【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-20 16:15時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダー・コリーのしつけで舐められないコツを教えて

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ボーダー・コリーを飼い始めたのですが、しつけについて不安になることがあって相談させてください。 友人から「ボーダー・コリーは賢い分、しつけに手を抜くとすぐに飼い主を舐めてかかるようになる」という話を聞いて、正直ドキッとしました。確かにうちの子も、最初の頃は素直に言うことを聞いてくれていたのに、最近は私の様子を伺うような目つきをすることが増えたような気がします。 ボーダー・コリーって本当に頭が良い犬種だと実感しています。こちらが何かを教えようとすると、すごく集中して覚えようとするし、一度覚えたことは忘れません。でもその分、私のことも観察しているんじゃないかって思うんです。例えば、おすわりを教えた時も、最初は喜んでやってくれていたのに、だんだん私がおやつを持っているかどうかチェックするようになって、持っていないと知ると微妙に反応が鈍くなったり。 これって舐められているってことなんでしょうか。それとも犬として当然の反応なのか、判断がつかなくて困っています。夫は「考えすぎだよ」と言うのですが、やっぱり気になってしまって。 特に散歩の時が心配です。最初の頃はリードを引っ張ることもなく、私の横をきちんと歩いてくれていたのに、最近は興味のあるものを見つけると、私の制止を無視してグイグイ引っ張っていこうとします。力も強いので、正直なところ止めるのが大変です。これも私のしつけが甘いからなのかなって思ってしまいます。 家の中でも気になることが増えてきました。ソファに上がっちゃダメって教えたはずなのに、私がいない時にこっそり上がっているような形跡があったり。私が部屋に入ると慌てて降りる様子を見ると、分かっていてやっているんだなって感じます。 でも一方で、ボーダー・コリーは元々牧羊犬として働いてきた犬種だから、自分で考えて行動する習性があるって聞いたこともあります。だから、ある程度の主体性は自然なことなのかもしれないとも思うんです。ただ、それと飼い主を舐めるのとは違いますよね。 しつけについて調べてみると、一貫性が大切とか、毅然とした態度で接するとか、基本的なことは書いてあるのですが、実際にどの程度厳しくすればいいのか、どこまでが許容範囲なのかがよく分からないんです。 例えば、おすわりを教える時も、何回も繰り返し練習させた方がいいのか、それとも飽きさせない程度に短時間で切り上げた方がいいのか。ボーダー・コリーは集中力があるから長時間でも大丈夫という人もいれば、逆に頭が良すぎて単調な繰り返しを嫌がるようになるという人もいて、どっちが正しいのかよく分かりません。 それに、褒める時と叱る時のバランスも難しいです。褒めすぎると調子に乗ってしまうのかなって心配になるし、かといって厳しくしすぎると関係が悪くなってしまいそうで。ボーダー・コリーって感情豊かな犬種だと思うので、飼い主の態度に敏感に反応しているような気がします。 近所にもボーダー・コリーを飼っている方がいるのですが、その子はとてもお利口で飼い主さんの指示に完璧に従っています。うちの子と何が違うのかなって考えてしまいます。やっぱり最初のしつけの段階で、しっかりとした上下関係を築けていないからなのでしょうか。 もう一つ気になるのが、ボーダー・コリーの運動量です。この犬種は運動不足になるとストレスが溜まって問題行動を起こしやすいって聞きます。もしかして、うちの子の最近の態度も、単純に運動不足によるストレスが原因なのかもしれません。でも、どのくらいの運動が適切なのかも分からなくて。 実際にボーダー・コリーを飼われている方にお聞きしたいのですが、しつけで気をつけていることや、舐められないようにするためのコツがあれば教えてください。また、これくらいなら普通の範囲内という目安があれば、それも知りたいです。 初めて犬を飼うので、何が正常で何が問題なのか判断がつかず、不安になってばかりいます。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーの無駄吠えって性格なの?それともしつけの問題?

    本文を簡易表示

    最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。 うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。 友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。 今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。 特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。 家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。 シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。 しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。 最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビション・フリーゼの毛玉問題で困り果てている飼い主です

    本文を簡易表示

    こんにちは。ビション・フリーゼを飼っている者です。困っていることがあって、皆さんの知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、毛玉がとにかくすごくて、もう何をどうしたらいいのかわからない状態になっています。ビション・フリーゼって毛がふわふわで可愛いから飼い始めたんですけど、実際に飼ってみると毛のお手入れがこんなに大変だなんて思ってもみませんでした。 特に困っているのが、耳の後ろとか脇の下、足の付け根あたりにできる毛玉です。気がつくといつの間にかもつれてしまっていて、触ろうとすると嫌がって逃げてしまうんです。最初は優しくブラッシングしてあげれば何とかなると思っていたんですが、毛玉になってしまうともうブラシが通らなくて、無理にやろうとすると痛がってしまうし、かといってそのままにしておくわけにもいかないし、本当にどうしたらいいのかわからなくて困っています。 毎日ブラッシングはしているつもりなんですが、それでも毛玉ができてしまうんです。ブラシも何種類か試してみたんですが、どれが一番良いのかもよくわからないし、ブラッシングのやり方も自己流でやっているので、もしかしたら間違っているのかもしれません。 それから、シャンプーした後も毛玉ができやすくなるような気がするんです。ちゃんと乾かしているつもりなんですが、ドライヤーを嫌がるのでなかなか完全に乾かしきれていないのかもしれません。濡れた状態で毛が絡まりやすくなるって聞いたことがあるので、そのせいもあるのかなと思うんですが、どうやって上手に乾かせばいいのかもよくわからないんです。 友達に聞いてみたら、トリミングサロンに連れて行けばいいって言われたんですが、できれば自宅でもある程度のケアはできるようになりたいんです。毎回サロンに行くとお金もかかるし、うちの子は知らない人に触られるのがあまり好きじゃないみたいなので、できるだけストレスをかけないようにしてあげたいんです。 毛玉ができてしまった時の対処法も知りたいです。小さい毛玉なら何とか手でほぐせることもあるんですが、大きくなってしまった毛玉はもうお手上げ状態です。ハサミで切ってしまうのも怖いし、どこまで切っていいのかもわからないし、変にカットしてしまって見た目が悪くなったらかわいそうだなと思って、結局そのままにしてしまうことが多いんです。 それから、毛玉ができやすい場所って決まっているものなんでしょうか。うちの子の場合、特に耳の後ろと脇の下、それから後ろ足の付け根あたりによくできるんですが、これってどの子も同じような場所にできるものなのかな。もしそうなら、その部分を重点的にケアすれば予防できるのかもしれませんが、具体的にどんなケアをすればいいのかがわからないんです。 ブラッシングのタイミングも悩んでいます。朝がいいのか夜がいいのか、散歩の前なのか後なのか、シャンプーの前なのか後なのか、いつやるのが一番効果的なんでしょうか。今は気が向いた時にやっているだけなので、もっと計画的にケアしてあげたいと思っています。 毛玉防止のスプレーみたいなものも売っているみたいですが、そういうのって本当に効果があるんでしょうか。使ったことがある方がいらっしゃったら、どんな感じだったか教えていただけるとありがたいです。 食事で何か改善できることはあるんでしょうか。毛質が良くなるようなサプリメントとかドッグフードとかがあるなら試してみたいと思っています。 ビション・フリーゼを飼っていらっしゃる方や、毛の長い犬種を飼っていらっしゃる方からのアドバイスをいただけると嬉しいです。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬にも人間みたいに利き手があるのか気になってます

    本文を簡易表示

    先日、うちの愛犬を観察してて、ふと疑問に思ったことがあるんです。 人間には右利きや左利きがあるように、犬にも利き手というか利き前足ってあるんでしょうか。これが結構気になっちゃって、同じような疑問を持った人がいないかなと思って投稿してみました。 普段何気なく見てる犬の行動なんですが、よく観察してみると確かに偏りがありそうな気がするんですよね。例えば、ボールを押さえるときとか、扉を開けようとするときとか、なんとなくいつも同じ前足を使ってるような感じがします。でも、それが本当に利き手なのか、それともたまたまなのかが分からないんです。 人間の場合は右利きが大多数で、左利きの人は全体の10パーセント程度って聞いたことがあります。犬の場合はどうなんでしょう。もしかして人間と同じような比率なのか、それとも全然違うのか。そもそも犬に利き手という概念が適用できるのかも疑問です。 考えてみると、犬は四本足で歩くから、人間のように片手に依存する必要性が少ないのかもしれません。でも、細かい作業をするときは前足を器用に使ってるし、やっぱり個体差があるんじゃないかと思うんです。散歩中に他の犬を見てても、なんとなくそれぞれクセがありそうな気がします。 もう一つ気になるのが、これって生まれつきなのか、それとも後天的に決まるものなのかということです。人間の利き手は遺伝的要素もあるけど、環境の影響も受けるって聞いたことがあります。犬の場合はどうなんでしょう。親犬が右前足をよく使ってたら、子犬も同じようになるのか。それとも全く関係ないのか。 実際に犬の行動を注意深く見てると、おもちゃで遊ぶときの前足の使い方とか、何かを掘るときの動作とか、確かに一定のパターンがあるような気がするんです。でも、それが本当に利き手の表れなのか、単なる習慣なのか判断がつきません。 あと、犬種によって違いがあるのかも気になるポイントです。大型犬と小型犬では前足の使い方も違うだろうし、もともとの用途によっても影響があるのかもしれません。牧羊犬系は前足をよく使うから利き手がはっきりしてそうだし、逆に走ることが主体の犬種はあまり関係ないのかも。 それから、これって何か実用的な意味があるんでしょうか。もし愛犬の利き手が分かったら、しつけや遊びの際に活かせるのかもしれません。利き手を意識したおもちゃの与え方とか、トレーニング方法とかがあるなら知りたいです。 人間の場合、利き手と脳の機能に関係があるって言われてますよね。犬の場合も同じような関係があるのか気になります。もしかすると、利き手から犬の性格や能力の傾向が分かったりするのかもしれません。 こういうことって普段あまり意識しないけど、一度気になると止まらなくなってしまいます。同じような疑問を持った人がいたら、ぜひ情報交換したいです。みなさんの愛犬はどうですか。何か特定の前足を使う傾向ってありますか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。