【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-02 10:26時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーは家の中でどれくらい運動させてる?

    本文を簡易表示

    うちにはゴールデンレトリバーがいて、一緒に暮らし始めてから日々がとてもにぎやかになりました。外で散歩に連れて行くのはもちろん欠かさずやっているのですが、家の中でどれくらい運動をさせてあげるのがいいのか、正直よく分からなくて悩んでいます。 外に出られる時間は仕事の都合もあって朝と夜の2回くらいになってしまうことが多いのですが、その合間に家の中でどうやって体を動かさせてあげたらいいのか、十分なのかどうかが気になります。ゴールデンは大型犬だから運動量が必要だとよく聞くのですが、家の中だと限界があるような気もしてしまいます。 特に最近は、家の中でも遊び足りないのかなと思うようなそぶりを見せることがあります。おもちゃを持ってきて催促してきたり、廊下を行ったり来たりして自分で走ってみたりすることもあります。そういう時に付き合ってあげた方がいいのか、それとも外の散歩でしっかり歩いていれば家の中はのんびりで大丈夫なのかがよく分かりません。 私としてはなるべく満足させてあげたいのですが、毎日何時間も家の中でボール投げをするわけにもいかず、バランスが難しいと感じています。 また、家の中で走り回らせると家具や床にぶつかったり、滑って怪我をしないかも心配です。特にフローリングだと滑りやすいので、そこまで思い切り遊ばせるのは逆に良くないのかなとも思ってしまいます。マットを敷いたり工夫はしているのですが、それでも全力で走ったら危ないかなと不安になることがあります。 安全を考えると、家の中では静かに過ごしてほしいと思う一方で、エネルギーを発散できないのもかわいそうで、どこまでさせていいのか加減が難しいです。 同じようにゴールデンを飼っている方は、家の中でどれくらい遊ばせたり運動させたりしているのでしょうか。外の散歩がしっかりできていれば、家の中ではそこまで気にしなくてもいいものなのでしょうか。 それともやっぱり家の中でももっと動けるような工夫をしているのでしょうか。 大型犬ならではの過ごし方のコツや、みなさんが普段どうされているのかを聞かせてもらえるととても参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が前足でトントンしてくる時の気持ちって何?

    本文を簡易表示

    うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。 最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。 最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。 ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。 遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。 特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。 それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。 柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。 同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。 正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。 犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の換毛期、毛の抜け方が想像以上で不安です

    本文を簡易表示

    柴犬を飼い始めてから初めての本格的な換毛期を迎えているのですが、正直ここまで毛が抜けるものだとは思っていませんでした。毎日ブラシをかけても、まるで雪のように次から次へと毛が舞い落ちてきて、掃除をしても追いつかない状態です。 床をきれいにしても、しばらくすると部屋の隅にフワフワした毛のかたまりが溜まっていたり、服や靴下に絡みついていたりして、まるでいたちごっこのように感じます。掃除機をかけてもすぐにフィルターが詰まってしまうことがあり、どこまでが普通の抜け方なのかが分からず戸惑っています。 柴犬はダブルコートと聞いていましたが、実際に体験してみると「これが噂に聞く柴犬の換毛なのか」と驚きを通り越して少し不安になってきました。抜け毛の量は犬の大きさに比例しているようにも思いますが、こんなに小さな体からどうしてこんなに大量の毛が出てくるのか不思議で仕方ありません。 ソファやベッド、布団などは毛が刺さるように入り込んでしまい、コロコロを使っても一瞬で粘着シートがいっぱいになってしまうので、きれいにするのに時間がかかります。外出前に服を着替えても、すぐに毛がついてしまい、会社で「犬飼ってる?」と聞かれることもありました。 また、犬自身も体をよくブルブル振ったり、床にゴロゴロしたりしているのですが、それでさらに毛が舞い上がって空気中に漂っているような感じです。アレルギーは今のところ出ていませんが、空気清浄機のフィルターを掃除するとびっしり毛がついていて、家の中がこれほど毛に包まれているのかと実感します。 柴犬を飼っている方の話を聞くと、春と秋の年二回の換毛期があると聞きますが、実際どのくらいの量が抜けるのが一般的なのでしょうか。毛が抜け落ちて薄毛のように見えてしまう部分もあるのですが、これも普通のことなのか心配です。 私としてはできるだけ快適に過ごしてほしいと思ってブラッシングも欠かさずしていますが、毎日してもまだまだ毛が浮いてきます。手でなでても毛が抜け落ちるので、キリがないというのが正直な気持ちです。 もしかするとブラシの種類ややり方が合っていないのか、それとも単純に換毛期はこれほどまでに抜けるものなのか、判断がつきません。周りに柴犬を飼っている知り合いがいないため、比べる対象もなく、どうしていいか分からずにいます。 柴犬を飼っている方は換毛期の抜け毛をどのように受け止めているのでしょうか。毎日の掃除やブラッシングの頻度はどのくらいなのか、また毛が抜ける時期には特別な工夫をしているのか、ぜひ体験談を教えていただきたいです。 今の状態が当たり前のことなのか、それとも健康面で注意すべきサインが隠れているのかを知ることができれば、少し気持ちが楽になると思います。 同じように柴犬を飼っている先輩方のお話を伺えればとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの足腰への負担や運動後のケア

    本文を簡易表示

    うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。 散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。 ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。 特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。 大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。 それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。 本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。 さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。 気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。 また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。 今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。 犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。 でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の過度な甘えをコントロールする方法は?

    本文を簡易表示

    4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。 フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。 普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。 何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。 トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。 お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。 夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。 外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。 留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。 特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。 家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。 もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。 甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。 例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。 日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。