもしなかったんです。でも、年齢的にも気を付けなきゃいけない時期なのかなって思い始めています。 ネットで調べてみると、てんかん発作の情報はたくさん出てくるんですけど、その前兆についてはあまり具体的な情報が見つからなくて。。。実際に経験された飼い主さんがいらっしゃったら、どんな変化に気付いたのか、教えていただけないでしょうか? うちの子の場合、昨日は普段と違って、こんな感じでした: 急に足取りがおぼつかなくなった感じ 視線が定まってない?というか、目つきが普段と違う 呼んでも反応が鈍い 部屋の中をフラフラ歩き回る これって、てんかんの前兆サインに当てはまるんでしょうか?それとも、単に体調が悪かっただけ?シュナウザーって、てんかんになりやすい犬種なんでしょうか? あと、もし前兆に気付いた場合、その場でできる対応とかってあるんでしょうか?普段から気を付けておくべきことってありますか? 今は元気に過ごしているんですけど、また同じような症状が出たらと思うと不安で。。。年齢的にも、これからいろいろと気を付けなきゃいけない時期だと思うので、経験者の方のアドバイスがいただけたら嬉しいです。 実は近所にも犬を飼っているお友達がいるんですけど、てんかんの経験がある方がいなくて。ネットの情報だけだと、どうしても一般的な内容が多くて。実際の体験談とか、具体的な様子の変化とか、そういうのが知れたらいいなって思います。 特に気になるのが、発作が起きる時間帯とか、何か引き金になるようなことってあるのかとか。うちの子、散歩中に具合が悪くなったりしたら、と考えるとゾッとします。 みなさんの経験や知識を共有していただけたら、本当に助かります。これから先のことを考えると不安なこともありますが、少しでも準備ができたらと思っています。 長文失礼しました。同じような経験をされた方、アドバイスをいただけましたら幸いです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを飼って3年です。今日、爪切りをしていて大失敗してしまい、焦っています。 普段はトリミングサロンにお願いしているんですが、最近仕事が忙しくて、なかなか行く時間が取れなくて。。。それで、今日初めて自分で爪切りに挑戦したんですが、やっぱり素人が手を出すもんじゃなかったですね。 爪切りを進めていって、4本目くらいのところで急に「キャン!」って鳴いて。見てみたら、爪から血が出ていて。。。慌ててティッシュで押さえたんですが、なかなか止血できなくて困っています。 うちの子、爪が黒いんですよね。どこまで切っていいのか分かりづらくて。でも、それにしても、こんなことになるなんて。。。今は落ち着いてきたみたいですが、まだ時々血が滲んでくる感じです。 出血した箇所を見ると、爪の付け根に近いところを切ってしまったみたいです。痛がってはいるものの、歩くことはできています。ただ、やっぱり傷口が気になるのか、時々舐めようとします。 こういう場合って、どう対処すればいいんでしょうか?家にある市販の消毒液とかを使っても大丈夫なんでしょうか?それとも、専用の止血剤みたいなものがあるんですかね? あと、傷口を舐めないようにするには、どうしたらいいのかも悩んでいます。エリザベスカラーは持っていないんですよね。。。代用できるものってありますか? それと、これから気を付けることとかありますか?お散歩の時とか、傷口が汚れないようにする方法とか。今日はもう夜なので、とりあえず応急処置的なことができればと思っています。 本当は明日にでもトリミングサロンに相談しようと思うんですが、その前に、経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか? 実は今まで、爪切りの重要性は分かっていたつもりでも、こういうトラブルが起きた時の対処法までは考えていませんでした。これを機に、ちゃんと準備しておきたいと思っています。 家で爪切りをする場合の注意点とか、必要な道具とか、そういったこともあわせて教えていただけると助かります。まさか自分が失敗するとは思っていなかったので、かなり焦っています。 ちなみに、爪切り自体は普通のペット用の爪切りを使用しました。これが合っていないとかもあるんでしょうか? とにかく、早めに対処したいので、どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん助けて〜!うちのチワワに目薬をさすのが本当に大変で困ってます。 先週から目やにが出るようになって、目薬を処方してもらったんですけど、さすのが超難しい!まず触らせてくれないし、顔を振って逃げるし、私も一人暮らしだから誰も手伝ってくれないし…毎日バトルです(´;ω;`) 最初は甘えん坊な性格だから、抱っこしながらならイケるかな?って思ったんですけど、目薬ボトル見せた瞬間にピンときちゃうみたいで。ソファの下に隠れたり、ケージに逃げ込んだり。おやつも効果なし! 昨日なんて、40分かけて1滴も入らなかったことがあって。朝イチからそんな状態だと、仕事に遅れそうになるし、私もイライラしちゃうし、愛犬も怯えちゃってるし。このままじゃマズいなって。 抱っこして固定しようとしても、小さな体でめっちゃ暴れるんですよね。力加減も分からないし、目に直接さすの怖いし。下手したら目を傷つけちゃいそうで。でも、ちゃんとさしてあげないと目の調子も良くならないし…。 おやつ作戦も失敗でした。大好きなチーズとかササミとか見せても、目薬のボトル見た瞬間に警戒モードです。タオルで優しく包んでみたりもしたんですけど、そしたら余計に嫌がって。 ネットで色々見てみたんですけど、「飼い主が落ち着いて」とか「愛犬との信頼関係が大切」とか、そんなの分かってるけど具体的にどうすればいいの?って感じで。 経験者の方、コツとかありますか?特に一人で目薬さしてる方、どうやってるんですか?あと、目薬をさすタイミングとかも悩みどころで。朝イチだと急いでるし、夜だと寝ぼけてるし。 それと、目薬さした後のご褒美って、どんな感じでやってます?今は目薬さすの失敗しても、頑張ったねって感じでちょっとおやつあげちゃってるんですけど、これって良くないのかな? 一応タオルで包む方法とか、後ろから抱きかかえる方法とか試してみたんですけど、全然ダメで。 みなさんの体験談とか、成功例とか、ぜひ教えてください!できれば一人でもできる方法がいいんですけど…。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。最近、うちの子の怒りっぽい性格に手を焼いていて…。 特に散歩中の問題行動が目立ってきて。他の犬を見かけただけで唸り声を上げたり、時には吠えながら突進しようとしたり。小型犬だけじゃなくて大型犬にも立ち向かおうとするので、本当にヒヤヒヤします。 家の中でも、来客の時は大変なんです。玄関チャイムが鳴った瞬間から興奮して、お客様が入ってきても落ち着かなくて。吠え続けるし、威嚇するような素振りを見せるし。 息子の小学生の友達が遊びに来た時なんか、怖がられちゃって。うちの子、普段は穏やかなのに、なんでこんなに怒りっぽくなっちゃったんだろう。 叱ると余計に興奮しちゃうし、かといって放っておくわけにもいかないし。主人からは「しつけが甘いんじゃないか」って言われるし、近所の方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 トレーニングも試してるんですけど、なかなか効果が出なくて。おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬を見つけた瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。 家族に対しても、時々ガウっと威嚇するようになってきて。特に、食事中に近づいたり、寝てる時に起こそうとしたり、おもちゃを片付けようとした時なんかに。 こういう怒りっぽい性格って、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?それとも、今のうちにしっかりしつけた方がいいんでしょうか? 小型犬のしつけ教室にも通ってるんですが、他の子たちに比べても反応が強くて。先生からも「少し難しい子ですね」って言われちゃって。 皆さんの愛犬も、こういう時期ありましたか?どんなふうに対処されたのか、成功例や失敗例など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。シーズーを飼っている者です。最近、うちの子の痒みのサインについて気になることがあって…。 実は、掻く仕草はあまり見られないんですが、なんとなく痒そうな感じがするんです。ただ、これって本当に痒いのかな?って確信が持てなくて。 例えば、床やソファーに顔をゴシゴシ擦り付けることが増えてきたんです。特に帰宅後とか、散歩から戻ってきた時に多い気がします。でも、これって痒みのサインなのか、それとも単に気持ちいいだけなのか…。 それから、普段より頻繁に足を舐めるようになったんですが、これも痒みが原因なのかな?特に夜中に「ペロペロ…」って音が聞こえてくることが増えてきて。 あと、最近気付いたんですが、家具に体を擦り付けるような仕草も見られます。特にドアの角とか、テーブルの脚とか。掻く代わりにこうやって痒みを解消してるのかな?って。 散歩中も、急に立ち止まって地面に体を擦り付けようとすることがあって。最初は変な癖かな?って思ってたんですが、もしかして痒みのサインだったりして。 耳も気になります。首を傾げて耳をパタパタさせることが増えてきたような。でも、掻く様子はあまり見られないんですよね。 皆さんの愛犬って、痒い時にどんな仕草を見せますか?掻く以外にも、「これは痒いサインかも」っていう行動があれば、教えていただきたいです。 特に長毛種を飼われてる方にお聞きしたいんですが、毛の中の痒みって、どうやって気付きますか?シーズーって毛が長いので、皮膚の状態が分かりにくくて。 早めに気付いて対処したいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。