【投稿掲載数】 7292件 2025-10-25 20:52時点
【投稿掲載数】 7292件 2025-10-25 20:52時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは中型犬コーギーを飼っているのですが、最近の暑さでとても心配になっています。胴が長くて足が短い体型だからか、余計に地面からの熱を受けやすいのではないかと感じていて、外に出す時間にはすごく気を使います。特に昼間などは外の気温が高すぎて、散歩の時間をどうするかにも悩むのですが、それ以上に家の中にいても息が荒くなったり、横になりながらハアハアと舌を出している姿を見ると「これは危ないんじゃないか」と焦ってしまいます。 犬は人間みたいに汗をかいて体温を下げられないと聞いたことがあるので、余計に熱中症などになりやすいのではないかと思ってしまいます。実際に暑がっている時、飼い主としてどういう応急処置をすればいいのかがわからなくて不安です。 例えば部屋の中が暑そうにしていたらクーラーを入れるとか扇風機を回すくらいは思いつくのですが、それだけで十分なのかどうかが分かりません。うちのコーギーは毛が二重に生えていてモコモコしているので、特に夏は暑さをため込みやすい気がします。 もしも散歩中に急にぐったりしてしまったらどう対処すればいいのかも知りたいです。体に水をかけていいのか、氷をなめさせていいのか、冷たい飲み物を与えて大丈夫なのかなど、判断がつかないことばかりです。応急処置として飼い主がすぐにできる行動があるのかどうかを知りたいです。 また、見た目では「ただ暑がっているだけ」なのか「危険な状態なのか」の区別が難しいです。例えば「これは単なる暑さで休んでいるだけ」なのか「すぐにでも処置が必要な状態」なのかを、どう見極めればいいのでしょうか。舌の色やよだれの出方、呼吸の荒さなどで判断できるものなのか、それとももっと別のポイントがあるのか、基準のようなものを知りたいです。飼い主としてはそのあたりの境目が本当に分からないので、何か目安のようなものがあれば教えていただきたいです。 さらに、もし家にいる時に愛犬が明らかに暑さでぐったりしてしまったら、まず何をしてあげるべきか、どこを冷やすのがいいのか、水を飲ませる時の注意点はあるのかなど、具体的な応急処置の方法を知りたいです。特にコーギーのような体型だと、体の熱が逃げにくいのではないかと心配で、冷やす場所にも工夫が必要なのではないかと考えてしまいます。 もちろん病院に連れていくのが一番だとは思うのですが、すぐに病院に行けない状況もあるかもしれないので、まず自分でしてあげられる対処法をしっかり理解しておきたいと思っています。 正直、夏場は家の中にいても暑さでハアハアしている姿を見ると気が気じゃありません。散歩に行けば行ったで熱中症が怖いし、かといって全然外に出さないのもかわいそうです。普段の生活の中でできる予防策と、もしもの時の応急処置の方法について、分かりやすく教えていただければ助かります。例えば散歩の時間帯をどう選べばいいのか、散歩の後にすぐしてあげた方がいいケアはあるのか、室内で過ごすときの工夫なども具体的に知りたいです。 犬用の冷却グッズなども売られているのを見かけますが、実際に効果があるのか、どの程度役に立つのかといったことも含めてアドバイスをいただけるとありがたいです。 とにかく愛犬が夏を少しでも快適に、そして安全に過ごせるようにしたいので、応急処置だけでなく普段からできる対策も含めて、いろいろと教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではビションフリーゼを飼っているのですが、最近、家の中でフローリングや玄関のタイルといった冷たい場所に寝転ぶことが増えてきました。冬の寒い時期はふわふわのベッドや毛布の上にいることが多かったのに、今の季節になるとやたらと床にべったりしているので、これは暑いからなのかなと思いつつ、本当の理由が気になっています。 ビションフリーゼは毛量が多くてモコモコしている分、見ているだけでも暑そうに感じることがあります。散歩のときも少し動くだけで舌を出してはあはあしてしまうので、人間以上に気温に敏感なんだろうなと思っています。それなら「冷たい床で寝る=涼もうとしている」行動と理解すればいいのかもしれませんが、果たしてそれだけで済ませていいものなのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、遊びにも積極的なのですが、犬は体調が悪くても隠してしまうことがあると聞いたことがあり、小さな行動の違いが体調不良のサインになっている可能性も考えてしまいます。例えばお腹が痛いから冷たい床にお腹をつけているのかもしれない、関節に違和感があって硬い場所で体を伸ばしているのかもしれない、そういう風に考えるとただの「涼んでいるだけ」と片付けていいのか不安になります。特にビションフリーゼは毛が密に生えていて通気性もあまり良くなさそうに見えるので、人間が思っている以上に暑さに敏感なのかもしれないし、逆に冷やしすぎて体に負担がかかることもあるのかもしれないと考えると判断が難しいです。 それと、飼い主として悩むのが「敷物をしてあげた方がいいのかどうか」という点です。床で寝ているのを見るとついタオルやマットを敷いてあげたくなるのですが、そうすると結局その上には乗らずに横に移動して、また床に寝転んでしまうことが多いんです。やっぱり犬自身が選んでいる場所をそのままにしてあげた方がいいのかなと思う一方で、「冷えすぎないかな」と心配にもなります。 特にエアコンを使う時期は、人間には快適でも犬にはまだ暑かったり、逆に人間が肌寒く感じても犬にはちょうどよかったりと、同じ空間にいても体感温度が違うので、その調整がとても難しいです。 ベッドもちゃんと用意してあるのですが、そちらよりも床を選ぶことの方が多いと「ベッドが暑いのかな」「もっとひんやりした素材のベッドに変えた方がいいのかな」と考えてしまいます。 夏になると冷感マットやアルミプレートのような商品を見かけるのですが、そういうものを使わせた方が犬にとって快適なのか、それとも自然に床を選ばせてあげた方が良いのか、正直どちらが正解なのか分かりません。 結局のところ、ビションフリーゼが冷たい床で寝転ぶのは「単純に暑いから涼んでいるだけ」で心配のいらない行動なのか、それとも隠れた不調や環境の見直しが必要なサインなのかを知りたいです。毛量の多い犬種だからこそ余計に気になってしまいますし、まだ飼い始めてそれほど長くないので、行動の意味を正しく理解できているか自信がありません。 同じようにビションフリーゼを飼っている方や犬の習性に詳しい方がいらっしゃれば、どう受け止めれば良いのかぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、犬を飼っている知人から「ピットブルって日本でもドッグランに連れて行けるの?」という話を耳にしました。 私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬に詳しいわけでもないのですが、たまたまSNSでピットブルの動画を見かけてからずっと気になっている犬種です。体つきがとてもたくましくて、見た目は正直ちょっと怖そうにも見えるのですが、飼い主にべったり甘えている姿はすごくかわいらしくてギャップにやられてしまいました。 犬を飼うとしたらこういう子もいいな、と漠然と考えるようになったのですが、同時に「もし飼ったらどんな場所で一緒に過ごせるんだろう」と不安もあります。 特に気になっているのがドッグランです。犬を飼ったことがない自分でも、犬を自由に走らせたり、他の犬と交流できる場所があるというのは知っていますし、楽しそうだなと思います。でもピットブルみたいに力が強そうで、いわゆる闘犬としてのイメージもある犬種だと、そもそも利用を断られるのではないかと心配になります。 ドッグランには犬同士で遊ぶことが目的のところもあると思うのですが、万が一ケンカになったら相手の犬に怪我をさせてしまう可能性もあるのでは、と素人目にも想像してしまいます。そういうリスクがあるから、もしかすると入場禁止になっているのかもしれないとも考えました。 また、ドッグランといっても民間が運営しているところや公園の中にあるような無料のところなど、いろいろな形態があるようなので、ルールもそれぞれ違うのかなと思います。例えば小型犬専用と書かれている場所にはもちろん入れないでしょうし、犬種ごとに制限がある場所もあるのかもしれません。 でも、具体的にピットブルという犬種が日本でどう扱われているのか、正直よく分かりません。海外だと危険犬種として飼育が規制されている国もあると聞いたことはあるのですが、日本ではどうなんでしょうか。 自分のように犬を飼った経験がない者からすると、もしピットブルを飼ったとしても安全に遊ばせられる環境があるのかどうかが一番の不安です。もちろん力が強そうな犬だからこそ、しっかりしつけをしなければならないのは理解していますが、それ以前に施設自体に入れないのだとしたら、日常生活の選択肢が大きく変わってしまうと思います。 普通の飼い主さんたちが当たり前に行っているような、休日に愛犬とドッグランで遊ぶことができないのだとすると、それを覚悟して迎えなければならないのかなとも感じます。 実際にピットブルを飼っている方や、ドッグランを利用されている方の経験談などをお聞きできればありがたいです。ピットブルがドッグランに入れるのかどうか、日本での現状をぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、公園で犬の散歩をしていたときに、同じように犬を連れていた方と少し立ち話をする機会がありました。そのときに「ルアーリング」という言葉が出てきて、どうやら犬のトレーニングに関するものらしいのですが、私は初めて聞いた言葉で、正直どういう意味なのかまったく分かりませんでした。私は柴犬を飼っているのですが、普段のしつけは散歩のときに座らせたり待たせたりといった基本的なことしかやっておらず、特別なトレーニング方法について詳しく学んだことがありません。なので、相手の方が当然のようにルアーリングという単語を使って話していたのがとても気になってしまい、帰ってからもずっと頭の片隅に残っています。 犬のしつけというと、おやつを使って教えるとか、声かけをして褒めるとか、叱らないで教えるとか、そういったやり方ならなんとなく聞いたことはあります。ただ、ルアーリングという言葉はそうしたしつけの一部なのか、それとも全然別の新しい方法なのかが分からないので、どう理解すればいいのか迷っています。そもそもトレーニング用語なのか、それとも一般的に使われている言葉なのかもはっきりしません。 例えば、犬がオスワリやフセを覚えるときに、手におやつを持って動かして誘導するような場面がありますが、あれもルアーリングに入るのでしょうか。それとももっと特別なテクニックで、専門的なトレーナーが使うような方法なのでしょうか。柴犬は頑固な性格だとよく言われますし、実際に私の犬も気分が乗らないときはなかなか指示を聞いてくれないことがあります。そういう場合にもルアーリングというやり方が役立つのか、それとも違うタイプの犬向けなのか、具体的なイメージができていません。 また、ルアーリングを取り入れることで犬にとってどんなメリットや効果があるのかも気になります。たとえば飼い主の指示に集中しやすくなるのか、学習が早くなるのか、それとも犬が楽しんで動けるようになるといった要素があるのか。逆にやり方を間違えると混乱させてしまったり、あまり効果が出なかったりする可能性もあるのではと少し不安です。おやつを使う方法だと、最初はうまくいってもおやつがなくなったら言うことを聞かなくなるのではないか、という心配もあるのですが、そのあたりもルアーリングという方法と関係しているのでしょうか。 私は特に競技会に出るとか特別な目的があるわけではなく、あくまで家庭犬として穏やかに暮らしていければそれで十分なのですが、毎日の生活を少しでもスムーズにしたいという思いはあります。たとえば玄関先で飛び出さないようにするとか、来客があったときに落ち着いて待てるようにするとか、そういう基本的なことをもっと自然に教えていけるならとても助かります。そのためにルアーリングという方法が役立つのかどうかを知りたいのです。 トレーニングに関してはまだまだ初心者で、専門的な知識はまったくありません。ただ犬と一緒に過ごす中で「こういうときにどうしたらいいんだろう」と悩むことが多くなり、今回聞いたルアーリングという言葉が気になって仕方がなくなっています。 もしご存じの方がいらっしゃったら、ルアーリングがどういう意味を持つものなのか、また家庭でのしつけにどんなふうに取り入れられるのか、分かりやすく教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、狆を飼っているのですが、普段の性格はとてもおっとりしていて、人懐っこくて可愛い子です。ただ、最近少し気になっているのが、吠え癖や無駄吠えについてです。うちの子はあまり吠えない方だと思うのですが、他の犬種を飼っている知り合いから「犬は成長すると吠えるようになることもあるよ」と言われて、少し心配になっています。狆という犬種自体が吠えやすいのか、それとも静かな犬種なのか、正直よくわかりません。 特に気になるのは、来客があったときや外で他の犬と出会ったときの反応です。うちの子は今のところ、玄関のチャイムが鳴っても吠えることは少ないのですが、友人の犬はチャイム音だけでかなり激しく吠えると聞きます。 そういうのを聞くと「うちの子はたまたま吠えないだけで、今後は変わるのかな?」という不安も出てきました。狆は昔から日本で飼われてきた犬種だと聞いたことがあるので、もともとの性質としてどうなのか知りたいです。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときも、今はほとんど吠えません。ただ相手の犬によってはじっと見つめたり、少しそわそわする様子はあります。成犬になったときに急に吠えるようになる可能性もあるのでしょうか。 狆は室内で過ごす時間が多い犬種というイメージがありますが、外の刺激に対して吠えやすいタイプなのか、それとも比較的落ち着いている犬種なのかが知りたいです。 さらに、もし狆が比較的吠えやすい犬種であれば、しつけや環境作りの面で早めに意識しておいた方がいいのかなとも思っています。特に集合住宅に住んでいるので、近所迷惑になることはできるだけ避けたいです。今のところは問題がなくても、将来的に吠え癖がついてしまうと困るので、どう対処したらいいのかも含めて知りたい気持ちです。 子犬のときの性格がそのまま大人になっても続く犬もいれば、成長の過程で変わっていく犬もいると聞きます。狆の場合はどういう傾向が多いのか、実際に飼っている方の体験談や、犬種としての特徴を教えていただけると助かります。 うちの子のように静かで穏やかな性格のままでいてくれるのか、それともある程度は吠えることが増えるのか、とても気になるので、アドバイスをお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。