【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-23 21:53時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    シニア犬のパンティングは若い頃とどう違うのか詳しく知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬もシニア期に入ってきて、ふと気づいたのですがパンティングの様子が若い頃とかなり違ってきたように感じています。 若い頃は散歩や遊んだ後、あるいは暑い日くらいしかハアハアと息を荒くすることはほとんどなく、元気に走り回ってもすぐに落ち着いていたのですが、最近はちょっと歩いたり階段を少し登っただけでも息が荒くなったり、室内でのんびりしているときでもパンティングすることがあり、正直少し心配になっています。これが単なる加齢による自然な変化なのか、それとも健康上の問題のサインなのかが判断できず、迷っています。 シニアになると心臓や肺の機能が少しずつ弱くなったり、筋力や代謝も変わってくると聞いたことがあります。そうするとパンティングの仕方や頻度も若い頃とは変わるのでしょうか。 以前は暑さや運動量に反応してパンティングしていたのが、今はほんの少し動いただけでも息が早くなったり、休んでいるのに呼吸が荒くなることがあります。 こういう変化は年齢による自然なものなのか、それとも呼吸器や循環器、あるいは痛みやストレスなど体の異常が関係しているのか、とても気になります。 また、パンティングの回数や時間が増えた場合、どのようなことに注意すべきなのかも知りたいです。例えば、呼吸が荒いときにどのくらい様子を見て大丈夫なのか、心拍数や呼吸のリズム、体温など、日常生活で気をつける目安があるのかどうか、非常に気になります。 若い頃はほとんど気にしていなかったので、どのサインが普通で、どのサインが危険なのかがわからず、不安になってしまいます。 さらに、パンティングだけでなく、動き方や表情、元気の度合いなどと合わせて、健康状態をどう見極めるかも知りたいです。例えば、同じようにハアハアしていても、元気そうなときと元気がないときでは意味が違うのか、体の他の部分の様子と合わせて判断する方法があるのかなど、具体的に知りたいです。 シニア犬のパンティングが示す意味や、若い頃との違いについて、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ教えてほしいです。私は犬の健康や体調の変化に関してあまり知識がなく、日々の生活の中で見落としてしまいがちなサインも多いと思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけると助かります。 普段の生活の中でどのようにパンティングを観察し、判断してあげればよいのか、できるだけ具体的に知りたいです。 シニア犬と暮らす上での参考にしたいので、体験談やアドバイスを教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がうなるのはなぜでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、私が飼っている犬がちょっとしたことでうなることがあって、とても気になっています。 普段は穏やかで大人しい子なのですが、手を近づけたり抱っこしようとしたりすると、低いうなり声を出すことがあり、どう接していいのか正直わからなくなっています。 うなるときの顔や体の動きもその時々で違って見えるので、本当に何を考えているのか判断がつきません。 犬がうなるのは怒っているときだけなのか、それとも怖いときや不安なとき、緊張しているときにも出るものなのか、初心者の私は正直全く見当がつきません。 さらに、遊んでいる最中や飼い主に甘えているときにも、遊びの一環としてうなることがあるという話も聞きますが、どう区別したらいいのかもよくわかりません。うなる理由がいくつもあるなら、それぞれの状況に応じてどう対応するのが犬にとってもストレスが少なくて安全なのかも知りたいです。 うなるときの犬の表情や体の動きで、怒っているのか怖がっているのか、遊んでいるだけなのかを判断するポイントがあるのかも知りたいです。 例えば、耳やしっぽの動き、目の表情、体の緊張の仕方など、どこを見れば犬の気持ちがわかるのか教えてほしいです。私としては、無理にやめさせようとしたり叱ったりすると逆効果になりそうで、どう対応すべきかとても悩んでいます。 また、うなること自体が健康上の問題や痛みのサインであることもあるのか知りたいです。普段の様子では元気そうでも、特定の動作や触れ方でうなる場合、体のどこかに不快感や痛みがある可能性はあるのでしょうか。こういう場合はどう接すればよいのか、初心者には判断が難しいです。 同じような経験をした方や、犬の行動について詳しい方に伺いたいのは、うなる理由の具体的なパターンや、飼い主としてどのように接するのが一番良いのかということです。 日常生活で気をつけることや、無理なく犬との信頼関係を築くためのポイントも教えていただけるととても助かります。長くなってしまいましたが、初心者の私でも理解できるように、なるべくわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。 私としては、犬が安心して暮らせる環境を作りつつ、うなる行動に対して適切に対応したいと思っています。 皆さんの経験談や具体例も含めて、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグの健康管理で注意すべきことは?

    本文を簡易表示

    最近バーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えたばかりなのですが、この犬種特有の病気や健康上の注意点についてあまり知識がなく、とても不安になっています。 大型犬で見た目も性格も穏やかなので飼うこと自体は楽しみなのですが、やはり体が大きい分、他の犬種にはないリスクがあると聞き、何に気をつければいいのか全くわかりません。 例えば、散歩や運動の量についても、どの程度が適切なのか迷っています。大型犬だからといって普通の散歩コースで問題ないのか、運動のさせ方や負担のかけ方によって関節や骨に影響は出ないのか、とても心配です。特に膝や股関節の病気、関節炎などがかかりやすいと聞いたのですが、日常生活の中で気をつけるポイントはどこでしょうか。 食事管理も悩みのひとつです。大型犬は太りやすいとも聞きますし、肥満になるとさらに関節や内臓への負担が増えるとも思います。どのくらいの量や栄養バランスで与えるのが理想なのか、避けるべき食べ物や習慣があるのかも知りたいです。 加えて、この犬種は遺伝的にかかりやすい病気があるとも聞くのですが、具体的にどのような病気が多く、どのタイミングでどんな症状に気をつければ良いのか、日常でのチェックポイントを教えてほしいです。 さらに、病気の予防として飼い主ができることや、健康を維持するための生活習慣の工夫についても知りたいです。例えば、運動の仕方、食事の工夫、ストレスをためない環境づくり、定期的な健康チェックで重点的に見たほうがいい項目など、具体的なアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 まだ飼い始めたばかりで経験も知識も浅く、今後長く元気に過ごしてほしいので、日々の生活で気をつけるべきことや注意点について、詳しく教えていただけると大変助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングで言う脱感作って具体的にどうすればいいですか

    本文を簡易表示

    最近、犬のトレーニングについていろいろ調べているのですが、「脱感作」という言葉が出てきて、正直どういうことなのかよくわかりません。 私は今まで犬を飼った経験があり、現在は柴犬を飼っています。散歩や日常生活の中で、他の犬や特定の物音、人の動きなどに過剰に反応してしまうことがあって、その対応策として脱感作が有効だという話をよく目にしました。 でも具体的に何をどうするのが脱感作なのか、どのくらいの頻度で行えばいいのか、どの程度の距離や環境で始めるべきなのか、全くイメージがつかめません。 さらに調べていくと、「カウンターコンディショニング」という言葉も出てきて、脱感作と何が違うのか混乱してしまいます。ネットの情報を見ると、「徐々に刺激に慣れさせる」とか「怖がらないレベルから段階的に距離を縮める」といった説明はあるのですが、実際の散歩の中でどう組み合わせればいいのか、具体例がほとんど載っていないので困っています。 例えば、他の犬に出会ったときに距離を保って歩く場合、どのくらい離れていれば脱感作として効果があるのか、どれくらい近づけて大丈夫なのか、タイミングや声かけ、オヤツの使い方もわからず、やり方を間違えて逆に怖がらせてしまわないか心配です。 うちの犬は攻撃的ではないものの、他の犬や自転車、子供の声などに敏感で、散歩中に興奮したり怖がったりすることがあります。脱感作はこうした過敏な反応を和らげるために行うものだと思いますが、どのくらいの期間で効果が出るのか、効果が出ているかどうかの判断基準も知りたいです。また、家の中で行える練習や、散歩の時に注意すべきポイント、失敗しやすい点なども具体的に知りたいです。 結局のところ、脱感作とは何をすることを指すのか、どの順序で、どの頻度で行えば安全で効果的なのか、初心者でも理解できるレベルで詳しく教えていただけると助かります。 正直、専門用語だけではイメージできず、犬に合った正しい方法で練習してあげたいので、実践例や注意点なども一緒に教えてもらえると非常にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ワイマラナーってどんな子なの?性格や特徴について教えてください!

    本文を簡易表示

    はじめまして!実は今、ラブラドールを飼ってるんですが、この前ドッグランで超かっこいいワイマラナーを見かけて、一目惚れしちゃいました(笑) あの銀灰色の毛並みと凛々しい顔立ちにやられて、もう次に犬を迎えるならワイマラナー一択!って思ってるんですが、性格とか特徴とかもっと詳しく知りたくて。 ネットで色々見てはいるんですけど、実際に飼ってる方の生の声が聞きたいなって。特に気になるのが、運動量と知能の高さ。ラブラドール飼いとしては、運動量には自信あるんですが、ワイマラナーってもっとアクティブなんですかね? あと、狩猟犬として育てられてきた犬種って聞いて、ちょっと不安も。。家族として一緒に暮らすのに、そういう本能的な部分って問題になったりしないのかな?小動物を見かけた時とか、追いかけちゃったりするのかな? 性格面でも気になることがいっぱい。ラブラドールみたいにフレンドリーなのかな?それとも、ちょっと警戒心が強めだったり?あと、飼い主との関係性はどんな感じですか?べったりな子なのかな?それとも、マイペースな感じ? しつけの面でも知りたいことが。賢いって聞くけど、それって「言うことを聞く賢さ」なのか「自分の考えを持ってる賢さ」なのか。。ラブラドールは比較的素直な性格だけど、ワイマラナーはもしかして頭がいい分、手強かったり? 留守番とかも気になります。私、週5でオフィス勤務なんですが、お留守番できる子なんでしょうか?寂しがり屋さんだったりします?それとも、案外平気? あと、アパートでの飼育は可能なのかな?うちは今、小さめの庭付き一戸建てなんですが、将来的な引っ越しとかも考えると、その辺の適応力も知っておきたくて。 健康面での特徴とかもあれば教えてほしいです。ラブラドールだと股関節の問題とかあるじゃないですか。ワイマラナーって、特に気をつけなきゃいけない病気とかあるんですかね? あと、毛の手入れとか、グルーミングの頻度とか。あの短くてツヤツヤした毛並みを保つのって、結構大変なんでしょうか?シャンプーは月どれくらいの頻度でやってますか? 食事の量とか、どれくらいかかるのかな?ラブラドールと比べてどうなんだろ?って気になってて。。予算的な面も含めて、リアルな情報が聞けたら嬉しいです。 実際に飼ってる方の体験談、こんな素敵なところがある!とか、ここは気をつけた方がいい!とか、なんでも教えてください!将来の参考にさせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。