【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「子犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の噛み癖はどれくらいの時期までに直すべきなのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちは今、小型犬の子犬と暮らしています。最近、「そろそろ噛み癖を真剣に直した方がいいんじゃないか?」と焦り気味になってきて、同じような経験がある方、アドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子も最初は甘噛み程度だったんですが、成長するにつれて噛む力も強くなってきて、このまま放っておいて大丈夫なんだろうか…と不安に思う日々です。 私自身、子犬が歯の生え変わりや遊びの一環で噛むものだということは知っています。でも、少し前までは「小さいから仕方ないな」と可愛く思えていた行動も、最近では手に傷が残るようなことも増えて、家族や友人にも申し訳なく感じています。特に、小さい子どもがいる家庭や、来客が多い場合は、早めに対応しないと周りに迷惑をかけてしまいそうな気がしてきました。 よく「噛み癖は子犬の時期のうちに直した方が良い」と言われますが、実際どのくらいの月齢や時期までにしっかり直しておくべきなのでしょうか?ネットで調べるといろんな意見があって、「生後半年くらいまでに直すのが理想」とか「1歳までには…」など、いろいろなタイミングがあるみたいですが、うちはもうすぐ生後8か月で、今からでも間に合うのか心配です。「これくらいの時期にはもうやめさせておいたほうが安心」とか、経験談を聞けたらとても励みになります。 うちの場合、遊んでいるときやテンションが上がっているときに手や指をパクッとくわえてくることが多く、オモチャをちゃんと使わせようとか、無視して離れたりしてみても、なかなかピタッとやめてくれません。どうしても甘えてきたり、かまってほしい気持ちからなんだろうな…と感じつつ、「怒ってしつけるのは可哀そう」と感じてしまい、つい中途半端になりがちです。でもやっぱり、成犬になってからだと噛む力や行動自体もエスカレートしてしまうことがあると聞き、不安がどんどん大きくなっています。 周りの犬友達に話を聞くと「うちの子も小さいうちだけだったよ」とか「気がついたらだんだんしなくなった」という声もある一方で、「大きくなるまで放置してたら本気噛みになって苦労した」みたいな体験談もあって、人それぞれなのかなと思います。ただ、やっぱり生活の中で人との信頼関係や安全面を考えると、早めに根気よく直してあげる方が安心だなと感じています。 同じような悩みを抱えている方や、以前子犬の噛み癖をどうやって直したか、どのタイミングで「これはまずい!」と感じてしつけを本格的に始めたか、リアルな経験談があればぜひ教えていただきたいです。特に家族や他のペットとのかかわりが増えてくるこれから、しっかりとしたしつけの目安や、上手くいった方法があれば知りたいです。 それと、「自分だけじゃなく家族全員でやった方が良かった」とか「プロに相談してみたら変わった」という話ももしあれば、ぜひ聞きたいです。どんな小さなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 21:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬のお風呂はどれくらいで入れる?タイミングや頻度が分からずちょっと悩んでます

    本文を簡易表示

    春にうちに迎えたトイプードルの子犬なんですが、みなさんどれくらいのペースでお風呂に入れてますか?実家でも犬は飼ったことなかったし、周りにも詳しい友達があんまりいないので、いまいちどのくらい洗ってあげればいいのか分からなくて。それぞれの家庭でいろいろとやり方が違うのは知ってるんですけど、子犬は特に繊細そうだから、適当な感覚でバシャバシャ洗っていいものなのかな?って少し心配です。 ネットとかでもいろんな意見があるみたいで、毎週入れてる人もいれば、あんまり頻繁に洗わない方がいいって人もいて、正直どれが正解なのかピンときてないです。うちの子の場合、まだ予防接種が終わったばかりで、外のお散歩もつい最近デビューしたところなので、家の中で暴れたり、食事のあとに顔が汚れたりするくらいが目立つ場面かな。でもついつい、見てると「ちょっと汚れてきたかな?」とか、特有の仔犬っぽいにおいがしてきて気になってしまうこともあります。 シャンプーした日はふわっふわでいい匂いがして、思わずたくさん触ってしまいたくなるんだけど、頻繁に洗いすぎても皮膚に負担がかかったり、乾燥したりするって聞いたことがあるから、その辺が分からなくて。子犬用のシャンプーもいろいろ売ってるけど、どれが一番やさしいとか、どのタイミングで使いはじめていいとか、パッケージの説明を信じていいのか自信がないです。 それに、うちの子はお風呂自体はそこまで嫌がらないけど、タオルでふくのとドライヤーをかける時だけちょっとテンションが下がるっぽい。興味津々でバスタブをのぞきこんだりする姿はすごくかわいいけど、私の手際が悪いせいか、終わるころにはスッキリした表情というより「やっと終わった…」って顔してます。それでも、終わったあとにご褒美でおやつをあげると、すぐにご機嫌は戻るから助かりますけど。 あと、ふだん家で過ごしてる時でも、汚れたらその部分だけ洗い流して済ませてもいいのかな、とも思っています。なるべくストレスをかけたくないし、子犬の体に負担をかけずに清潔に保つ方法って何かコツがあるのか知りたいです。 ちなみに、毎回お風呂に入れるたびに爪がけっこう伸びてないか気になったり、耳の中も汚れていないか見たりしてるんですけど、それってお風呂のたびにチェックする感じでいいんですかね?トイプードルは毛がカールしてるから、乾かし忘れとか、毛玉とか、気をつけるポイントが多い感じがします。 みなさんは、おうちで子犬をお風呂に入れてるときに何か習慣にしてることとかありますか?どれくらいの頻度で洗ってるよ、とか、シャンプー選びで重視してることとか、ドライヤーのコツなんかもあればぜひ教えてほしいです。初めての犬育てで不安だらけなので、ちょっとしたアドバイスでもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:07更新

  • 未解決

    コメント
    1

    山道で甲斐犬の子犬に会ってから、しつけのポイントが気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。先日の休日、たまたま近くの山を散歩していたら、甲斐犬の子犬を飼っている方と立ち話をする機会がありました。その時に甲斐犬の話をいろいろ聞いて、やっぱり日本犬ならではの特徴や性格があって、しつけも独特なんだな、と興味深く思いました。 帰宅してからも「ああ、もし自分が将来甲斐犬を迎え入れるとしたら、どんなことに気をつければいいんだろう」って、つい頭の中でいろいろシミュレーションしてしまいました。 自分の犬は洋犬なので、しつけやすい部分もあれば気を遣うポイントも当然あるんですが、日本犬の中でも甲斐犬は特に飼い主への忠誠心が強い犬種って言われていますよね。そんな甲斐犬の子犬期のしつけについて、詳しく知っている方いたら教えてほしいです。 たとえば、子犬の頃からなるべく優しく接して信頼関係を築くのが大切だとよく言われますが、甲斐犬の場合は特に最初の印象や人への慣れ方が将来に大きく影響するみたいです。もともと番犬気質が強い犬種なので、無理に押さえつけたり、厳しすぎる態度をとったりすると逆効果になってしまうこともあるとか。うちの犬は、どちらかと言うと人懐っこいほうですが、甲斐犬だとちょっと警戒心が強かったりするのかなと想像します。 また、家族以外の人や他の犬と触れ合う機会が少ないと、成犬になってからすごく警戒心が強くなってしまうことがあるとも聞きます。だから、子犬のうちからいろんな人や場所、音に慣れさせるのが大切なんでしょうね。 うちのダックスも最初はビビりだったけど、散歩コースを増やしたり、ご近所さんたちと会うようになってから、どんどん慣れて社交的になった経験があるので、甲斐犬のパピーにも通じる部分があるのかなと思いました。 それから、日本犬は基本的に頑固な一面もあるとよく言われますが、甲斐犬もその傾向が強そうに感じます。「一度こうと決めたら絶対曲げない」みたいな芯の強さもあるんでしょうけど、そこを無理に変えようとせず、飼い主側も忍耐強く向き合うのが大事なのかな、と。僕も何度か根比べになったことがありますが、お互いに信頼し合えるまで、慌てずゆっくり付き合っていくのがとても大事だと実感しています。 運動量もかなり多いと聞きますし、エネルギー発散をしっかり意識してあげないとストレスが溜まってしまいそうですよね。うちの犬でさえ、休日に思いっきり外で遊ばせると、そのあとの落ち着きかたが全然違います。甲斐犬ももともと狩猟犬の血が流れているから、たっぷり体を動かすルーティンを考えてあげないといけないな、と思います。 トイレトレーニングや噛み癖の矯正など、基本のしつけはどの犬種にも必要ですけど、「自分が頼りになる存在なんだ」という安心感を早く持ってもらえるように、普段の生活からしっかり向き合っていくことが大切なんだろうなと感じます。 褒めるタイミングや叱り方も大切で、感情的になりすぎず、ちゃんと伝えたいことが伝わるように心がけたいです。うちの子も、最初は上手くいかないことも多くて悩んだけど、あきらめずにコツコツやっていたら、ちゃんと伝わった実感があったので、「じっくり時間をかければ大丈夫」と信じています。 甲斐犬に限らず日本犬って、飼い主に寄り添って生きていくパートナーだと思うので、子犬のころからその絆を少しずつ積み上げていくことが何よりも重要なんでしょうね。もし甲斐犬を実際に飼ってしつけをされている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを聞かせてほしいです。うちの犬のことと重ねながら、今後の参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:22更新

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の毛の抜け替わりっていつから?柴犬子犬について

    本文を簡易表示

    こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。  最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。 柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。 今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。 さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。 あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。 ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。 ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 15:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬を家族に迎えたい気持ちが止まらない!子犬を見に行くタイミングについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内で一人暮らしをしている20代社会人の女です。最近、SNSでかわいすぎる子犬の動画を見るたびに「私もそろそろ犬を飼いたいな」っていう気持ちがどんどん膨らんでます。四六時中「犬がいる生活ってどんな感じなんだろう?」って想像しちゃってます。本気で犬を家族に迎えたくて、色々調べているうちに気になったのが、「子犬を見に行く時期っていつが一番いいの?」ってことです。 実際、ネットや本を読んでいると、子犬は日々どんどん成長して性格や体つきも大きく変わっていくみたいです。それを考えると、「なるべく小さくて可愛い時期に会いに行きたい!」って思う反面、あまりに早すぎると本来必要な親犬や兄弟犬とのふれあいが足りなくて、社会性が育たないっていう話も聞いたりして、どのタイミングがベストなのかますます迷ってます。 私自身、小さい頃は家族が犬を飼っていたけど、その当時は親が全部準備や手配をしていたので、正直「見に行く時期」とか全然意識してなかったんですよね。でも今は自分が責任を持ってお迎えしないといけないし、それだけにベストなタイミングを見極めて失敗したくないって気持ちが強いです。 友達の家や親戚の家で犬を新しく飼った話を聞くと、「私は何週齢くらいで見に行ったよ」「もうちょっと大きくなってから会った」とかけっこうバラバラみたいで、どれが正解なのかわからなくなってきました。やっぱり、生後すぐの超ちびちゃんの時期に会うと「この子を絶対お迎えしたい!」っていう気持ちになるって聞きますが、現実的には受け入れ準備とかお世話のしやすさを考えると、ある程度しっかり体ができてからの方がいいのかな…なんて思ったりもしてます。 個人的な理想としては、子犬のおめめが開いて、離乳食を少しずつ始めたあたりとか、遊ぶ姿や性格が分かるようになるくらいがいいのかな?って思ってるんですが、実際はどうなんだろう…。でも、あまり大きくなりすぎるともう「子犬感」がなくなってしまうのも寂しいし、「もっと早く会いに行けばよかった!」なんて後悔もしたくないんです。 犬を飼ってる友達に聞いたら、「うちは見に行った時がたまたまベストだった」とか「もうちょっと育ってて抱っこもしやすかったよ」なんて意見もあって、やっぱりみんな初めての時はすごく迷ったっぽいです。 それに、初めて子犬に会った時の印象やフィーリングってすごく大事だと思うんです。写真や動画だとわからない雰囲気とか、実際に触ってみて分かる体の大きさや毛の手触りとか、見た目じゃなくて「この子と暮らしたい!」って感じる瞬間が訪れたら、それが運命なのかな…?なんて妄想してはワクワクしています。見学の予約やお迎えの準備もあるし、忙しい時期を避けて余裕のあるタイミングで行きたいという気持ちもあります。 もし犬をお迎えした経験がある方や今まさに検討している方がいたら、「いつ見に行ったのが良かった」とか「実はもっと早く見に行けばよかった」「このぐらいの週齢が一番かわいかった」みたいなリアルな体験談をぜひ聞きたいです。 あと、ブリーダーさんやショップに行くときのマナーや、実際に会った時チェックした方がいいポイントとか、後悔しないためのアドバイスも教えてもらえたら嬉しいです。そしてなにより、子犬を見に行く楽しみって半端ないと思うので「こういうところに気をつけるともっとよかったよ」みたいなのも知りたいです。 これから本気で犬を迎えるつもりの方や、すでに犬と暮らしている方、いろんな視点からのコメントをぜひいただけるとうれしいです。ワンちゃんとの新生活に向けて、みなさんのアドバイスを参考にしながら私も準備を進めていきたいと思っています。お迎え経験者ならではの生の声や、実体験のお話、良かったらたくさん聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:05更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。