【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)とアパート暮らしって実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    イタリアングレーハウンドを飼いたいと思っています。もし経験がある方やご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。 きっかけは、最近SNSやお散歩中によく見かけるイタグレがとてもスタイリッシュで、しかも穏やかそうな表情をしているのを見て、一目惚れしてしまったからです。今は都内のアパート(1LDK)に住んでいます。比較的静かな住宅街ですが、お部屋はそこまで広くはありません。そんな環境で、イタグレと一緒に暮らすのは現実的なのか、それともやっぱり難しいのか、正直すごく迷っています。 犬と暮らすのは初めてなので、基本的な知識もあまりなくて、どこから調べればいいのか分からず…でも、家族に迎えるならやっぱりその子が快適に暮らせるかどうかを最優先に考えたいと思っています。 イタグレは見た目もスラっとしていておしゃれな雰囲気があるし、運動能力が高いイメージもあるのですが、室内での過ごし方とか、毎日どれくらい散歩が必要なのか、アパートで音や匂い、階段の上り下りなどに困ったりしないのかと疑問が次々に浮かびます。 今の自分の生活スタイルだと、日中は仕事で外に出ていることが多いけれど、リモートワークの日もあるので、家にいる時間もそれなりには確保できそうです。 ただ、アパート暮らしだと運動やストレス発散になるような広いお庭があるわけでもなく、ベランダも狭めです。近くに公園がいくつかあるものの、毎日しっかり時間をかけてお散歩や運動をさせてあげないといけないのかな?とか、雨の日や寒い時期はどうしても外に出るのが難しい日もあるので、そういう時の室内での過ごし方も気になっています。 それから、イタグレは寒がりだと聞いたことがあるのですが、実際に冬の室温管理やお洋服を着せることなど、アパートのような環境でも工夫でカバーできるのか心配です。 あと、細身の体型なので、骨折しやすいとかケガに注意しなきゃいけないみたいなのもネットで見かけたことがあります。アパートだと床がフローリングで滑りやすいので、滑り止めマットを敷くなどの対策も必要なのでしょうか? ご近所への音や匂いの配慮もすごく気になります。例えば、無駄吠えやマーキング、抜け毛などの問題がイタグレだと多いのか、アパートでもクリアできる範囲なのか、そこを実際に飼っている方のリアルな声を伺いたいです。あと、長時間の留守番や、狭い空間で過ごすストレスがどう影響するのかもとても知りたいです。 自分の憧れだけで勢いで決めてしまって後悔したくないし、イタグレ自身も無理なく気持ちよく暮らせるようにしたいな…と思っています。 もしアパートでイタグレと暮らしている方や、何かアドバイスをいただける方がいれば、メリット・デメリットや工夫している点など、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)の健康リスクや気をつけるべき病気について知りたいです

    本文を簡易表示

    シェルティを迎えようか真剣に考えています。ペットショップやブリーダーのサイトを見てみると、見た目がふわっとしていて性格も賢そうで、なんだか理想的な犬種だなという印象を持ちました。 でも正直なところ、自分自身は犬を飼ったことがなく、基礎的な知識もありません。そのため、実際に生活を共にするときにどんな点に注意しなきゃいけないのか、特に健康面や病気についてはまったく分かっておらず少し不安です。 インターネットで調べようとしたものの、正直どこまで信じていいのかよく分からず、こちらでみなさんのご経験や知っている範囲で教えてもらえたらと思っています。 特に気になるのが、シェルティならではの遺伝的にかかりやすい病気や、他の犬種より注意すべき健康問題があるのかどうか、です。あと、年齢によって注意した方がいいことや、日々の予防やケアで工夫していることなんかもあれば伺えると助かります。 うちの家族も初めて犬を飼うので、まずは「なるべく健康で一緒に長く暮らしたい」という気持ちが強いです。ペットを迎えるからには、できる限りその犬種にあった知識や対策を持っておきたいと思っていますが、細かいところまで情報が載っているサイトがなかなか見つかりません。「こういう持病に気をつけているよ」とか「うちは毎年こういう健康診断を受けさせてる」といった具体的な体験談やアドバイスなども、もしあればぜひ教えてほしいです。 それと、シェルティを飼っている方で「こんな症状が出た時は注意した方がいい」みたいなサインや初期症状などを知っている方がいたら、それもぜひ知りたいです。普段からできる健康チェックや、日々の生活の中で気を配っていることなど、初心者でも分かる範囲で構いません。 つい長くなりましたが、今ちょうど真剣に悩んでいるところで、色んなケースやパターン、もしくは気を付けているポイントなど、ちょっとしたことでも参考になるので、もし良かったらアドバイスいただけませんでしょうか。どんなご意見でも嬉しいので、よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    小型犬と大型犬の寿命ってなんでそんなに違うの?

    本文を簡易表示

    すごく気になっていることがあって、誰か詳しい人いたら教えてほしいなって思って投稿します。私は今まで犬が大好きで、SNSとかでいろんなわんちゃんの可愛い写真を眺めるのが日課なのですが、ふと「小さい犬って長生きしてる子が多くない?」って思ったんです。 実際に「何歳まで生きた」みたいな話だと、ダックスやチワワ、トイプードルみたいな小型犬は15年以上生きてるエピソードとかよく見るのに、逆にゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな大きめの犬種だと10歳前後で虹の橋を渡るって話が多い気がしています。 でも、なんでこんなに差が出るものなんでしょうか。 個人的には「体が大きい方が強そうだし丈夫そうだし、長生きしそう!」って思っちゃうんですけど、現実は逆なんですよね。なんなら、馬や牛みたいなもっと大きな動物って長生きするイメージなので、余計に犬の場合は不思議に感じます。 そもそもペットショップやブリーダーさんの紹介でも「小型犬は長寿傾向」ってよく書かれてるけど、あれはなんか理由があるのでしょうか。 もしかして成長スピードとか、運動量の違いとか、そういうのが関係してくるんですか? それとも遺伝子とか、体の作りそのものに秘密があるのかな…? あと、小型犬ってごはんの量とかも少なくて済むし、体も軽いから関節とかに負担がかかりにくいとかってよく聞くけど、それが寿命に直結するわけではないですよね…? 逆に、大型犬の方は急激に成長するから体へのダメージが蓄積しやすいのかなとか、怪我した時に治りにくいのかなとか、思いつくことはいろいろあるんですけど、どれもネットでなんとなく見かけた程度の知識なので正直よく分かりません。 普段犬を飼ってる友達に聞いても、「なんでなんだろうね」みたいな回答が多くて、本当に詳しい情報が欲しいなって思ってます。人間だと基本的にどんな体型でも同じくらい生きる印象だけど、犬はサイズだけでこんなに差があるのはなんだか腑に落ちません。 そもそも犬種改良の歴史とかも関係してるのか、それとも昔からそうだったのか…。知れば知るほど深いテーマな気がして、余計に気になっています。 ちなみに、これから犬を飼おうと思ってる人とか、すでに家族に迎えてる人たちにとっても、この違いってとても重要ですよね。家族として一緒に過ごせる時間がどれくらいなのかって、すごく大事なことだと思うので、もし理由を知ってる方や、こんな考え方があるよっていう意見があればぜひ教えてほしいです。 もしかしたら「体が大きい=短命」っていう一言では片付けられない何かがあるのかもしれないし…。本当に基本的な質問で申し訳ないですが、小型犬と大型犬の寿命の違い、不思議でたまりません。 皆さんはどう思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    サモエドってフレンドリーな性格の犬なのか気になります

    本文を簡易表示

    最近ペットに興味が出てきて、いろんな犬種について調べたり、SNSやYouTubeで動画を見たりしています。普段テレビではあまり見る機会がないですが、気がついたらサモエドのふわふわな毛並みや笑っているような顔が印象に残っていました。 ただ、見た目が可愛いからといって飼いやすいかどうかはまた別の話だろうなとも思っています。そこで、実際にサモエドを飼ったことがある方、もしくは周りにサモエド飼いがいる方にぜひ聞いてみたいです。 自分はこれまで犬を飼ったことがないので、正直どの犬種がどういう性格なのか、と言われてもいまいちピンときません。ネットで検索すると大まかな特徴は書いてありますが、実際のところどうなのか、疑問が増すばかりです。 サモエドは見た目が大きくて、ちょっと威圧感があるというか、近づくのをためらってしまうくらいの体格にも見えます。なのに、たまに散歩しているサモエドを見ると、子どもが撫でたりしても全然嫌がる様子がなくて、むしろ嬉しそうにしているのが印象的だったんですよね。人によっては「すごくフレンドリーだよ」と言いますし、逆に「警戒心強いから慣れない人には近づかない」みたいな話も聞いたりします。いったいどっちが本当なんだろう、と思ってしまいます。 それと、犬を選ぶときってやっぱり性格ってすごく大事だと思うんです。もし今後ペットを迎えることを真剣に考えるなら、自分のライフスタイルや性格にも合う子を探したいし、なんとなく静かな犬がいいのか、元気いっぱいな犬がいいのか、迷っています。その中で、サモエドはどういう距離感を保ってくれる犬なんでしょうか。 例えば、初対面の人や他の犬とも仲良くなりやすいのか、それとも家族以外には警戒心を見せるのかが気になります。もしサモエドが本当にフレンドリーだったとしたら、小さい子どもがいる家庭や、他の犬をすでに飼っている家庭でも馴染みやすいのかなと期待しています。 あと、フレンドリーと言われる犬種でも、しつけや飼い方で性格が変わったりするものなんでしょうか。例えば、小さい頃から人と接する機会が多いとより社交的になるとか、逆にその機会が少ないと少し怖がりだったり警戒心強めになったりすることってあるんでしょうか。そういう「育て方次第」な部分も含めて実際どうなのか体験談があれば教えてほしいです。 サモエドというと、暑さに弱い印象もありますし、日本だとあまり見かけませんが、もしかしたら飼い主さん同士のコミュニティみたいなものもあるのかな?最近はSNSも発達していて、実際の飼い主さんのコメントや日常がすぐに見れるので、そういった現場の声も紹介してもらえると嬉しいです。 今後ペットと暮らしてみたいなという気持ちは本気であるので、もし経験者の方がいたらぜひサモエドってどんな性格なのか、特に「フレンドリーさ」というところについてリアルな意見やエピソードを聞かせてもらえるとありがたいです。 サモエドを飼おうかどうかちょっとでも迷っている方や、一緒に暮らしている方がいれば、率直な感想をもらえたら参考になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬の肉球の様子から健康状態がわかったりするんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近気になったことがあるので、こちらに投稿させていただきます。あらためて家の犬の肉球をじっくり触ったり観察したりする機会があって、「あれ、もしかして肉球の状態ってその子の健康や体調に何か関係しているのかな?」と思ってしまいました。 普段はなんとなく柔らかくて温かい感じなんですが、時々ザラザラしていたり、逆にすごく乾燥していたり、ひび割れてるような感じになることもあって、「これは単純に季節や散歩コースの違いなのか、それとも身体のどこかに異変が起きているサインなのか」と正直よくわからずモヤモヤしています。 正直なところ、僕自身は犬に関してそこまで詳しいわけじゃなくて、ネットや本などで見たことがある情報しか分かりません。なので、肉球がカサカサしてきたり、逆にベタつくような感じになったりすると、これが普通の変化なのか、それとも何か注意した方がいい状態なのかが全然わかりません。 昔飼っていた犬もいたんですが、その時は特に肉球の変化について深く考えたこともなく、比較対象が少ないので余計に悩んでしまいます。今は仕事終わりや休日に触れ合う時間が癒しになってる分、気になるところがあると色々と心配してしまいます。 ネット上ではいろんな意見や体験談があるみたいですが、どうにも信憑性や正しさを判断するのが難しくて、「結局、本当に肉球の状態から健康状態が読み取れるのか?」というモヤモヤがずっと残っています。たとえば急に硬くなってきた場合や、最近になって妙に冷たかったり、ひんやり感じることが増えたり、肉球が赤くなっていたりする場合、そもそもどの程度気にした方がいいものなのかも分かりません。 あと、シニア犬やまだ若い子、外でよく遊ぶ子と家が好きな子でも、肉球の感触や見た目ってやっぱり違ったりするんでしょうか。特に夏場や冬場なんかは人間と同じで乾燥したり傷つきやすかったりしそうですが、どこまでが「個性」や「一時的な変化」なのかを見極めるのが難しいです。 ちなみに、自分の知識不足もあって、肉球の色やしっとり感、硬さなんかもどのくらい違いがあるものなのか、「これが普通!」という基準があるのかすら知りません。もし他にも気をつけて見ておくといいポイントや、これまでに肉球の異変から健康不安に繋がった例などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じように犬を飼っていて、「肉球の状態で一喜一憂したことがある」という方や、経験が豊富な方の実体験、またはネットで見たことや参考になりそうな話など、なんでもいいので意見やアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分でも気を配ってあげたい反面、妙に気にしすぎて空回りするのも嫌なので、リアルな情報を知ることができたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。