【投稿掲載数】 7292件 2025-10-26 07:28時点
【投稿掲載数】 7292件 2025-10-26 07:28時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
フラットコーテッド・レトリーバーを迎えてから数年が経ちますが、ここ最近になって健康面についての不安が大きくなってきました。 普段はとても元気で明るく、散歩や遊びも大好きで、家族の中心的な存在になっているのですが、やはり大型犬ということもあり、この先年齢を重ねていく中でどんな病気にかかりやすいのか、また毎日の生活でどんなことに気を付けてあげるべきなのかが気になっています。体力があるためにたくさん走らせたほうが良いのか、それとも関節への負担を考えてほどほどにしたほうが良いのか、その加減が分からず迷うことが多いです。 特に心配なのは、時折見せる仕草です。散歩の途中で後ろ足を少し気にしているような様子を見せたり、走った後に前ほど長く遊ばずに休みたがることがあります。まだ年齢的には若いのですが、以前よりも疲れやすくなったように感じる瞬間もあって、小さな変化が病気のサインなのか、それともただの一時的なものなのか、判断ができずに不安になります。 大型犬に多いとされる股関節の病気や関節炎などのリスクについても、漠然とした知識しかなく、実際にはどのように気を付ければいいのかを知りたいと思っています。 運動量に関しても悩みがあります。フラッティはとにかく活発で遊ぶのが大好きなので、ボール遊びや川での水遊びなどをよくします。見ている分にはとても楽しそうで、その姿が嬉しいのですが、無理をさせすぎて後々関節を悪くするのではないかと心配になります。 散歩の時間や回数は一般的にどの程度が適切なのか、また走らせる際には気を付けるべき点があるのかなど、具体的に知りたいです。 もうひとつ気になっているのが食事管理です。とにかく食欲旺盛で、出されたものはなんでも食べようとするので、ついつい多めに与えてしまいそうになるのですが、体重が増えすぎると健康面に悪影響が出るのではと心配しています。肥満が関節や内臓に負担をかけると聞いたことはあるのですが、フラッティの場合、特にどのような食事の工夫や体重管理のポイントがあるのでしょうか。 フードの種類や量、オヤツの与え方なども含めて、どんなバランスを意識したら良いのかを知りたいです。 さらに、フラッティは比較的寿命が短めだという話を耳にしたことがあります。そのたびに心配になるのですが、同時に今からできることをして少しでも健康寿命を延ばしてあげたいという気持ちが強くなります。遺伝的にかかりやすい病気があるのかどうか、それを予防するために普段の生活でできることはあるのかなど、知っておきたいことがたくさんあります。 例えば、心臓やガンといった重大な病気のリスクがあるのか、その場合どんなサインを早めに気付いてあげれば良いのか、経験者の方の意見を伺いたいです。 被毛や皮膚のケアについても相談したいです。抜け毛が多いのは承知していますが、時々皮膚が赤くなっているように見えることがあり、アレルギーや皮膚病ではないかと気になります。ブラッシングは定期的に行っていますが、それ以外にシャンプーの頻度や食事との関係などで工夫できることがあるのでしょうか。皮膚の健康を保つために日常的に意識していることがあれば知りたいです。 一緒に暮らしている以上、家族同然ですし、少しでも長く元気でいてほしいという気持ちが一番です。そのためにも、フラッティという犬種ならではの特徴を踏まえた健康管理や日常のケアのコツを教えていただけると助かります。 実際にフラッティを飼っている方や知識のある方の体験談を参考にさせていただきたいです。どんな小さな工夫でも構いませんので、日々気を付けていること、やって良かったと思うことなどをぜひ教えていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
子どもの頃から犬は好きだったのですが、これまで自分で飼ったことはなく、最近になって本格的に犬を迎えたいなと思うようになりました。いろいろな犬種を見ている中で、真っ白な毛並みと笑っているような顔立ちが印象的な日本スピッツにすごく惹かれています。見た目の可愛さはもちろんですが、やはり一緒に暮らすとなると性格や気質が気になってきます。写真や動画だけでは分からない部分が多いので、実際に飼っている方や詳しい方にお聞きしたいと思って投稿しました。 まず、日本スピッツという犬は昔から「吠えやすい」といったイメージを耳にすることがあります。本当にそうなのか、もしそうだとしたら日常生活にどのくらい影響するのかが気になっています。集合住宅に住んでいるので、隣や上下の部屋に迷惑をかけてしまうことが一番心配です。無駄吠えが多い犬種なのか、それともきちんとした接し方や環境づくりをすれば落ち着いて暮らせるのかを知りたいです。 それから、日本スピッツは人懐っこいとか、甘えん坊だという話も聞きます。私は家で過ごす時間も長い方なのですが、外出することもあるので、ひとりで留守番できる性格なのかも気になります。寂しがりやで常に人のそばにいたいタイプなのか、それともある程度は自分の時間を過ごせる落ち着きがあるのか、実際に飼っている方の体験を聞きたいです。 運動量についても教えていただけると助かります。見た目は中型犬に近い大きさに思えるのですが、実際の体力はどのくらいあるのでしょうか。毎日の散歩はどの程度必要なのか、外で思い切り走らせてあげないとストレスが溜まりやすいのか、それとも室内での遊びや軽い散歩でも満足できるのかを知りたいです。私はアウトドア派というほどでもなく、休みの日に少し遠くへ散歩に行くくらいの生活スタイルなので、日本スピッツがそのリズムに合わせられるのかが気になります。 性格的に他の犬や人に対してどんな反応をするのかも知りたいです。散歩中に出会う犬と仲良くできるのか、それとも警戒心が強くて吠えやすいのか、人に対してはフレンドリーなのか慎重なのか、とても気になります。家に友人を招くこともあるので、来客に対してどんな態度をとるのかも教えてほしいです。 また、日本スピッツは昔「スピッツ犬」とまとめられて人気があったと聞いたことがあるのですが、今は少し珍しい犬種なのかなと思います。実際に飼っている方が少ないのか、それとも一定数はいるのかも知りたいです。身近に飼っている人がいないので、情報を直接聞けないのが正直なところです。 まとめると、日本スピッツという犬が「明るくて飼いやすい家庭犬」なのか、「吠えやすくて少し気を遣う部分が多い犬」なのか、そのあたりが知りたいです。私は初めて犬を迎えることになるので、あまりに扱いが難しい性格だと自信がなくなってしまう一方で、もし工夫次第で暮らしやすい関係を築ける犬種ならぜひ選びたいなと思っています。 実際に日本スピッツと暮らしている方、あるいは接した経験がある方に、性格面でのリアルな印象をぜひ聞かせてもらいたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
柴犬ミックスを飼っているのですが、普段はとても元気で散歩の時もはしゃぐような子です。家の中でも一緒に遊んだり甘えてきたりすることが多いのですが、時には少し距離を置くように過ごすこともあって、その時々で雰囲気が違うなと感じます。 中でも特に気になるのが、仰向けになってお腹を見せる行動です。見ていると本当にかわいい仕草なのですが、この行動が犬にとってどんな意味を持っているのかが分からず、ずっと気になっています。 最初の頃は、単純に「お腹を見せる=信頼してくれているサイン」だと考えていました。でも実際に見ていると、ゴロンと転がったときに体が硬直していたり、尻尾を少し巻き込むようにしていることがあって、本当にリラックスしているのか、それとも不安があるのか迷ってしまいます。 こちらが撫でようとすると嬉しそうに見える時もあれば、逆に少し嫌そうな反応を見せる時もあって、どのように捉えるのが正しいのか分からなくなります。 犬が仰向けになってお腹を見せるのは、服従や信頼のサインだとよく言われていますが、実際にはそれだけではない気がします。例えば散歩中に他の犬と出会った時に、その犬が仰向けになっている場面を見ると、相手に安心しているようにも見えるし、緊張して防御的になっているようにも感じられます。 うちの子も、遊んでいる途中で急にひっくり返ってお腹を見せることがあるのですが、その時は楽しんでいるようにも思えますし、眠そうな時にゴロンと転がってそのまま寝てしまうような場合もあって、場面によって全然意味合いが違うのではないかと考えています。 飼い主としては、この仕草をどう受け止めればいいのかが気になります。安心しているからなのか、服従の気持ちからなのか、それとも単純に寝転がるのが楽だからなのか。その時の気持ちを読み取れるようになれば、より良い接し方ができるのではないかと思います。特に、撫でてもいい時とそうでない時の違いを見極めたいです。 犬が「触られたくない」と感じているのにこちらが撫でてしまったら信頼を損ねてしまうかもしれませんし、逆に甘えたい気持ちなのにこちらが遠慮してしまうのも残念に感じます。 お腹を見せる行動を正しく理解するためには、耳や尻尾の動き、表情の柔らかさなど全体的なサインと合わせて判断するものなのか、それとも別の見方があるのかを知りたいです。 長く一緒に過ごせば自然と分かるのかもしれませんが、今の段階ではまだ迷うことの方が多いです。 柴犬ミックスが仰向けになってお腹を見せるのはどんな気持ちの時なのか、またその時に飼い主としてどう接するのが良いのか、詳しく教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちではマルチーズを飼っているのですが、最近ふと「マルチーズってやっぱり吠える犬種なのかな?」と気になることが増えてきました。 小型犬の中ではよく吠える子が多いという話を耳にしたこともあるのですが、実際のところはどうなのか知りたくて投稿しました。もちろん犬にも個体差があるとは思うのですが、犬種全体としてそういう傾向があるのか、飼っている人や詳しい方の意見を伺いたいです。 私の家の子は、普段は甘えん坊で抱っこが大好きな性格なのですが、インターホンが鳴った時や玄関で人の気配がした時にはすぐにワンワンと声を上げてしまいます。それが一度始まるとなかなか止まらず、こちらが「大丈夫だよ」と声をかけても落ち着かないことが多いです。 最初は番犬のように家を守ってくれているんだなと少し微笑ましくも思っていたのですが、来客が続いたり、マンションの共有部分で他の住人とすれ違う時などはやはり困ることもあります。周囲の方に迷惑になってしまうのではないかと不安になることもあり、このままでいいのか悩んでいます。 近所のお散歩仲間に話をすると、「うちのマルチーズもよく吠えるよ」とか「マルチーズはそういう子が多いんじゃない?」と言われることもありました。そうなるとますます「やっぱり犬種の特徴なのかな」と思ってしまいます。 でも中には全然吠えないマルチーズを飼っている方もいるようで、結局どうなのかよくわからなくなってしまいました。性格的に神経質な子が多いのか、それとも小さな体だからこそ防衛本能が強く働くのか、理由があるのか知りたいです。 また、もしマルチーズ自体がよく吠える犬種だとしても、育て方や環境によって落ち着いて過ごせるようになるのか、それともある程度は仕方のないことなのか、そのあたりも気になっています。 今はまだ若いのでエネルギーが余っているのかもしれませんが、成長するにつれて変わってくるものなのかも知りたいです。初めてこの犬種を飼ったので比較ができず、余計にわからなくなっています。 普段の生活ではなるべくストレスが溜まらないようにお散歩や遊びの時間をとったり、安心できる居場所を作るようにはしているのですが、吠えることに関してはどう接していいのか正直迷っています。 小型犬だから声も高くて響きやすいですし、こちらとしても気を遣う場面が増えています。叱った方がいいのか、それとも無視をした方がいいのか、犬の気持ちを考えるとどの対応が正しいのかわからなくて、結果的に中途半端になってしまっている気がします。 マルチーズを飼っている方、また犬の性格やしつけに詳しい方に伺いたいのですが、マルチーズという犬種はやはり一般的に吠える子が多いのでしょうか?それとも飼い方や環境で大きく変わるものなのでしょうか。 実際に経験されている方のお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーを飼っているのですが、最近どうしても気になっていることがあります。 それは朝の散歩とごはんの順番についてです。これまであまり深く考えず、起きてからまずごはんをあげて、それから少し休ませて散歩に出るという流れにしてきました。 自分の生活リズムにも合っていたので特に疑問は持たなかったのですが、ある日ドッグランで話していたときに「朝はごはんより先に散歩がいい」という人がいて、逆に「お腹が空いている状態で歩かせるのはかわいそうだからごはんをあげてからの方がいい」という人もいて、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 ボーダーコリーはとにかく運動量が多くてエネルギッシュなので、散歩のときもただ歩くだけではなく、どうしても小走りになったり急に方向を変えたりと動きが激しいことがあります。そうなると、ごはんを食べた直後に散歩に行くのは胃に負担がかかるのではないか、最悪の場合胃捻転のような病気につながるのではと不安になります。かといって散歩を先にすると、今度は空腹のまま運動させることになるので、途中で気持ち悪くなって吐いてしまったり、体力が持たないのではないかという心配もあります。 また、精神的な面でも悩ましいです。散歩を先にしてからごはんという流れにすると、犬にとって「帰ってきたらごはんが待っている」という楽しみが増えるのではないかと思います。 一方で、ごはんを食べて満足してから散歩に行く方が、落ち着いた気分で歩けるのかもしれないとも思います。どちらが犬にとって自然で快適なのか、全く判断がつきません。 さらに朝は自分自身の出勤準備もあるため、散歩とごはんの順番によって生活の慌ただしさも変わってきます。ごはんを先にすると比較的スムーズに進むのですが、犬の健康を考えるとそれで良いのか迷ってしまいます。 散歩を先にしてからごはんだと犬にとってはいいのかもしれませんが、その場合、自分の出勤時間に間に合うように急がなければならず、毎日バタバタすることになりそうです。結局のところ、自分の都合を優先させてしまっている気がして、それでいいのかと悩んでいます。 同じようにボーダーコリーを飼っている方や、運動量が多い犬種を飼っている方が、朝の散歩とごはんをどういう順番にしているのか、そしてそれで問題がなかったのかをぜひ知りたいです。 犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的におすすめされている習慣があるのか、または犬の性格や体調に合わせて臨機応変に考えるしかないのか、経験豊富な方のご意見をお聞きしたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。