【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-20 16:27時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    キャバリアに最適なおもちゃ選びで悩んでいます

    本文を簡易表示

    初めて投稿させていただきます。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと暮らしているんですが、おもちゃ選びで悩んでいます。ペットショップに行っても種類が多すぎて何を選べばいいのか分からず、皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思います。 まず、うちの子の性格なんですが、とても穏やかで人懐っこく、でも時々すごく活発になることもあるんです。キャバリアって基本的におっとりした性格だと聞いていたので、その通りなんですが、遊び方にムラがあるというか、気分によって全然違う反応を示すんですよね。 今まで与えたおもちゃの中で、ロープのおもちゃは最初こそ興味を示したものの、すぐに飽きてしまいました。ボールも転がすと追いかけるんですが、持ってくるまではしてくれないし、一人で遊んでいる時間も短いんです。ぬいぐるみ系のおもちゃは気に入ってくれて、たまに咥えて振り回したりしているんですが、すぐにボロボロになってしまって、誤飲が心配になります。 キャバリアの体格を考えると、あまり大きすぎるおもちゃは向いていないと思うんですが、逆に小さすぎるのも飲み込んでしまいそうで怖いです。ちょうどいいサイズ感がどの程度なのか、正直よく分からないんです。 それから、噛む力についても疑問があります。キャバリアってそんなに強く噛む犬種ではないと思うんですが、どの程度の硬さのおもちゃまでなら安全なんでしょうか。あまり柔らかいとすぐに壊れてしまうし、硬すぎると歯や顎に負担をかけてしまいそうです。 音が出るおもちゃについても悩んでいます。ピーピーと音が出るおもちゃを与えてみたら、最初はとても興味を示して楽しそうに遊んでいたんですが、音を出すために必死に噛んでいて、それが習慣化してしまうのではないかと心配になりました。キャバリアは比較的吠えにくい犬種だと聞いていますが、音の出るおもちゃで遊ばせることで、逆に音に敏感になったり、吠える癖がついてしまったりしないでしょうか。 知育玩具というのも気になっています。おやつを中に入れて、頭を使って取り出すタイプのおもちゃなんですが、キャバリアの知能レベルに合っているのかどうか分からないんです。難しすぎてストレスになってしまうのも可愛そうだし、簡単すぎてもつまらないですよね。 季節によっておもちゃを変える必要があるのかも疑問です。夏場は涼しい素材のものがいいのか、冬場は温かみのある素材がいいのか、そういった配慮も必要なんでしょうか。 あと、衛生面も気になります。布製のおもちゃは洗えるものが多いですが、ゴム製やプラスチック製のものはどうやってお手入れすればいいのか分からないんです。毎日口に咥えるものだから、清潔に保ちたいのですが、洗剤を使って洗っても大丈夫なのか、天日干しはしていいのかなど、基本的なことが分からなくて困っています。 おもちゃを与えるタイミングについても悩んでいます。一日中出しっぱなしにしておくべきなのか、遊ぶ時だけ出すべきなのか。常におもちゃがあると飽きてしまいそうな気もするし、でも急におもちゃで遊びたくなった時に手の届く場所にないとストレスになるのではないかとも思います。 他の犬種用のおもちゃをキャバリアに与えても問題ないのかも知りたいです。トイプードル用やチワワ用など、小型犬向けのおもちゃがたくさん売られていますが、キャバリア専用でなくても大丈夫でしょうか。 年齢によってもおもちゃを変える必要があるのか気になります。今はまだ若いから活発に遊んでいますが、シニアになったらどんなおもちゃが適しているのか、今から考えておいた方がいいのでしょうか。 皆さんのキャバリアはどんなおもちゃがお気に入りですか。長く愛用しているおもちゃや、これは失敗だったというおもちゃがあれば教えてください。 また、おもちゃ選びで重視しているポイントなどもお聞かせいただけると嬉しいです。初心者なもので、どんなアドバイスでもありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアシュナウザーって犬初心者向きですか?それともハードル高いですか?

    本文を簡易表示

    この間、ペットショップでミニチュアシュナウザーを見て一目惚れしちゃって、もう頭から離れないんです。あのくりくりした目と立派なひげ、本当に可愛くて癒やされました。でも犬を飼うのは全くの初心者で、正直何から始めていいのかも分からない状態です。 ミニチュアシュナウザーって初心者でも飼えるものなんでしょうか。見た目はとても賢そうで、しつけもしやすそうに見えるんですが、実際のところどうなんでしょう。小型犬だから大型犬より扱いやすいのかなとは思うんですけど、犬種によって性格や特徴が全然違うって聞いたことがあるので、不安になってます。 特に気になるのが運動量です。アパート暮らしなので、あまり広いスペースがないんですよね。散歩は毎日できますが、室内でたくさん走り回られると近所迷惑にならないか心配です。ミニチュアシュナウザーって活発な犬種なんでしょうか。それとも比較的おとなしい方なのかな。 あと、お手入れも心配です。あの特徴的な毛質って、毎日ブラッシングが必要だったりするんでしょうか。トリミングはどのくらいの頻度で行けばいいのかも分からないし、費用もどれくらいかかるのか想像がつきません。働いているので、あまり手のかかりすぎる犬種だと難しいかもしれません。 しつけについても教えてください。トイレトレーニングや基本的な命令って、ミニチュアシュナウザーは覚えやすい方ですか。頭がいいって聞いたことがあるような気がするんですが、頭がいいからといって必ずしもしつけやすいとは限らないですよね。むしろ賢すぎて飼い主を試すようなことをする犬種もいるって聞いたことがあります。 性格面でも知りたいです。人懐っこいのか、それとも警戒心が強いのか。来客があった時にどんな反応をするのかも気になります。吠えやすい犬種なのかも心配です。集合住宅だと近所への迷惑を考えなければいけないので、無駄吠えが多い犬種だと飼うのが難しそうです。 健康面についても不安があります。犬種によってかかりやすい病気があるって聞いたことがあるんですが、ミニチュアシュナウザーはどうなんでしょう。医療費のことも考えると、病気になりやすい犬種だと経済的に大変かもしれません。 食事についても全然分からないんです。どんなドッグフードがいいのか、どのくらいの量をあげればいいのか、おやつはどの程度与えていいのかなど、基本的なことから教えてもらいたいです。人間の食べ物をあげちゃダメなのは知ってるんですが、それ以外のことは本当に無知で。 寿命のことも気になります。犬を飼うということは、最後まで責任を持って面倒を見るということですよね。ミニチュアシュナウザーって平均的にどのくらい生きるものなんでしょうか。長生きしてくれるのは嬉しいことだけど、その分長い間責任を持つということでもあるので、ちゃんと考えておかないといけないなと思ってます。 社会化って言葉も最近知ったんですが、これってどういうことをすればいいんでしょうか。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切だって聞いたんですが、具体的にどんなことをしたらいいのか分からないです。 初心者向けの犬種っていうのがあるなら、それも教えてもらいたいです。もしかしたらミニチュアシュナウザーよりも飼いやすい犬種があるのかもしれませんし、でもやっぱりあの子が忘れられなくて。 経験者の皆さんから見て、ミニチュアシュナウザーは初心者でも大丈夫な犬種でしょうか。もし飼うとしたら、特に注意すべきことや準備しておくべきことがあれば教えてください。どんな小さなアドバイスでも嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イタグレ(イタリアングレーハウンド)飼いの先輩方のみなさま、しつけのコツを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、イタリアングレーハウンドと暮らし始めて半年ほどです。今まで犬を飼った経験がなく、毎日手探り状態で過ごしているのですが、イタグレのしつけについて皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 まず一番困っているのがトイレトレーニングです。室内で飼っているのですが、なかなかトイレシートの上でしてくれません。成功したときは思いっきり褒めているつもりなんですが、失敗する回数の方がまだまだ多くて、どう教えればいいのか分からなくなってしまいます。 イタグレって他の犬種と比べてトイレを覚えるのが遅いとか難しいとかあるんでしょうか。それとも単純に私のやり方が悪いのでしょうか。 あと、散歩の時のリードワークも全然うまくいきません。最初はぐいぐい引っ張られて大変だったんですが、最近は逆にビビりすぎて歩かなくなることが多くて困っています。特に他の犬とすれ違うときや、車の音がすると固まってしまって、無理やり引っ張るのも可哀想だし、かといってずっとそのままでいるわけにもいかないし、どう対処すればいいのか悩んでいます。イタグレは臆病な性格の子が多いって聞いたことがあるんですが、それが関係しているんでしょうか。 家の中では比較的おとなしいんですが、時々すごくハイテンションになって走り回ることがあります。最初は可愛いなと思って見ていたんですが、狭いマンション暮らしなので近所迷惑も心配だし、興奮しすぎるのは良くないのかなとも思います。 こういう時はどう対応すればいいんでしょうか。止めた方がいいのか、それとも発散させてあげた方がいいのか分からないです。 それから、イタグレってすごく寒がりですよね。冬場の散歩は洋服を着せているんですが、着せるときにすごく嫌がって逃げ回ります。寒いのも可哀想だし、かといって無理やり着せるのもストレスになりそうで、どうやって慣らしていけばいいのか困っています。洋服に慣れさせるコツとかあるんでしょうか。 食事についても悩みがあります。フードを出してもすぐに食べないことが多くて、いつまでも置いておくべきか、時間を決めて下げるべきか迷います。一人暮らしなので、仕事中はどうしても留守番させることになるんですが、朝ごはんを食べないまま出かけるのは心配になります。イタグレって食が細い子が多いんでしょうか。 あと、甘噛みも気になっています。遊んでいるときに手を軽く噛んでくることがあるんですが、今のうちにやめさせた方がいいですよね。でもどうやって教えればいいのか分からないです。痛いって言って手を引っ込めたり、遊びを中断したりしているんですが、効果があるのかないのか微妙です。 社会化についても不安があります。他の犬や人に慣れさせたいと思うんですが、怖がりな性格なので無理強いするのも良くないような気がして、どの程度まで頑張らせればいいのか分からないです。パピークラスみたいなのに通った方がいいのかなとも思うんですが、もう少し大きくなってからでも遅くないでしょうか。 最近気づいたんですが、私が帰宅したときの喜び方がすごくて、飛び跳ねて興奮状態になります。可愛いんですが、これも落ち着かせた方がいいのかな。分離不安とかになってしまうのも心配だし、でもどう対応すればいいのか分からないです。 イタグレを飼っている先輩方は、どんな風にしつけをされたのでしょうか。特に困った行動や、これは気をつけた方がいいということがあれば教えていただきたいです。また、イタグレならではの性格や特徴で、しつけの際に注意すべきポイントがあれば知りたいです。 毎日が新しい発見の連続で楽しいのですが、分からないことばかりで不安にもなります。どんな些細なアドバイスでも構いませんので、皆さんの経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のべったり甘えん坊行動は愛情のサインなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼い始めて1年ちょっとです。ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 うちの子なんですが、とにかく私にくっついて寝たがるんです。最初の頃はケージで寝かせていたんですけど、夜中にクンクン鳴いて可哀想になってしまって、気がついたら一緒にベッドで寝るようになってました。それが今では当たり前になっちゃって、私が横になると必ず隣にぺったりくっついてきます。 でも、これって本当に愛情表現なんでしょうか。それとも単なる甘えすぎで、実はしつけ的にはよくないことなのかな?と最近悩んでいます。 友達に話したら、犬は飼い主のことをリーダーとして見ているから愛情表現だよって言われたんですが、別の友達からは甘やかしすぎじゃない?って言われて、どっちが正しいのかわからなくなってしまいました。 特に気になるのが、私がトイレに行くときも付いてこようとしたり、キッチンで料理してる時もずっと足元にいたり、本当にどこに行くにもついてくるんです。可愛いなと思う反面、これって依存しすぎなのかなって心配になります。 一人暮らしだから構ってあげる時間はたくさんあるし、愛情をかけてるつもりなんですけど、もしかして愛情の伝え方が間違ってるのかも? あと、寝る時の体勢も気になります。最初は足元で丸くなって寝てたんですが、最近は私の腕の中に入ってきたり、お腹の上で寝たりします。重いし暑いしで正直寝苦しいこともあるんですけど、嫌がって動かすとすごく悲しそうな顔をするので、ついつい我慢しちゃいます。これって甘やかしすぎですよね。 でも同時に、こんなに懐いてくれてるってことは、私のことを信頼してくれてるからなのかなとも思うんです。犬って警戒心の強い動物だって聞いたことがあるので、無防備に寝るってことは安心してくれてるってことなのかな。そう考えると嬉しくなっちゃいます。 ただ、将来的に問題になったりしないか不安です。例えば、私が出張で家を空けることになったらどうなるんだろう。今でも少し外出するだけで帰宅時にすごく興奮して飛び跳ねてるので、長期間離れたら心配です。分離不安っていうのになっちゃったりするんでしょうか。 それから、犬種によってもくっつきたがる度合いって違うんですかね。うちの子は中型犬なんですが、小型犬の方が甘えん坊だったり、大型犬は意外とクールだったりするのか気になります。個体差もあると思うんですが、一般的な傾向があるなら知りたいです。 あと、寝る時以外でも、ソファで映画を見てたりスマホをいじってたりする時も、必ず膝の上や隣に座ってきます。友達が家に来た時も、私の近くから離れようとしないんです。人見知りなのかもしれないけど、私への愛情が強すぎるのかなって思ったりもします。 犬って群れで生活する動物だから、飼い主を家族として認識してくっついてくるって聞いたことがあります。もしそうなら、すごく嬉しいことですよね。でも、健全な関係性を保つためには、ある程度の距離感も必要なのでしょうか。 実は最近、仕事で疲れてる時に愛犬がぴったりくっついて寝てくれると、すごく癒されるんです。温かいし、安心するし、ストレス解消になってる気がします。これって私が癒されてるだけじゃなくて、犬の方も私といることで安心してるのかな。お互いにとって良いことなら続けても大丈夫ですよね。 でも、もし間違った愛情の示し方をしてるなら直したいし、犬にとって本当に良いことなのか判断がつかなくて困ってます。犬を飼うのは初めてなので、わからないことばかりです。 同じような経験をされた方や、詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。愛犬との関係をより良いものにしていきたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いしやすい犬種ってありますか?

    本文を簡易表示

    こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。 うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。 今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。 特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。 家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。 他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。 例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。 あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。 それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。 性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。 訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。 実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。