【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:26時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-15 23:26時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。 まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。 もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。 家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。 それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。 あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。 いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。 もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近ふとしたきっかけで、愛犬の将来を考えて保険のことがすごく気になるようになりました。けっこう前までは「犬に保険なんて…」って思ってたんですけど、周りの友達から色々話を聞いたりするうちに、今の時代は備えておくのが普通なんだなって、ちょっと考え直したんです。ただ、正直自分のペースで調べたり申し込んだりしたい性格なので、窓口や電話じゃなくネットを使って自分で加入したい派です。実際ネット経由で申し込みした方、どうでしたか? 私の場合、ちょっと心配性なところもあるので、補償内容とか、あといざという時に本当にスムーズに使えるのか気になってます。ネットの保険ってなんとなく全部自己責任で進めるイメージがあるじゃないですか?もし記入ミスとか選び間違いがあったらどうしようとか、本人確認とか証明のアップロードとか、初めてだと戸惑うことも多いんじゃないかな〜、なんて思っています。 でも家でスマホやパソコンでサクッと手続きできるのは、本音を言うとめちゃくちゃ魅力。わざわざ書類送ったり、店舗に行ったりしなくていいのは、忙しい身としてはありがたいです。 SNSとかペット系のコミュニティでも、ネット保険を選んだって投稿は最近すごく目にするんですが、実際に使ったことがある人のリアルな声って少ない気がして。特に、ちょっとした事故や体調不良で実際に保険を使った時の体験談とか、ぶっちゃけ知りたいです。申し込み自体は簡単だったのか、保険証券がちゃんと届いたのか、とか、スマホだけで完結できたのか、何かトラブルがあった時にサポートがどうだったのか…細かいところまで本音で話してくれる人いないかなと思って投稿しました。 あと、私自身ネットショッピングが好きなので、犬の保険も「ポイントがもらえた」とか「ウェブ限定の割引があった」みたいなお得な話もあれば気になります!他のサービスと比較してどこが決め手になったのか、逆に「これだけはちょっと注意したほうがいいよ」みたいなところがあれば、合わせて知りたいです。 家族や友人から「窓口に行って説明を聞いた方が安心じゃない?」って言われたこともあるんですが、自分的にはいまどきネットで完結できるのが当たり前になりつつあると思ってます。もちろんトラブルとか、いざという時の対応の良し悪しは気になるんですが、ネット経由でも全然問題なく使えてるのか気になってます。 もしネット経由で犬の保険に入ったことがある方がいたら、「ここ良かったよ」とか「ここはちょっと大変だった」とか、率直な感想やおすすめ、逆にこんな失敗があったとか、小さなことでもいいので何でも教えてもらえると嬉しいです。今、いろんな保険の公式サイトを見てはいるんですが、最終的な決め手とか実際の使い勝手って、やっぱり経験者の一言が一番参考になる気がしています。 同じようにネットで手続きされた方、どうやって選んだのかとか、一番納得できたポイントとか、何か困ったことがあった時にどう対応したのか、ぜひ情報シェアしてもらえると助かります!今まさに悩んでるところなので、「こんなところは気をつけて!」みたいなアドバイスもあるとすごくありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
どうしても気になってしまい、この場を借りてみなさんに質問させてください。最近、犬関連のSNSやYoutubeなんかでやたらと目にするんです、ニューファンドランドが水中でバシャバシャ泳いでいる動画や写真。正直、あの体格からは想像もつかないくらい、水の中での動きがスムーズで驚かされます。自分は昔から犬が好きで、実家でもいろんな犬と一緒に暮らしてきましたが、ニューファンドランドには一度も直接会ったことがありません。どちらかというと、近所で見かけるのは柴犬とかトイプードルばかりで、大型犬自体が珍しいエリアです。 ネットを眺めていると、ニューファンドランドは「泳ぎが得意」「救助犬としても活躍」「寒い水でもへっちゃら」みたいな話が当たり前のように語られています。でも実際どうなんでしょう? 本当にそんなに泳ぎが得意なのか、体験談とか小ネタを持っている方がいたらぜひ教えてほしいです。こういう話って、ネットだと何となくイメージが先行してしまいがちで、事実とちょっと違う部分もあるんじゃないかなと思っていて。例えば、メディアで取り上げられたエピソードが一人歩きして、実際に飼ってみたら「うちの子は水が苦手だった」みたいな意見もあるのかなと。 そもそも、ニューファンドランドって、ビジュアル的にめちゃくちゃもふもふで毛量が多くて、濡れると大変なんじゃないかと思ってしまいます。自分の場合、雨の日に犬を散歩させるだけでも帰ってからのケアが一仕事だと感じているのに、このクラスの犬が本当に水をバシャバシャ楽しめるのか、ちょっと想像を超えています。ちなみに、水遊びが好きな犬種って他にもいますよね。ラブラドールなんかも有名ですが、ニューファンドランドの場合は何がそんなに違うんでしょうか?泳ぎ方が特徴的なのか、それともやっぱり身体の構造からして水に適応しているのか、そのあたりの「リアルな感じ」を知っている方、ぜひコメントください。 あと、もし実際にニューファンドランドと暮らしている方がいたら、日常的にどんな感じで水遊びをしているのか興味があります。例えば海とか湖に連れて行った時のリアクションや、水に入った後の体のお手入れのコツ、さらに夏や冬の違いなど、細かいポイントなんかもあればありがたいです。自分もいつか大型犬と暮らしてみたいなと思っているので、リアルな事情を知っておきたいんですよね。冷たい水とか流れの強い川でも全然平気とか、逆に「これには苦労した」というエピソードなんかもぜひ聞かせて欲しいです。 ちょっと蛇足ですが、犬って人間とは違った感覚で水との付き合い方をしてるんだろうなとよく思います。人間の場合は「泳ぐのが得意」っていっても、しっかり練習してやっと泳げるようになるパターンも多いですが、犬の場合は本能的にできる子もいれば、ビビりで水が怖い子もいるし、同じ犬種でも個体差があるものかなと予想しています。 逆に、ニューファンドランドに限らず「犬はみんな泳ぎができる」と思い込んでいる人も意外と多いですが、犬それぞれの性格や体型によって水との相性は変わるはず。そういう意味でも、ニューファンドランドの「泳ぎ」の真実が気になって仕方ありません。 長くなりましたが、ニューファンドランドが本当に泳ぎに強い犬なのか、それともイメージだけが先行しているのか、みなさんのリアルな話や感想をぜひ聞かせてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。僕はフレンチブルドッグと暮らしている30代です。今日は、「賃貸住宅や集合住宅で飼うべきでない犬種って何?」というテーマで、みなさんの体験や考えを教えてほしくて投稿しました。自分で犬を飼う前は「小型犬ならどんな子でも大丈夫だろう」と軽い気持ちだったのですが、実際に飼い始めて色々な“リアルな事情”を痛感しています。 まず、僕の周りでも賃貸で犬を飼っている人は結構多いんですが「この犬種は集合住宅厳しいよね」とか「うまくやってるけど本当は心配」みたいな会話がしょっちゅう出ます。もちろん一番大切なのは物件が“ペット可”かどうかですが、それ以上に犬の性格や特徴が物件生活に合うかどうかも重要だと感じることが増えてきました。 個人的に感じているのは、まず体が大きい犬種はどうしても集合住宅には不向きなんじゃないか…という点です。僕自身、フレンチブルドッグという比較的小型~中型の犬種でも、部屋の中を走り回ったりしたときの足音が意外と響くなと感じることがあります。防音がしっかりしたマンションならまだしも、築年数の古いアパートや木造だと足音や遊ぶ音、さらには吠え声も思った以上に聞こえてしまい、「騒音トラブルになったらどうしよう」という不安が出てきます。 それに関連して、声の大きい犬種、吠えやすい犬種も集合住宅では要注意だと思います。たとえば、警戒心が強くてすぐ吠えるタイプの犬種や、運動量が物凄く多くて家の中でじっとできない子、「何か物音がすればすぐに反応する」みたいな性格の子だと、隣や上下階の人に迷惑になることもしばしば。正直、「日中は留守にしているから安心」なんて思っていたら、実はその間中ずっと遠吠えしていた…というSNSの体験談を見て、ドキッとしたこともあります。 また、大型犬やエネルギッシュな犬種だと、運動不足やストレスも課題になりやすいですよね。賃貸住宅だと庭がなかったり近隣にドッグランがなかったりで、「十分な運動ができない→イライラして問題行動が増える→さらに騒音」なんて悪循環を生むことも。実際、こういう事情で引っ越しを検討したり、泣く泣く犬を手放すことになった知り合いもいるので、本当に犬種選びは慎重になるべきだなと実感しています。 うちの場合、まだ小さい子どもがいるので、家族の生活音や他の住人との距離感も大切です。小型犬でも神経質なタイプや、逆にやんちゃでパワー系の子だと予想外のトラブルも起きやすそう。特に高齢者や赤ちゃんがいる家庭では、吠え声が響きやすい環境は生活に支障が出ることもあるようです。 管理会社や大家さんの目線からも、「大型犬はNG」「多頭飼いはNG」というルールがある物件も少なくありません。その理由はやはり「音」と「スペース」の問題、あと万が一の脱走や設備破壊などリスク面も挙げられるみたいです。SNSを見ていると、「小型犬限定」「体重の制限あり」という募集もよく目にしますが、その背景にはいろんなトラブル防止の意味があるんですね。 実際、みなさんのご家庭やご自身の経験、あるいは身の回りで「この犬種は賃貸じゃ厳しいな…」と感じた話などあれば、ぜひ教えてもらえませんか?逆に「思ったより大丈夫だった」だったり、「この工夫でトラブル回避できた!」というアドバイスも大歓迎です。 これから犬を飼おうと思って賃貸や集合住宅を考えている方、すでに飼っていて悩みを抱えている方、みなさんのリアルな声や経験談が参考になるはず。ぜひ“集合住宅あるある”や“こういう犬種は難しいかも”という率直な意見、共有してもらえたらありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、パグを飼っているみなさん、またはパグに詳しい方にぜひお聞きしたいことがあります。SNSでよく「パグ=ぽっちゃり」みたいなイメージを見かけたり、「あの食いしん坊フェイスが可愛すぎる!」なんて盛り上がってる投稿も多いですが、実際どれくらい太りやすい犬種なのか、正直なところどうなのか気になってます。 私がパグに興味を持ち始めたきっかけも、あの独特の表情とフォルムの可愛さ。最近は街でお散歩してる姿を見るたび「むちむちで愛嬌たっぷり!」ってなっているんですが、その反面「この体型って健康面で大丈夫なのかな?もし自分がパグを飼ったらいつの間にか太らせちゃいそう…」と少し心配になっています。 うちの家族も動物好きでいろんな犬の話をよくするのですが、パグの話になると必ず「太りやすいから気をつけて」って言われるんですよね。でも、どのくらい気をつけたらいいのか、逆に「ちょっとくらいむちっとしてても大丈夫なのでは?」と思ったり、なんだかよく分からなくなってしまっています。食欲旺盛な犬種だと聞きますが、気を抜くと本当に一気に太っちゃうものなのでしょうか? しかも、パグはあの短い足と丸い体のバランスだからこそ可愛いけど、やっぱり肥満になりやすい構造なのかなとも思います。外を歩いていても、他の犬種に比べて「コロン」とした体型の子が多い気がしますし、おやつとかトリーツの与え方ひとつで体重がすぐ増減しそうなイメージもあります。実際、パグを飼っているみなさんは「これだけは気をつけてる!」みたいなこだわりやルールってありますか?日常でも食事管理を徹底しているのか、それともよく動く子だとそんなに太らないのか…。 あと、個人的に気になっているのが運動についてです。パグっておっとりしているイメージが強い反面、実は遊ぶのも大好きという声も聞きます。でも、夏場はすぐにハァハァしちゃうし、ちょっとの運動でも息切れしやすいとかで、どうしても活動量が限られてしまうのかなと思ってます。そうするとつい運動不足になりがちで、さらに体重増加につながる…っていう負のループも心配。 おやつタイムもみなさんどうしているのかすごく興味があります。SNSのパグ飼いさんたちを見ると「おやつ大好きすぎて、目が輝いて大騒ぎ!」とか、「今日もおやつで必死に芸をしてくれた」みたいな投稿が多いですが、やっぱりここで油断するとすぐに体重が…なんてこと、結構あるあるなんでしょうか?むしろパグ飼いの間では「おやつはごほうびじゃなくて“特別な日限定”!」みたいなルールを設けてるお家が多かったりしますか? ちなみに、見た目だけで「太ってる・痩せてる」を判断するのが難しい犬種っていう話も聞きます。あのむっちり体型の中でどこが「適正体重」なのか、触った感じや見た目で見極めているコツがあったらぜひ教えてほしいです。ちょっとコロコロしてるくらいが“普通”に見えちゃうのがパグの面白いところだけど、やっぱり健康のためにはベストな体型を維持したいなと本気で思っています。 最後に、もしよかったら「うちはこうしてあげるといい感じに体重キープできたよ」とか、「これをやったら一気に太っちゃった!」なんてリアルな経験談や失敗談、それぞれの日常ルールなど、なんでもいいのでぜひシェアしてもらえませんか?パグのリアルな日々と太りやすさ事情、これからの参考にしたいので、みなさんのご意見お待ちしてます!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。