コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。雑種(ラブラドール系)を飼っているんですが、昨日初めて家族を噛んでしまいました。息子(小学生)の腕を...。幸い軽い噛み傷で済んだんですが、今後どう対応していけばいいのか、かなり悩んでます。 状況としては、息子が犬のおもちゃを片付けようとした時に突然噛みついたみたいです。普段は息子とも仲良く遊んでるんですが、昨日は様子が違ったというか。息子も怖がってるし、嫁さんも心配してて。 うちの犬はオスで5歳。今まで人を噛んだことは一度もなくて、むしろ人懐っこい性格なんです。散歩中も知らない人に尻尾フリフリで近寄って行くくらい。だから今回の件は本当にショックで。 ちょっと思い返してみると、最近はストレスが溜まってたのかもしれません。私の仕事が忙しくて散歩の時間が短くなってたり、家族で出かける機会が減ってたり。でも、だからって家族を噛むのは...。 正直、このまま飼い続けていいのか不安になってきてます。もし次は重症だったら...とか考えると眠れない。かといって、5年も一緒に暮らしてきた家族みたいな存在だし。 とりあえず今は、息子には犬に近づかないように言ってるんですが、これじゃあ根本的な解決にならないですよね。かといって、強く叱りつけても余計に攻撃的になりそうだし。 噛んだ直後は、すぐに別室に隔離しました。今も様子を見ながら、息子とは距離を置いてる状態。食事とトイレの時以外は、できるだけケージで過ごさせてます。でも、これも一時的な対応でしかないような...。 嫁さんからは「専門家に相談しては?」って言われてるんですが、噛み癖のある犬ってレッテル貼られそうで。今までこんなことなかったのに、急にどうして...。 考えられる原因として、最近引っ越してきた隣家で犬を飼い始めたんです。その影響でテリトリー意識が強くなったとか?おもちゃを取られることへの反応が過剰になったとか? これから先のことを考えると、来客時の対応とか、子供の友達が遊びに来た時とか、不安だらけです。一度噛んだ犬は、また噛むものなんでしょうか? 同じような経験をされた方、その後どう対処されましたか?完全に信頼関係を取り戻せた方とかいらっしゃいますか?できれば諦めたくないんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか? それと、息子との関係を修復するためには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょうか?今は怖がって全く近寄ろうとしないんですが、このままじゃ良くないような...。
未解決
本文を簡易表示
うちの子(ゴールデンレトリバー)はオスの2歳なんですが、おもちゃの引っ張りっこが大好きで。でも最近、「引っ張りっこは良くない」って聞いて、すごく迷ってます。 実は、おもちゃの引っ張りっこは毎日の日課になってて。仕事から帰ってくると、大好きなロープのおもちゃを持ってきて、尻尾フリフリしながらおねだりするんです。すごく楽しそうだし、運動不足解消にもいいかなって思ってたんですが...。 先日、ドッグランで知り合った方に「引っ張りっこは犬を攻撃的にするから、やめた方がいい」って言われて。確かに、遊んでる最中はすごく興奮しちゃうんですよね。歯をむき出しにしたりとか、唸り声を出したり。 でも、遊んでる時以外は本当におとなしい子なんです。お散歩でも他の犬に吠えたりしないし、おもちゃを取られても怒ったりしません。むしろ、引っ張りっこ遊びで運動できてストレス解消になってるんじゃないかなって思うんですけど。 引っ張りっこ専用のおもちゃもたくさん売ってるし、むしろ大型犬には必要な遊びなのかな?って思ってたんです。特に留守番が多い日は、帰ってきてからの遊びが貴重なコミュニケーションの時間になってて。 ただ、最近気になるのが、遊んでる時の興奮度が増してきたこと。昔は適度な力加減だったのに、今はすごい力で引っ張るようになってきて。これって、やっぱり良くない兆候なのかな? 遊び方にも気を付けてて、私の方から「終わり」って言った時は必ず終われるようにしてるんです。おもちゃも離してくれます。これって、ちゃんとコントロールできてる証拠じゃないかなって思うんですけど。 近所のペットショップの方は「適度な引っ張りっこは問題ない」って言うし、インターネットでも賛否両論で。どっちが正しいんだろう?って混乱してます。 代わりの遊び方も考えてはいるんですが、なにせゴールデンなので体が大きくて。室内で出来る遊びって意外と限られてるんですよね。ボール投げは場所を取るし、かといって静かな遊びだと物足りなさそう。 友達のラブラドールも引っ張りっこ大好きで、毎日やってるって言ってたんですが、大型犬あるあるなのかな?小型犬を飼ってる知り合いからは「怖くてできない」って言われたし。 もし引っ張りっこがダメなら、他にどんな遊び方がいいんでしょうか?特に室内でできる、大型犬向けの遊び方とか知りたいです。 引っ張りっこ遊びをしてる方、何か気を付けてることとかありますか?もし問題が出てきた経験のある方がいたら、どんな感じだったのか教えていただけると嬉しいです。このまま続けていいものか、本当に悩んでます...
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月の新米飼い主です。生後6ヶ月のメスの子なんですが、社会化期の大切さはよく聞くものの、コロナ禍で思うように進められなくて不安でたまりません...。 実は、この前初めてドッグランに連れて行ったんですが、他の犬を見ただけで震えて固まっちゃって。人も怖がるし、急に通る自転車にもびっくりして逃げようとするし。これって、もう手遅れなのかな...って。 住んでるのがマンションの5階で、エレベーターも怖がるんです。階段も怖がるから、抱っこで移動してます。でも、いつまでも抱っこは無理だし、このままじゃまずいですよね...? 散歩も大変で、道路の音とか、突然のクラクション、バイクの音にもビクビクしてます。家の中だと全然平気なのに、外に出ると別人(別犬?)みたいに神経質になっちゃうんです。 友達の家のトイプードルは、どこに行っても堂々としてて、誰とでも仲良くなれるみたいで。うちの子と同じくらいの月齢なのに、全然違うんです。社会化って、犬種によって難しさが違うのかな? 近所のペットショップの店員さんからは「この時期を逃すと大変ですよ」って言われて、プレッシャーがすごくて。でも、無理に慣らそうとして、余計にトラウマ作っちゃったらどうしようって考えちゃって。 特に心配なのが、この先この状態が続いたら、どんな問題が出てくるのかってこと。吠え癖がついたり、攻撃的になったり、一生臆病なままだったり...。社会化に失敗した子って、どんな感じに育つんでしょうか? 今は、家の中でテレビの音を少し大きめにしたり、掃除機をゆっくり動かしたりして、音に慣らす練習してるんですけど。これって意味あるのかな?外の音とはまた違うよね...って。 週末にパピー教室に通おうかとも考えてるんですが、まだ予防接種が終わってなくて。でも、予防接種が終わる頃には、もう社会化期終わっちゃってるんじゃ...って焦ってます。 あと、同じマンションに住んでる方の犬とも挨拶させたいんですけど、エレベーターで会うと固まっちゃうし。かといって、無理に近づけるのも怖いし。どこから始めればいいのかな? 実家で飼ってた犬は、こんなに神経質じゃなかったから、私の育て方が悪いのかな?って自信もなくなってきちゃって。みなさん、社会化期って具体的にどんなことをしましたか? あと、もし社会化があまりうまくいかなかった経験のある方がいたら、その後どうなったのか教えてほしいです。諦めないで頑張れば、まだ改善できる可能性ありますか...?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パグ飼いです。最近、散歩中のマーキングについて悩んでて...。周りの飼い主さんたちの対応を見てると、制止する人もいれば、そのまま許可する人もいて、正直どうしたらいいのか分からなくなってきました。 うちの子はオスで2歳なんですが、散歩に出るとあっちこっちでマーキングするんです。電柱は必須!って感じで(笑)街路樹の根元とか、塀の角とか、他の犬のおしっこの場所とか。最初の頃は可愛い仕草だなーって思ってたんですけど、最近は散歩がマーキングツアーになってきちゃって。 特に気になるのが、ご近所の家の門の前でよくマーキングしようとすること。そういう時は「ダメ!」って言って引っ張って行くんですけど、これって正しいのかな?でも、人の家の前でマーキングさせるのって、なんかマナー的にどうなんだろう...って。 マーキングの回数も気になります。30分の散歩で10回以上はするんじゃないかな。途中でおしっこ切れてるんじゃ...?って心配になるくらい(汗)これって普通なんですかね? あと、他の犬のマーキングの上に必ずかぶせようとするんです。特に、いつも会う散歩仲間の大型犬のマーキング跡を見つけると、絶対にその上にしたがる。これも制止した方がいいのかな? 公園の遊具の近くでマーキングしそうになった時は、さすがに止めてます。でも、芝生とか植え込みはOKにしてるんです。ここまでの線引きも、正直自己判断で...。みなさんはどうしてますか? 気になるのが、マーキングを制止すると、すごくストレスに感じてるみたいなんです。おしっこを我慢させることで、なにか健康に影響あったりしないのかな?って心配です。 散歩コースを変えると、また新しい場所でマーキングしたがるし。でも、いつものコースだと、いつもの場所で必ずするんですよね。これって、テリトリーの主張みたいなものなのかな? お散歩友達のトイプードルの飼い主さんは「うちの子なんて全然マーキングしないのよ~」って言ってて。パグって特にマーキング多いのかな?それとも、うちの子が特別なのかな? 最近は、リードを引っ張る力も強くなってきて、マーキングしたい場所に急に寄って行こうとするのも困りもの。これも躾けた方がいいですよね...? マーキングって、犬にとって大切なコミュニケーション手段なんだろうなって思うんです。でも、都会で暮らしてると、どこまで許容していいのか難しくて。完全に制止するのも可哀想だし、かといって好き放題させるのもなぁ...って。 他のパグ飼いの方とか、オス犬飼ってる方、散歩中のマーキングについてどう対応してますか?制止してる?それとも許可してる?もし良かったら、体験談聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ペキニーズを飼い始めて半年になります。最近、散歩中に急に走り出したり、ごはんの時に待てなかったりするので、「待て」のコマンドをしっかり教えたいと思っています。でも、ネットで調べると情報が多すぎて、どこから始めていいのか分からなくて...。経験者の方、アドバイスをお願いします! うちの子は1歳になったばかりのオスで、基本的な「おすわり」は覚えています。でも「待て」がまだ全然ダメで。特に散歩中に他の犬を見かけると興奮して突っ走ろうとするし、ごはんの時も我慢できなくてすぐに食べちゃうんですよね。 「待て」のトレーニングって、最初からいきなり長時間待たせようとしても無理だってことは理解してます。家の中で少しずつ始めて、成功したらご褒美をあげながら、徐々に時間を延ばしていくってことは分かるんですが... 具体的にどんな手順でやればいいんでしょうか?例えば、最初は何秒くらいから始めるべき?ご褒美のタイミングはどうする?外でのトレーニングはいつから始める?などなど、細かいところが知りたいです。 家の中でのトレーニングについては、リビングでやろうと思ってます。おやつは小さめにカットしたジャーキーを用意してます。でも、どのくらいの距離から始めればいいのか、どうやって待つ時間を伸ばしていけばいいのか、よく分からなくて。 散歩中の「待て」については、特に困ってます。家の近所には公園があって、他のワンちゃんとよく会うんですが、その度に興奮して引っ張るんです。リードを引っ張られると、こっちも体勢を崩しそうになって怖いときもあります。 あと、ごはんの時の「待て」も教えたいです。今はごはんを置いた瞬間に食べ始めちゃうんですよね。ボウルを床に置く前に「おすわり」はできるんですが、置いた後の「待て」がダメで。 トレーニング中に吠えたり騒いだりしたら、どう対処すればいいですか?無視するべき?それとも別の方法があるんでしょうか。 成功した時のご褒美の与え方も気になります。「待て」を解除する合図の後にすぐあげるべきなのか、それとも違うタイミングがいいのか。「まて解除」の合図は何がいいですかね? 休憩を入れながら、1日どのくらいの時間をトレーニングに使うべきですか?毎日やった方がいいですよね?それとも間隔を空けた方がいいんでしょうか。 トレーニングに使うおやつは、普段のごはんの量から差し引いた方がいいのかな?結構な量を使う気がするので、太らせたくないんですよね。 みなさんの経験や、成功した方法、失敗談なども教えていただけると嬉しいです。ペキニーズって、頑固な面もあるので、根気強く取り組まないといけないんだろうなぁと覚悟はしてます。どうかアドバイスをお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。