未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ドッグランやSNSでよくボルゾイを見かけるようになり、その優雅な雰囲気や独特の存在感に惹かれて、「いつかは一緒に暮らしてみたいなぁ」と思っているアラサーです。もともと動物全般が好きなのですが、特に大型犬への憧れも強く、ボルゾイのあのスラリとした姿や落ちついた雰囲気を見るたび、気になって仕方ありません。 ただ、ボルゾイって日本の街中や公園だとそこまで数が多い犬種でもない気がしていて、実際どんな性格なのか、特に他の犬と仲良くできるタイプなのかがすごく知りたいんです。例えばゴールデンレトリバーなら「人懐こくて他の犬ともすぐに仲良くなれる」というような印象を持っているんですが、ボルゾイはその見た目の気品から「もしかしてちょっとクールでマイペースなのかな?」なんて思ってしまうこともあります。 もちろん性格は個体差が大きいというのは重々理解しているつもりですが、犬と暮らすならやっぱり他のワンちゃんと仲良く遊べたり、お散歩中のすれ違いざまに平和に挨拶できたりしたらいいな~という気持ちが強いです。以前、知り合いのボルゾイを連れてドッグランに行った時、他の犬から注目を集めていたものの、本人(犬)は割と落ち着いていて、うるさく吠えられてもあまり動じない様子が印象的でした。でも、それが慎重なだけなのか、本当に犬付き合いが得意なのか、まだよくわからなくて…。 ネットなどでは「ボルゾイは気難しい」「他の犬とは距離をとることが多い」と書かれている場合もあれば、「仲の良い犬友だちができて、よく一緒に遊んでる」という投稿も見かけます。こういう情報を目にすると「実際どうなんだろう?」とますます知りたくなってしまいました。友人の飼い主さんからも「初対面の子とは様子を見ながらじっくり付き合うタイプかも」と聞いたことがあります。 また、犬って犬種によってボディランゲージや遊び方が全然違うことも多いですよね。うちの近くのドッグランでも、大型犬グループと小型犬グループが自然に分かれて遊んでいたり、最初は緊張していても次第に馴染んでいく子もいれば、最初からフレンドリーな子もいたり…。その中でも、ボルゾイみたいなサイトハウンド系の犬種が他の犬とどういうふうに関わるのか、実際に一緒に暮らしている方の体験談が聞けたらなと思っています。 あと、実際にお出かけや旅行、公園でのオフ会みたいなイベントにボルゾイと参加した場合、他の犬たちとのトラブルや困ったことがなかったか、逆に「意外とフレンドリーでした!」みたいな楽しいエピソードがあればぜひ知りたいです。大型犬ならではの力強さや堂々とした態度も魅力だと思う一方で、繊細な一面があるのかどうかも気になっています。 性格や相性はもちろん育ち方や普段の環境にも影響されると思いますが、少し話を聞いてみたいです。もし実際にボルゾイと暮らしている方や多頭飼いをされている方がいらっしゃれば、「うちはこうだったよ」とか、「他の犬との距離の取り方はこんな感じ」といったリアルな体験談をシェアしていただけたらすごく参考になります。また、今後ボルゾイをお迎えしたいと考えている方にも役立つと思うので、ぜひ色々なお話を聞かせてください。 「ボルゾイは他の犬とうまくやっていけるのか?」という素朴な疑問に対して、みなさんのリアルな声や経験談をぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!お知恵をお借りしたくて投稿します。うちにボストンテリアがやってきて、あっという間に家の中心的存在になったんですが、色々とお出かけしたり家の中で遊んだりする中で「犬の靴下と靴」って実際どっちが向いているんだろう?と悩んでいます。 そもそも、犬の足元グッズって昔はそんなに選択肢がなかった気がするんですけど、最近は靴下もカラフルで可愛いし、肉球のプリントがついてるやつとか滑り止め付きのものとか色々あって、思わず手に取っちゃいそうになります。でも、「おしゃれ」だけで終わったらもったいないし、実際に使ってみてよかった・悪かった体験とか、長く使うためのポイントが知りたくて。 ボステリってコンパクトだけどかなりエネルギッシュな犬種だと思うんですよね。家の中でも走り回るし、急にフローリングで滑ったかと思えばソファにジャンプしたり、運動量がすごい日も多いです。そんなときにやっぱり気になるのがフローリングでの滑りやすさや肉球の保護。 SNSで「犬の足腰のケガ予防には靴下が役立つよ」みたいな投稿をよく見かけたことがあって、確かに家の床でズルズル滑ってる姿を見ると何か対策をしてあげたくなります。一方で、靴下を履かせてもすぐに脱いじゃうとか、そもそも嫌がって歩かなくなる…という話も聞くので、実用面でのメリット・デメリットが気になっています。 靴下だけじゃなくて、犬用の靴っていうアイテムも最近では結構市民権を得てきた感じですよね。特に雨の日や雪の日のお散歩、防寒、防熱対策で靴を履かせているワンコを見かけることも増えたなぁと感じます。夏のアスファルトって本当に暑いし、肉球を火傷しそうで毎回心配。でも靴だと今度はサイズが合わなかったり、素材によっては蒸れたり外れやすかったりと、また別の悩みが出てくるみたいで…。 ボステリのような筋肉質でパワフルな犬って、走った時やジャンプしたときに脱げちゃわないのか、ちゃんとフィットするものがあるのか、気になってしかたありません。 使い勝手でいうと、サッと履かせやすいのは靴下かなと思うものの、耐久性や外で使うことを考えると靴のほうが良さそうな気もします。ただ、家の中では靴はちょっと大げさかなとも感じるし、うちのボステリの足の形に合うものが見つかるのかも不安です。 普段お散歩は素足派だったんですが、土や砂利や雪の上で遊ばせる時、何も履かせていないと肉球が赤くなっていたり、小石が挟まっていたりして「あれ、やっぱり何か履かせてあげたほうが安全?」と考えるきっかけになりました。 それと、靴下も靴も初めてのときは絶対に違和感があるのか、最初はどんな様子だったかも知りたいです。履かせると固まっちゃうのか、逆に面白がって歩き回るのか、慣れるまでどのくらいかかったのか…。 もし、普段から室内で滑り止めとして靴下を使っている方や、外では靴をメインに使っている方がいれば、どんな場面で分けて使っているのか、状況に応じたおすすめの使い方があればぜひ教えてほしいです。 それから、靴下も靴も、お手入れのしやすさや洗濯の回数、乾くまでの時間、買い換え頻度なんかもざっくばらんに聞いてみたいです。特にボステリサイズだと、合うものが意外と見つからなかったとか、思ったよりも小さくてすぐ脱げちゃう・大きすぎて前足だけ器用に抜けてしまう…なんてエピソードもあれば参考にしたいです。 最後に、みなさんが一番悩んだポイントや「これだけは失敗した!」という体験談、靴下派・靴派どちらでもいいので「うちはこうしてるよ」というリアルな声をぜひ聞かせてほしいです。 ボステリならではの困りごとや、他の犬種でも使ってみて感じたことがあれば、その違いなんかも興味津々で知りたいです! こんなに足元グッズについて考える日が来るなんて思っていなかったんですが、ちょっとでも快適に、そして可愛く、うちのボステリと過ごせるヒントがもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
YouTubeで海外のドッグトレーナーの動画見てたら、みんな首から犬笛ぶら下げてるんですけど、これって実際どうなんですかね?人には聞こえない音で犬とコミュニケーションが取れるって本当なんでしょうか。 最近、近所の公園でトレーニングしてる人が使ってるの見かけて、すごく気になってます。うちの実家で犬を飼う計画があって、しつけに使えたらいいなって思ってるんですが、ネットの情報見てもイマイチピンとこなくて。 そもそも、なんで人には聞こえないのに犬には聞こえるんですか?音の周波数が違うとかって聞いたことあるんですけど、じゃあ吹いた時に本当に鳴ってるのかどうかも分からないじゃないですか。これ、ちゃんと音出てるって確認できるんですかね? あと、使い方も気になります。ただ吹けばいいってもんじゃないですよね?タイミングとか、吹き方とか、コツみたいなのあるんでしょうか。「お座り」とか「待て」とかのコマンドと組み合わせて使うみたいですけど、犬がちゃんと理解してくれるもんなんですかね? 値段の幅も結構ありそうで。amazonとかで見ると、1000円くらいの安いのから1万円超えの高級そうなのまで。初心者がいきなり高いの買っても意味ない気もするんですけど、かといって安物だと効果ないとかありそうで。 あと、これ使うときって、他の犬にも聞こえちゃいますよね?公園とかで使って、周りの犬が反応しちゃったりしないんですかね?まわりの飼い主さんに迷惑かけたら嫌だなって。 音の強さとか調整できるタイプもあるみたいですけど、強すぎると犬にストレスになったりしないのかな。だって人間には聞こえないわけだから、やりすぎちゃう可能性もありそうじゃないですか。 実際に使ってる方いたら、メリット・デメリットを教えてほしいです。「これは良かった」とか「ここは気をつけた方がいい」とか。あと、おすすめの製品とかあれば、それも知りたいです。 正直、効果あるのかないのか、意見が分かれてそうな気もするんですよね。「うちの子には全然効果なかった」みたいな声もちらほら見かけるし。犬種によっても違いそうだし。 トレーニングツールとして本当に有効なのか、それとも単なるガジェット的なものなのか、経験者の生の声を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
マンション住まいなんですが、最近特に室内の臭いが気になってきて...。来客の時はもちろん、自分が仕事から帰ってきた時も「うわ、犬臭いな」って感じることが増えてきました。 ちなみに愛犬はパグです。 特にソファやカーペットがヤバいです。ファブリックに染み付いた臭いって、もう取れないんじゃないかって。掃除機も毎日かけてるし、消臭スプレーも使ってるんですけど、正直あんまり効果感じられなくて。 パグって他の犬種より臭いのかな?シワの間も毎日拭いてるし、耳掃除もちゃんとやってるんですけど。汗っぽい臭いというか、なんていうか...独特な香りというか。空気清浄機も置いてるんですが、これじゃ来客も気まずいですよね。 あと、最近テレワークが増えて家にいる時間が長くなったせいか、より臭いが気になるように。エアコンつけてると余計こもる感じがするし、かといって換気しすぎると花粉の季節は辛いし。 寝室も気になります。ベッドで一緒に寝てるんですが、布団やシーツにもニオイが染み付いちゃって。洗濯は小まめにしてるつもりなんですけど、完全には取れないんですよね。これって専用の洗剤とか使った方がいいんですかね? 床は毎日拭き掃除してるし、トイレシートも頻繁に取り替えてるんですけど。ウチの子、トイレ失敗はほとんどないんですが、それでもこの臭さ。特に梅雨時とか、湿度が高い時期は本当に困ります。 パグ飼いの先輩方、室内の臭い対策ってどうされてますか?消臭グッズでおすすめのものとか、掃除の頻度とか、何か特別なコツとかあったら教えてほしいです。高いお金出してでも効果があるなら、専用の家電とか買おうかなとも考えてるんですが。 あと、餌も関係あるのかな?今はドライフードメインなんですけど、これを変えると臭いも変わったりします?ウチの子、食いつきはいいんですけど、もし臭いが改善されるなら違うのに変えてもいいかなって。 正直、家族からも「最近臭くない?」って言われるようになって。でも、みなさんのお宅はどうなんでしょう。これくらいの臭いって普通なのかな?それとも、うちが特別臭いのかな? 効果的な対策があれば、できるだけ試してみたいと思ってます。手間はかかってもいいので、具体的なアドバイスいただけると嬉しいです。パグと快適に暮らすためのヒント、お願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事で落ち込んでる時に、うちの子ビションフリーゼがいつもと違う甘え方をしてきて...。これって本当に私の気持ちがわかってるのかな?って、深く考えるようになりました。 例えば、普段はベッドで寝てるのに、私が具合悪い時だけソファに来てくっついて寝てくれたり。仕事から疲れて帰ってきた時は、いつもより静かに出迎えてくれたり。泣いてる時は、ずっと私の顔を見つめて離れなかったり...。 でも、これって単なる偶然なのかな?それとも、私の表情とか、声のトーン、あと匂いとかで何かを感じ取ってるのかな?私の気分の浮き沈みに合わせて、うちの子の態度も微妙に変わる気がして。 特に印象的だったのが、先月、私が人間関係でモヤモヤしてた時。いつもはおもちゃを持ってきて遊びをせがむのに、その時は静かに私の膝の上でじっとしてくれたんです。まるで「今は遊びの時間じゃないよね」って理解してるみたいで。 友達からは「それ、ただの気のせいでしょ」って言われるんですけど、毎日一緒に暮らしてると、なんかそうじゃない気がするんですよね。特にビションって賢い犬種だって聞くし、もしかしたら...って。 逆に、私が嬉しい時は一緒に嬉しそうにはしゃいでくれるし、興奮してる時は「私も!私も!」って感じで走り回ったり。この感情の同調みたいなの、ただの学習なのかな?それとも本当に私の気持ちがわかってるのかな? 最近は、私が電話で誰かと話してる時の反応まで気になり始めて。楽しい会話の時は尻尾フリフリで傍にいるのに、ちょっと深刻な話になると耳をピンと立てて様子を伺ってくるんです。 私の口調や表情で判断してるのは分かるんですけど、それ以上の何かがある気がして。だって、私が心の中で悩んでること、誰にも言ってないのに、なんとなく察してくれてる感じがするんですよね。 他のビション飼いの方々も、同じような経験ありませんか?それとも、私が飼い主バカで、ただの偶然を深読みしすぎなのかな...。でも、毎日一緒にいると、ただの動物以上の知性と感受性を感じちゃうんです。 みなさんの愛犬との間にも、言葉じゃ説明できないような心の繋がりってありますか?私だけじゃないって思いたくて...。このモヤモヤした気持ち、分かる人いたら教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。