【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 16:58時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 16:58時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
長毛種のパピヨンを飼い始めて2年になるんですが、ブラッシングの頻度について悩んでます。毎日するべきなのか、それとも2日に1回でもOKなのか…。 今は毎日夜にブラッシングしてるんですけど、これって頑張りすぎですかね?毛量も多いし、耳の部分とかすぐにもつれちゃうので、毎日やらないと不安で。でも、知り合いのパピヨン飼いさんは週3回くらいでいいよって言ってて。 季節によっても変えた方がいいのかなって思うんです。換毛期は毎日必須だと思うんですけど、それ以外の時期はもう少し間隔空けてもいいのかな?特に冬場は静電気が起きやすくて、毛がバサバサになりやすいんですよね。 あと、ブラッシングの時間帯も気になります。朝やった方がいいのか、夜がいいのか。うちの子、朝はテンション高くて、ブラッシング中もソワソワしちゃうんです。夜の方が落ち着いてるんですけど、寝る前にブラッシングして大丈夫なのかな? 実は最近、お風呂の後のブラッシングで抜け毛が増えてきてて。これって年齢的なものなのか、それともブラッシングのやり方が強すぎるのか…。ブラシも色々種類買ってみたんですけど、どれが一番いいのか迷っちゃって。 みなさんは、どのくらいの頻度でブラッシングしてますか?毎日派?週3回派?それとも、その時の毛の状態を見ながら決めてる感じですか?特に長毛種の飼い主さんの意見を聞きたいです。 気を付けてることは、ブラッシング中はなるべく優しくしてあげること。でも、これってどのくらいの力加減がベストなんでしょう?強すぎても弱すぎてもダメだと思うんですけど、なかなか難しくて。 散歩から帰ってきた後って、すぐにブラッシングした方がいいですよね?特に雨の日は泥とか付いちゃうし。でも、疲れてるだろうから休ませてあげたい気持ちもあって。その辺のタイミングって、みなさんどうしてます? トリミングに行く前にもブラッシングした方がいいのかな?毛がキレイに整ってる方が作業しやすそうな気もするんですけど、逆に邪魔になったりします?トリマーさんに聞くのも何か申し訳なくて…。 同じパピヨンを飼ってる方がいたら、ブラッシングのコツとか教えてください!特に、耳回りの毛のケアって難しくないですか?キレイに仕上げるコツとかあったら知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パピヨンの子と暮らしています。最近お風呂でちょっと困ったことがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 実は2週間前から愛犬がお風呂に入るのを極端に嫌がるようになってしまって…。今までは嫌がりながらもなんとか入ってくれていたのに、最近は暴れるわ逃げるわで大変なことになっています。シャンプーの泡を流そうとすると、突然ものすごい力で暴れ始めて、私の服はびしょびしょ、バスルーム全体が水浸しに。シャワーを向けただけでパニックになってしまいます。 実は先月、シャワーヘッドを新しいものに替えたんですよね。水圧が強めのやつに。それまでは普通に入れていたのに、これが原因なのかなぁ…って思い始めています。でも今更また買い換えるのもなぁ…というところで。 試してみたことは、お湯の温度を今までより少し温めにしたり、おやつで気を紛らわせたり。でも全然効果なし。シャワーを見ただけで部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。あげく、バスルームに近づくだけでも怯えた表情を見せるように。このままじゃ衛生面でも良くないし、なにより愛犬がこんなにストレスを感じているのが辛いです。 私の対応が悪かったのかな?シャワーを怖がるようになる前は、確かに急いでシャンプーを済ませようとしていたかもしれません。共働きで、夜遅くまで仕事することも多くて。でも、それにしてもここまで極端に変わるものなんでしょうか。 家族からは「専門家に相談したら?」って言われるんですけど、まずはみなさんの経験とかアドバイスを聞いてみたいなって。同じような経験のある方いませんか?どうやって克服されましたか?シャワーを怖がらないようになるまでの過程とか、具体的な対処法があれば教えていただきたいです。 ちなみに普段は元気いっぱいで甘えん坊な性格です。散歩大好きで、他のワンちゃんとも仲良く遊べます。お風呂の時だけが本当に困っていて…。これから暖かくなってくると散歩で汚れることも増えるし、なんとかしたいんです。 みなさんのアドバイスをお待ちしています。特に、同じようなことを経験して克服できた方のお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!パピヨンと暮らし始めて5年目です。先日、愛犬の目やにが少し増えてきたことをきっかけに、目の病気について色々と考えるようになりました。 実は私、小さい頃から目が弱くて、コンタクトレンズも合わなくて、常にメガネ生活。だから犬の目の健康にも人一倍気を使ってるつもりだったんですよね。でも、最近になって「そういえば犬種によって目の病気のなりやすさって違うのかな?」って思ったんです。 パピヨンって、あの特徴的な大きな耳が目立ちますけど、実は目も結構大きめで、ちょっと飛び出てる感じがします。この目の形って、何か病気と関係あるのかな?って気になって。特に最近は年齢的にも成犬から中年犬に差し掛かってる時期だし、これからのケアも考えたいなって。 みなさんの飼ってる犬種は、目の病気になりやすいって聞いたことありますか?もしくは実際になったことある?特にどんな病気が多いんでしょう? それと、目の病気を防ぐために普段からしてるケアとかあれば教えてほしいです。私は今のところ、目の周りの毛を短くカットしてもらって、時々蒸しタオルで優しく拭いてあげる程度なんですけど、これで十分なのかな? あとね、うちの子、顔の毛が白いから、目やにがすごく目立つんですよね…。透明〜薄茶色の目やにはたまにあるんですけど、これって正常範囲内?それとも何かの前兆?色とか量とかで判断できるポイントとかあるのかな? それから、パピヨンって「レンズ豪症」とかいう目の病気になりやすいって最近知ったんですよね。でも詳しいことはわからなくて。同じパピヨン飼いのかたで、この病気になった経験ある方いますか? 他の小型犬も気になるんですが、チワワとかトイプードルとか、目の大きい犬種は全般的に目の病気リスク高いんでしょうか?それとも、特定の犬種だけが注意すべき病気とかあるんですかね? あと、目の病気って遺伝的な要素も大きいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?もし次に犬を迎えることがあれば、そういう遺伝的なことも考慮した方がいいのかな…。 それと、年齢的なことも気になってて。若い頃は問題なくても、年を取ると目が悪くなるのは人間と同じなのかな?もしそうなら、何歳くらいから気をつけた方がいいんでしょう?うちの子ももう5歳だし、そろそろ目のケアも見直した方がいいのかな? 食事との関係も気になります。目に良い栄養素を含むドッグフードとかサプリメントとかあるんでしょうか?ブルーベリーが目に良いって人間ではよく言いますけど、犬にも同じことが言えるのかな? あと、紫外線対策とかも必要なのかな?人間だと目にも日焼け止めみたいなケアが必要って聞くけど、犬の場合はどうなんだろう?特に白い毛の子って、目の周りの皮膚も薄いイメージがあるし…。 みなさんの経験や知識を教えてもらえると嬉しいです。これからも愛犬の目の健康を守っていきたいので、アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!パピヨンと暮らしています。散歩中の「マーキング」について、ちょっと気になることがあって投稿してみました。 うちの子、散歩中に電柱とか、他の犬のおしっこの跡とかに必ずマーキングするんですよね。しかも、おしっこがもう出ないのに、なんとかしようと頑張るんです。最後の方は本当にちょっとしか出てないのに…。 面白いのが、いつも同じルートを通ると、必ず同じ場所でマーキングするんです。私からしたら、ただの電柱なんですけど、犬からしたら何か特別な場所なのかな?って思って。他の犬も同じところでマーキングしてるみたいで、なんかその場所に意味があるのかな? あと、散歩中に他の犬とすれ違うと、絶対にその後そこでマーキングしようとするんですよね。特にオス犬とすれ違った後は必ずします。これって、なんか犬同士のコミュニケーションみたいなものなんでしょうか? 家の中ではちゃんとトイレでできるんですけど、外だと本当にあちこちでマーキング。特に最近は近所に新しい犬が引っ越してきたみたいで、その家の周りでより頻繁にするようになって。縄張り意識みたいなのがあるのかな? 散歩時間が長くなると、マーキングの回数も増えていくんですよね。20分くらいの散歩だと3-4回くらいなんですけど、1時間くらい歩くと10回以上はします。これって普通なんでしょうか? 時々、草むらとかでグルグル回ってからマーキングすることもあって。場所を選んでるのかな?って思うんですけど。他の飼い主さんの愛犬も同じような感じですか? 散歩のたびにこんなに何回もマーキングするのは普通のことなのか、それとも何か理由があってのことなのか、気になってます。同じような経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼っています。最近、うちの子が夜中に何度も起きて困っています。今までは朝まで普通に寝てくれていたのに、ここ2週間くらい、夜中に2~3回は必ず起きるんです。 具体的には、夜11時頃に一緒に寝るんですが、深夜1時頃に起きて私を起こし、また3時頃に起きて...という感じ。起きると必ずソワソワして、私の布団の上を歩き回ったり、顔を舐めてきたりするんです。 トイレに行きたいのかな?と思って連れて行くこともあるんですが、特にトイレもせずに、しばらくリビングをウロウロして、また寝室に戻ってきます。でも、すぐには寝付かず、20分くらいゴソゴソ。 昼間の生活リズムは特に変わっていないんです。朝と夕方の散歩も、いつも通り行っています。食事の時間も同じ。むしろ最近は暑くなってきたので、昼間はエアコンの効いた部屋でグッスリ寝ていることが多いくらい。 年齢は8歳なので、まだそんなに高齢というわけでもないと思うんです。体調も特に悪そうには見えません。食欲もあるし、散歩も元気に行けています。でも、夜になるとなぜかソワソワ。 寝室は1階なんですが、最近、2階から物音がすることがあって...。マンションの上の階の生活音なんですが、もしかしてそれが気になっているのかな?でも、今まではそんなことなかったんですけどね。 正直、私も夜中に何度も起こされると疲れてしまって。朝まで一緒にぐっすり眠れた日々が懐かしいです。でも、何かストレスを感じているのかな?と思うと、無視するのも心配で。 夜中に目が覚めたときは、たまにおやつをあげちゃうこともあるんですが、これって逆効果ですよね?甘やかしすぎかな?でも、何も与えないと、しばらく鳴いたりするので、つい...。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?もし解決された方がいたら、どうやって対処されたのか教えていただきたいです。これから暑くなる季節、お互いぐっすり眠れる方法を見つけたいんです。 夜中の目覚めには何か理由があるんでしょうか?年齢的な問題?環境の変化?それとも単なる甘え?皆さんのアドバイスをお待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。