【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-28 09:27時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鳴き声の意味が知りたいです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてまだ日が浅いのですが、毎日のように気になることが出てきて、その中でも一番わからなくて困っているのが鳴き声のことです。 私はトイプードルを飼っているのですが、同じ「ワン」と聞こえても、その時々で全く違うように感じることがあります。散歩に出かける前に玄関で鳴くときと、家の中でひとりにしておいたときに鳴く声、知らない人が近づいてきたときの吠え方など、全部同じ声なのに、雰囲気が全然違うように思えます。 けれども、それが「嬉しい」とか「不安」とか「警戒している」など、はっきりとした気持ちとして私が理解できているわけではありません。 特に困るのは、家で留守番をさせたときです。帰ってきたときに声を聞いていると、まるで怒っているような、悲しんでいるような、興奮しているような、何とも言えない感じで鳴くのです。近所に迷惑をかけていないかも気になるし、本当に「ただ寂しい」というだけなのか、それとも「怖い」と感じているのかがわからず、心配になります。 また、散歩の途中で他の犬に出会ったときも、吠える声が元気に挨拶しているように聞こえるときもあれば、相手を追い払おうとしているようにも感じるときがあり、その違いをどう見極めればいいのか全然わからないです。 インターネットや本で「犬は声で気持ちを伝える」と書いてあるのを見かけたことはありますが、実際に一緒に暮らしてみると、声だけで判断するのは難しいなと思ってしまいます。トイプードルはよく吠える犬種とも言われるようですが、それが本当に要求のサインなのか、それとも性格によるのかもよくわかりません。 例えば「遊んでほしい」というときの鳴き声と、「ごはんがほしい」と思っているときの鳴き声が違うのか、あるいは全部同じで飼い主が場面ごとに察していくしかないのか、そういう基本的なところも疑問です。 また、声の大きさや高さにも意味があるのでしょうか。高い声で鳴くときと低い声で鳴くときとでは気持ちの違いがあるように思えるのですが、それも私の思い込みなのか確信が持てません。小さい声で何度も鳴くときと、大きく一回だけ鳴くときでは、きっと理由も違うのだろうと思いますが、どういう違いがあるのかを具体的に知りたいです。 私はまだ犬と暮らすのが初めてで、毎日一緒に過ごしているのに肝心な気持ちがわかってあげられないことが申し訳なく思えてしまいます。 犬の鳴き声には本当にどんな意味があるのか、また飼い主としてそれを理解するために何を見たり注意したりすると良いのか、経験のある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーは賢すぎるせいで初心者には向かないのか

    本文を簡易表示

    私は犬を飼ったことがないのですが、最近になって犬と一緒に暮らしたいと思うようになり、いろいろな犬種を見ているうちにボーダーコリーにとても惹かれるようになりました。写真や動画で見ると本当にかわいくて、表情も豊かだし、動きも俊敏で格好いいなと感じます。特に頭が良い犬種だと聞くので、しつけもきちんとすればきっと良い関係を築けるのではないかと期待しています。ただ、その一方で頭が良すぎるからこそ扱いが難しい、初心者には向かないといった声も見かけて、実際のところどうなのかが気になっています。 私は全く犬を飼った経験がないので、日常の中でどんなことに注意が必要なのか、どのくらい散歩や運動をさせるのか、どのようにしつけをしていけばいいのか、正直なところまったく想像がつきません。 ボーダーコリーが賢い犬だというのは魅力でもあるのですが、その賢さが裏目に出ると、人間の方がコントロールしきれずに振り回されてしまうのではないかという不安があります。 頭が良いということは、人間の指示をすぐ理解してくれるという意味もあるかもしれませんが、一方で退屈させてしまうと自分で勝手に行動してしまったり、いたずらに走ってしまったりするのではないかという心配もあります。 散歩の量についても、ボーダーコリーはとにかく運動量が必要だとよく言われていますが、どのくらいの時間や頻度が求められるものなのでしょうか。毎日の仕事や生活のリズムの中でそれを満たすことができるのかを考えると、現実的に大丈夫なのか疑問に感じています。朝晩の散歩だけで足りるのか、それとも広い場所で思いきり走らせる時間を確保しないといけないのか、具体的なイメージが持てません。 初心者でも工夫すれば対応できるレベルなのか、それとも経験豊富な人でないと難しいものなのか、実際に飼っている方の感覚を知りたいです。 さらに、賢い犬だからこそしつけを間違えると大変になるという話も耳にします。 例えば、こちらの態度が一貫していなかったり、甘やかしてしまったりすると、犬の方が人間の出方を見抜いてしまって、自分の思い通りに行動しようとするのではないかと考えると少し怖い気もします。 しつけの方法について初心者が最初から上手にできるとは思えないのですが、それでも努力すればなんとかなるのか、それともやはり経験のある人でないと難しいのかを知りたいです。 犬を飼いたいという気持ちは本物なのですが、初めてだからこそ犬の負担になったり、自分が思ったより大変で続けられなくなったりするのは避けたいと考えています。 ボーダーコリーはとても魅力的ですが、初心者がいきなり飼うのは現実的にどうなのか、経験者の方々の率直な意見を伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の視界が気になる!👀 人間とどう違うの?

    本文を簡易表示

    最近、うちの子の行動を見てて不思議に思うことがあって...。テレビを見てる時、画面の動きには反応するのに、私が指差すものには全然気づかないんです。😅 散歩中も面白くて。遠くの猫には全然気づかないのに、動いてる葉っぱにはすごく反応したり。私には見えない小さな虫を追いかけたり。犬って、人間とは全然違う世界を見てるのかな?🤔 夜の散歩の時も不思議で。私には暗くて見えないところでも、すごく楽しそうに嗅ぎ回ってるんです。暗闇でも人間より見えてるの?それとも匂いだけを頼りにしてるのかな?🌙 あと、カラーボールで遊ぶ時も気になって。赤と青のボール、犬の目にはどう見えてるんだろう?私が「赤いボール持ってきて!」って言っても、いつも適当に選んでる感じがします。😂 鏡に映る自分のことも気になります!うちの子、鏡に映る自分には全然反応しないんですが、Skypeで私の顔が映ると反応するんです。画面の中の私が見えてるってわかってるのかな?💭 家の中でも、私が上の方に置いたおもちゃを見上げる時、なんだか首を傾けて見てる感じがするんです。視界の範囲って人間とは違うのかな?目の位置が違うから、見える景色も違うのかも?🎾 友達が「犬って近視なんだよ」って言ってたんですが、本当なのかな?でも、ボール投げた時はちゃんと追いかけてくし。見える距離って、どのくらいなんだろう?🏃‍♀️ 同じように不思議に思ってる飼い主さんいませんか?みなさんの愛犬は、どんな風に世界を見てるのかな?特に面白いなって思う行動とかあれば、教えてください!✨ 私たち人間には見えない世界を見てるのかな?それとも、ただぼんやり見えてるだけなのかな?目の構造とか、視覚の仕組みとか、犬種による違いとかも気になります!🔍 愛犬の目線で世界を見てみたい!って思うことありませんか?みなさんの経験や気づきを教えてください!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアダックスの吠え声、みんなはどう?

    本文を簡易表示

    初めてミニチュアダックスを飼おうと考えている26歳です。マンション暮らしなので、吠え声が気になってて...。実際に飼ってる方の体験談を聞きたいです。 今住んでるのが築10年くらいのマンションで、壁は比較的しっかりしてるんですが、それでも隣人トラブルは避けたいなって。スムースヘアードのミニチュアダックスに一目惚れしちゃって、でも吠える傾向が気になってます。 友達の家でミニチュアダックスと会ったことはあるんですが、その時は静かだったんですよね。でも、それって慣れてる人がいたからなのかな?普段はどうなんだろう?って。 特に気になるのが、留守番中の吠え声です。私は平日フルタイムで働いてるので、どうしても6-7時間くらいは一人にすることになります。寂しさで吠えちゃったりするのかな? あと、来客時とか、散歩中に他の犬を見かけた時とか、そういう時の反応も知りたくて。警戒心が強い犬種って聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう? 実は以前、近所でミニチュアダックスの吠え声がよく聞こえてくる家があって。でも、それって個体差なのか、それともミニチュアダックスの特徴なのか分からなくて。 躾で改善できる問題なのかも気になります。まだ子犬から飼うつもりなので、しっかり教育すれば大丈夫?それとも、やっぱり吠える傾向は変えられない? 同じマンションでミニチュアダックス飼ってる方とか、近所トラブルになったことある方とか、実際の体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 吠え声以外は本当に可愛くて、性格も活発で魅力的な犬種だと思うんです。でも、周りへの配慮も大切だし、この子のためにもストレスのない環境を作ってあげたいので。 みなさんの飼育経験や、吠え声への対処法など、参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬との信頼関係の築き方、みなさんの体験談を教えてください

    本文を簡易表示

    先月、保護犬を引き取りました。人に慣れていない子で、どうやって信頼関係を築いていけばいいのか、悩んでいます。 引き取って3週間が経ちますが、まだまだ警戒心が強くて。部屋の隅っこで丸くなってることが多いし、近づこうとすると逃げちゃいます。食事の時も、私が見てないタイミングでこっそり食べてるみたいです。 保護施設の方からは「時間がかかるかもしれません」と言われてはいたんですが、この距離感をどう縮めていけばいいのか。強引に近づくのは良くないとは思うんですが、かといって、このまま様子見でいいのかも分からなくて。 散歩も大きな課題です。リードを付けようとすると固まってしまって。何とか付けられても、玄関を出るまでが一苦労。外に出ても、物音に敏感で、車や人が通るたびにビクッとしてしまいます。 今は無理強いせず、家の中での生活に慣れてもらうことを優先してます。おやつを置いて、少し離れた場所から見守ったり。でも、これで良いのかな?もっと積極的にコミュニケーションを取った方がいいのかな? 夜は私の寝室とは別の部屋で寝てもらってるんですが、夜中にソワソワする音が聞こえてきたり。昼間も私が動くたびに警戒してる感じがして、この子にとって私の存在って、まだまだストレスなんだろうなって。 保護犬を引き取られた経験のある方、最初はどんな感じだったんでしょうか?特に人に慣れてない子の場合、どんなアプローチをされましたか? 焦らず気長にっていうのは分かってるんですが、具体的に何をすれば、何をしなければいいのか。この子の気持ちに寄り添いながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいんです。 今は甘えてきてくれる様子もなく、触らせてくれることもありません。でも、時々、私の方をチラッと見てくれる瞬間があって。そういう時は、どう反応するのがいいんでしょうか? 同じような経験をされた方、成功談も失敗談も、ぜひ聞かせてください。この子との新生活、まだ始まったばかりですが、ゆっくりでも確実に前に進んでいきたいと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。