未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、実家の両親と一緒に秋田犬を飼うことになりそうなんです。でも、周りから「日本犬はしつけが大変だよ」「気性が荒いから初心者には向かないんじゃない?」って言われて、ちょっと不安になってきました。 実は私、今まで犬を飼ったことがなくて。ただ、昔から秋田犬の凛とした姿に憧れがあって。特に、忠犬ハチ公みたいな強い絆で結ばれるのが夢だったんです。でも、その夢を周りに話すと、みんな心配そうな顔をするんですよね。 友達の話だと、日本犬って飼い主に対して従順な反面、気が強くて頑固な面もあるんだとか。散歩中に他の犬を見かけると興奮しやすいとか、来客に警戒心が強いとか。確かにそういう面があるのかもしれないけど、それって飼い主次第なんじゃないかなって思うんです。 それに、最近はペットショップでも、ブリーダーさんのところでも、「日本犬は初心者お断り」みたいな雰囲気を感じることが多くて。そんなに難しい犬種なんでしょうか? 私の知り合いで、紀州犬を飼ってる方がいるんですけど、その子はすごく賢くて従順だって言うんです。確かに来客には警戒的だけど、それも徐々に慣れていって、今では家族ぐるみの付き合いができるようになったって。 でも一方で、甲斐犬を飼ってた友達は、しつけに苦労したって言ってて。特に子犬の時期は、何でも噛んじゃうし、言うことを聞かないし、まるで反抗期の子供みたいだったって。でも、それって日本犬だからっていうより、どの犬種でも通る道なのかな? ネットで調べると、「日本犬は賢すぎるから、飼い主の気持ちを見透かす」なんて書いてあって。これって、裏を返せば、飼い主との信頼関係さえしっかり築ければ、むしろ素晴らしい家族になれるってことじゃないのかな? 実家には広い庭もあるし、私も両親も規則正しい生活を送ってるから、環境的には恵まれてると思うんです。毎日の散歩も、私が朝、両親が夕方に行けるし、休日は長めの散歩もできる。 ただ、やっぱり初めて犬を飼うのに、日本犬を選ぶのは無謀なのかな?って不安になることもあって。みなさんの経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 特に知りたいのは、日本犬ならではのしつけのコツとか、気をつけるべきポイントとか。あと、信頼関係を築くまでにどのくらい時間がかかったのか、とか。 日本犬を飼ってる方、これから飼おうと思ってる方、昔飼ってた方…いろんな意見を聞かせてください。本当に難しい犬種なのか、それとも飼い主次第なのか、リアルな体験談を教えていただけると参考になります。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと心配なことがあって相談させてください。実は今、我が家のポメラニアンの女の子のことで悩んでるんです。 去年の夏に譲り受けて、もう1歳半になるんですけど、まだ一度もヒートが来てないんですよね。周りの友達の子たちは1歳前後でヒート来てるって聞くし、ネットでも大体そんな感じみたいで…これってなんか問題があるのかなって。 普段の様子は本当に元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も大好き。性格は甘えん坊で、私が家事してる時もずっとついてまわってくるような感じ。お留守番も上手だし、他のワンちゃんとも仲良く遊べます。 でも、同じマンションに住んでる方が飼ってるチワワちゃんは、うちの子より3ヶ月も若いのに、もう2回目のヒートが終わったって言うんですよね。それを聞いてから、なんだかずっと気になってて。 食事は良質なドッグフードを決まった時間に与えてるし、散歩も朝晩しっかり行ってます。体重も標準的で、被毛のツヤも良いと思うんです。でも、やっぱり女の子だから、そういう心配もしちゃいますよね。 実家で犬を飼ってた時は、確か1歳ちょっとでヒートが来たような…でも、それは大型犬だったから、小型犬とは違うのかな?ポメラニアンって、もしかして遅めなんでしょうか? ストレスが原因とかってこともあるのかな?って思って。最近引っ越したわけでもないし、家族構成も変わってないんですけど。私が仕事で疲れて帰ってきた時に、その疲れを感じ取ってたりするのかな?なんて考えちゃったり。 あと、これも関係あるのかわからないんですけど、すごく甘えん坊なんですよね。私のことを「ママー!」って感じで慕ってくれてて。まるで永遠の子供みたいな感じというか。そういうのも関係してるのかな? 散歩の時に会う近所の人たちからも、「まだヒート来てないの?」って言われることが増えてきて。別に焦る必要はないのかもしれないけど、やっぱり気になっちゃって。 でも、犬って個体差があるって聞くし、早い子もいれば遅い子もいるのかな?他にもヒートが遅かった子とか、全然来なかった子の体験談とか聞かせてもらえたら嬉しいです。 あと、これからヒートが来る前に準備しておいた方がいいこととかもあったら教えてください。マナーパンツとか、お部屋の養生とか、そういうの全然わからなくて…。みなさんはどんな準備をされましたか?
未解決
本文を簡易表示
我が家のビーグル(♀)のことで悩んでます。2年前から一緒に暮らしてるんですが、この子、遠吠えが半端なくて…特に最近はマンションの上の階に新しい住人が引っ越してきてから、頻度が増えた気がするんです。 まず朝方、上の階の人が活動を始める音がすると必ず遠吠えが始まります。深夜も、外で猫の鳴き声がしたりすると、すぐに反応して遠吠えしちゃうんですよね。最初は「あ、これって狩猟犬だからかな?」って思ってたんですけど、ここまでくると私も困ってて。 それに、散歩中も同じような感じなんです。遠くで救急車のサイレンが聞こえると必ず遠吠え。他の犬の鳴き声に反応して遠吠え。風で木の葉が揺れる音にも遠吠え。もう何でもかんでも遠吠えしちゃうんです。 しつけ教室にも通ってるし、普段は本当に賢くていい子なんですよ。おすわりもお手も完璧だし、家の中での基本的な生活マナーもばっちり。でも、この遠吠えだけは全然改善しなくて。 特に困るのが、私が仕事から帰ってくる時。エレベーターの音を聞いただけで遠吠えが始まっちゃうみたいで。隣の奥さんに「最近うるさくない?」って言われて、すごく申し訳なくて…。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする習性があるから、仲間との意思疎通のために遠吠えする本能があるって聞いたことがあるんです。だから、これって本能的なものだとしたら、しつけで直すのって難しいのかな? 試しに、遠吠えしそうな時に気を紛らわすようにおもちゃを与えたり、スキンシップを増やしたりしてるんですけど、効果は今一つ。むしろ、私が帰ってきた時の遠吠えは、嬉しくて興奮してるだけなのかもしれないんですけど…。 他のビーグル飼いの方って、この問題どう対処されてるんでしょうか?私の実家は一軒家だから、犬の声とかあんまり気にならなかったんですけど、マンション暮らしだとどうしても気を使っちゃって。 最近は、留守番してる間の様子が気になって、カメラも設置してみたんです。そしたら、私がいない間も、上の階の物音とかに反応して遠吠えしてることが判明して。これって、寂しさからくるストレスなのかな? 同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?遠吠えを完全になくすのは難しいかもしれないけど、せめて頻度を減らせたらなって。近所トラブルになる前に、なんとかしたいんです。 マンションでビーグルを飼うのって、正直けっこう大変かもしれません。でも、性格は本当に愛らしくて、家族思いで。この遠吠えさえなんとかなれば…。みなさんのところはどうですか?
未解決
本文を簡易表示
今日、ふと思ったんですけど。うちのゴールデンレトリバーと「会話」してる時、結構通じ合ってる気がするんですよね。特に最近、仕事で疲れて帰ってきた時に「今日はパパ疲れてるから、静かにしててね」って言うと、いつもと違って大人しくしてくれるんです。 普段は私が帰ってくると、おもちゃを持ってきて「遊ぼう!」みたいな感じで大はしゃぎなんですけど、そういう風に話しかけると、なんとなく察してくれてる?みたいな。ソファーの横でおとなしく寝そべって、時々こっちの様子を伺ってくる感じで。 これって単に口調で分かるのかな?それとも、言葉自体を理解してるんでしょうか?「お散歩行こう」とか「ご飯だよ」とかは、もう言葉を覚えてる感じがするんですけど、もっと複雑な会話も通じてるような気がして。 例えば先週なんですけど、私が風邪気味で「今日は具合が悪いんだ」って言ったら、普段は必ず求めてくる夜の散歩も、あんまりせがまなかったんですよね。代わりにずっと私の足元で寝てて、なんか看病してくれてる感じすらして。 嫁が笑うんですけど、私、結構犬に話しかけるんですよ。「今日はどうだった?」とか「お留守番ありがとう」とか。そしたら尻尾フリフリしながら、なんか返事してくれてる気がするというか。一人暮らしだった頃から犬と話す習慣があって、誰かに話を聞いてもらえるだけで気持ちが楽になるんです。 特に面白いのが、私が電話で誰かと話してる時の反応です。声のトーンが高くなったりすると、すぐに様子を見に来るんですよね。「大丈夫だよ、仕事の話だから」って説明すると、「そっかー」って感じで戻っていったり。 友達からは「それ、人間の言葉を理解してるんじゃなくて、口調とか表情で分かるんじゃない?」って言われるんですけど、でも時々、本当に言葉が通じてる気がするんです。「ボール持ってきて」って言うと、いつも的確にボールを持ってくるし。 ゴールデンって賢い犬種って聞きますけど、みなさんちの子はどうですか?人間の言葉をどのくらい理解してるんでしょうか?それとも、単に飼い主の気分を察する能力が優れてるだけなのかな? 正直、こういう話すると「それただの思い込みでしょ」って言われそうで、今まであんまり人には話してなかったんです。でも、犬って意外と人間の言葉を理解してるんじゃないかって、最近すごく思うんですよね。 同じような経験ある方いませんか?それとも、私が犬に話しかけすぎて、なんでも通じ合ってると思い込んでるだけなのかな…。
未解決
本文を簡易表示
ラブラドールレトリバーを飼ってます。今朝、いつものように爪切りをしようとしたら、後ろ足の爪が2本だけ黒っぽく変色してるのに気づいて焦ってます。 普段は半透明っぽい色をしてるんですが、つけ根の方から黒くなってきてて。他の爪は今まで通りの色なんですけど、この2本だけが違う感じで。パッと見は怪我したわけでもなさそうなんですよね。 実は2週間前にも気づいてはいたんですが、その時はほんの少しだけだったので様子見してたんです。でも、最近になって色の濃さが増してきた気がして。爪自体は割れてるわけでもないし、普段通り歩いてるし、痛がる様子もないんですけど。 散歩中も特に変わった様子はなくて、むしろいつも以上に元気に走り回ってます。でも、ふと見ると爪が黒くなってるのを見つけて、なんかモヤモヤしてきちゃって。 気になって足の周りをよく見てみたんですが、肉球とかは普通の色だし、指の間も特に赤くなってたりはしないんです。ただ、爪だけが黒くなってきてて。これって何かのサインなんでしょうか? 食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにしてるし、普段の生活に変化はないんですけど、なんとなく不安で。爪の色が変わるってことは、体の中で何か起きてるってことなのかな?って。 爪切りも定期的にやってるし、散歩後の足洗いも欠かさずしてるんですけどね。もしかして、何か手入れが足りないのかな?それとも、アスファルトとか、散歩コースの影響とかあるんですかね? 同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?これって放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対処した方がいいのか。正直、ネットで調べすぎて逆に不安になってきちゃって。 今のところ、爪を触っても嫌がる様子もないし、普段通り遊んでくれるんですけど、このまま様子見でいいものかどうか。爪の色の変化って、何か深刻な病気のサインだったりするんでしょうか? 経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。爪のケアで気をつけることとかあれば、それも教えていただけたら。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。